冷蔵庫に入れたカレー何日で食べ切る?

レス41 HIT数 3085 あ+ あ-


2023/08/26 12:01(更新日時)

今朝のニュースで、2日目で食中毒になったと言ってました。

うちはカレー出来上がってから、10皿ほどに分けてラップして冷蔵庫に入れます。
最終的に無くなるのが、なんと、5日目です。なんなら、6日目のの時も稀にあります。(毎日食べないから)

これを10年近く続けてますが、
運良く?5日目、6日目のカレーを食べても誰も食中毒になった事ないです。
もちろん、この夏も😅

こんなに放置してるの我が家だけでしょうか💦(冷凍ではなく、冷蔵庫です。)
ちなみに、大量に作るのは、わざとです。

タグ

No.3860903 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.41

>> 40 ありがとうございます😊

No.40

>> 33 冷蔵庫に入る量になるのが何日目なのが気になりました😅 作って丸一日後か、2日後ぐらいですね。

気温が高い時期なら小さい鍋に移して早めに入れます。

No.39

>> 38 我が家は、平日用に日曜にわざと多く作って
その日は食べず、すぐにお皿に分けて冷蔵庫行きです😅

食べるのは、2日目、4日目、余れば5日目か6日目になります😅

平日仕事帰ってから晩御飯作るの面倒だったり、朝ごはんに食べさせる為に作ってます🍛

No.38

うちは2日と3日目に私のお昼分が残るくらいですね。
2日目ですらただのカレーライスで子供が飽きるというのでドリアかカレーうどんにします。

No.37

>> 36 年に1度の手作りカレーなのに😢
残念でしたね💦

No.36

男50歳で嫁に逃げられ
手料理は月1度か2度、カレーは
年1度かな? 冷蔵庫から3日目に
出してみたら…😫

あまりにもリアルな色形だったので口に入れるコトはできなかった
ターメリックで色を🟡変えたが無理🤮💩

No.35

>> 34 夏でも常温放置は、さすがに怖いですよね😅

そして、今年食中毒になったんですか💦

それは、改善されますね😅

No.34

我が家は知る限り、30年くらい夏でも常温放置でした。

それで育っていたのでそれが食中毒になるとは思わず過ごしてきました。

ただ最近はSNS等で色んな情報が入るので冷蔵庫に入れるのが良いことを知りました。

家族にその話を何度もいってましたが、全然実行されず。

今年家族がカレーで食中毒になり、ようやく改善されました。
ちなみに我が家は2日〜3日で食べ切る量で朝、昼、晩に必ず火をかけていましたが、食中毒になりました。

その時に調べましたが、ジャガイモ等の芋類は土の中にいる菌が繁殖しやすくて、火にかけても死滅しにくいらしいです。


私自身も別件(お店)で食中毒になったこともあるので辛さが身にしみました。

冷凍する方がいるのは初めて知りました。当然長期間となれば冷凍の方がいいと思います。
2日〜3日分は冷蔵庫で4日目以降の分は容器を分けて冷凍がいいかと思います。

No.33

>> 31 我が家は大量に作り、最初は鍋で朝・昼・晩ぐつぐつ煮てます。 冷蔵庫に入る量になったら、沸騰させ粗熱を取ってから冷蔵庫にいれます。 5… 冷蔵庫に入る量になるのが何日目なのが気になりました😅

  • << 40 作って丸一日後か、2日後ぐらいですね。 気温が高い時期なら小さい鍋に移して早めに入れます。

No.32

>> 30 食中毒菌は加熱しても死滅しない。 カレーは危険です。 冷蔵庫に入れて、夏なら翌日まで、冬なら翌々日まで。 翌日に食べ切れる量を作るのが理想的なんでしょうけど…

No.31

我が家は大量に作り、最初は鍋で朝・昼・晩ぐつぐつ煮てます。

冷蔵庫に入る量になったら、沸騰させ粗熱を取ってから冷蔵庫にいれます。
5~6日目まで残ってることもありますが、腐ってないし誰もお腹を壊さないです。

  • << 33 冷蔵庫に入る量になるのが何日目なのが気になりました😅

No.30

食中毒菌は加熱しても死滅しない。

カレーは危険です。
冷蔵庫に入れて、夏なら翌日まで、冬なら翌々日まで。

  • << 32 翌日に食べ切れる量を作るのが理想的なんでしょうけど…

No.29

>> 23 作った時の状況、材料、温度が下がって行く過程の環境、仕舞う迄の時間、冷蔵庫内の温度設定、 等々、 で、違いが出るでしょうからね。夏は思っ… 体質にもよるんですね!
我が家は、みんな強い方なのかと思います😅

No.28

>> 21 一週間以内には食べる 作ったら保存分は水で冷やして即冷蔵 一週間くらいは問題ない 1週間以内なら大丈夫って事で👍

No.27

>> 13 4日で食べ切るように作ります 小分けにして容器の上下に保冷剤を使い 出来るだけ早めに冷まします 早めに冷ます工夫も大事ですね!

No.26

>> 11 冷蔵庫なら問題なさそう。 1週間以内ですね。

No.25

>> 10 カレーはいつも早朝に作って夕食で食べ切ります。万が一残れば粗熱取って冷凍します。 確かにウェルシュ菌は食中毒の原因って言われますけど、… 詳しいご説明ありがとうございました。

No.24

>> 9 冷蔵庫に入れて保存し、4日目までに消費します 作ったあと、なるべく早く冷まして冷蔵庫に入れてます 20年こんな感じでやってますが、食中毒… 誰かがお腹壊さない限り、我が家もずっとこのスタイルでいくと思います😅

No.23

作った時の状況、材料、温度が下がって行く過程の環境、仕舞う迄の時間、冷蔵庫内の温度設定、
等々、
で、違いが出るでしょうからね。夏は思って居る以上に悪しが速くなる、ものでもありますし。
その一つとっても、作って比較的直ぐだから、もあるのでは?
一つの要因として、煮込んだとしても既に生きて居て高温でも死滅しないウェルシュ菌は、人間の体内にも居ますし土壌にも居て野菜にも。
菌自体では無いんですよね。
色々と割愛しますが、
野菜から出てカレー内に保有していますし、増殖は時間を追う毎にどんどんして居ますからね。50度以下付近が長ければ長いほど増え易いし、必ず生きた菌は口に入り体内に入ってますし。その体内に大量に入った菌が腸内で爆発的に増えて毒素を出す、その毒素が原因。
数が違うだけであり、平気な免疫力(簡単に言えば)が人それぞれの分あるだけで。
それには人それぞれや家庭(家族)それぞれで違いがあったりという体質もありますし。
鉄の胃袋、というのもそれ。食べちゃうか、食べないか、は置いといても、良いに越した事はないかと。

  • << 29 体質にもよるんですね! 我が家は、みんな強い方なのかと思います😅

No.21

一週間以内には食べる

作ったら保存分は水で冷やして即冷蔵
一週間くらいは問題ない

  • << 28 1週間以内なら大丈夫って事で👍

No.20

>> 8 2日目の分までは冷蔵しますが、3日目以降の分はカレーができた段階ですぐに小分けして冷凍します。 みなさん、冷凍ですね💡

No.19

>> 7 ルー多めで食べたい人がいるので、1.5~2回分くらいですね。 余っても次の日にカレーうどんにして、 それで余った分は夜のごはんのお供的な… 面倒くさがりなので、大量に作り置きしてしまいます💦

No.18

>> 6 冷蔵庫なら最大3日かなあ。って、作った日が1日目なら4日目まで。 なるべく3日目までには消費します。 その予定がないときは冷凍庫で保存し… やっぱり5日目、6日目は、やり過ぎですよね😅

No.17

>> 5 情報番組で、菌が2日目からすごく増えていくとかやってるの見たことありますが、うちの実家も、主さんのお宅みたいな感じでした。 結婚してからは… ついつい多目に作ってしまうんです😅
平日時間無い時にすぐ食べれるように

No.16

>> 4 過熱してほかの菌が死んだらウェルシュ菌増えて、こいつが食中毒の原因に、でもこいつは空気に弱いのでかき混ぜれば死ぬ。 うちは1週間でも持つよ… 鍋のまま冷蔵庫って事なんでしょうか?🤔

No.15

>> 3 2日かな。1日目食べ終わったら小鍋かタッパーに移して冷蔵保存。量が多ければ冷凍庫に 常温で6日もひっぱるの?と思ったらきちんと冷蔵庫には移… さすがに、常温保存は怖いですね😅

No.14

>> 2 冷蔵庫に入れるのは良いと思います。 ただ、再加熱はマメにしないと腐るので 家庭での冷蔵、冷凍は早目にって言うだけなので (なので、鍋の… 「土日に作って平日に食べきりましょう。って作りおきでも言ってるので5日間は再加熱しなくても大丈夫な物が多いんだと私は思っています。
そうでないと最近流行りの家事代行サービスの1週間分の料理って成立しないので。」

そうですよね💡

No.13

4日で食べ切るように作ります

小分けにして容器の上下に保冷剤を使い
出来るだけ早めに冷まします

  • << 27 早めに冷ます工夫も大事ですね!

No.12

>> 1 3日間でなくなる 残ったら冷凍 3日くらいが普通ですよね😅

No.11

冷蔵庫なら問題なさそう。

  • << 26 1週間以内ですね。

No.10

カレーはいつも早朝に作って夕食で食べ切ります。万が一残れば粗熱取って冷凍します。

確かにウェルシュ菌は食中毒の原因って言われますけど、それはウェルシュ菌の中でほんの一部の毒素だけって知らない人多いんですよね。

しかもウェルシュ菌って人を含む動物の腸内細菌叢における主要な構成菌であることが多いってことも知らない人多いんですよね。食べなくても過去に食べて腸内細菌として一定数持ってる事すら知らないんだと思います。

その多くは土壌に生息し根菜類に付着してますね。中身にはいません。なので皮を剥き洗浄された冷凍野菜やパック野菜には付着は少なく自分で皮から剥いたものに付着してるケースが多いのです。

少なくとも12種類の毒素を作り、α, β, ε, ιの4種の主要毒素の産生性により、A, B, C, D, E型の5つの型に分類されて、その人の免疫細胞や抵抗力によってそのうちどれかの原因毒素に負けて食中毒反応を起こしてるんです。

なので同じもの食べても食中毒反応を起こす人もいれば反応が出ない人もいるのです。菌と聞いて体内に入れば食中毒と考えるのも安直過ぎる考えだと思います。

ちょっとマスコミで流れたからと詳しく調べず学ばす大騒ぎするのはなんか恥ずかしいよなって思いますよ。

それとウェルシュ菌増殖と素材の腐敗はまた別問題ですね。それも知らない人もいますね。

  • << 25 詳しいご説明ありがとうございました。

No.9

冷蔵庫に入れて保存し、4日目までに消費します
作ったあと、なるべく早く冷まして冷蔵庫に入れてます
20年こんな感じでやってますが、食中毒になった事はないです

  • << 24 誰かがお腹壊さない限り、我が家もずっとこのスタイルでいくと思います😅

No.8

2日目の分までは冷蔵しますが、3日目以降の分はカレーができた段階ですぐに小分けして冷凍します。

  • << 20 みなさん、冷凍ですね💡

No.7

ルー多めで食べたい人がいるので、1.5~2回分くらいですね。
余っても次の日にカレーうどんにして、
それで余った分は夜のごはんのお供的な感じで
ちょいかけする程度です。
カレー数日分作るということはしないです。

  • << 19 面倒くさがりなので、大量に作り置きしてしまいます💦

No.6

冷蔵庫なら最大3日かなあ。って、作った日が1日目なら4日目まで。
なるべく3日目までには消費します。
その予定がないときは冷凍庫で保存します。

  • << 18 やっぱり5日目、6日目は、やり過ぎですよね😅

No.5

情報番組で、菌が2日目からすごく増えていくとかやってるの見たことありますが、うちの実家も、主さんのお宅みたいな感じでした。
結婚してからは、2回くらいでなくなるくらいの量しか作らなくなりましたが。

  • << 17 ついつい多目に作ってしまうんです😅 平日時間無い時にすぐ食べれるように

No.4

過熱してほかの菌が死んだらウェルシュ菌増えて、こいつが食中毒の原因に、でもこいつは空気に弱いのでかき混ぜれば死ぬ。
うちは1週間でも持つよ。2.3日に1度過熱してかき混ぜる。でも必要ないから3日で食べきる。最後は水で伸ばしてコンソメ入れてスープにしたら鍋もきれいに片付く。

  • << 16 鍋のまま冷蔵庫って事なんでしょうか?🤔

No.3

2日かな。1日目食べ終わったら小鍋かタッパーに移して冷蔵保存。量が多ければ冷凍庫に
常温で6日もひっぱるの?と思ったらきちんと冷蔵庫には移してるのね💦

むかーしは冷蔵庫にすらいれなくて真夏でも鍋にいれたまま常温保存、翌日もカレー食べてたけどよく腹壊さなかったなと思う
いまよりも涼しかったから?で、いつからか、いつものように常温保存していて翌日カレー食べようとしたら臭いがとんでもないことになっててそれ以来きちんと冷蔵・冷凍保存するようになった…

  • << 15 さすがに、常温保存は怖いですね😅

No.2

冷蔵庫に入れるのは良いと思います。
ただ、再加熱はマメにしないと腐るので
家庭での冷蔵、冷凍は早目にって言うだけなので
(なので、鍋のカレーは毎日、朝、昼、夜に沸騰してから10分程度の再加熱をする)

土日に作って平日に食べきりましょう。って作りおきでも言ってるので5日間は再加熱しなくても大丈夫な物が多いんだと私は思っています。
そうでないと最近流行りの家事代行サービスの1週間分の料理って成立しないので。

家はカレー等は、翌日には食べてしまうので
残したい時はシャガイモ入れずにジップロックで冷凍してます。

  • << 14 「土日に作って平日に食べきりましょう。って作りおきでも言ってるので5日間は再加熱しなくても大丈夫な物が多いんだと私は思っています。 そうでないと最近流行りの家事代行サービスの1週間分の料理って成立しないので。」 そうですよね💡

No.1

3日間でなくなる
残ったら冷凍

  • << 12 3日くらいが普通ですよね😅
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧