食品関係(お菓子の製造販売、カフェなど)の起業

レス10 HIT数 347 あ+ あ-


2022/06/25 02:17(更新日時)

小さなカフェもしくはキッチンカーに憧れがあり、起業をちょっと考えているのですが


生前の父に、カフェを起業をしたいと言ったときに
詳しく理由も教えてくれず食品関係は水商売だから
絶対ダメだといわれてきたのですが

やはり難しいものなのでしょうか?



ちなみに父親は生きていれば70代前半
私が小さい頃に脱サラして
組合制の運送業をしていましたが
無理な住宅ローンを組んだりして

やがてその運送業の組合を抜けて、伝手で別の会社専属契約の仕事に変わり軌道にのるまで極貧でしたので、起業してもそんなに簡単な道のりではないことを重々承知しています。
でも、小さい頃から自分のお店を開くのが夢だったため
チャレンジしてみたいという気持ちと
食べていかなかったらどうしようという不安が入り混じっています。

タグ

No.3568547 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

3年間は、収入が無くても食べて日常生活が、出来るだけの蓄えがありますか?

貴女の父親の言う事は、ほぼ的確だと思います。
食べ物商売には、店舗ならば、営業権とかがあると便利ですけど。

キッチンカーなどは、場所によっては、シャバ代を要求されたり、反社会的勢力者から上納金とか必要に成る事を熟知してますか?

素人が誰でも簡単に脱サラして稼げると思えるならば、お止めなさい。

人生を舐めています。
3年間も無収入で毎月ロ一ンを払って経営する包容力が軍資金が無いのなら、止めた方が良いと思います。

必要経費とか簿記の知識もありますか?

そんな夢を現実に変えるほど人生を世の中の仕組みを舐めて生きて行けると思いませんか?

テレビで見て憧れを抱くのと食べて行くのと訳が違うと思います。

なら、シャバ代を払わない場所とか上納金を払わない場所で営業をしてもお客は、来ないと思います。

営業権も無い所で商売をしても意味が無いと思います。

もっと世の中の常識を得てスレを書いた方が良いと思います。

テレビドラマは、空想のドキュメンタリーだから、上手く行くと思います。
素人が簡単に脱サラして儲かるならば、世界中で皆さん金持ちだと思います。

頭の中がお花畑で1杯と言われるのがオチだと思います。

キツイ書きただけどそれ位、大変な事だと実感して下さい。

No.2

個人のカフェなどは経営が難しいと思います。何百円かのコーヒーで何時間も居座るお客様とか居るんですよ
それが一席だけならまだしも、全部その様な人たちばかりで席を埋められたら回転率が悪すぎてとてもじゃないが、儲かりません。自分の土地、自宅で払うものが何もなく趣味程度でするなら良いと思いますが、ほとんどが経営が難しいと思います

No.3

飲食店で10年続く店はほとんどないのが現実です

  • << 6 ありがとうございます。 たしかに飲食店は移り変わりが激しいですね。

No.4

やりたいなら、四の五の言う必要ないです。
頑張ってください。

賃料のかからない自宅等を改造してはじめるのがコツだと何かで言ってました。
とりあえず、いきなり自分で起業するのでなく、気になるお店でアルバイト等をして経験積んだり(可能なら支店長くらいの経験持てるとなおよし?)何よりも資本金が大切なわけで、

コーヒーソムリエとか、バリスタの資格取るとか、パティシエの専門学校行くとか、パンの教室行くとか。

軽食でこれってメニュー考えるとか。

やることはいっぱいありますよ。

この間、近所に出来たドリンクとホットドッグのスタンド寄ったら、持ち帰るのに、ほとんど1時間待たされて、ないわーって思いました。
(客は自分のみ)

他のお店で美味しいんですけど、テイクアウトの専門店なのにとにかく待たされるお店があって、
とてもじゃないけど、よほど暇な時じゃないと難しいお店あります。

知ってるお店で、なんと日曜日しか開いてないってお店ありますよ。

人気のお店でも体調崩せば開けられません

不労所得等の、税金対策でしたら、赤字でも続けられると思いますが、お父さんの言う通りに、飲食店系は、水ものなので厳しい世界ですよ。

  • << 7 ありがとうございます。 お恥ずかしながらそこまでの覚悟はないかもしれません。 会社に不満があるなら起業しろ だが飲食店だけは絶対手を出すな。 それが口癖でしたので 堅実に生きます。

No.5

自分は飲食店で試作してメニューにしている仕事をしています。

会社に雇われ身だからこそ、例え売上が目標に達しなくてもその責任を負わされることはありません。

ですが、全ての経費を考えると純利益が今の給料を上回ることなんて考えられません。


自分以外に従業員はいるし、人件費が1番高いですね。
安定した収入を望まないというのであれば、自分の店を持つことは構わないと思います。

リタイヤした方や早期退職して第二の人生を始める、というのであれば自分のこだわりの店を持つのはとてもいいと思います。

  • << 8 ありがとうございます。 もしやるにしても規模は小さく、こだわりのお店(テイクアウトのスコーン屋さん)のようなものと考えているので もしも食べるのに困らないくらいの貯蓄ができた時の楽しみとして頭の片隅に置いておくぐらいにします。

No.6

>> 3 飲食店で10年続く店はほとんどないのが現実です ありがとうございます。

たしかに飲食店は移り変わりが激しいですね。

No.7

>> 4 やりたいなら、四の五の言う必要ないです。 頑張ってください。 賃料のかからない自宅等を改造してはじめるのがコツだと何かで言ってました… ありがとうございます。

お恥ずかしながらそこまでの覚悟はないかもしれません。


会社に不満があるなら起業しろ
だが飲食店だけは絶対手を出すな。
それが口癖でしたので
堅実に生きます。

No.8

>> 5 自分は飲食店で試作してメニューにしている仕事をしています。 会社に雇われ身だからこそ、例え売上が目標に達しなくてもその責任を負わされる… ありがとうございます。

もしやるにしても規模は小さく、こだわりのお店(テイクアウトのスコーン屋さん)のようなものと考えているので

もしも食べるのに困らないくらいの貯蓄ができた時の楽しみとして頭の片隅に置いておくぐらいにします。

No.9

今はネットでだけ販売してる人達もいるよね
製菓キッチンもレンタル出来るし
やりたいならまず情報収集してみたら?

No.10

>> 9 ありがとうございます。
焦らずゆっくりと情報収集などをしてみます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧