変わった食べ物??

レス18 HIT数 784 あ+ あ-


2023/06/20 01:16(更新日時)

とある男性が、奥さんが作るご飯が変わったものが多くて嫌だと話してました。どんなものが出るのか聞いたら、それは変わってるという人もいれば、そのくらい普通だと言う人もいました。
その人の奥さんは、給食で食べたことがあるものを基準にしてるらしいです。


これらのものは、変わったものに入りますか?普通のものですか?
また、食卓に出てきたら嫌ですか?



茄子のしぎ焼き
鮭のちゃんちゃん焼き
パプリカのマリネ
椎茸の焼売
エリンギの唐揚げ
オクラの唐揚げ
とうもろこしご飯
お土産もののお煎餅を砕いたふりかけ
鶏肉とゆかりを混ぜて焼いたもの
豚肉と厚揚げを焼いてとろみをつけたもの

タグ

No.3812495 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.18

なんか、普通においしそうだし、いたって普通な気がします。
(これを普通というと、家庭料理のハードル上げるんじゃねえ!って怒られそうな気がしますが)

食に対して保守的というか、許容範囲が狭い人、または食にあんまり興味がない人って、一定数いますね。
自分の父もそういうタイプで、決まりきったもの(鮭の塩焼きとか、刺身とか)があればいい、みたいな。
母が食事作る張り合いを失ってたのを覚えてます。

No.17

鮭のちゃんちゃん焼き、20年前の北関東のとある小学校では給食で出てました。

ぶぶあられが気になって調べたら、業スーやダイソーに売ってるらしいので探してみます。

No.16

鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理ですね
今は学校給食でも出されるのでしょうか!

> お土産もののお煎餅を砕いたふりかけ

これ!小さい頃を思い出して懐かしくなったのですが、祖父が京都出身でそちら筋の親戚に「ぶぶあられ」頂くことありました

ぶぶ漬け(お茶漬け)に「ぶぶあられ」を入れてもらうと美味しかったなあって…

お煎餅のふりかけは食べたことありませんが、ぶぶあられと同じで多分塩気と香ばしさが効いて美味しいでしょう…と想像しました

No.15

料理をするしない、幼少期の食事がどうだったか、食への興味があるかでも変わるんですね。

これらの料理を聞いた時、周りは「お手軽時短レシピだね」って言ってる人もいたので、拘りを感じる人もいるんだなって知れました。

食についての事は、人の数だけ意見があるのかもしれないですね。

No.14

自分で料理をしないから、しぎ焼き、ちゃんちゃん焼とかマリネと言うもの自体が頭に想像出来てません。

あとエリンギやオクラはワザワザ揚げる必要がないし、煎餅をご飯にかける必要もない。
ゆかりはシソだから大嫌い。シソ自体がこの世から消えて欲しい。

唐揚げは鶏、鮭は塩焼き、焼売は味の素の冷凍で充分です。

No.13

素晴らしいと思うし、給食はプロ栄養士が献立作ってるので作るほうが大変でしょ。もう少し手を抜いてもいいよ。頑張りすぎ。

No.12

少し変わってるというか、拘りを感じました。
私は料理好きではないので、絶対作らないなと笑
うちの彼が特にそうなのですが、そういう難しい名前の料理?苦手ですね。
家庭環境もありますが、食に興味がなく生きてきてるので、色んなものが混ざりあった複雑な味付けが嫌いなようです。
素材に近い状態とか、想像のつく料理名でないと困惑します。
食に関しては、ほんと好みもありますし、意見割れますよね。

No.11

これらの料理を出してる頻度は分からないですが、確かにこれを変わってるからと言った方はシンプルなものを好んでる気がします。
以前、具沢山の味噌汁は好きじゃない。すまし汁が好きだと言ってました。

もしかしたらこの男性が子供の頃は、自分が住んでいない地域の郷土料理を食べる事はなかったとかもあるのかもしれません。
奥さんは仕事柄全国飛び回ってるらしいので、余計色々な料理を知って家庭に取り入れてるとかもあるかもしれません。

この話が出た時に、変わってる派が思ったよりいた事に驚きましたが、変わってる派はきっとこんな感覚なのかな?と考えることが出来ました。

No.10

>> 3 変わってるとは思わないけど まあ、品数の多いのに驚いてるわ 我が家なら、それで2食分以上 別に一食にその全部が並ぶという話ではないと思うが。

どの料理も極めて普通です。
ちょっと変わってるかな、と思ったのは煎餅を砕いて作ったふりかけくらい。
むしろ、いろいろ工夫できる奥さんだな♪、と思いました。

No.9

自分で作りもしないのに文句いうのはいかがなものかな、と思います

むしろ、飽きさせないように工夫してメニュー決めてるところに、ご苦労さまと感じます

生まれ育った環境によっては、毎日同じようなメニューしか出てこない家庭に育ってしまい、食わず嫌いな大人になるんじゃないでしょうか

そういう人には、ハンバーグの目玉焼きのせと鮭と大根おろし添えを、交互に、毎日食べさせとけばいいのでは

そうやって、一生似たり寄ったりの食事で満足な人は工夫もいらないし、かえって奥さんも苦労する必要ないですね

私なら、その奥さんの手料理、毎日楽しみに帰宅すると思います



No.8

そんなに変わってはないけど、そのご主人はもっとシンプルでスタンダードなものが食べたいのでは?
うちは逆でなんの代わり映えもしない質素な食事出すとバリエーションがないとかワンパターンみたいな感じでいやーな顔されるから仕方なく色々な献立考えるけど、私自身はぶっちゃけオカズは主菜一種類、副菜一種類で十分だし、なんなら納豆→鮭→メザシ→明太子→大根おろし→卵かけご飯のローテで不足なしなんだよな。むしろ一汁一菜でいいやというか

手間かけて調理しましたってゴテゴテしすぎなのそんな好まないし鮭のちゃんちゃん焼きより、シンプルに焼いただけ塩鮭のほうが飽きないし好きだし。


あとこのスレ読んでて美味しんぼ9巻に収録されてる新妻の手料理思い出した。とある新婚家庭の話で新妻が料理学校で習ったご馳走を振る舞うんだけど夫はそれを食べたがらず、夕飯はいつも近くの小料理屋で済ましてたって話。夫が求めていたのは変わり種なご馳走ではなくて普通の一般的な家庭料理でしたってオチ

たまに出てきたらいいけど毎日だと食傷気味になる


No.7

変わった料理ではありませんね。
いわゆる家庭料理ですよ。
あと、鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理。

給食って決まった予算で工夫して作らないといけないから
そういう事になると思います。
それは家庭でも一緒で、あるもので作る人にとっては普通です。
けど、うちの親もそうですが、この料理にはこれを入れるって
決まったことを崩さない派な人は、そういう変わった事しないです。
あと、自分で作らない男性に、名前の付いた教科書通りの料理でないと
料理とは思わない人が多い気がします。
冷蔵庫の野菜を適当に炒めた野菜炒めとか、ナニコレ?って
贅沢なこと言いますね。
創意工夫をしない定型通りなことを好む人なんだと思います。

No.6

鮭のちゃんちゃん焼きも変わってるリストに入ってるのか。

No.5

皆さんありがとうございます。
この話題になった時に、15人くらい人がいて、見事に意見が分かれたので、皆さんの意見を聞けて良かったです。
もしかしたら、変わってる派の人は年齢とか普段炊事をするかどうかでも変わるのかもしれないですね。

椎茸焼売は、お弁当に入っていたのを見たことがありますが、椎茸の上に具材を入れて、その上に焼売の皮を乗せてました。

ちなみに、玉ねぎだけナポリタン、冷凍チャーハン卵焼き乗せ、我が家では割と出ます。チャチャっと作りたい時とか、冷食だけじゃ微妙かな?と思って何らかの手を加えたようにしたい時とか。

No.4

それは普通だよ。

変わった食べ物と言ったらさ、

綺麗にほどける卵焼き
ココア風味のカレー
出汁なし味噌の汁
肉野菜の焼き肉のタレの炒め煮
家にあるもので作ったなんか煮た煮物
玉ねぎだけナポリタン
キャベツだけナポリタン
うどんだけナポリタン
冷凍庫チャーハンの卵焼き乗せ

俺が仕事で夕食作れない時、こういうのが出てきます。

妻に悪気は無いんです。真剣に作ってるんですよ。苦手だから仕方ないんだよなぁ。

頑張ったんだからそこは褒めていますけどね。

No.3

変わってるとは思わないけど
まあ、品数の多いのに驚いてるわ

我が家なら、それで2食分以上

  • << 10 別に一食にその全部が並ぶという話ではないと思うが。 どの料理も極めて普通です。 ちょっと変わってるかな、と思ったのは煎餅を砕いて作ったふりかけくらい。 むしろ、いろいろ工夫できる奥さんだな♪、と思いました。

No.2

1さんに同意
割と手間暇かかるものばかりで美味しそう

それにほとんどのメニュー、ネットでレシピを見たことあります

No.1

作ったことがないもの、知らなかったものもあるけど。

ほとんどは普通かなって思いました。
椎茸の焼売はひき肉に椎茸まぜるのかな?
おいしそう。


私も子供の献立見たりとかしますよー。

これを変わってるって判断する人の方が少ないのでは??

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

日常生活掲示板のスレ一覧

日常生活の疑問、なんでも相談しましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧