小学1年 癇癪 接し方

レス9 HIT数 2654 あ+ あ-


2015/09/02 10:00(更新日時)

小学1年の娘がいます。この子は小さい頃から酷い癇癪がありました。小さい頃だけだろうと思っていたけど、今もずっと続いています。思い通りにいかないと、ギャー‼︎と大声で叫び続けたり、ずっとグズグズ言い続けます。とにかく自分の思い通りにいかない事は、すべてギャーギャー叫びます。落ち着かせようと優しい言葉をかけてもダメで、私も段々イライラして怒ってしまう事もあります。できれば怒りたくありません。でも、癇癪を聞き入れていると、わがままを許しているんじゃないかと思ってしまいます。周りに迷惑をかけたり、わがままな子には育ってほしくないので、ダメな事はダメ‼︎いつまでもギャーギャー言わないよ‼︎とイライラもあり、強めに怒ってしまう事もあります。優しく言っても、ふざけてしまって全然話しを聞いてくれません。どのように言葉がけをするのが、この子にとっていいのかわかりません。ちなみに癇癪は家だけです。経験ある方、接し方などいろいろ教えてもらえるとありがたいです。

No.2248412 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

癇癪、とても難しい問題ですよね

ちなみに思い通りにならない、と言うのは
具体的にどういったことですか

No.2

療育にはいってますか?
または然るべき機関に相談されたり検査などはされていますか?

もしもまだなら、手遅れにならないうちに専門家を頼ったほうが主さんとお子さんのためだと思います。

No.3

早速ありがとうございます。とにかく、我慢ができないみたいで、テレビ見たい時は見たい‼︎お菓子食べたい時は食べたい‼︎でギャーと言い、眠たい時はひたすらグズグズ、夕飯が待てない時もギャーと叫びます。とにかく落ち着きがなく感情が激しいです。まだ、そういう所で調べてもらった事はありませんが、1度行って話してきたほうがいいでしょうか?

No.4

>> 3 そうですね・・・
最初の子がそんな時期があったので癇癪が始まると
私も主さんと同じでした
またどうしたらいいのか悩みパニックにもなっていました

三人目になると、慣れなのか癇癪が始まっても
妙に落ち着いて対処しています
対処といっても、ほっておいたり
「どうしたにの?」「へ~そうなんだ」と言った感じです
今では、これも成長に必要な時期として思いながら気長に対処しています




No.5

発達障害じゃん

No.6

4さん、ありがとうございます。言葉がけに気をつける事で私もイライラしずに育児できる気がしてきました。もう少し様子を見て私も子供もストレスなく育児できるように頑張ろうと思いました。

No.7

何でもかんでも障害にしたがる人もいるようですが、家だけなら使い分けができてるってことなので、外で何かのストレスがあるとか、成長の過程で不安定だとか、別の要因だと思います。

うちは今中2の息子がいますが、小1の頃は、癇癪ではなく屁理屈でしたが、今の反抗期より酷かったです。

内弁慶で外では大人しい子で、小学校に上がって環境が変わったことで、ストレスがあったんだと思います。
中学は同じ小学校の子によその小学校の子が加わった感じで安心感があるのか、外での要因があるというよりは、純粋に反抗期なんだなという感じです。

ちなみに小1の頃は子供の屁理屈に私が癇癪を起こしそうでした(笑)
でもそれも懐かしい思い出です。
きっといつか落ち着きますよ(^_^)

自分を追い詰めずにゆっくり気長に行きましょう!

No.8

質問ですが、お子様は早産や帝王切開での出産ではないですか?

No.9

家の中だけなら多目にみてもいいんじゃない?


隣近所にはしっかり挨拶してさ。
(多少の理解は得られると思う)


何か発散できるスポーツさせるのはどうですか?

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧