死別子持ちの男性との結婚

レス30 HIT数 6755 あ+ あ-


2015/07/11 17:45(更新日時)

死別子供ありの男性と結婚して、ご自身に子供はなく、またその旦那様との間にも、今後もできないであろう女性の方、孤独感を感じますか?

No.2233686 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

死別って奥さんが亡くなっている人との子連れ再婚ですか?
結婚してるなら、あなたの子供でもありますよね。

No.2

>> 1 そうです。
私ではなく、該当者の方に孤独感を感じるかをお聞きしています。
要するに、死別子持ちの男性なんで子供とその男性は血の繋がりがありますが、後妻さんだけ血の繋がりがない状態になるので、孤独感がないかな?と思い、実際の所どうなのか?と思い、質問しています。

No.3

>> 2 孤独感は実子の有無とは関係なく何に執着するかですよ。
実子がいても、何れは親離れして核家族を作ったり親の介護も施設任せや独居老人なんて昨今少なくない話しで殺し合う親子もいるくらいですから。

要は血縁だろうとなかろうと、どんな関係性を築いて行くかです。

  • << 6 なるほど、確かにそうですね。 血縁関係があるのに、見捨てられる方が孤独感は大きいかもしれませんね。 有難うございました。

No.4

そうですね
孤独感 感じると思います。

死別された方というのは、子供さんも旦那さんも、亡くなられた方の良い思い出しか残っていませんよね

よほど心が広く、それも丸ごと受け入れてくれる人じゃないと難しいと思います。

  • << 7 そう言いますよね。 でも、思い出は思い出として、それを相手に感じさせない様にする努力ができない人は再婚するべきではないと思うんですけどね。 お互い努力が必要だと思います。 有難うございました。

No.5

該当していなければ答えない方がいいですよね?

  • << 8 どなたかお知り合いでそんな方がいらっしゃったとか、自分だったらこう思うでもいいですよ? 宜しくお願いします。

No.6

>> 3 孤独感は実子の有無とは関係なく何に執着するかですよ。 実子がいても、何れは親離れして核家族を作ったり親の介護も施設任せや独居老人なんて昨今少… なるほど、確かにそうですね。
血縁関係があるのに、見捨てられる方が孤独感は大きいかもしれませんね。
有難うございました。

No.7

>> 4 そうですね 孤独感 感じると思います。 死別された方というのは、子供さんも旦那さんも、亡くなられた方の良い思い出しか残っていませんよね … そう言いますよね。
でも、思い出は思い出として、それを相手に感じさせない様にする努力ができない人は再婚するべきではないと思うんですけどね。
お互い努力が必要だと思います。
有難うございました。

No.8

>> 5 該当していなければ答えない方がいいですよね? どなたかお知り合いでそんな方がいらっしゃったとか、自分だったらこう思うでもいいですよ?
宜しくお願いします。

No.9

死別は絶対ダメだと私は祖母に言われたことがあります。
亡くなった方への想いが残っているし、生きてるなら、張り合えるけど亡くなった方には勝てないよ、と。

No.10

>> 9 私も母親にそう言われてましたが、最近必ずしもそうじゃないと言うか、生きてる人と張り合う方がしんどいと言うか・・・
逆に、亡くなった方の方が後妻さんに張り合えないと言うか、改善したくてもしようがないけど、後妻さんが先妻さんよりいい妻になる事は可能性はあると思ったら、同じバツでも生きてる離婚よりはいいのかな? と思ったりします。
有難うございました。

No.11

毎日、先妻さんの御仏前に手を合わせるご主人とお子さん。あなたもそれをすることになるのでは。
仏壇がなくとも比較はされます。亡くなった方の思い出って、いい思い出ばかりですよね。
近所を歩いていても、先妻さんの知り合いに会ったりして。
と、いうのはそういう方がいたからです。祖母はその方をみていて言ったんでしょう。比べられるのは家族だけではないです。離婚して出て行った方と亡くなった方。どう見ても離婚の方が分が悪い。そういうことですが、まあ主さんの人生、悔いのないよう生きて下さい。

No.12

>> 11 親御さんに比較されるのは懸念してたんですが知人友人と言うのもあるかもしれませんね。
でも私は変わってるのかも知れませんが、比較されたとして、彼がそれを耳にして彼の気持ちがブレる様なら嫌ですが、周りにどう思われようと彼の気持ちがブレなければ大丈夫だし、そもそも私は障害者なので亡くなっていようが生きていようが私の方が劣っているのは彼は重々理解しているので大丈夫です。
他人と会うことも私が障害者の為、殆どないと思います。
また今の家も先妻さんが他界後に新築して引っ越したので、ご近所さんに比較される事はありません。
供養はご仏前ですし子供がいるので逆の立場に立って考えれば最低限仕方ないと思っています。
ただ私は毎日は手を合わせないと思うし仏壇?(簡易)のお世話も彼がすると思います。
毎週、彼宅に行ってますがまだ1度も手を合わせた事はありません。
それは結婚が決まってからでいいと思ってるからなんですが、実はそれは彼に指摘された事があります。意識しすぎなんじゃないか?と。
彼は彼女に元彼の話とかをされても平気らしくて、極力元彼を思わすような話はしないでおこうと配慮する私とはそもそもの感覚が違うのでとても無神経でした。
実は私の元彼も亡くなっているのでそれを彼に感じさせたくないと思って私は配慮していたのに、彼は、比較した発言ではないんですが、よく先妻さんの話をして、しかも「奥さん」と言うので、ずっと嫌だったんですが、そこもキチンと私の気持ちを伝えたら「元奥さん」と言うように気を付けてくれる様になりました。
これまでに彼に別れる覚悟で、写真等思い出の品を飾る等の無神経さを指摘し、気持ちの整理がついていないのなら、そう言う生き方もあるだろうからそうしてください。と言って色々話し合い、私の意にそうようにしてくれたので、やっと私も前向きに考え出した所です。
ですが孤独感を感じる後妻さんがいるらしいく、私もたまに感じる事があるので実際はどうなんだろう?と思い質問してみました。
彼は親御さんには私が障害者であることを伝えないと言っているんですが私は事前に伝えてほしいので、そこは再度話し合いが必要だと思っています。
他にも色々と心配な所があるので、よく話し合って決めたいと思います。
他人様なのに親身になって頂き、有難うございました。
一般的な考え方として頭に置いて考えたいと思います。

No.13

先妻さんの御仏壇、大事にしてあげて下さい。ご主人喜ぶと思いますよ。あなたに感謝すると思います。
夫婦、お幸せにね。

No.14

>> 13 そうですね。
亡くなった方は、それ以上、自分を磨く事はできませんが、私は今以上に自分を磨く事ができます。
また、私の心に少し余裕ができたら、わだかまりなく一緒にご仏前に手をあわせられるのかな? と思います。
彼は、不安がっている私に「居心地は作ってやる。」とも言ってくれてるんですが、どうしても簡単には信じられなくて・・・
9さんに忠告され、現状をお伝えしたら、応援?の言葉を頂き嬉しく思います。
励ましのお言葉、有難うございました。

No.15

自分は、内容にある男性の方と全く同じ境遇なのですが、気にしなくていいと思います。

率直に言って、亡くなった人間には勝てないのは確かだと思います。

ですが、これからのことを積み重ねていく事に関しては、亡くなった人間は貴方には勝てないんです。

結果としてイーブンかななんて。

何よりも、生きている人間は、生きている人間にしか支えることが出来ないんです。

彼を支えることが出来るのは、亡くなった奥さんではなく、貴方なので、そこを忘れないで下さい。

  • << 19 基本的に同じ土俵でないので勝ち負けの比較対照にはならないと思ったりもするんですが・・・ 彼氏は、比べたことはないとも言ってるんですが、内心、亡くなった元彼と比較してしまう時がある私は、それは絶対に嘘だとも思います。 「これからの積み重ね。」その表現が正しいのかもしれません。 私は、これから自分の短所を改める事ができますが、亡くなった方は改めようがないので、そう言う意味では、人生が終わる時に私に出会えて一緒になれて良かった。と思って貰えた時が、勝ち負けで言うなら勝った時かな? と思います。 今でも、彼氏は、「自分に子供がいる事はリスクかもしれないけど、子供がいたから私に出会えたんだし。」と言っていて、要するに、先妻さんの死があったから私と出会えたんだし、「過去があって今があるんだから。」と言っています。 彼氏はそう言う意味では頭がいいのか、頭の中で整理して気持ちの切替が得意なんだと思います。 私は、どうしても気持ちの整理や切替が苦手で時間がかかるんだと思います。 15さんの言われている生きている人間にしかできない事を頭に置いて頑張りたいと思います。 有難うございました。

No.16

旦那は死別で、彼の子供達は既に成人しており、私は初婚で子無しですが、

私が多趣味なのと夫婦仲が良いので孤独を感じたりする事は全然ありません。

  • << 20 やはり、孤独感を感じるのも感じないのも、夫婦仲が重要なんですね。 夫婦仲だけは大丈夫だと思えるので、なんだか前向きになれます。 ただ、16さんと違って、子供がまだ小学生と小さいので、そこはちょっと気になります。 有難うございました。

No.17

私は死別した側です
再婚は考えてないですが、彼氏はいます
その彼とは普通に亡くなった主人のことなども話します
普通に、思い出話や話の流れなどで
その時に彼に前の旦那の話は聞きたくないと言われたらとても嫌だし、写真なども飾ってほしくないと言われたら嫌です
もう既に自分の中では整理がついてるから付き合ってるんだから、亡くなった夫への未練で写真を飾ってるわけではないんです
家族なんです
亡くなったとしても、その存在を消してしまうようなことを強要されるのは嫌です

  • << 23 強要はしていません。 感覚の違いですから、言葉だけでは通じ合わない人もいるし、やはりそう言うのは相手への配慮がなさすぎだと私は思います。 とりあえずは、相手への気遣いをして、逆にその相手から「私に気を使わないで。」と言われる関係が理想だと思います。 新たに家庭を築こうとしているのに、前の家庭の思い出を沢山飾られて嫌な気持ちにならない人の方が少ないと思います。 彼氏にも、どちらが正しいとかではないし、私がそうしてほしいと言ってして貰うものではないと思っているし、ただまだ気持ちの整理ができていないんだと受け取れると伝えたら、先にも書きましたが、根本的に考え方?感覚が違う事もあったし、子供がいるからそのままでいいと思ってた。と言って自主的に片付けて、それ以降は少し?気を使ってくれる様になりました。 だから、今はそこの部分ではなくて、一緒になってからの事を聞いてみました。 17さんは、結婚を考えていないので私の場合とはケースが違うと思います。 私も結婚を考えていないのなら、人の家の事に口は出しません。 彼氏が結婚をしたがっているので、私とは新たにスタートするんだと言う気持ちを明確にしてほしかっただけです。 結婚してから毎日心にわだかまりを感じ辛い思いをするのは嫌だったので、同居してもそのままのつもりなのか?と言う事から話し合いました。 それも、ずっと結婚が決まれば自主的に片付けてくれるだろうと思って結婚が決まるまで我慢しておこうと思ってましたが、ある時、飾っている写真が増えた事で不安が増し、本当の気持ちをハッキリさせなきゃと思い話し合った事です。 有難うございました。

No.18

亡くなった人間に勝てないって気持ちがあるなら、結婚すべきじゃない

側にいて、食事を作り、病気の時は看病し、生活を支え、家事育児、話を聞いてあげる

生きていないとできませんよ

私がこの家族を支えて行くんだと強い気持ちがないと、相手のお子さんや姑などと問題を抱えた時に卑屈になるよ!

  • << 24 亡くなった方と競う気はありませんが(^^;) 確かに、『私がこの家族を支えて行くんだと強い気持ち』は必要だし、生きていないとできない事ですね。 有難うございました。

No.19

>> 15 自分は、内容にある男性の方と全く同じ境遇なのですが、気にしなくていいと思います。 率直に言って、亡くなった人間には勝てないのは確かだと思い… 基本的に同じ土俵でないので勝ち負けの比較対照にはならないと思ったりもするんですが・・・
彼氏は、比べたことはないとも言ってるんですが、内心、亡くなった元彼と比較してしまう時がある私は、それは絶対に嘘だとも思います。

「これからの積み重ね。」その表現が正しいのかもしれません。
私は、これから自分の短所を改める事ができますが、亡くなった方は改めようがないので、そう言う意味では、人生が終わる時に私に出会えて一緒になれて良かった。と思って貰えた時が、勝ち負けで言うなら勝った時かな? と思います。

今でも、彼氏は、「自分に子供がいる事はリスクかもしれないけど、子供がいたから私に出会えたんだし。」と言っていて、要するに、先妻さんの死があったから私と出会えたんだし、「過去があって今があるんだから。」と言っています。
彼氏はそう言う意味では頭がいいのか、頭の中で整理して気持ちの切替が得意なんだと思います。
私は、どうしても気持ちの整理や切替が苦手で時間がかかるんだと思います。

15さんの言われている生きている人間にしかできない事を頭に置いて頑張りたいと思います。
有難うございました。

No.20

>> 16 旦那は死別で、彼の子供達は既に成人しており、私は初婚で子無しですが、 私が多趣味なのと夫婦仲が良いので孤独を感じたりする事は全然ありま… やはり、孤独感を感じるのも感じないのも、夫婦仲が重要なんですね。
夫婦仲だけは大丈夫だと思えるので、なんだか前向きになれます。
ただ、16さんと違って、子供がまだ小学生と小さいので、そこはちょっと気になります。
有難うございました。

  • << 22 子供が亡くなったお母さんの事を主さんにお話し出来るくらいなら、いいんだけどね 小さいなら、子供の中では永遠に美化されるからね 子供とうまくいけばいいですね

No.21

亡くなった奥さんの事は気にならないけど、とにかく子供とうまくやっていけるか心配です。 もし嫌われるようであれば孤独を感じると思います。

  • << 25 なるほど。 子供との関係がカギですか。 今の所、めちゃくちゃ仲がいい訳でもありませんが、仲が悪い訳でもありません。 彼女も戸惑ってるんだと思います。 いい距離感が保てる様に彼氏と相談しながら頑張りたいと思います。 有難うございました。

No.22

>> 20 やはり、孤独感を感じるのも感じないのも、夫婦仲が重要なんですね。 夫婦仲だけは大丈夫だと思えるので、なんだか前向きになれます。 ただ、1… 子供が亡くなったお母さんの事を主さんにお話し出来るくらいなら、いいんだけどね

小さいなら、子供の中では永遠に美化されるからね

子供とうまくいけばいいですね

  • << 26 なるほど。 彼女からは、まだ実母の話は聞いた事がありません。 当然、私からも話しませんし。 ただ、彼女が4歳(現在8歳)の時に亡くなっているのと、病死で最後の方は寝たきりであまり接触していないと思うので、記憶が残っているかどうかも疑問です。 でも、お互いどちらともなく普通に実母の話ができる様になった時が本当に打ち解けた時かもしれませんね。 子供と良好な関係が築ける様に頑張ります。 有難うございました。

No.23

>> 17 私は死別した側です 再婚は考えてないですが、彼氏はいます その彼とは普通に亡くなった主人のことなども話します 普通に、思い出話や話の流… 強要はしていません。
感覚の違いですから、言葉だけでは通じ合わない人もいるし、やはりそう言うのは相手への配慮がなさすぎだと私は思います。
とりあえずは、相手への気遣いをして、逆にその相手から「私に気を使わないで。」と言われる関係が理想だと思います。
新たに家庭を築こうとしているのに、前の家庭の思い出を沢山飾られて嫌な気持ちにならない人の方が少ないと思います。
彼氏にも、どちらが正しいとかではないし、私がそうしてほしいと言ってして貰うものではないと思っているし、ただまだ気持ちの整理ができていないんだと受け取れると伝えたら、先にも書きましたが、根本的に考え方?感覚が違う事もあったし、子供がいるからそのままでいいと思ってた。と言って自主的に片付けて、それ以降は少し?気を使ってくれる様になりました。
だから、今はそこの部分ではなくて、一緒になってからの事を聞いてみました。
17さんは、結婚を考えていないので私の場合とはケースが違うと思います。
私も結婚を考えていないのなら、人の家の事に口は出しません。
彼氏が結婚をしたがっているので、私とは新たにスタートするんだと言う気持ちを明確にしてほしかっただけです。
結婚してから毎日心にわだかまりを感じ辛い思いをするのは嫌だったので、同居してもそのままのつもりなのか?と言う事から話し合いました。
それも、ずっと結婚が決まれば自主的に片付けてくれるだろうと思って結婚が決まるまで我慢しておこうと思ってましたが、ある時、飾っている写真が増えた事で不安が増し、本当の気持ちをハッキリさせなきゃと思い話し合った事です。
有難うございました。

No.24

>> 18 亡くなった人間に勝てないって気持ちがあるなら、結婚すべきじゃない 側にいて、食事を作り、病気の時は看病し、生活を支え、家事育児、話を聞… 亡くなった方と競う気はありませんが(^^;)
確かに、『私がこの家族を支えて行くんだと強い気持ち』は必要だし、生きていないとできない事ですね。
有難うございました。

No.25

>> 21 亡くなった奥さんの事は気にならないけど、とにかく子供とうまくやっていけるか心配です。 もし嫌われるようであれば孤独を感じると思います。 なるほど。
子供との関係がカギですか。
今の所、めちゃくちゃ仲がいい訳でもありませんが、仲が悪い訳でもありません。
彼女も戸惑ってるんだと思います。
いい距離感が保てる様に彼氏と相談しながら頑張りたいと思います。
有難うございました。

No.26

>> 22 子供が亡くなったお母さんの事を主さんにお話し出来るくらいなら、いいんだけどね 小さいなら、子供の中では永遠に美化されるからね 子… なるほど。
彼女からは、まだ実母の話は聞いた事がありません。
当然、私からも話しませんし。
ただ、彼女が4歳(現在8歳)の時に亡くなっているのと、病死で最後の方は寝たきりであまり接触していないと思うので、記憶が残っているかどうかも疑問です。
でも、お互いどちらともなく普通に実母の話ができる様になった時が本当に打ち解けた時かもしれませんね。
子供と良好な関係が築ける様に頑張ります。
有難うございました。

No.27

少し話がかわりますが、将来は先妻の子供さんが主さんの世話をする状況になる可能性は高いですが、それは別にいいと思いますか?

No.28

>> 27 よくありません。(笑)
もし、彼が先に他界したら、子供が成人していようがなかろうが、私は実家に戻り、子供とは縁を切るとまでは言いませんが、たまに会うのはいいですが、子供のお世話になるつもりはありませんし、子供の面倒もみるつもりはありません。
当然、養子縁組はしません。
なぜなら、私の親が一代で作った財産を他人に相続させたくないからです。
今はそんな気持ちですが、将来どうなるかは判りませんが(^^;)
それよりも、私の親は相手が誰であろうと結婚自体をしなくていいと言っていて、私が出ていくなら、家を売るとまで言われているので、結婚となると私にも財産を残して貰えない事になるし疎遠になってしまいそうで、今はそちらの方が大きな悩みとなっています。(泣)

No.29

本題とは 違いますが そんなに不安だらけなら 結婚しなくても 良いのでは?

悩みながら 結婚しても どちらにしても 後悔するのではないかなと思います。

No.30

>> 29 ここには不安だけしか書いてませんが、勿論、家にいるより充実した楽しい時間が過ごせるとも思っています。

料理1つにしても、親の為にはしたいと思いませんが、彼には健康面に配慮した美味しい物を作ってあげたいと思います。

同じ家事をするのでも彼の家でする時は嫌々ではないんですが、自宅では嫌々です。
これって、私がおかしいんでしょうか?

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧