会社の先輩

レス6 HIT数 1887 あ+ あ-


2015/03/27 23:12(更新日時)

入社して以来全然話しかけてこない方がいます。こちらから話かけてもそっけないので、話しかけるのはもうやめました。
裏で色々と私の悪口を言っているみたいです。その方には長年ずっと一緒にいる友達がいます。

その方と昼食を一緒のテーブルで食べているのですが、その方といるストレスで最近手の動きが不自然になる、右手に変に力が入りお箸の持ち方がおかしくなってしまう様になってきました。

私に対する挨拶も酷く、朝その方に出会うと1日中鬱の様になってしまいます。
その方は15歳程上でお子さんもいるようですが、その子が先日問題を起こしていました。なので、家庭はあまり上手くいっていないのかもしれません。

入社してまだ数年程で会社に友達と呼べる様な方もいないので、一人で違う場所で食べるか、もしくはそのテーブルで食べる以外ありません。ちなみに食堂で1人で食べている人はいないです。

これからも仲良くなれる努力をするべきでしょうか?

タグ

No.2197908 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

主さんはその方と、その方の友達と3人で昼食を食べているのですか?

あと、その方がする挨拶とはどんな感じなのですか?

嫌なら無理せずに外食されてみてはどうですか?
挨拶で無理と感じる人と食事などしても所詮は折り合えないと思います。

No.2

そうです、その3人で食事をしています。
挨拶はあからさまに嫌悪感を出すという感じで、他の方がいる前だと特にそうなるので結構キツいです。

ただ酷いのはその方だけで他の方が上辺は良くして頂いてます。
数年一緒に食事をしてきましたが、やはりお弁当などを購入して一人で食べるべきでしょうか。

会社からみて協調性がないなどの評価にならないか心配です。

No.3

ひとつ言いたいのは、相手がいい人に変わる、相手をいい人に変えるのを望むべきではないです。
世の中にはいろんな人がいます。マジか?って人もいます。
だから、関わった時点で負けになるような場合もあります。

我慢をするのも一つの解ですが、症状が良くないので、関わらずに済む状態になるようにするべきですね。

例えば昼食を作って行って自分の席で食べるようにするとか、逆に面倒になったから外食することにしましたーなど理由をつけて一緒に食べないようにすることはできないですか?

転職などは打つ手が無いときの最終手段ですが、家族を何人か持った男性などになると最終手段も取れなくなるので、身動きが取れなくなる前に何とかしたほうがいいですよ。

No.4

>> 3 そうですね、相手が変わるのを期待していた部分はあります。
自分の常識がみんなの常識ではないし、自分にも非があるのかもしれません。

できるだけ距離を置いてみようと思いました。
ありがとうございます。

No.5

仕事上関わりが有るのかな?それならこちらも変わる必要も有ると思いますが、休憩中の過ごし方は個人の自由なので協調性がどうのこうの言われる筋合いは無いかと。
私の場合、60過ぎのおっさんに無視(事務所に私が独りだと黙って帰る・誰か他にも居ると挨拶する、若しくは私を通り越してから他の方に挨拶)されていますが、こちらが変わってみても相変わらずだったので関わるのを辞めました。 仕事上の接点も無いし、私が何か失礼をした記憶も無いので、気になるけど…姿を見ない・無視するようにしています。

No.6

>> 5 私も一応何度か話しかけたり試みましたが変わらずでしたので、最近は諦めました。なるべく関わらない様に避けていくしかないかなぁと思っています。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

仕事・バイト・就活掲示板のスレ一覧

人には言えない仕事、職場、アルバイトに関する情報交換、質問、相談はこちらの板でどうぞ。👩‍💼👩🏻‍✈️👩‍🍳👩🏼‍⚕️👩🏻‍⚖️👩🏼‍🔧👩🏻‍🎤👩🏻‍🔬👩🏻‍🏭👩🏼‍🚒🕵️‍♀️

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧