名付け 漢字のについて。

レス6 HIT数 640 あ+ あ-


2019/11/14 21:30(更新日時)

産まれる子ども(男の子予定)の名付けについて悩んでおります。皆様からの意見やアドバイス聞きたいです。

漢字についてなのですが、使いたいなと考えていた漢字が実は"使わない方がいい(悪い意味や凶字?もあるから…)"漢字とネットで見てしまい悩んでおります。

例えば"優" "真" "希" "龍" "春"等です。例えば春でしたら活気のある様の反面色欲に溺れやすいとか、真は偽りの無いことなどですが、漢字の成り立ち?だと行き倒れの死者、死者の形を意味する等。
でもどちらの漢字も左右対称で縁起が良いの漢字にも載っていたり…ネットや本を読んでいたらよく分からなくなりました。

一例ではありますがどの漢字も割と使われていると思うのですが、皆様だったらやはり悪い意味の漢字は避けます(ました)か?

他にも花や木の名前は枯れるから、天気や季節の字を入れた名前は気分のムラが激しい…等迷信?というかそういったものはどの程度考慮しましたか?

No.2951162 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

普通に漢字自体に悪い意味があるものや人名にそぐわないと思ったものは避けましたが、成り立ちについてはそこまで気にしませんでした。
真についても、死者説もあればスプーン説もあるし、正直キリがないので。
名字とのバランス、音の響き、誰でも読めるか、漢字は分りやすいか、名前の由来、などはしっかり考えましたけどね。

No.2

名付けたのは主人ですが、そこまで考えて(気にして)付けなかったと思います。

単に苗字とのバランス、名前のひびき、あと、名前に込めた意味などを重視したようです。

No.3

真って行き倒れなの?
普通に代々名付けにつかってますよ~。
色々調べるとすっきりするよりむしろ困りますね!
一般的な漢字でマイナスイメージがなければいいんじゃないですか。
例えば、真っ青な広い大空から空を使う人もいるけど、空っぽって言葉もあるから私は空は好きじゃないけど。
でも、優は優しいと、優れているの両方の意味があり、両方の意味で人気だけど、優れているの方だと嫌みな名前になる場合もありますね。

No.4

私も成り立ちまできにして迷走してました。懐かしい。

結果成り立ちより、漢字が持つイメージのほうが大切と思います。
あと、名前説明するときにどういうかとか。

真という字を見て、悪いイメージを持つ人は少ないと思うし、真っ直ぐに育ってほしいっていうおもいかな?、と親御さんの愛情をすぐに想像できる。
真実の真といえば誰でもわかるし。

No.5

そこまで調べてすごいですね。漢字の意味は調べましたけど、成り立ちまでは見てませんでした。

No.6

スレ主です。
皆様お忙しい中コメントありがとうございました。
調べれば調べる程よく分からなくなってしまいドツボに嵌っておりました。素人なのに下手に調べ過ぎて、難しく考え過ぎていたのかもしれません。勿論子どもにとっては一生の?名前となるのでしっかり悩んで決めます。

皆様の意見とても参考になりました!
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

名付け掲示板のスレ一覧

赤ちゃんへの最初のプレゼント、名前📛 お腹の中の赤ちゃんを想像しながら、また生まれてきた赤ちゃんの顔を見て、名前を考えることはとっても悩むけれど、至福の時間ですね。赤ちゃんの名付け. 赤ちゃんの名前・命名・姓名判断のことについて相談する板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧