作文が得意な人と苦手な人との違いって?

レス18 HIT数 7602 あ+ あ-


2014/08/07 10:00(更新日時)

句読点が、口説いくらい、打ったり、接続詞が、不自然で、読みずらい文を、書く人がいますね。

主語、述語、分からない人もたまに、よくいる。ですます、であるとかも、そうです。

かっこ()をたくさん、注意で入れすぎても、読みにくいですね。

文章を(ひつもんや、メールなど)、書くのが苦手な人と(短い言葉しか、使えない?)、上手な人との(上手の程度は、いろんな価値観が、あると思いますが)、違いはどこに、あるでしょうか?

ちなみに、わざと、崩して、この文章は、書いています。目的は、読みにくい文章を、具体的に示す、目的です。

思ったとうりに、おこたえ下さい。

No.2124403 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

想像力?とか。

私は、昔 マンガを描いていた事もあり、学生時代の作文は割りと得意でした。

マンガと同じで、文章をどこで区切るか…とか、書き始めが決まるとスラスラかけます。

作文のテストで、みんなが平均より下の評価のところ、私は上の方でした。

マンガを描いていた事や、描かなくなってからも小説を よく読むようになっていたので、それが役にたったのかな…と思います。

  • << 4 読み手の立場になってみるというような想像力の事でしょうか? 言葉を上手に扱える人はとても魅力的です。あなたは芸術家肌なんですね。 きっと想像力豊かで、魅力的な方なのでしょうね(^^)

No.3

俺は学生時代にやたら簡潔なレポートを要求されて鍛えられた。
お陰で短くまとめるのは得意だが、文学的表現はほぼ使えない。

  • << 6 私は主語と述語の関係があやふや、だらだら長い!何が言いたいの?と指摘されるタイプですので、簡潔にまとめられる方が羨ましいですよ。 そういうスキルも鍛える事ができるんですね。

No.4

>> 1 想像力?とか。 私は、昔 マンガを描いていた事もあり、学生時代の作文は割りと得意でした。 マンガと同じで、文章をどこで区切るか…… 読み手の立場になってみるというような想像力の事でしょうか?

言葉を上手に扱える人はとても魅力的です。あなたは芸術家肌なんですね。

きっと想像力豊かで、魅力的な方なのでしょうね(^^)

No.5

>> 2 削除されたレス 嫉妬ですか?

No.6

>> 3 俺は学生時代にやたら簡潔なレポートを要求されて鍛えられた。 お陰で短くまとめるのは得意だが、文学的表現はほぼ使えない。 私は主語と述語の関係があやふや、だらだら長い!何が言いたいの?と指摘されるタイプですので、簡潔にまとめられる方が羨ましいですよ。

そういうスキルも鍛える事ができるんですね。

No.7

>> 6 理系だからね。
余計な情報は躊躇なくカット。

  • << 11 余計な情報をバッサリ切れたら私にも知的な文章が書けるに違いない… 実用的なのは文学的な表現よりも情報処理のしやすさですものね。

No.8

間違いなく、空想力想像力だな。
あと子供のころの親の本の読み聞かせがかなり影響力あったかもな。
自分は小学生のとき作文で賞もらい、中学でも弁論大会に出たよ。
今は作詞をやってるよ。(曲に詞をつけるほうね)
やはり、言葉を知っていることも大切だけど、文章の書き方(コツみたいなもの)を知ってるか知らないかは大きいよ。

  • << 12 得意分野を活かして仕事ができるって理想的ですね! やはり想像力や空想力なんですね。言葉に対する勘が鋭いと、何かを書いていて楽しいだろうなと思います。

No.9

やはり本を読んでいるか…が一番大きいのではないでしょうか。

私は昔から作文や文章理解や漢字の読みが得意でしたが、本はオモチャだと思っていました。
本好きは父譲りですが、父も物書きが得意です。

が、母はもう呆れかえるくらい作文が苦手です💧
母はマンションの管理人をしていますが、注意やお知らせに関しての張り紙も、母が書くと回りくどくて結局意味が分からない長文になります。
だからいつも私が文章を考えています…。
メールの文章もメッチャ読みにくいし、この間なんて『会う』と『合う』を間違えてました。

そんな母は昔から本を読むのが嫌いです。文章を読むと眠くなるそうです。
ちなみに妹も本を読まない子で、作文がド下手でした。

周りを見ても、文章力が無い人は本嫌いが多いです。

  • << 13 読書を通じて先人に学ぶ事は重要ですね。考えてみれば、言葉って本来そうですものね。

No.10

「ひつもん」て「質問」の事ですか。

読みやすい文章を書くって結構難しいです。

ミクルのレス者は、難解なダラダラ文を読みこなし、想像して書き込める人もたくさんいる。
その答が、スレ主の求めるものかどうかは分からないけど。

反対に、読みやすい文章のスレ文に書き込んであるのに、質問したり、全くとんちんかんなレスを書き込む人もいて、疑問に思う。

  • << 14 お察しの通り「ひつもん」は「質問」の事です。ていいん(店員)、ぐわい(具合)のような書き方を見掛けた事はありませんか?私はこれが気になってしまうので、スレ本文にわざと書きました。 文章力は普通なのに、読み取るのが苦手な人は、私も疑問に思います。寝てないのか酔っているのか……

No.11

>> 7 理系だからね。 余計な情報は躊躇なくカット。 余計な情報をバッサリ切れたら私にも知的な文章が書けるに違いない…

実用的なのは文学的な表現よりも情報処理のしやすさですものね。

No.12

>> 8 間違いなく、空想力想像力だな。 あと子供のころの親の本の読み聞かせがかなり影響力あったかもな。 自分は小学生のとき作文で賞もらい、中学… 得意分野を活かして仕事ができるって理想的ですね!

やはり想像力や空想力なんですね。言葉に対する勘が鋭いと、何かを書いていて楽しいだろうなと思います。

No.13

>> 9 やはり本を読んでいるか…が一番大きいのではないでしょうか。 私は昔から作文や文章理解や漢字の読みが得意でしたが、本はオモチャだと思っていま… 読書を通じて先人に学ぶ事は重要ですね。考えてみれば、言葉って本来そうですものね。

No.14

>> 10 「ひつもん」て「質問」の事ですか。 読みやすい文章を書くって結構難しいです。 ミクルのレス者は、難解なダラダラ文を読みこなし、想像して書… お察しの通り「ひつもん」は「質問」の事です。ていいん(店員)、ぐわい(具合)のような書き方を見掛けた事はありませんか?私はこれが気になってしまうので、スレ本文にわざと書きました。

文章力は普通なのに、読み取るのが苦手な人は、私も疑問に思います。寝てないのか酔っているのか……

No.15

私個人としては国語が苦手だったので 作文や漢字は小学生以下だと思ってます。が、メール等で文字にする時は必ず読み返して確認するように心がけてます

No.16

私は、小学生の頃に句読点は
「〜は、〜が、〜も、〜しか、〜こそ、〜さえ、」
の後で打てと習いました。

主さんの文面は、はっきり言って句読点だらけでかえって読みづらいので御参考まで…。

  • << 18 プロの作家でも、読点を文のどこに打つかで悩む程、微妙で難しいらしいです 普通に句読点の打ち方を、私が小学校で習ったのは、 読点は、主語の後、息継ぎしやすい文の区切り、強調する言葉の後につける。 句点は文の終わりにつける。 だったかな。 一般的な目安はあるが、基準は確率していないそうです。

No.18

>> 16 私は、小学生の頃に句読点は 「〜は、〜が、〜も、〜しか、〜こそ、〜さえ、」 の後で打てと習いました。 主さんの文面は、はっきり言っ… プロの作家でも、読点を文のどこに打つかで悩む程、微妙で難しいらしいです

普通に句読点の打ち方を、私が小学校で習ったのは、
読点は、主語の後、息継ぎしやすい文の区切り、強調する言葉の後につける。
句点は文の終わりにつける。
だったかな。

一般的な目安はあるが、基準は確率していないそうです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧