千葉県について語りましょう。

レス248 HIT数 9082 あ+ あ-


2020/09/11 23:36(更新日時)

千葉県はJR千葉駅までは都会。
JR千葉駅を下れば田舎が目立ちます。
とても魅力的な街です。

タグ

No.2680879 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

千葉県は縦にも横にも長いですもんね。
首都高速湾岸線の宮野木ジャンクションまでは都会。
東は都賀、南は蘇我を下れば一気に田舎になります。
駅周辺の景色も賑やかなのから、何もないのに切り替わり、電車圏内➡️車圏内とかわります。

No.2

千葉は北西部が栄えていて、我孫子から東は田舎かな。
成田辺りは田舎だけど、空港のおかげで職に困らず、農産物、畜産物、水産物が皆新鮮で安い。
比較的住みやすい街です。

No.3

>> 2 ですよね。
空港の存在は絶大です。

No.4

千葉は全国でも有数のサーフスポット。
外房は比較的牧歌的な風景が広がりますが、一宮だけお洒落な町並みに変わります。

  • << 11 一宮ってお洒落なんですか。

No.5

茂原はなんか誘拐事件がよくある感じだ,館山は伊豆より海が綺麗な感覚する

  • << 12 意外ですね。茂原。 館山はそんなに綺麗なのですか。

No.6

千葉は地震の巣だけに地形はダイナミック。
ガスが出てそこらからガス管引っ張ってるのはどこでしたっけ。
あと、岩場がかっこいいのは銚子?より下の大網あたり?
これらは、ベッドタウンの千葉らしくないなぁと思ってました。
ただし、宅地になってる丘陵地は砂が堆積したための地盤は危ういと何かで見ましたが、実のところはどうなんでしょう。
臨海部の埋め立て地も、都心へのアクセスのよさで宅地になっていますが、地盤はよくないですよね。

  • << 14 ガスのことは知らないですが、岩場が綺麗なのは、一宮~勝浦あたりでしょうか…。 ほぼ全体が海に囲まれている分、地盤は弱そうな感じですね。 船橋の海神~浦安は、埋め立て地だし。

No.7

千葉県大嫌い

  • << 15 なんで大嫌いなのですか。

No.8

出身は津田沼。

  • << 16 津田沼いいですね。

No.9

千葉のイメージ

イチゴ狩り、ゴルフ、鋸山、養老渓谷、南総里見八犬伝、キッコーマン、東京ディズニーリゾート、東京ドイツ村、新東京国際空港(現・成田空港)…

  • << 17 豊かですね。
  • << 96 マツコ・デラックスと千葉伸一さんも あとは 北千住駅に近い 昔 北綾瀬駅近くに住んで 松戸に通勤していたから 懐かしいな 悪いイメージは無い ジェフが2部から上がって来ないのは残念だけど😢⚽🌏🗾

No.10

千葉駅のペリエ?、
新しくなったみたいだけど、
駅周辺がごちゃごちゃしてる。
結婚して県外に暮らしてる。
パルコバス、センプラ、十字屋、田原屋ナンパ通り、、、懐かしいな。

  • << 18 一昨年、駅ビルは新しくなったみたいですが、駅とか駅周辺は、昔のままですね。

No.11

>> 4 千葉は全国でも有数のサーフスポット。 外房は比較的牧歌的な風景が広がりますが、一宮だけお洒落な町並みに変わります。 一宮ってお洒落なんですか。

No.12

>> 5 茂原はなんか誘拐事件がよくある感じだ,館山は伊豆より海が綺麗な感覚する 意外ですね。茂原。
館山はそんなに綺麗なのですか。

No.13

木更津には、ぽんぽこ狸のしょうじょう寺がある。

木更津駅の発車ベルが「しょうじょう寺」。

  • << 19 面白いですね。

No.14

>> 6 千葉は地震の巣だけに地形はダイナミック。 ガスが出てそこらからガス管引っ張ってるのはどこでしたっけ。 あと、岩場がかっこいいのは銚子?よ… ガスのことは知らないですが、岩場が綺麗なのは、一宮~勝浦あたりでしょうか…。
ほぼ全体が海に囲まれている分、地盤は弱そうな感じですね。
船橋の海神~浦安は、埋め立て地だし。

No.15

>> 7 千葉県大嫌い なんで大嫌いなのですか。

No.16

>> 8 出身は津田沼。 津田沼いいですね。

No.17

>> 9 千葉のイメージ イチゴ狩り、ゴルフ、鋸山、養老渓谷、南総里見八犬伝、キッコーマン、東京ディズニーリゾート、東京ドイツ村、新東京国際空港(現… 豊かですね。

No.18

>> 10 千葉駅のペリエ?、 新しくなったみたいだけど、 駅周辺がごちゃごちゃしてる。 結婚して県外に暮らしてる。 パルコバス、センプラ、十字… 一昨年、駅ビルは新しくなったみたいですが、駅とか駅周辺は、昔のままですね。

No.19

>> 13 木更津には、ぽんぽこ狸のしょうじょう寺がある。 木更津駅の発車ベルが「しょうじょう寺」。 面白いですね。

No.20

船橋からなら都内の田舎と変わらないけどそれより下は全部ド田舎でしょ。

No.21

>> 20 船橋を下れば田舎だと思われているのですか。

  • << 24 私は、千葉を下れば田舎だと思います。せめて津田沼から東へ下ると、かな。

No.22

>> 21 ド田舎、おおいに結構です。

因みに、現在は館山市に棲息しています。
里見の城(館山城)の近くです。

冬でもポピーや菜の花が咲いています。
雪は降っても積もりません。
すぐに溶けちゃいます。

No.23

千葉県佐貫町には「東京湾観音」がそびえ立っていますよ!

東京湾を挟んで向こう側には観音崎があります。

  • << 26 そうでしたね。

No.24

>> 21 船橋を下れば田舎だと思われているのですか。 私は、千葉を下れば田舎だと思います。せめて津田沼から東へ下ると、かな。

  • << 27 八千代とか佐倉とかは田舎が目立ちますもんね。

No.25

鋸山の中腹には、1個の大きな岩から削り出した大仏様が鎮座しています。[日本寺]

  • << 28 それは知らなかったです。

No.26

>> 23 千葉県佐貫町には「東京湾観音」がそびえ立っていますよ! 東京湾を挟んで向こう側には観音崎があります。 そうでしたね。

No.27

>> 24 私は、千葉を下れば田舎だと思います。せめて津田沼から東へ下ると、かな。 八千代とか佐倉とかは田舎が目立ちますもんね。

No.28

>> 25 鋸山の中腹には、1個の大きな岩から削り出した大仏様が鎮座しています。[日本寺] それは知らなかったです。

  • << 31 日本寺から車で登ると何ヵ所かで金を取られるよ。

No.29

地域がよく解らないのですが、船橋とか津田沼の辺りを「下総」、そこより南を「上総」と呼んでいました。
これは、房総半島の東京よりは沼が多く交通が不便で、神奈川県から船で海を渡って、南房総に上陸した方が早かった。つまり南房総の方が交通が便利だったようです。

  • << 33 昔は、印旛沼も手賀沼も香取海で繋がっていたからね。 江戸初期の河川の付け替えられる前は、利根川や渡良瀬の本流が東京湾に流れて込んでいたから。 北条軍も里見征伐(三船山合戦)で上総から上陸してるし、水上交通のが便利だったんだと思う。

No.30

>> 29 そうだったんですか…。
それはすごいですね。

No.31

>> 28 それは知らなかったです。 日本寺から車で登ると何ヵ所かで金を取られるよ。

No.32

>> 31 そうですか…。お金がかかっちゃうのですね。

  • << 35 たぶん反対側もロープウェイ料金がかかって同じだと思う。 ただ、お金がかかっても見る価値はある。 神奈川県側の三浦半島まで見えて景観はサイコー。

No.33

>> 29 地域がよく解らないのですが、船橋とか津田沼の辺りを「下総」、そこより南を「上総」と呼んでいました。 これは、房総半島の東京よりは沼が多く交… 昔は、印旛沼も手賀沼も香取海で繋がっていたからね。
江戸初期の河川の付け替えられる前は、利根川や渡良瀬の本流が東京湾に流れて込んでいたから。
北条軍も里見征伐(三船山合戦)で上総から上陸してるし、水上交通のが便利だったんだと思う。

  • << 36 千葉は水の多いイメージですもんね。

No.34

成田空港とディズニーランドがあるのはポイント高いよね??

  • << 37 はい、高いです。

No.35

>> 32 そうですか…。お金がかかっちゃうのですね。 たぶん反対側もロープウェイ料金がかかって同じだと思う。
ただ、お金がかかっても見る価値はある。
神奈川県側の三浦半島まで見えて景観はサイコー。

  • << 38 内房側は、きれいな三浦半島が見えますね。

No.36

>> 33 昔は、印旛沼も手賀沼も香取海で繋がっていたからね。 江戸初期の河川の付け替えられる前は、利根川や渡良瀬の本流が東京湾に流れて込んでいたから。… 千葉は水の多いイメージですもんね。

No.37

>> 34 成田空港とディズニーランドがあるのはポイント高いよね?? はい、高いです。

No.38

>> 35 たぶん反対側もロープウェイ料金がかかって同じだと思う。 ただ、お金がかかっても見る価値はある。 神奈川県側の三浦半島まで見えて景観はサイコー… 内房側は、きれいな三浦半島が見えますね。

No.39

千葉県の名産は、枇杷、梨、落花生、苺等。
枇杷酒、苺のワイン、梨のワイン等もあります。
梨のワインは、さっぱりしていて、女性でも飲み易いお酒です。
梅酒よりも飲み易いかも知れません。

  • << 43 実は醤油も千葉の名産なんですよね。 野田のキッコーマンとキノヱネ、 銚子のヤマサとヒゲタだけで全国の醤油の3割を生産してるとか。 他にも中小の醸造元がたくさんあります。
  • << 44 苺ワインなんて美味しそうですね。

No.40

「落花生」と「ピーナッツ」の違いって解りますか?

殻に入ったままなのが「落花生」、殻から取り出して、1個1個の実なのが「ピーナッツ」。

  • << 45 わかります。

No.41

車で東京から湘南までかかるのと同じ時間で、東京から南房総まで行けちゃいます。

東京→湘南:ノロノロ
東京→南房総:スイスイ

  • << 46 車乗れないのですが、なんとなく分かる気がする。

No.42

首都高速湾岸線の沿線は都会が目立ちますよね。

  • << 47 浦安~宮野木までですか。

No.43

>> 39 千葉県の名産は、枇杷、梨、落花生、苺等。 枇杷酒、苺のワイン、梨のワイン等もあります。 梨のワインは、さっぱりしていて、女性でも飲み易い… 実は醤油も千葉の名産なんですよね。
野田のキッコーマンとキノヱネ、
銚子のヤマサとヒゲタだけで全国の醤油の3割を生産してるとか。
他にも中小の醸造元がたくさんあります。

No.44

>> 39 千葉県の名産は、枇杷、梨、落花生、苺等。 枇杷酒、苺のワイン、梨のワイン等もあります。 梨のワインは、さっぱりしていて、女性でも飲み易い… 苺ワインなんて美味しそうですね。

No.45

>> 40 「落花生」と「ピーナッツ」の違いって解りますか? 殻に入ったままなのが「落花生」、殻から取り出して、1個1個の実なのが「ピーナッツ」。… わかります。

No.46

>> 41 車で東京から湘南までかかるのと同じ時間で、東京から南房総まで行けちゃいます。 東京→湘南:ノロノロ 東京→南房総:スイスイ 車乗れないのですが、なんとなく分かる気がする。

No.47

>> 42 首都高速湾岸線の沿線は都会が目立ちますよね。 浦安~宮野木までですか。

No.48

>> 47 いや、湾岸線は湾岸市川まで。
最近、外環と繋がった高谷ジャンクション辺りまでだね。
そこから先は東関自動車道だから。
東関道や京葉道でも千葉市や習志野市も都会だと思うけどね。

No.49

高速道路でも田舎か都会か分かれるようですね。

No.50

JR線の運賃には、正式な名称は知りませんが、ローカル運賃と都市近郊運賃とがあって、乗車する駅と降りる駅との条件によって運賃が違い、通しで乗るよりも途中で降りて一旦改札を出て、改めて切符を買う方が安かったりします。
例えば、千葉駅から直接新宿駅へ行くよりも、千葉駅から津田沼駅まで乗って、津田沼駅で降りて改札を出て、改めて新宿駅まで乗った方が安いんですよ!
手荷物が無くて、時間に余裕がある時にやります。
東京駅から直接館山駅まで乗るよりも、一旦千葉駅で降りてから改めて館山駅まで乗ると150円安いです。往復すると300円安くなります。
「駅すぱあと」等の乗車案内ソフトで、運賃料金も出るので、色々な条件で検索するのも面白いと思います。

  • << 56 電車 色々ですね…。
投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

趣味掲示板のスレ一覧

趣味の話題はこちらで。ファッション👗、コスメ💄、ガーデニング🌵やジョギング🏃🏻‍♀️、ダンス💃🏻、釣り🎣、歌🎤など、自分と同じ趣味の仲間を掲示板で見つけよう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧