義実家からの援助ではありませんでした

レス23 HIT数 2336 あ+ あ-


2017/08/01 11:40(更新日時)

少しややこしい状況なので、文章が分かり辛い時は質問お願いします。

5年前に、家を建てました。
夫の両親と私の両親に800万円づつ、生前贈与として援助してもらい、残りは住宅ローンです。

今月の始めに、夫の祖母が亡くなり、遺産を整理していたら、夫の両親からだと思っていた、800万円が、実は、祖母の貯金から引き出されていた事が分かりました。

祖母は、夫の母の母で、夫の叔母が2人、従兄弟は7人います。
叔母2人から、祖母の財産をウチの夫だけが勝手に使う事はおかしいので、800万円を返却するように言われました。

私は、祖母の貯金だとは知りませんでしたが、夫と夫の両親は知っていて、無断でお金を下ろしたそうです。
当時、祖母の通帳は義母が管理していました。

お金を返す事が筋だとは思い、家を売りに出していて、問い合わせが入っているのですが、ローンの残額を返済すると100万円も残らず、結局叔母達に返却できません。

手元に800万円があれば良いのですが、とても直ぐには無理です。

弁護士さんに入ってもらおうとも考えていますが、今後の親戚関係が悪くなるのでは?とも思います。

実際には、義母が銀行から引き出しているので、我が家は問題ないのでは?と言う人もいます。

本当に、困っています。
解決策でなくても、感想でも良いので、レス貰えますか?
宜しくお願い致します。

No.2507474 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.8

>> 1 義母が引き出してても主さんの旦那さんは金の出所を知ってる訳だからすっとぼけられないよね。 その件で、もう夫の事は信頼出来なくなりました。
夫は、返したくても返せないから仕方ない、とかも言います。

No.10

>> 2 え~主さんがお気の毒すぎる。 せっかく手に入れたマイホーム……売らなきゃいけないんでしょうか。 義母が亡き祖母に返せばいいだけなのに… 夫の両親が10年以上介護していたので、親戚みんなのお金、と言う意識が薄れていたそうです。

No.11

>> 3 祖母の同意を貰っていないなら仕方ないよね…。 お金もないのに、頭金もなくて何故に家を建てるんだろう? ただ、遺産を分ける段階でマイナ… 私は、悪い事したと本当に反省しています。

義実家の近くに売土地が出て、ここに家を建てるなら、生前贈与すると、その方が税金対策になるとも言われ、家を建てる事にしました。
私の両親も、私が肩身が狭くならないようにと義実家と同額出してくれました。
今は、後悔しかありません。

No.12

>> 5 魔が差したのだろう。 祖母の財布を握っていたということから。祖母の世話を最後までしていたのは夫の母ということかな? 800万円、息子夫婦… ありがとうございます。
叔母達が祖母の遺産を計算しているので、どのくらいあるのか?義母の分がどのくらいあるのか?分かりません。

800万円を引き出す時に、親戚に言葉をかけるべきだったと激怒しています。
義母は、頭ずっと祖母のお世話をしてきたので、他人のお金と言う意識がなかったそうです。

義母もかなり後悔していて、精神的にかなり参っています。

No.14

>> 6 と、いうか 家を売って、ローンの残高を返済しないで、800万円円を返して、ローンの返済したら? 単に、800万円の借り入れして分割で返済… 家を売ったら、住宅ローンが一番先に返済されます。
家にローン会社の抵当権がついていますから。
800万円の融資は厳しいですし、住宅ローンと融資の返済では、暮らしが成り立ちません。

No.15

>> 7 そもそも祖母の遺産総額はいくらなの? 貯蓄の800万円しかなかったの? 相続人は主さんの姑とおば2人だけ? 本来の姑の相続分はどのくら… 祖母の遺産がどのくらいあるのかは、分かりません。
祖父が亡くなった時に、祖母が全額相続しているそうです。

やはり弁護士さんに入ってもらった方が良いかもしれませんね。

No.16

>> 9 誰が下ろそうが、あんたの夫が 責めから逃れられるわけないじゃん。 そうですね。
私は、どんな事しても返して行こうと思っていますが、夫はそれほど悪いと思っていないようで、夫婦間でもずっと揉めています。

  • << 18 俺の貧弱な法知識だと、今回の相続人は 義母とその姉妹(叔母)合わせて3人で 消えた800万が存在することにして 相続財産を算定し、義母が受け取るべき遺産から 800万を引くことで解決するはずだけど。 例えば、今の段階で2200万円分の資産があったら 消えた800万を足して3000万の遺産を 姉妹3人で1000万ずつ分ける。 ただし、実際に義母が受け取るのは200万。 もし、700万しかなかったら、800万足して 1500万円を3等分し、各々500万受け取るけど 義母は800万使い込んだので足りない300万を 姉妹2人に弁済する。 これに義母が祖母を介護してたりすると 本来受け取るべき財産に貢献した分が加算される。 あと、母から子への贈与と祖母から孫 または、祖母から母を経て母から子へ贈与すると 税金の額が変わると思う。 その納税の時効が過ぎてなければ、改めて 税務署から税金納めろって言ってくるはず。 旦那と義母は、弁護士や税理士に頼るべきだけど あなたには相続権がないので、口出しせず 成り行き見守りながら旦那の本性を 観察しときましょうよ。

No.21

介護費用と、義母へは介護のお礼としての人件費は差し引いた上だそうです。

他所の家のお金と思っていなかったので、義父母は、他にも日常的に、祖母の貯金を使っていたのだそうです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

人間関係掲示板のスレ一覧

会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧