声優界でいつまでも世代交代が進まない理由

レス18 HIT数 833 あ+ あ-


2023/05/28 22:33(更新日時)

声優界で世代交代が進まない理由は、いつまでも高齢声優陣がレギュラーの持ち役を譲らないことが1番の原因では無いでしょうか?
「サザエさん」、「ワンピース」、「名探偵コナン」の某声優のみなさんです。別に特に誰とか実名を出すつもりはないですがいつまでも80代や70代のキャストの方が若手に譲ることなく、居座るというかずっと役を続けていることが1番の原因だと思います。別に批判とかではないですが、若手の声優さんに役をバトンタッチすることは大切なことだと思います。

世代交代はどういう世界でも必要なことだと思います。スポーツ界や政界に限らず、声優界でも世代交代は大切です。


ドラえもんの声を降板した大山のぶ代さんはドラえもんを降板してから3ヶ月後の2005年の6月の対談インタビューで以下のように述べています。
大山さんの言葉を高齢声優陣にも聞いてほしいと思います。



日経エンタテインメント!に大山のぶ代対談記事「わさびちゃんは大丈夫と思うの」

大山のぶ代さん「腐れ縁で離れようがないからずっと一緒だと思う。」

飯島愛さん「なおさら、役を離れるのはさびしいんじゃないですか」

大山「それは寂しくないのよ。もうのびのびしているの。いい相棒、仲間と過ごせた26年間、こんな幸せな作品はないと思ったもの。」

飯島「次のドラえもんの人にどんなメッセージを贈ったんですか?」

大山「「心を伝えてね」と言ったの。一応私は1ドラ(1番目のドラえもん)で、よく「2ドラに望むことは?」と聞かれるの。そのたびに、ドラえもんの優しい心を伝えてもらいたい、と言ってるの。でもきっと次のドラえもん、水田わさびちゃんは大丈夫だと思うの。」


http://misttimes.cocolog-nifty.com/blog/2005/06/post_3b12.html




No.3524892 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

ドラえもんの声を降板する6年前にも大山さんは世代交代に前向きな発言をされています。

大山:冗談半分に「あと20年はできるだろう」「やりますよ」と言っても、子供たちに「ドラえもん」をずっと与えつづけていくためには、いつか私たちが交代しなくちゃならない。その時に、安心して『ドラえもん』という鍵を渡せる次の世代が育ってもらいたいといつも思っています。「いつか私はドラえもんをやってやる」と思う俳優さん、声優さんが出てくればうれしいし、目標にしてくれれば、喜んで全員で鍵を渡したいと思いますよ。
(1999年3月 20周年だよ!ドラえもん ザ・ムービー キネマ旬報社)

No.2

サザエさんは数年前から徐々に変わってたような気がする
カツオの声は今でも慣れないな

No.3

……けどぉ。。

ガンダムの「赤い彗星のシャア」は、あの人ぢゃないとダメなのーー
c(>_<。)ノ*

No.4

譲らないって言い方はどうかと思うけどなあ。
サザエさんはあの声じゃなきゃ嫌だな。
波平が変わって、その声優さんはすぎだけどしっくりはこないんだよなあ…

No.5

世代交代が必要な理由が特に書かれてないですね。
「どの業界にも必要なことなんです」
という、根拠のない定義一本勝負です。

主さんはまず、そこをきちんと説明できるようにならないと
「この役は、やはりあの人に」
という、大半を占める一般論にまったく勝ててないと思いますよ。

なお、
ご存じとは思いますが
新しいアニメのほぼすべて、
配役はオーディションによります。
あなたが忌んでいるベテラン声優勢力の97%が、
新しいアニメの主演助演を務められてない事実があるのに、
それを差し置いても「そろそろどけ」と言う必要が、
どこにありますか?
彼らのほとんどが、いかに低賃金で不安定に、更年期を過ごしてきたか、ご存じですか?

No.6

疑問なんですけど、アニメや映画諸々の声優を決めるのって、アニメ会社?制作側じゃないのですか?
例えば亡くなったとか、病気になったとかなら兎も角。声優側に世代交代だの降板だのの権利ってあるのですか?
無いなら製作者側に訴えるべき案件では?

あと名探偵コナンの70代、80代の声優さんって誰というか誰役ですか?そんなに年上の方いらっしゃるのですか?声優さん詳しくないので教えて下さい。

因みに世代交代を誰が望んでるのですかね?(主さんは置いといて)見ている子ども達は急に声が変わったら戸惑うだけでしょうし、見ている大人達は根強いファンでしょうから、声優さんの交代なんて望んでないような?(亡くなった、病気になった、家庭の事情等など以外で)
世代交代して誰が喜ぶのですか?
基本的にアニメは子ども向けですよね。その子ども達を戸惑わせてまで世代交代する意図は?

因みに大人なお兄さんお姉さんが視聴する深夜アニメは、主さんの言う若い世代が主役級で沢山出演されてるかと。
そこから有名になった、なっていく人だって沢山いるのでは?
地上波で声優特集とか見ましたよ。

スポーツ界や政治界を引き合いに出すのなら、それこそ実力(とコネ?とお金?)で引きずり降ろしてやるぜ!位の気概が若い人達に必要なのでは?(勿論声優さん達が頑張っていることは大前提として)

  • << 15 (現在も続投組 あくまでも一例。) サザエ役・加藤みどりさん(82歳) タラちゃん役・貴家堂子さん(81歳) ルフィ役・田中真弓さん(67歳) 阿笠博士役・緒方賢一(80歳) ドラえもんの先代声優さんの「ドラえもん」降板当時(2005年時点)の年齢 ドラえもん・大山のぶ代さん(72歳) のび太・小原乃梨子さん(70歳) しずか・野村道子さん(67歳) ジャイアン役・たてかべ和也さん(71歳) スネ夫役・肝付兼太さん(70歳)

No.7

アニメって一杯ありますからね。
そんな代表的な作品を挙げても仕方がない。

ルパン三世は声優さんが亡くなっても、モノマネの栗田さんが引き継ぐほど、声が生み出す個性って大切なんだと思うんです。

それに「鬼滅の刃」や「進撃の巨人」でブレイクした若手もいるし、若さを武器に本人自体がアイドル活動をしている声優もいます。

それより個人的に気になるのは、劇場版アニメ映画になると、主要所の声に声優ではなく俳優を起用する流れですかね。

関西弁のシュレックとか。
所さん丸出しなバズ・ライトイヤーとか。
キムタクのハウルとか。
いや確かに俳優さんも芸人さんも達者ですから、問題はないのかもしれないけど。
監督も本業からキャスティングすればいいのにと、思いますね。

逆に「やんごとなき」何とか言うドラマに炭次郎がナレーションしてたりしてましたけどね。

No.8

途中で変わる必要があるかな?
作品のイメージだって多少変わってしまうのに。愛着もあるし、一つの作品の中なら変わらず済むなら変わらないでいて欲しいよ。声優さんが高齢化するまで長く続く作品なんてそう多いわけでもない。
毎年新しい作品が産み出されてオーディションしてるんだから実力でつかみ取って欲しい。
顔出しでライブもこなす仕事もあるから若い人が求められることも少なくないし、わざわざ譲る必要はないと思う。
役の解釈が合わない人がやると本当にがっかりだし、若かろうと年配だろうと実力がある人がやってくれるのが一番有難い。
知名度と話題性だけで違和感のある声で芸能人が映画の吹き替えする方が嫌。

  • << 13 「カミさんはドラえもん」という著書で大山のぶ代&砂川啓介夫妻対談があり、以下のような発言があります。 砂川「(ドラえもん役を始めてから)もうすぐ二十五年、四半世紀になるということだもんね」 大山「そう、二十五年やったらいいんじゃないかと思っているの。そのときは大々的にオーディションをやって、“この人”という人に託しましょうとみんなで話し合っているの。私の真似じゃなくてね、声は違ってもいいと思うの。ドラえもんって、機械なのにすごい人間チックでしょ。科学的には進歩しているのに幼いし、正直に感情を表すし。芝居でそれをやるんじゃなくて、もうドラえもんそのものみたいな人が出てきてほしい。」(以下略) http://misttimes.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/__2.html 作品(ドラえもん)のことを第一に考えた場合、声優界の今後を考えた場合は、自分達がいつまでも続けるのではなく、喜んで若手に譲りますというスタンスがドラえもんの先代の声優陣の思いとして強く感じます。そして、本当に25周年のタイミングで皆さん綺麗に役を降板して、若い世代の声優さんにバトンタッチをする決断をされたことは立派な決断だったと思います。 高齢声優がいつまでも役を降りずに居座り、続投し続けることは望ましくないことだと思います。 高齢のベテラン声優がいつまでも役に居座り、高齢のため仮に何かあった場合、急いで後任のキャスティングをしたり、十分な準備期間が確保できなくなりこの結果、後任の若手声優がバッシングされるということが既にこれまでに起きています。 番組のことを考えた場合、いいタイミングで余裕を持って計画的に高齢声優から若手声優にバトンタッチをすることは不可欠だと思います。

No.9

声も出なくなってるのに、とか理由があるならまだしも『老いたら若い人に席を譲れよ』みたいな考え方はどうかと思う。
長い作品だからこそ、ベテランさんで良いのでは?
このキャラクターといえば、この人ってイメージはあると思うし。

新しい作品に出演されるのは(表現が正しいか分からないけど)流行りの声優さんやあまり名前を知らない声優さんが多いように思いますからバランス良く回ってるんじゃないですかね?

  • << 12 高齢のベテラン声優がいつまでも役に居座り、高齢のため仮に何かあった場合、急いで後任のキャスティングをしたり、十分な準備期間が確保できなくなりこの結果、後任の若手声優がバッシングされるということが既にこれまでに起きています。 番組のことを考えた場合、いいタイミングで余裕を持って計画的に高齢声優から若手声優にバトンタッチをすることは不可欠だと思います。 先代のび太役の小原さんや先代ジャイアン役のたてかべさん、先代スネ夫役の肝付さんも素晴らしいコメントを残しています。 のび太役・小原乃梨子 「私たちは、幸せな一つの歴史を終えたのだから、次の方たちには自由にのびのびと新しい『ドラえもん』と、のび太くんをつくっていってほしいですね。」 「声優交代の意向は、今年(注:2004年)の春くらいには聞いていました。続けたくないと言えば嘘になりますが、みんな元気なうちに卒業が迎えられてよかったと思います。」 (女性自身 4月12日号) ジャイアン役・たてかべ和也さんとスネ夫役・肝付兼太さん。 ─キャストを変えると伝えられたときはどう思いましたか? た「そういう時期に来てるんだな、と割と淡々と受け止めましたね」 肝「まあ、いつまでも僕らができるわけはないんだし、映画25周年はいい節目かなと思いましたね。」 ──新メンバーに一言お願いします。 た「自分たちなりの『ドラえもん』を作っていけばいいんで。『ドラえもん』の心を次に繋げていく気持ちだけ持っていれば、それでいいと思います。」 肝「僕らの声が耳に残っているでしょうけど、初めて自分がやるという気持ちで演じればいいんじゃないかな。」 (TVBros.4月2日号)

No.10

声優さんよりも、ジャニーズが心配だよ。
グループが乱立して育ってない、世代交代もできてない。
アイドルって中高生がターゲットだろうに、ジャニーズの最前線のグループは
その中高生の父親と同年代と考えるとヤバくね?って思うんだよね。

No.11

最近ドラえもん声優スレをよく見かけるなぁ

観てないからどーでも良いけど、最近のアニメは若手声優を使ってるね

高齢声優を使ってるのは長く続いている一部のアニメだけ

No.12

>> 9 声も出なくなってるのに、とか理由があるならまだしも『老いたら若い人に席を譲れよ』みたいな考え方はどうかと思う。 長い作品だからこそ、ベテラ… 高齢のベテラン声優がいつまでも役に居座り、高齢のため仮に何かあった場合、急いで後任のキャスティングをしたり、十分な準備期間が確保できなくなりこの結果、後任の若手声優がバッシングされるということが既にこれまでに起きています。
番組のことを考えた場合、いいタイミングで余裕を持って計画的に高齢声優から若手声優にバトンタッチをすることは不可欠だと思います。

先代のび太役の小原さんや先代ジャイアン役のたてかべさん、先代スネ夫役の肝付さんも素晴らしいコメントを残しています。


のび太役・小原乃梨子
「私たちは、幸せな一つの歴史を終えたのだから、次の方たちには自由にのびのびと新しい『ドラえもん』と、のび太くんをつくっていってほしいですね。」
「声優交代の意向は、今年(注:2004年)の春くらいには聞いていました。続けたくないと言えば嘘になりますが、みんな元気なうちに卒業が迎えられてよかったと思います。」
(女性自身 4月12日号)


ジャイアン役・たてかべ和也さんとスネ夫役・肝付兼太さん。

─キャストを変えると伝えられたときはどう思いましたか?

た「そういう時期に来てるんだな、と割と淡々と受け止めましたね」
肝「まあ、いつまでも僕らができるわけはないんだし、映画25周年はいい節目かなと思いましたね。」
──新メンバーに一言お願いします。
た「自分たちなりの『ドラえもん』を作っていけばいいんで。『ドラえもん』の心を次に繋げていく気持ちだけ持っていれば、それでいいと思います。」
肝「僕らの声が耳に残っているでしょうけど、初めて自分がやるという気持ちで演じればいいんじゃないかな。」
(TVBros.4月2日号)

  • << 14 是非とも、それを現場で発言なさって下さい。 解決は、現場でしか、できないのだから…。
  • << 16 準備期間があっても、批判はありますよ。 キャラクターと声優がワンセットの世界なんだから声優が変われば大なり小なり批判はあるものです。 (自分もドラえもんといえば大山さん、と未だに思いますし。) 自身の年齢や体調を考えて、後任に譲るのも自分ができる限り生涯現役で頑張るのもどちらも素敵な考え方だと思います。 どちらが正しいというものでもないのでは? 主さんに応援したい方がいるようにベテラン声優にもファンはいるんですよ。

No.13

>> 8 途中で変わる必要があるかな? 作品のイメージだって多少変わってしまうのに。愛着もあるし、一つの作品の中なら変わらず済むなら変わらないでいて… 「カミさんはドラえもん」という著書で大山のぶ代&砂川啓介夫妻対談があり、以下のような発言があります。

砂川「(ドラえもん役を始めてから)もうすぐ二十五年、四半世紀になるということだもんね」
大山「そう、二十五年やったらいいんじゃないかと思っているの。そのときは大々的にオーディションをやって、“この人”という人に託しましょうとみんなで話し合っているの。私の真似じゃなくてね、声は違ってもいいと思うの。ドラえもんって、機械なのにすごい人間チックでしょ。科学的には進歩しているのに幼いし、正直に感情を表すし。芝居でそれをやるんじゃなくて、もうドラえもんそのものみたいな人が出てきてほしい。」(以下略)
http://misttimes.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/__2.html

作品(ドラえもん)のことを第一に考えた場合、声優界の今後を考えた場合は、自分達がいつまでも続けるのではなく、喜んで若手に譲りますというスタンスがドラえもんの先代の声優陣の思いとして強く感じます。そして、本当に25周年のタイミングで皆さん綺麗に役を降板して、若い世代の声優さんにバトンタッチをする決断をされたことは立派な決断だったと思います。

高齢声優がいつまでも役を降りずに居座り、続投し続けることは望ましくないことだと思います。


高齢のベテラン声優がいつまでも役に居座り、高齢のため仮に何かあった場合、急いで後任のキャスティングをしたり、十分な準備期間が確保できなくなりこの結果、後任の若手声優がバッシングされるということが既にこれまでに起きています。
番組のことを考えた場合、いいタイミングで余裕を持って計画的に高齢声優から若手声優にバトンタッチをすることは不可欠だと思います。

  • << 17 後任がバタバタと決まり 後任がバッシングされるから。 更新に道を譲るのが立派だから。 主さんの主張がその程度なら、 「いつまでやってほしい」という大多数の意見には勝らないと思いますよ。 「声優は60を超えたら健康保険上の代役と後任を指名しておくこと」 くらいのルールがあると良いかもしれませんが 結局それが利権を絡ませてしまうため、できないのですよ。 ドラえもんが綺麗に交代できたのは 声優陣が伝説クラスのベテラン揃いで テレビ局、製作サイドも、 最大限にリスペクトしてこの交代劇を公平に行う気概があった、 原作者が存命しておらず、プロダクションが大きな声を出さなかった。 など、 すべてにおいて愛情溢れるバトンリレーができたからです。 主さんが、「誰の為に席が空くことを望んでいるのか」が懐疑的なままで、 アプローチの工夫もない論調なら、 論理としては磨かれないと思いますよ

No.14

>> 12 高齢のベテラン声優がいつまでも役に居座り、高齢のため仮に何かあった場合、急いで後任のキャスティングをしたり、十分な準備期間が確保できなくなり… 是非とも、それを現場で発言なさって下さい。
解決は、現場でしか、できないのだから…。

No.15

>> 6 疑問なんですけど、アニメや映画諸々の声優を決めるのって、アニメ会社?制作側じゃないのですか? 例えば亡くなったとか、病気になったとかなら兎… (現在も続投組 あくまでも一例。)
サザエ役・加藤みどりさん(82歳)
タラちゃん役・貴家堂子さん(81歳)
ルフィ役・田中真弓さん(67歳)
阿笠博士役・緒方賢一(80歳)




ドラえもんの先代声優さんの「ドラえもん」降板当時(2005年時点)の年齢

ドラえもん・大山のぶ代さん(72歳)
のび太・小原乃梨子さん(70歳)
しずか・野村道子さん(67歳)
ジャイアン役・たてかべ和也さん(71歳)
スネ夫役・肝付兼太さん(70歳)


No.16

>> 12 高齢のベテラン声優がいつまでも役に居座り、高齢のため仮に何かあった場合、急いで後任のキャスティングをしたり、十分な準備期間が確保できなくなり… 準備期間があっても、批判はありますよ。
キャラクターと声優がワンセットの世界なんだから声優が変われば大なり小なり批判はあるものです。
(自分もドラえもんといえば大山さん、と未だに思いますし。)


自身の年齢や体調を考えて、後任に譲るのも自分ができる限り生涯現役で頑張るのもどちらも素敵な考え方だと思います。
どちらが正しいというものでもないのでは?

主さんに応援したい方がいるようにベテラン声優にもファンはいるんですよ。

No.17

>> 13 「カミさんはドラえもん」という著書で大山のぶ代&砂川啓介夫妻対談があり、以下のような発言があります。 砂川「(ドラえもん役を始めてから… 後任がバタバタと決まり
後任がバッシングされるから。
更新に道を譲るのが立派だから。

主さんの主張がその程度なら、
「いつまでやってほしい」という大多数の意見には勝らないと思いますよ。



「声優は60を超えたら健康保険上の代役と後任を指名しておくこと」
くらいのルールがあると良いかもしれませんが
結局それが利権を絡ませてしまうため、できないのですよ。

ドラえもんが綺麗に交代できたのは
声優陣が伝説クラスのベテラン揃いで
テレビ局、製作サイドも、
最大限にリスペクトしてこの交代劇を公平に行う気概があった、
原作者が存命しておらず、プロダクションが大きな声を出さなかった。
など、
すべてにおいて愛情溢れるバトンリレーができたからです。

主さんが、「誰の為に席が空くことを望んでいるのか」が懐疑的なままで、
アプローチの工夫もない論調なら、
論理としては磨かれないと思いますよ

No.18

アイドルだと30代のアイドルに10代の代わりは務まらないけど、声優の場合は30代でも高校生の役が出来てしまうのもあります

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

エンタメ掲示板のスレ一覧

芸能🎭エンタメ情報何でもOK❗ 芸能界の気になる話題をみんなで楽しく語りましょう。タレント🎤への誹謗中傷🤬やアンチ行為は禁です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧