パソコンに詳しい方。宜しくお願いします。

レス13 HIT数 1143 あ+ あ-


2016/09/23 11:17(更新日時)

昨日、ノートパソコンでワードを使って資料作成していたんですが、途中からパソコンの時刻?が代わり日付も9/21 20:15 とかだったのが、9/7 10:07とか狂ってしまいました。
また、それからwindows10の左下のシャットダウンボタンをしてみようとアイコンクリックしても反応しなくなり、また作成中だった資料も×マークを押して閉じようと試みましたが円マークがグルグルとずーっと動きっぱなしで閉じれなくなりました。
やむ無く強制終了し、再起動しました。
2回位強制終了したら、症状は修まりましたが…。

ノートパソコンのホーム画面で使ってないアイコンは整理した方がいい、整理したら若干早くなると聞きましたが、やり方が分かりません。
快適な立ち上がりをしたい場合、どうすれば良いですか?
また、今回の原因はなぜ起きたのでしょうか?

タグ

No.2380057 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

アイコンを整理するというよりもメモリ容量を増やすとか、使っていないソフトやデータを整理した方がいいんじゃないかな。

資料作成中の不具合って嫌ですよね。
こまめに自動保存する設定にしてますか?
キーボードを押して反応がないからと何回も押したり待てずに別の処理をしようと試みたりしてませんか?

ワードは文書だけならそんなに重くはならないと思いますが、データ量の大きい画像などを貼り付けたりすると重くなり、処理に時間がかかるため、フリーズしやすくなります。

画像のデータを軽くして貼り付けるなどすれば動きが軽くなったりしますよ。

No.2

>> 1 画像はほとんどパソコンにはいれてないんですが、使ってないアイコンはあります。それらを表示しない方法はあるのでしょうか?
また、資料作りにワードを使ってますが、自動保存はしてないみたいです。
自動保存をした場合はハードディスク(本体に保存をする)という意味ですよね?
重くなりませんか?

No.3

>> 2 アイコンを表示しない方法ですか?
表示しないだけならアイコンを削除すれば表示はなくなりますがそんなに軽くはならないんじゃないでしょうか。
ソフト自体をアンインストールすれば軽くなると思いますが。

自動保存は作業中に上書き保存してくれるので、途中で強制終了をしても被害が割に少なく済みますよ。

No.4

>> 3 ほぼ、初期状態でワードでのビジネス文書作成のみでパソコンを買った様なものです。
なので、必要でないソフトは何があるか?はちょっと心配なんです。
むやみやたらに削除出来ないというか…。アンインストールしたら、ソフト買わない限り復活は難しいでしょう?

ビジネス文書は基本的にUSBに保存したのをつなげて作成してます。一応…もうひとつのUSBに保存をしてはいますが…?やはりパソコンのハードディスクにも自動保存をしてた方が良いのでしょうか?
しかし、パソコンのハードディスクには自動保存を選択しなければ保存機能は働かないんですか?

No.7

デスクトップ画面のアイコンが、購入時そのまま使用されている状態であれば、ほとんどショートカットアイコンだと思われるのですが…。

ショートカット(=左下の四角い↗︎の)アイコンは、プログラムを消さない限り何度も作成可能です。

【やり方参照↓
http://www.shoai.ne.jp/pre/pre-hirakata-s/it/windows/icon.html】

ショートカットアイコンに関しては,「普段使用していない=常用している物のみ残す」で、削除して大丈夫です。

  • << 11 色々アドバイス頂きありがとうございます。 デスクトップ上のショートカットアイコンは消して良いとの事ですが、起動時間や動作が軽くなったりするものですか? そもそもなぜ動作が鈍くなったり固まったのかが分かってません。 ハードディスク内に文書を作成していった訳でもないし、ネット環境は基本的につなげてはいないし…なぜでしょう?

No.8

① ローカルディスク→右クリック→プロパティ→ツール→エラーチェックと最適化。取り敢えずしてみる。
② F8押しながら再起動してシステム復元(何日か前に戻す)してまた同じような状態になるか様子を見る。
③ 又は、ユーザーアカウントひとつ追加で作ってこれからはそれをメインで使用する。(そこは初期状態)

とか?

No.9

④ メモリークリーナーを使ってみる。※フリーソフトあり。
⑤ Tempファイルの中を削除する。※自己責任で。

http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/temp_delete/

No.10

セキュリティーソフトは入れてますか?
ソフトはマイクロソフトの正規品?
パソコンのハードはコア5?
私は大事な文書作成時にはネット接続しないパソコンを使用してデーターはUSBと
テラバイトの外付けハードに入れてます。
異常が有れば、購入した所に持っていってリカバリーすれば好いけどデーターは
外付けハードに入れておかないとダメだよ。

No.11

>> 7 デスクトップ画面のアイコンが、購入時そのまま使用されている状態であれば、ほとんどショートカットアイコンだと思われるのですが…。 ショー… 色々アドバイス頂きありがとうございます。
デスクトップ上のショートカットアイコンは消して良いとの事ですが、起動時間や動作が軽くなったりするものですか?
そもそもなぜ動作が鈍くなったり固まったのかが分かってません。
ハードディスク内に文書を作成していった訳でもないし、ネット環境は基本的につなげてはいないし…なぜでしょう?

No.12

原因は幾つも考えられるので、一概に「これ」と言う答えは出せないかもしれません。


〜一時でもネットに接続すると〜
Windowsプログラム・Javaスクリプト(ホームページ閲覧用言語)・Adobe Acrobat Reader(PDFファイル閲覧ソフト)等,OSシステムが自動的に更新のチェックをします。

Windows10と最新のOSでも、Microsoft社でサポートされている内はネットを通じ,日々PCに更新プログラムがあれば上書きされていきます。

システムドライブ(c:ドライブ)の使用容量が増える事は無くても、データがダウンロードされたり・消されたりを繰り返されます。
*〜Wordで例えると「上書きモード専用文書」になります〜*
文章と文章の間に空白が存在するからと言って挿入は出来ません。これにより後ろの空き容量は埋まっていきます。

そこでNo.8さんの云う「最適化=圧縮」〜(例:Word)文書途中に出来た所々の空白を詰める作業〜 をする事で、まとまった空き容量を作ることが出来ます。



【Javaスクリプト確認の仕方↓
http://enable-javascript.com/ja/】

⚫︎Cドライブの空き容量が少ない。
【確認の仕方↓
http://www.sharp.co.jp/support/mebius/tips/tips-zz03.htm】



ー他ー
スタートアッププログラムが原因とする場合があります。
※復元ポイントの記録を始め、詳しいやり方は此方に目を通すと良いでしょう。【参照ホームページ↓
http://mikasaphp.net/win7p2.html
http://pc-karuma.net/windows-8-startup-manager/】

起動ソフトを停止するだけなので、全て選択して止めても差し支えありません。
必然的に普段から利用してる「起動プログラム=起動ソフト」は、自動設定により勝手に登録されます。

No.13

>> 12 【システムの最適化↓
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018248】

❌最適化=圧縮
⭕️(デフラグ)最適化
「圧縮」はまた別のPC用語(解凍ファイル・圧縮ファイル)に使われ、紛らわしいので訂正します(汗)


ショートカットアイコンは、PC(パソコン)に掛かる負荷が少ないですが、整理数が大きければ多少は軽くなりますが、処理速度はさほど変わらないかと思います。


No.1・No.8さんの仰るデータ整理をする事で、CPU(パソコンの脳みそ)で使うRAM(一時記憶)の確保場所が増えるので効率は上がります。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧