輸血されたくないんだけど

レス23 HIT数 3512 あ+ あ-


2017/08/23 09:50(更新日時)

タイトルの通りです。
理由は、献血できない(毎回断られる)ことや現行法では一度でも輸血を受けると
感染症防止の観点からもう二度と献血は許されない点です。
要するに、私が何らかの理由で輸血を受けるようなことになればそれは
「二度と返せぬ借りを作る」と同義なのでできればそうはなりたくないと考えています。
宗教上やエイズ・肝炎を恐れると言う理由からの輸血拒否は結構良く聞かれますが、
この理由で拒否したい人ってほかにいますか?

No.2460985 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

タグに理由がなんであれとあるのなら 輸血を拒否出来るなら理由なんか拒否出来る理由ならなんでもいいんじゃないの?
輸血をしたくない理由が借りを作りたくないって
だったらなぜ献血するの?それに生きる為に口にしてるものは全て 生きてるものの一部だし 輸血以外の医療で治療に使う薬は 全て動物の命を犠牲にして作られた物を使ってるんだよ? 生きる事が他の命を犠牲にしないと成り立たないのに 輸血だけ返せない借りを作るなんて考える事がおかしい。

  • << 5 私が献血できない原因は比重か、さもなくば「採血部位の近くに傷(自傷癖ではありません)があって感染症のリスクを排除できない」です。 もし私が比重も大丈夫で傷もないなら元気なうちに献血しておけるから後に輸血を受けることになっても負い目を感じることはないのに、という発想です。 しかもどんなに「他人や将来の自分のために」と思っても不運にも一度でも輸血のお世話になったあとではもう手遅れ、という事実もあるのであせってしまいます。

No.2

献血ができない比重なのに輸血すると今後の献血ができなくなるから嫌。
つまり、何らかの危険な成分が体に入ってしまう恐れがあるのが嫌ってこと?
輸血の必要がある時点で割りとヤバイ状態であることが多いので、輸血を進められた場合の希望する治療について、臓器提供意思表示カードにでも貼り付けておいたらどうですか。無駄な治療をしなくてよくなって保険診療にかかる分の税金が浮いてありがたいです。

  • << 6 いえ、私の場合は「献血して血液が必要な他人や自分に貢献したことがないのに輸血してもらうのはずうずうしい気がする、しかも輸血を受けた後の『恩返し』はできないとなるとなお更だ」という考えです。 だから私にできるのはそのカードのほかは「死なないように」慎重に行動するくらいのものです。

No.3

献血が出来なくなるから、輸血を拒否する。

拒否理由は個人の問題だから
他人にはなにも言えません

でも理解できる人はいないでしょう。

そもそも、献血出来ない体なのに
輸血で献血出来なくなる心配をするのが、おかしいです。

  • << 10 上2レスで既に書いたので割愛しますが、献血できない理由が理由だけに 普通に献血できてる周りの人からは「冷たい人」呼ばわりされるのもしょっちゅうです。 やっぱりそういう人が輸血を受けてまで生き延びるのはずうずうしいと思われても仕方ないですよね。

No.4

生まれてここまで育ってる時点で、親には返せない借りを作ってるわけだけど?
それはどーすんの?

  • << 11 「貸しは作っても良いが、返せない借りだけは作るな」 これ、ほかならぬ親の口癖なんです。

No.5

>> 1 タグに理由がなんであれとあるのなら 輸血を拒否出来るなら理由なんか拒否出来る理由ならなんでもいいんじゃないの? 輸血をしたくない理由が借… 私が献血できない原因は比重か、さもなくば「採血部位の近くに傷(自傷癖ではありません)があって感染症のリスクを排除できない」です。
もし私が比重も大丈夫で傷もないなら元気なうちに献血しておけるから後に輸血を受けることになっても負い目を感じることはないのに、という発想です。
しかもどんなに「他人や将来の自分のために」と思っても不運にも一度でも輸血のお世話になったあとではもう手遅れ、という事実もあるのであせってしまいます。

  • << 9 主が しない言い訳に出来ない理由を考えてるわけじゃないなら 自分が出来る事で他の誰かの為になる事で貢献したらいい事だと思う。しない理由なんていくら考えても なにもしないでいるだけにしかならない。それなら しない理由なんて考えずに しない為に必要な事を(主なら輸血をしない為に)必要な事が出来るようにしておいたらいいだけにだと思う。輸血は強制される事じゃないから しないと決めてる人に強引に輸血するなんて無いし 輸血する為の血液は人の善意。返すなら 自分も善意で返せばいい事だと思うよ。

No.6

>> 2 献血ができない比重なのに輸血すると今後の献血ができなくなるから嫌。 つまり、何らかの危険な成分が体に入ってしまう恐れがあるのが嫌ってこと?… いえ、私の場合は「献血して血液が必要な他人や自分に貢献したことがないのに輸血してもらうのはずうずうしい気がする、しかも輸血を受けた後の『恩返し』はできないとなるとなお更だ」という考えです。
だから私にできるのはそのカードのほかは「死なないように」慎重に行動するくらいのものです。

No.7

めんどくさい人ですね(^^)
輸血受けないのは結構ですが少しでも貢献したいと思うなら赤十字社に募金すればいいと思いますよ(^^)
私も血圧で献血断られた事がありますが、それでもジュースとかお菓子とか貰えるので申し訳なくて少額ですが寄付しました。
何かの役に立ってくれたら嬉しいですね(^^)

  • << 14 寄付と言う手もあるのですね。 つまり、血液があげられないなら何か他の事で役に立てればそれで良いって考えで良いんですか?

No.8

私は人の体液が自分の体に入ることが想像するだけでも気持ち悪いので、輸血は断固拒否します。もし、救急車を呼ばれて、その時意識があったら暴れてでも輸血を拒否します。

  • << 15 そりゃ、中にはその理由で輸血されたくない方もいらっしゃりますよね。 意識をなくすような、しかし輸血すれば助かる!みたいな中途半端な容態に陥らないことを祈りましょう。

No.9

>> 5 私が献血できない原因は比重か、さもなくば「採血部位の近くに傷(自傷癖ではありません)があって感染症のリスクを排除できない」です。 もし私が… 主が しない言い訳に出来ない理由を考えてるわけじゃないなら 自分が出来る事で他の誰かの為になる事で貢献したらいい事だと思う。しない理由なんていくら考えても なにもしないでいるだけにしかならない。それなら しない理由なんて考えずに しない為に必要な事を(主なら輸血をしない為に)必要な事が出来るようにしておいたらいいだけにだと思う。輸血は強制される事じゃないから しないと決めてる人に強引に輸血するなんて無いし 輸血する為の血液は人の善意。返すなら 自分も善意で返せばいい事だと思うよ。

No.10

>> 3 献血が出来なくなるから、輸血を拒否する。 拒否理由は個人の問題だから 他人にはなにも言えません でも理解できる人はいないでしょ… 上2レスで既に書いたので割愛しますが、献血できない理由が理由だけに
普通に献血できてる周りの人からは「冷たい人」呼ばわりされるのもしょっちゅうです。
やっぱりそういう人が輸血を受けてまで生き延びるのはずうずうしいと思われても仕方ないですよね。

No.11

>> 4 生まれてここまで育ってる時点で、親には返せない借りを作ってるわけだけど? それはどーすんの? 「貸しは作っても良いが、返せない借りだけは作るな」
これ、ほかならぬ親の口癖なんです。

No.12

献血はジュースとカロリーメイトがもらえるボランティアだが、輸血は200ミリ5000~6000円のお金が発生するから気にするな。
保険診療の適用になるからもっと安いけど。

  • << 16 そこまで重く考えなくて良いってことですか?

No.13

宗教上輸血できない人も居ます、エホバの証人って宗教です。
血液温存法を用いて複雑な手術を輸血なしで施す医師たちが世界には居ます。
当然、費用は高額になりますが、日本で出来るかは不明です。

厚意に負い目を感じる必要は無いと思いますがね。輸血は借りでは有りませんし。
実際には保存血って言うのは寿命が存在しますし
保存寿命が切れれば結局は廃棄処分されてしまうものです。
献血者の厚意が有効利用されたと考えて見たら良いでしょう。

  • << 17 宗教的な理由で輸血できない話はよく聞かれますが、申し訳ないとか生理的嫌悪感とかで輸血は拒否できるのかなって思ってました。 そんな高額の医療費、払える気がしないので無輸血での手術が難しい容態になったならその時は諦めます。 だからこそ、そうならないように安全には気を付けながら慎重に生きていくことにしています。

No.14

>> 7 めんどくさい人ですね(^^) 輸血受けないのは結構ですが少しでも貢献したいと思うなら赤十字社に募金すればいいと思いますよ(^^) 私も血… 寄付と言う手もあるのですね。
つまり、血液があげられないなら何か他の事で役に立てればそれで良いって考えで良いんですか?

No.15

>> 8 私は人の体液が自分の体に入ることが想像するだけでも気持ち悪いので、輸血は断固拒否します。もし、救急車を呼ばれて、その時意識があったら暴れてで… そりゃ、中にはその理由で輸血されたくない方もいらっしゃりますよね。
意識をなくすような、しかし輸血すれば助かる!みたいな中途半端な容態に陥らないことを祈りましょう。

No.16

>> 12 献血はジュースとカロリーメイトがもらえるボランティアだが、輸血は200ミリ5000~6000円のお金が発生するから気にするな。 保険診療の… そこまで重く考えなくて良いってことですか?

No.17

>> 13 宗教上輸血できない人も居ます、エホバの証人って宗教です。 血液温存法を用いて複雑な手術を輸血なしで施す医師たちが世界には居ます。 当然、… 宗教的な理由で輸血できない話はよく聞かれますが、申し訳ないとか生理的嫌悪感とかで輸血は拒否できるのかなって思ってました。
そんな高額の医療費、払える気がしないので無輸血での手術が難しい容態になったならその時は諦めます。
だからこそ、そうならないように安全には気を付けながら慎重に生きていくことにしています。

  • << 19 入院が長引く医療費が輸血パックより高いわけないでしょ

No.18

輸血が必要なほど貧血な時点で献血はできません.

No.19

>> 17 宗教的な理由で輸血できない話はよく聞かれますが、申し訳ないとか生理的嫌悪感とかで輸血は拒否できるのかなって思ってました。 そんな高額の医療… 入院が長引く医療費が輸血パックより高いわけないでしょ

No.20

>> 19 生きていてもろくなことがない(でも積極的な自傷や自殺は信念に反するからからできない)人生だったので、いざというときに輸血を受けないという選択肢で終わるのも悪くないと考えています。

No.21

>> 20 死にたいからそうなったんですか.
ついでに移植ドナーの登録しといたらどうですか.私は提供待ちしてます.こんな体こんな人生ろくなことはなかった苦しかっただけだった.限られた残り少しの死までの時間苦しみが続く.

すれ違いになりました.

No.22

事故のときは別ですけど
OP前には自己血を取っておきますけどね

No.23

輸血は本人もしくは家族の同意がなかったらしません。

宗教上の問題、主さんのような考えなど色んな理由から輸血を拒否することはありです。

ただし、輸血が必要な身体の状態だから輸血をするのであって、輸血をしないと身体に影響を与えます。血液、もしくは血液成分は私達の身体には重要な働きがあって、それが保たれてるから生命を維持することができています。

それが保たれないとどうなるか、身体がどうなっていくか医者は説明します。それを承知のうえで輸血しませんという同意が患者本人に発生します。

ようするに輸血を同意するも、しないも個人の自由だから輸血をしないリスクを背負うのも個人の問題。それで納得しているならば良いと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

メンタルヘルス・その他掲示板のスレ一覧

うつ病、適応障害、睡眠障害、パニック障害、統合失調症、ストレスや依存症など、精神・メンタルヘルスやその他の病気に関する相談や情報交換はこちら🈁で。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧