ひらがなの「そ」について疑問

レス32 HIT数 18859 あ+ あ-

匿名
2015/05/11 05:07(更新日時)

「そ」ってひらがな、ありますよね。
私(31)が小学校で習ったときは
最初左上の方に「`」(カタカナのソの左側の部分)というのを書いてから、右側に「そ」のにゅるにゅるって部分を書くという画数二文字の書き方で教えられました。
なので今もひらがなの「そ」を書くときは「`」を最初に書く画数2文字の「そ」を書いています。
実際に先生や親からも画数一文字の「そ」よりも画数2文字の「そ」のほうがきれいだし、正しい「そ」の書き方だと教えられたような気がします。

私の姉も親も画数二文字の「そ」で習ったようです。

なので私も画数2文字の「そ」こそが正しい「そ」の書き方だと信じて疑わなかったのですが、大人になって子どもが生まれて、子どもがうまれてから、あいうえお表だのひらがなの書き方だの ひらがなに触れる機会が増えたのですが、どのポスターや本でも「そ」の書き方が画数一文字の「そ」で統一していたことに驚きました。

いつも「これはただしい“そ”ではない!間違ってる!」

と思っていたのですが、子どもが小学校に入学して、習ったひらがなの「そ」も画数一文字で書く「そ」でした。

いつから画数二文字の「そ」から画数一文字の「そ」が定着したのでしょうか…。
というか画数二文字で書く「そ」とはなんだったのか?年代で別れるのか、地域性で別れるのか、わかりませんが、画数二文字で書く「そ」が正しい「そ」と言われたのに、一体ただしい「そ」ってなんだったのか?
とふと疑問に思っています。

皆様は「そ」という字をどのような書き方で習いましたか?


15/05/09 12:46 追記
画数一文字とか二文字って言葉がおかしかったですね、画数が一画か二画かってことです。申し訳ありません。

タグ

No.2213909 2015/05/09 12:02(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.16 2015/05/10 11:51
匿名0 

皆様ありがとうございました。
年代で別れるのか?と思いましたが、そうとも言えないですね。

No.6さんが、70年代に教育の場で統一する事にしたと聞いたとおっしゃっているので70年代よりも前に小学校に通っていた方は、統一されていなかったので教師の判断によってバラバラだったのでしょうか。
一方で20歳のNo.3さんは二画で習ったとおっしゃっているので、不明ですね。
私も90年代に小学校に通っていたので、70年代に統一されたのであれば一画の「そ」を習っていたはずですし。

ただ、私と姉は私立の小学校に通っていました。
もしかしたら公立の小学校では70年代から一画の「そ」に統一していて、私立では教師個人の判断に任せられていた…なんていうことも考えられるでしょうか。
私の子供は公立に通っています。

No.2さんやNo.9さんのように一画のそが正しいと教えられた方もいるのですね。
私は二画のそが正しいそと言われたので、益々どちらが正しいそなんでしょうかと考えてしまいますね。

ただ、二画のそのほうがやはり美しく見えます。

No.18 2015/05/10 12:10
匿名 

>> 17 携帯やパソコンの文字と実際に習う字や漢字は違う場合が多いですよね。
たとえば「言」という字も、学校では「言」の一画目は「`」と書くと教えられましたし、漢字の辞書でもそのように表記されていますが、パソコンや携帯、ワープロでの「言」の一画目は横線一本で統一されていますよね。きっと本来の「`」の「言」はパソコンで表記するにはスペースが足りなかったのだと思っていて、同じように「そ」もその類だと思っていたのです。
だから本来はこの一画の「そ」は簡略化されただけで正しい「そ」ではなく、正しい「そ」は二画の「そ」であると考えていました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧