明日の日本は何処へ行く

レス6 HIT数 460 あ+ あ-


2022/03/30 01:26(更新日時)

男女平等には絶対にならないと思いますよ。

何故なら、女性に取って【都合の悪い男女平等】と【都合のいい男女差別】がたくさんあって、本当に男女平等になりそうになると女性は妨害するからです。

日本でよく出てくる議論の一つに、夫の家事育児参加が足りないという話がありますが、反面、共働きが増えたと言っても、妻はしんどくなればいつでも仕事を辞められるよう、夫を保険にした仕事しかしたがらず、「妻の収入を当てにするなんて情けない男!甲斐性の無い男!」と怒る為、実際は夫一人に生計責任のプレッシャーが圧し掛かっています。
にも関わらず一方的に男性を非難するばかりで、生計責任を負いたがらない妻を非難する声はほとんどありません。これでは男女平等を目指しての議論ではなく、単なる『女性優遇の拡大』に過ぎないと言われても仕方が無いでしょう。

実は昔のほうが男女が平等に支え合っていて、近年ほど女性の役割放棄だけが推奨され、不平等な社会になっています。全てとは言いませんが、一般的に男性ほど定時で帰るのは難しく、残業等も男性職員に命じる企業が多いですし、女性もまた、「男性が負荷を負うのは普通の事じゃないの?」と思っている人が多いです。

タグ

No.3507994 (スレ作成日時)

投稿制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
付箋

No.1

我が家は妻の私が大黒柱です...。仕事辞められないです。

No.2

夫一人では家計を支えきれない、妻の収入も当てにしないと生活が厳しい家庭が増えてるから、共働きが増えているのですよね?

役割を放棄して、生計責任を負いたがらない妻を養うことが出来る男性が日本にどのくらいいるのか。

男性が残業してるんだから女性も残業すべき、という社会を目指すのではなく、他の先進国を見ても男性も女性も定時で帰れる社会を目指すべきだと思いますよ。

ライフワークバランスが良ければ、夫婦共に働き続けられるし家事も協力し合えます。海外では旦那が子供の習い事の送り迎えをするのもよく見ます。日本は本当に考え方が遅れていると思いますよ。

No.3

1です。
でも日本において男性もやはり大変だと思います。専業主夫に対する理解はまだまだでしょうし。育休取りたくても取りづらいでしょうし。社会が変わるといいですね。

No.4

女性だけでなく男性も含めて、義務(役割)を果たさずに権利ばかりを主張する人が増えている印象です。

己の責務や努力・工夫の余地を顧みずに、環境が整っていない、制度が整っていないと喚く輩がどれだけ居るか。
自分では何をせずとも、他人から与えられて当然という思考は、社会主義国家のソレであって、表面上は理想的な社会かもしれませんが、現実で成功した例は皆無です。(代表例:ロシア連邦)

人は十人十色。同じことをするにも、必要な努力量が違うのは当たり前であり、人と同じことをするにも、2倍3倍の努力が必要なこともあります。
それでも、なお夢のために努力するのは自由ですが、努力が及ばない時には、己の能力や環境に合わせて方向転換するのか、はたまた妥協してほどほどに収めるのかを選ぶ必要があります。
そこで、「これ以上の努力はしたくない(できない)。だから、他人が補助しろ」などと、無自覚に他人を奴隷の如き扱いとする考えは如何なものかと。

かつて、「保育園落ちた。日本死ね。」と投稿した方が話題となりましたが、同時に「一億総活躍社会じゃねーのかよ」「どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか」とも発言していました。
しかしながら、この方は「子育て」という分野で活躍するという選択だってあるわけで。
それを「日本死ね」などと環境のせいにすること。それに賛同する意見が多数あることが、今の日本の現実なのです。

No.5

男女平等って何なんだろうね
皆適材適所で活躍出来たらいいのにね
専業主夫やりたい男性が周りから白い目を向けられて、他人にお前主夫なんてやってるの?奥さんに養ってもらって情けない。って言われなくても済むように
子どもがいてキャリアウーマンしてて家事育児は主に夫がやってます。って言って、他人に子どもが可哀想!って言われないような世の中になれば良いのにね

No.6

>> 5 >男女平等って何なんだろうね
「平等」と「公平」の言葉の違いにも通ずる話ですね。

「平等」とは、等しく権利を持つこと。
例えば、男女雇用機会均等法によって、募集要項に性別を限定してはいけないと定める(=男女の区別なく、応募できるようにする)こと。

一方、「公平」とは、同一の成果に対して等しい結果を得ること。
例えば、数年前にあった某医大で女性受験者の点数を減点していた事件では、本来同じ点数(同じ成果)であった者を、男性は合格、女性は不合格という異なる結果にした「不公平」な事件でした。

簡単に言えば、
平等とは、スタートを同じにする事。その後の結果は本人の運や努力次第です。
公平とは、ゴールを同じにする事。運や努力の有無に関わらず、成果を出せば結果は同じになります。

ところが、昨今の日本では(成果を無視して)「結果が異なっているから平等ではない!」と宣う人が多いのです。
SDGsの高まりに比例して「日本は女性閣僚の割合を上げないと、男女平等とは言えない!」と論ずる意見を良く見かけますが、女性でも閣僚になる権利を有している時点で、既に平等なのです。
そして、"成果を無視して"女性を積極的に閣僚に採用すべきだとする意見は、公平ですらありません。
平等であるものを平等でないと言い、公平でない案を解決策として提案する。そんな人が、男女平等を謳う人の中に一定数居るのが残念でなりません。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧