サービス残業なんか絶対やるな

レス27 HIT数 1340 あ+ あ-


2020/11/20 22:43(更新日時)

時給1100円の人が毎日1時間サービス残業したら、時給にしたら977円で働いていることになるからサービス残業なんて絶対にやっちゃいけない 最低賃金以下で働いてることになるバカバカしい

No.3183710 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

その通りだと思います(^_^)

No.2

その視点 正しい

No.3

そもそも何で会社にサービスなんて
しなきゃいけないんだか…

時給なら尚更ですよね

No.4

少しでも職場に残りたくなくて、いつもさっさと帰ってます🤣💔

No.5

3さんに同意。
自分は特に賃金が一切発生していないサービス早出を強要する人間は、パワハラで糾弾するべきだとさえ思ってる。

No.6

時給で働く人は、仕事から得るものがお金以外無いんだし、それでいいんじゃない?

お金以外で得られるものがある場合は、サービス残業(会社にサービス)なんて思考はそもそもない。
自分のスキルアップのために自ずと残業代のつかない残業をやることはある。
そういうのって、目先の手取りではなく、10年後20年後の評価や実績を左右することになるものもあるからね。

No.7

>> 6 その考え方がサービス残業が増えてる要因の一つなんだけどね。経営者からしたら無給で働くやつはいいに決まってる。

お金以外に得られる物ってなんですか(笑)スポーツ選手とか政治家みたいな職業ならわかりますけどね。大体の人はお金のために働いてますよ。それで家族を養ったりするから。

No.8

>> 7 もちろん7さんがおっしゃる通り♪
自分の考え方が正しいとは思っていないし、他人もそうあるべきだなんて思ってない。

お金以外で得られるものとは、社会対信頼やネームバリュー、自分自身の充実感や達成感などですかね。
好きな仕事を選び、仕事そのものが面白いという人じゃないとなかなか分からないかも。



  • << 10 その人が得たい信頼やら充足感とやらの為に他のサービス残業したくない多数の人に多大な迷惑をかけてるんですけどね。そんなもんで評価されるならたまったもんじゃないんですよ。 まだ時給性の仕事のサービス残業の方が他人に迷惑かけてないかもよ? まあ大多数の人はそれを迷惑だと感じてないんですけどね。社会全体そんなもんだから。

No.9

追記。
職場のシステムを変えたい。その方が自分にとって仕事がやりやすくなるし自分に良い形で返って来る。
こんな時は、新しいシステム作りの作業は、時間外に残業代なしでやることになる。
上司からの指示の仕事じゃないから当然残業代はつかない。
でもやり遂げることで先へつながる。

皆さんはこんな経験、無い?

  • << 13 ない。普通は自分勝手に変えられる職場のシステムなんて存在しない。

No.10

>> 8 もちろん7さんがおっしゃる通り♪ 自分の考え方が正しいとは思っていないし、他人もそうあるべきだなんて思ってない。 お金以外で得られる… その人が得たい信頼やら充足感とやらの為に他のサービス残業したくない多数の人に多大な迷惑をかけてるんですけどね。そんなもんで評価されるならたまったもんじゃないんですよ。

まだ時給性の仕事のサービス残業の方が他人に迷惑かけてないかもよ?

まあ大多数の人はそれを迷惑だと感じてないんですけどね。社会全体そんなもんだから。

No.11

>> 10
周りは巻き込まないですよ?
1人で勝手に残るだけ。

No.12

>> 11 その勝手に残った時間でやった仕事が評価されたら、他の勝手に残って仕事できない人たちに迷惑だってこと。

  • << 14 なるほど。 一理ありますね。

No.13

>> 9 追記。 職場のシステムを変えたい。その方が自分にとって仕事がやりやすくなるし自分に良い形で返って来る。 こんな時は、新しいシステム作りの… ない。普通は自分勝手に変えられる職場のシステムなんて存在しない。

  • << 15 自分勝手に変えるんじゃなくて、変えたいと申し出るためのたたき台と企画案を作るって事。

No.14

>> 12 その勝手に残った時間でやった仕事が評価されたら、他の勝手に残って仕事できない人たちに迷惑だってこと。 なるほど。
一理ありますね。

  • << 18 これがサービス残業の大きな問題点。 同じ能力を持った人同士の場合、サービス残業をできる人とできない人だと当然できる人がより多くの仕事ができてしまう。結果しか評価されなかったらサービス残業する人の方が評価高いですよね? できる理由は時間や体力に余裕があるんだろうけど、できない理由の中にはどうしょうもない理由も存在する。 労働って基本的にはお金を稼ぐ為にやるもんだからまずサービス残業は間違いだしそれによって評価が変わるのは不公平。

No.15

>> 13 ない。普通は自分勝手に変えられる職場のシステムなんて存在しない。 自分勝手に変えるんじゃなくて、変えたいと申し出るためのたたき台と企画案を作るって事。

No.16

>> 15 なるほど、職場のシステムって変えたくなりますよね。

でもあれってめんどくさいことばっかやってんなってのは実は安全性とか法律とか絡んでて変えたらダメってこと多々ありません?

No.17

>> 16 もちろん、そこまでのことは手は出さないですよ。
慣例となってやっているいろんな習慣の無駄を数字で炙り出して撤回を提案したりとか、雑多になりつつあるにパソコンの共有フォルダの項目の再編成とかですかね。

  • << 19 ぶっちゃけをやるだけやって法律を初めて知って、これって変えられないんだーと知ったものもありました。 まあ徒労に終わったわけですが、自分の知識は増えました。 こんなことに残業代なんか要求できないし。 そして数年後。やはり後輩がまた同じ壁にぶつかる。 「これって変えられないんですかね?」 なので自分が学び得たことを示して、この資料のここんとこ読んでみたらわかるよ、と提示してあげる。 後輩は無駄な労力をかけなくて済む。 結果、職場としては前進していく。 当時の上司は、法律とかちゃんと知らずに、え?別に今のままで良くない?、という人だったので、後輩にきちんと正確なものを提示できた自分の方が、先輩として数段上だとおもいましたよ。 その当時の無駄なサービス残業が、後に、ちゃんとした形で自分に返ってきますから。

No.18

>> 14 なるほど。 一理ありますね。 これがサービス残業の大きな問題点。

同じ能力を持った人同士の場合、サービス残業をできる人とできない人だと当然できる人がより多くの仕事ができてしまう。結果しか評価されなかったらサービス残業する人の方が評価高いですよね?

できる理由は時間や体力に余裕があるんだろうけど、できない理由の中にはどうしょうもない理由も存在する。

労働って基本的にはお金を稼ぐ為にやるもんだからまずサービス残業は間違いだしそれによって評価が変わるのは不公平。

  • << 20 でも、就業時間内の時間をどう使おうと自由じゃないですか? スキルアップの勉強とか、職場でやらなくて家でやる人もたくさんいる。 「私は家族持ちで家に帰ったら家事育児をやらなきゃいけないから、勉強なんかしてられない。だからあなたも家でやるな。不公平だ」って話になりません?

No.19

>> 17 もちろん、そこまでのことは手は出さないですよ。 慣例となってやっているいろんな習慣の無駄を数字で炙り出して撤回を提案したりとか、雑多になり… ぶっちゃけをやるだけやって法律を初めて知って、これって変えられないんだーと知ったものもありました。
まあ徒労に終わったわけですが、自分の知識は増えました。
こんなことに残業代なんか要求できないし。

そして数年後。やはり後輩がまた同じ壁にぶつかる。
「これって変えられないんですかね?」
なので自分が学び得たことを示して、この資料のここんとこ読んでみたらわかるよ、と提示してあげる。
後輩は無駄な労力をかけなくて済む。
結果、職場としては前進していく。

当時の上司は、法律とかちゃんと知らずに、え?別に今のままで良くない?、という人だったので、後輩にきちんと正確なものを提示できた自分の方が、先輩として数段上だとおもいましたよ。
その当時の無駄なサービス残業が、後に、ちゃんとした形で自分に返ってきますから。

No.20

>> 18 これがサービス残業の大きな問題点。 同じ能力を持った人同士の場合、サービス残業をできる人とできない人だと当然できる人がより多くの仕事が… でも、就業時間内の時間をどう使おうと自由じゃないですか?
スキルアップの勉強とか、職場でやらなくて家でやる人もたくさんいる。
「私は家族持ちで家に帰ったら家事育児をやらなきゃいけないから、勉強なんかしてられない。だからあなたも家でやるな。不公平だ」って話になりません?

No.21

>> 20 すみません、大きな誤字。

❌就業時間内→⭕️就業時間外

No.22

勉強は労働じゃありません。

No.23

>> 22 おっしゃる通り。
7さん、的確ですね。
ぐうの音も出ません。

ただ自分は、仕事柄、常に最新の勉強や情報収集を必要とします。
今日の学びが明日の業務の出来不出来を左右する……と言ったらちょっと大袈裟かもしれませんが。
学ぶことや知識量が仕事に直結しているので、ごっちゃに考えてしまっていたところはありますね。

主さん。
スレ乗っ取りみたいになってしまっていて申し訳ありません(^^;;

No.24

>> 23 主さん、私もすいません。あとあなたにもすいません。

昔は会社員、今は自営やってますがお金にならない労働がどれだけ自分の為になるかってのはわかります。でもそれは自営だからこそ。まあ農家なんですけどね。

ほとんどのサービス残業はなんのプラスにもなりません。経営者にもよりますが、サービス残業を評価する経営者はまともじゃないのは確かです。

No.25

>> 24 繰り返し申し訳ない💦

経営者というか、直属上司ですね。
でも自分ももういい年で部下を抱えている身でもあるので(役職かついたばかりです)、部下のサービス残業を評価してはいけないのだ、と、改めて肝に銘じることができました。

ただ、仕事は好きです。
きちんと切り替えをしていくことは大切だとは思いますが。

7さん
ありがとうございました。

No.26

時給制の人に、サービス残業するなって言うのはわかります。

あと、理由もなく残ったり、仕事ができなくても残業した人が評価されたり、強制的に残業させられるのはもってのほかです。


でも社員で自主的に学びたい、技術あげたいからと残業する人に残るなと言うのは違うでしょ?

残業できない人と差がつく。当たり前です。

例えば美容師さんが、技術向上のために学ぶために残業するのは止められませんよね。

その人は一日でも早く独立したいのかもしれません。

誰よりも早く出世して、稼ぎたい人を止めることはできません。


働き方は自分で選べるんですからね。

社会主義ではないんです。皆さん同じ条件で評価なんてムリですよ。

自主的に残業している人を止めることはできないと思います

No.27

1日8時間 週40時間以上働いたら割り増し賃金を支払わなければいけないと労働基準法で定められています。 残業代を支払わないサービス残業は違法です 法律も厳しく変わっています

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

仕事・バイト・就活掲示板のスレ一覧

人には言えない仕事、職場、アルバイトに関する情報交換、質問、相談はこちらの板でどうぞ。👩‍💼👩🏻‍✈️👩‍🍳👩🏼‍⚕️👩🏻‍⚖️👩🏼‍🔧👩🏻‍🎤👩🏻‍🔬👩🏻‍🏭👩🏼‍🚒🕵️‍♀️

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧