学歴厨についての疑問

レス6 HIT数 411 あ+ あ-


2023/11/27 13:48(更新日時)

学歴厨の情報を仕入れることは受験に有利なのでしょうか。
モチベーションは上がりそうですが、滑り止めを受けずに浪人しやすそうです。
どちらかというと、受験生は学習時間厨になったほうが良いのではないでしょうか。土日に12時間超えないやつは落ちるとか。昔は何時間寝ると落ちるとか言っていたらしいですけど、今はあまり言わない気がしますし、睡眠時間を削ることのデメリットはよく知られていると思います。参考書厨は身の丈に合わない参考書をやりだしそうですし、やはり学習時間厨が一番いいんでしょうか。

ちなみに、私は受験生ではありません。

タグ

No.3921788 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

なんでも厨つけるの流行ってるんですか?
逆に意味がわからない

No.2

無理しても入った途端やる気無くし
結果的に高卒レベルの稼ぎしかならない
ヤツいるから
無理しても意味無いと思いますね。
長く何十年と頑張れないと結果的に
成功とか順風満帆にはならないんですよ。
いくら良い大学行こうが

No.3

厨=中毒者(執着していること)あるいは中学生(悪い意味で子供であること)

あと、学歴厨って本来、自分の高学歴を背景にマウントを取ってくるような相手に使います。

それはともかく、話の内容自体はちょっと考えてしまいました。

ある目的に対して、①学歴厨:目的自体を具体的に定める方が良いのか、②学習時間厨:目的達成の為の時間確保を優先した方が良いのか、③参考書厨:目的達成への手法を考えた方が良いのか、果たしてどれを優先していくべきなのか。

いろいろ考えてみましたが、やはり①が最初になると思います。

とあるプロスポーツ選手が言っていましたが、3Mという事が目的達成の為には必要なのだそうです。

順番に
①マインドセット(目的の明確化)
②マネジメント(手段の効率化)
③モチベーション(目的達成後の具体的なビジョン)
となるそうです。

スレ主が学生であろうと社会人であろうと、この事は重要で必要な事であると思います。

スレ主の今後の一助になれると幸いです。

No.4

>> 3 回答ありがとうございます。
大体の学歴厨は自分の学歴を明かさない気がしているので執着しているという意味で合わせるために厨を使いましたが、レスを見るに信仰のほうが良い気がしますね。
3Mも勉強になりました。学歴厨は高い目標と名誉欲というモチベーションを得ることができるという意味で有用ですね。改めて考えると学歴厨は一般的に見て高い目標を自然に選択するという意味で高偏差値高校の環境を一部再現しているということができると思いました。
目標だけ設定してもだめですが、無目的にやっても意味ないですよね。どの要素が大事というよりも、どの要素も欠けてはならないということが分かった気がします。

No.5

>> 4 主が高学歴を目指してるなら、この文章じゃ修士論文何度と書き直しだぞ

No.6

>> 5 俺も書き直しだ。何度と→何度も

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧