家庭学習教材取ってる方教えて下さい

レス13 HIT数 2322 あ+ あ-


2008/06/26 06:48(更新日時)

小学校三年生の娘がいます。塾に通わせたいけど💰もなく😩
家庭学習教材ってありますが(例えばチャ〇ンジとかです)とって家でやらせている方どう言う感じか教えて下さい。
ドラえもんの教材のも気になってるんですが…

No.233286 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

うちも同じ③年生です。チャレンジは学習習慣をつけるためにはいいのかなぁと思いますが、それ以上のものは望めないかと私は思います。本人はやる気満々です(笑)

No.2

うちの子(小6)はチャレンジを受けています。

あまり計画的ではないので、今までも続けたり辞めたりの繰り返しで、今年6年生になり、「勉強が難しくなってきて、授業だけでは分かりにくい時があるから3度目の正直でやらせて!」 と懇願されたので、また続けています。
解説のイラストを多く使用しているので、本人がやる気であれば理解出来ると思います。

特に、うちの子の学校では算数の授業のみ、学年内で発展・通常・のんびり の3タイプにクラスわけしており、子供は発展クラスにいますが、スピードが速くて大変 と感じたので家でも勉強し始めています。

まずは本人にやる気があるかどうかだと思います。

No.3

うちも同じ三年生です。幼稚園からチャレンジをずっとやっていました。九九はCD、漢字は漢字マシーンと漫画辞書という付録で覚えて、迷路やシールを使ったドリルは喜んでやってました。毎月届くタイプなので主さんのお子さんの担任の先生が授業を計画的に進める方かどうかも重要になります。ウチは毎月くるドリルまで手がまわらず応用もきかない気がして先月やめました。ゲーム性があるもの、付録の計算機型の割り算マシーンが好きな子や科学雑誌をきちんと読む子は続いています。ウチは学研のニューマイティーを長い休みに集中的に予習としてやらせてます。チャレンジより面白くないです。でも応用がきくし、より授業に忠実なので学習習慣が身に着いている子は良いと思います。チャレンジの勉強は子供は一番喜んでやってましたよ☺。ドラえもんのをやっている人は知り合いにいません…私も知りたいです。

No.4

主です。やはりチャレンジしてらっしゃる方が多いですね。子供のお友達も家庭学習はチャレンジの子ばかりです。
この前小学三年生って言う本を子供に買った時にその本にはドラえもんのが載っていました。何でも百ます計算を推奨している先生がドラえもんのはしてらっしゃるとか…値段的はチャレンジより少し安いんですけど☺
迷います😩

No.5

>> 4 おはようございます。昔、ドラえもんの通信教育に電話したら、お試しプリントが無料で送られてきました。今はどうなのかな?ドラえもんは確か季節ごとにセットが届くシステムだったような気がします。岸本先生の土曜プリント、というのを幼稚園の時、毎月八百円でやっていたこともあります。それも手作り風で絵は古いのですが、本当に良くできていました。お試しができればいいですね。

No.6

小学生が2人います。ドラゼミ&チャレンジ・知の翼&Z会をそれぞれ頼んでます。 あまり勉強が好きではない息子にはドラゼミ&チャレンジを頼んでいます。 ドラゼミはチャレンジよりも教材がすっきりしていて問題に取り組みやすいです。 チャレンジは、イラストなどが無駄に多くゴチャゴチャしているので、見にくいなって思います。 Z会と知の翼は、国語は文章問題がたくさんあって、読解力を伸ばすのにすごくいいと思います。

  • << 8 ①です。是非 私もお伺いしたいです。うちの子、下の子がまだ⑧ヵ月で面倒をみてくれてる時間もありますが平日 テレビを見る時間もありません。ちなみに⑨時から読書タイム⑨時半には寝ます。

No.7

>> 6 横レス失礼します。ウチも主さんと同じ三年生です。お子さん達は高学年なのでしょうか?学校の宿題や友達づきあい、習い事もあったりして勉強時間をとるのに苦労しています。週二日、6時間授業になり帰ってくるのが4時ごろです。2つもの通信教育はいつ頃(曜日、時間など)させていらっしゃいますか?時間の管理が難しいので悩んでいます。是非参考までに教えてください。

No.8

>> 6 小学生が2人います。ドラゼミ&チャレンジ・知の翼&Z会をそれぞれ頼んでます。 あまり勉強が好きではない息子にはドラゼミ&チャレンジを頼んで… ①です。是非 私もお伺いしたいです。うちの子、下の子がまだ⑧ヵ月で面倒をみてくれてる時間もありますが平日 テレビを見る時間もありません。ちなみに⑨時から読書タイム⑨時半には寝ます。

No.9

主です。チャレンジやドラゼミとかは毎日やるだけの量が送られてくるのでしょうか?
今の生活パターンだと自己学習は土日にしか出来てません😔
娘は計算は出来るけど文章題が二年生の時からあまり出来ません。国語の読み取りは出来るんですが…
文章題や応用問題にも対応出来るようなのを期待してるんですが、色んな会社のホームページ見てみる事にします😃

No.10

⑥です。うちは小3と小1です。うちの子も平日にお勉強の習い事へ週2、お習字へ週1、土曜日に進学塾へ行っていますが、配分は全部自分で考えてしています。たぶん幼稚園の時から進学塾へ通ってるので、お勉強の習慣がついているのだと思います。いろいろ忙しいですが、ちゃんとお友達とも遊べています。遊びに行く前に、学校の宿題&通信教育の教材を普段は4教科各2ページずつはさせます。後は、時間がある時に、自分からちょこちょこやってます。でも1年生の子は勉強嫌いで、たまってきた頃に怒らないとやりません。たまった頃に算国6ページずつは、させます。お勉強にのってるときには、誉めてどんどん進めれるように持って行くこともよくあります😁

No.11

>> 10 お忙しいところ 丁寧に教えていただきありがとうございました。お母様も立派ですね。上のお子さんがお嬢さんなんですね。今の公立の小学校はそのくらい勉強する必要があると私も思っています。土曜日、スポーツクラブに行く前に早く起きてウチもたまっている分をかなりしています。土日にあまり平日分を持ち越したくなかったのですが、平日体を動かさないと寝付きが悪くて外に出してしまってます。ありがとうございます。主さんもこの場をお借りしてすみませんでした。学習習慣が身に着いているお子さんはプリントをこなすのも早いんですよね。我が家も見直します。

No.12

主です。前からたまーに📪に入ってたのですが…いちぶんのいちって言う教材が入るんです。一ヶ月800円で。紙が学校のプリントのざら半紙だったりシンケンゼミみたいな色んな教材は付いてないんですが毎日国語と算数一枚ずつこなす量のプリントが送られてくるみたいです。電話で問い合わせると一週間お試しがあるみたいなので取り敢えずどんな感じか取り寄せてみようと思います。プリントも各学校に合わせたものだそうです。何せ激安なので😁広告料とか材料費に💰がかかってないから激安なのかな?

No.13

>> 12 ウチが幼稚園のときに半年していた、岸本先生のプリントもわら半紙でした。学校のプリントに似ていました。値段じゃないですよね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧