ビジネスマナー研修って意味ありますか!?

レス8 HIT数 508 あ+ あ-


2021/05/25 00:26(更新日時)

当方社会人3年目のものです。
人事部で働いており、現在新入社員研修(リモート)の運営を行っております。

業務内容としては、
・新入社員とメールのやりとり
・連絡事項を伝えるための朝礼終礼(Zoomを使用)
・研修講師との打ち合わせ 等

研修の運営は私を含め3人(他2人は40代の女性Aと男性社員B)でやっていますが、つくづくビジネスマナーとは「主観」だなあ…と感じて若干うんざりしています。

例えば、複数人の新入社員とメールのやりとりをした際には、先輩社員AとBはある新入社員の非常に丁寧なメールを褒めちぎり(いわゆる「お世話になっております」や文末の「よろしくおねがいいたし
ます」など定型文フルコースのメール)一方、短めの用件のみのメールを「書き方がなってない!!」と騒いで、その短いメールを書いた新人に「指導」しいます。そして私にも同じ対応を求めてきます。「指導」してくださいね、と言われます。

正直、私にとっては用件のみの短いメールは失礼じゃないんだけど…と思いながら、それっぽい「指導」をしています。

そんなことをする中で、
結局何が「失礼」かというのは
その人の主観だな、ということに気がついてしまいました。
(あるネットニュースで、マナー講師を「失礼クリエイター」と表現しており、なかなか的を得ている表現だなーなんて。)

その人の「主観」を「社会人のマナー」と教えられる新入社員も大変だな〜と思うし、その指導(AとBの主観)を強いられる私も大変苦痛です(笑)

よっぽど「ビジネスマナーと言われるものは、教える人の主観なんだよ!」と教える方が新入社員の役に立つのでは…とか思っています。

私の主張に対する意見でも、ご自身のビジネスマナー研修に付随する経験でも
良いので、ご意見ください。

No.3295370 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.3

>> 1 ビジネスマナーって、色々な業界でクレームの情報が蓄積されて、そこから生まれたマナーじゃないんですか? 私は小売業ですけど、接客のクレー… ご意見ありがとうございます。
なるほどですね。確かに主張と言い切るのは違うかもしれません。
しかし結局、クレームもクレーマーの主観ともと思ってしまいましたが…。

クレームがあって「ビジネスマナー」ができたのか、
「ビジネスマナー」と言われるものが売り出されて、人々の中で「失礼」とされるものができたのか…。

知人から聞きましたが「ビジネスマナー」と言われるものは、某人材会社が商品として売り出したらしいですよ。

No.5

>> 4 コメントありがとうございます。

> 誰かが言い出して無知ゆえにそれが標準と刷り込まれて普及するのがけっこうあるかも。

上記、共感します。
というか、実際研修をしててとても感じています。

先輩社員の個人の感覚で新入社員を指導していら感じがして、新人がかわいそうだなーと思ってます。

No.7

>> 6 コメントありがとうございます。

接客業をされていたのですね。
クレームの対応、大変だったと思います。
笑っておけばいいものでもないですよね。
というか、クレームの際に口角あげてるとそれで余計怒る方もいらっしゃいそうですね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧