初節句の雛人形、お祝いについて

レス7 HIT数 333 あ+ あ-


2023/03/06 22:41(更新日時)

雛人形は嫁側の実家から贈るのが一般的だそうですが、うちの実家は裕福ではないことを分かっていたので自分たちで購入しました。
自分たちも経済的に余裕がある方ではなく8万程度の親王飾りを検討し、母にどんなものを選んだか聞かれたので伝えたところ、うちから祝い金を出すからもっといいものを選んであげなさい。と言われたので結局13万ほどのものを購入しました。
選んだものを聞かれたうえ祝い金を出すから良いものを…と言われたのでてっきり私も主人も多めにお祝い金をいただけるものかと思っていたのですが、いただいたのは5万円。
結局最初に検討していたもののほうが出費が少なく済んだなあ、となんだかモヤモヤしてしまいました、、
主人もありがたいねと言いながらも微妙なテンションだったのでなんだか肩身が狭いです。(笑)
元々自分たちで購入する気だったし、いただけるだけありがたいのはわかっているのですが💦
こう思ってしまう私はケチくさいでしょうか??(笑)
みなさんは雛人形は誰が購入しましたか??

No.3747973 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

昔の形式に捉われなくて
いい時代になりつつありますよね

その家庭で臨機応変に
柔軟に考えたらいいかと思います

私は自分たちで購入しましたし

私の嫁に行った娘は
5月の兜はやら鯉のぼりやら
何も要らないと
何も飾ってません

何も購入さえしていませんよ

No.2

聞く前に8万出す気があったのなら自分達から5万で10万超えるものが買えるという考えだったんでしょうね。

ケチくさいというよりは、多めに出してくれるのかな?と勝手に期待してるわけですから考えが甘いんだと思います。


我が家も私の実家が買ってくれましたが。
お雛様を出してひなまつりお祝いすることで喜ぶのってせいぜい7、8年だと思うんです
(2、3歳〜)

出してる日数も短いし、それだけのために10万越えはもったいないなぁ、と思って。
※あくまで個人の価値観です

結局6万くらいのに、名前の旗(?)を注文して8万以内に収まりました。

実家から10万。義実家から初孫のお祝いだと3万。
5万は貯金しました




No.3

元々、予算8万で足が出る分親も出してくれて出費額は変わらないように読めるから
予算よりいいモノ手に入ってラッキーって感じる
私の家は母親がのお雛様そのまま私の雛飾りとして飾ってたしもし娘が産まれたらそのままそれ使うつもりだし人それぞれなのかな
7段で場所とるし古くて状態悪いとか場合によっては買い換えたりとかはするかもしれないけど

No.4

えええ!んなアホな!出してくれないなら口出さんといてや!って私なら言うかも笑
うちは義母が買ってくれました。
初めての女の子だからって。

No.5

主さんが使っていた雛人形は捨ててしまいましたか?
あればそれを譲り受けて飾ればよいのでは

うちは息子ですが0歳の頃からシングルマザーで実家暮らしでした。当然そんな五月人形も兜も買う余裕はありませんでしたが、兄が幼い頃に買って貰っていた飾り兜が押し入れの中で眠っていたのでそれを引っ張りだして飾りました。
こいのぼりだけは私が自腹で買いましたが、でも結局なんやかんや飾るの面倒になって兜は初節句のみ、こいのぼりは五歳までで打ち止めしちゃいましたね。そんな適当でも息子は健康体でスクスク育ちました。
私の姉は娘が生まれましたが、自分たちで簡単な雛人形(内裏雛のみの)を購入したようです。豪華なものなんかあっても結局邪魔になるのが現実です。

経済的に余裕がなければそこに大金をかけるのもなんか勿体ないと思いますし

No.6

母親はケチで常識もなく、そういう物は祖父母が買うと言う意識がまったくない人
父親が買って来てくれたけど多分2万くらいの物だと思う
古くなり処分するので台座から外したら
作りが酷いものだった
土台とかダンボール

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧