毎週家に押しかける馬鹿兄

レス44 HIT数 5248 あ+ あ-


2014/05/23 23:45(更新日時)

私が思うに頭の悪い兄がいます。兄は実家から出て外で所帯を持っていますが
私がいる実家に度々、親孝行とかで子供をつれて遊びに来ます。
私も結婚して子供もいますが、兄は実家を自分の家だと思っているのか
ずかずか無断で上がりこんで、連れてきた子供達も私達の部屋まで
平気ではいってきます。まだ小さいのでものすごくうるさいです。
居間や両親のいる場所ならともかくプライベートな部屋にまで入ってくるので
それとなく子供達に注意したら兄に
「実家はおれの家と同じなんだから小さいこというな!」
と逆切れされました。
両親は静観してるだけです。家内も毎週のようにやってくるものですから
来る日は外に出かけるようになりました。私の子供にも今年受験の子がいるので
あまりにも頻繁(週一)にこられては迷惑と思います。
両親にも言いましたが兄弟なんだからしょうがない。と言うような考えみたいです。
おまけに散らかすだけ散らかして片付けもせず帰ります。
これって私は非常識だと思いますが我慢するべきことなのでしょうか?
皆さんスレお願いします^^ 

No.2096788 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.4

>> 1 主さん家族が実家を出て、兄家族が親と同居すれば? スレありがとうございます。
兄に親と同居する話もしたことがあります。
ですが、俺には仕事がある とか 家も建てたから とか
それで同居はできないといいます。
また、親のめんどう(病院への付き添いや親戚付き合い、近所付き合いなど)
は見たくない様で同居してる私に押し付けてきます。
それでいて自分の都合だけで押しかけてきます。
嫌がらせとしか思えません。

No.5

>> 2 土地家屋の名義は主ですか? 親御さんなら、実兄夫婦に同居して貰い、別居されてみては。兄弟なんだから仕様がないといっている親も親で。ゴタゴタ… レスありがとうございます。
土地は親名義、家屋は私の名義です。
受験する子供のことを思うと今すぐ別居したいです。
といいますか、家内は別居するべきと言っています。
今住んでる住居の維持などもあって悩むところです。
といっても子供の将来に関わるとなると決断しなくてはいけないと考えています。

No.6

>> 3 私も1番さんと同じ意見です お兄さんは長男さん?主さんは次男なのか女性なのか…どちらにしても、家を継ぐのは主さんよりお兄さんな気がします … レスありがとうございます。私は次男です。
兄夫婦が押しかけてくる日は母親より教えてもらい
その日は外に退去して暗黙の抗議をしています。
兄は非常に勝手な人間で口では親のこととか実家のことを
心配したようなことを言いますが面倒なことはすべて押し付けてきます。
実家は田舎にあり冠婚葬祭含めて付き合いに時間も神経も使わなくてはならない地域でして私も自分の仕事をしながら実家の付き合いをしていくのは
非常に負担です。親も自分達も今までしてきたのだから実家にいるおまえ達
(私達夫婦)がしていくのは当たり前と考えているようです。
ちなみに年間20日程度は地域の付き合いに狩り出されます。
それが嫌でこの集落から出て行った人もたくさんいます。
はっきりいって今時こんなに付き合いのある集落はないと思います。
私も親のことは心配ですが限界に来ています。
子供達と家族を第一に考え行動するべきでしょうか?
毎日憂鬱です。

No.8

>> 7 レスありがとうございます。
兄とは話し合いをしようとすると喧嘩になります。
両親、主に父親にですが状況を話し訴えたことがありました。
しかし父親は「兄弟なんだから少しのことは大目に見ろ」
などと、事の認識ができていないようです。
また細かいことかもしれませんが実家の電気光熱費電話代税金などは
親はまったく負担してくれません。
幾分かの負担を強く言うと 器量がない とか 親に迷惑かけるのか?
とかそんなことを言う始末です。
私は器量がないのでお暇をいただこうかと思っております。

No.10

>> 9 兄は俗に言う 痛い人 なんです。
嫁も表面だけは取り繕っていますが同類ですね。
ですから当然と言えば当然ですが
子供達への躾もなっていません。
学校ではモンスターペアレントで有名らしいです。
元はと言えば親の責任なのでしょうが
両親の責任と言うことは私も同類???
一族に生まれてきたことを悔やむしかないのでしょうか?

No.13

>> 11 そこは、主さんのお兄さんが子供の頃から育った家なのでしょうか? もし、そうなら実家に帰って来るのは普通なのでは? ただ、主さん一家が両親と… 実家は兄の育ったうちです。今は立て直して家自体は別のものになっていますが。名義は私です。
私も特に何も害がないならたまに帰って来ても構わないです。
しかし、レス頂いた中にもあるように
ずかずか勝手に上がりこむ、どこかまわず子供が入ってくる
うるさい 散らかす ゴミを置いていく 

これらは子供がしていることがほとんどですが子供はまだ小学生(三人)
なので親が躾けるところだと思いますがまっくできていない。
というより、そういう躾自体を理解していないのです。
それとなく何度も言いましたが 子供なんだから・・。
などと理解できないことしか言いませんね。
挙句の果てに それぐらい我慢できないの? なんて言われます。
あきれて物が言えません。

No.14

>> 12 帰って来ることが問題ではなく、子供の躾の問題ですよね。 帰って来るな的なやり方では臭いものに蓋です。 甥又は姪に何も手出しが出来ない… レスありがとうございます。
恐縮ですがこの様な問題はわかる人は問題を起こしませんよね?
例えばファミレスなどで子供が駆け回ったとしても
わかる親であれば子供を自分の周りから離さないようにします。
これはマナーとして当然ですよね?
私もそうします。又は子供の性格によって静止が難しいと思うなら
迷惑のかかりそうな場所へは連れて行きません。
これは実家と言え、現在は自分の家ではないのですから
訪ねてくるほうが気を使うべきと考えますがいかがでしょうか?
結論を言いますと親しき仲にも・・の考えがわからない場合
距離をとりざるを得ないと考えています。
どこまで取るかは状況しだいだと思いますが。
皆様にお聞きしたいのはこの様な状況でいかがするか?
この事です。 やんわりで話がわかればこの様なスレで答えなど聞いていませんよ。

  • << 16 ストレートに アニキと大喧嘩したらいいじゃん💨 するしか道はない 自分の家なのに何の遠慮が? 呆れてる場合じゃないよ 本気で怒らないと いつまでたっても兄夫婦&甥っ子の遊び場に💦

No.17

>> 15 だから、お兄さん夫婦はあてにならないようだから主さんがと言ったのですが…実際、痛い人なんですよね? やんわりと言ったのはあくまで甥姪に… レスのレスに逆切れですか^^;
親も兄弟もダメでどうして私が
兄の子供の面倒を見るのか・・・
わかりませんがw

言ってもわからない人たちに対して
どうするの?
っていう話ですよ?

難しいですか?

No.18

>> 16 ストレートに アニキと大喧嘩したらいいじゃん💨 するしか道はない 自分の家なのに何の遠慮が? 呆れてる場合じゃないよ … レスありがとうございます。
何度か大揉めしましたが、何もわかってくれないです。
感覚の違いとか見解の相違を超えたところに問題があるとしか。
そうなってくると人格の否定になりますが
そこまでするなら距離をとって離脱したほうがいいと思っています。
見る方によって考えも違うと思いますが
経験した人でないと理解するのも難しいかもですね。
ご助言ありがとうございます。

No.21

>> 19 あなたの言い分は解りますが、それなら家を出ればいいんです。名義がどうとかいってるけど、お兄さんの実家であることも事実ではないですか?また孫に… レスありがとうございます。
何をそんなに必死になっているのかわかりませんが
節度をわきまえない身内を持ったことはないようですね。
あなたこそ社会経験を積まれることを希望いたします。

  • << 25 節度ある方ばかりではありませんが、相手が節度ないから自分も、てなったら同類ですよと注意してるのにこの返事…やはり兄弟なんですね(苦笑)

No.23

>> 20 面倒をみるとかじゃなくて、教えてやりなさいと言いました。貴方も放棄するならもうどうしようもありませんね。 よって、だれも躾をやりたがら… 逃げていると言うより相手にしたくないんです。
兄は若い時分から非行に走り家を出て勝手なことをして
それで行き詰ると実家に来て親や私に金の無心をしてくる
そんな人間です。平気で借金の保証人は頼むし
親をだますなんてのも朝飯前のどうしようもない人なんですよ。
それがどこかで見つけた下種な女といつの間にか結婚して
子供も生まれたから今度は実家に来て親孝行する。
親は子供がかわいいですから、どんなにできの悪い子供でも
いや、出来が悪い子供だからよけい可愛いんだと思います。
ですが兄弟である私からすれば 今更何言ってんだ と言うのがありますね。
単に甥の躾ってことでもないんです。
それから実家に来るようになったのも親の遺産がいくらかでも
ほしいからなんですよ。
それでもきれいごといえますか?

No.26

>> 24 言ってもわからない人と付き合ってると疲れますよね…わかります。 だったら逃げと言われようが別居すべきです。 奥様も可哀相ですよ…。 … レスありがとうございます。親と自分の家族に優先順位はつけられないと
今まで思ってきましたがやはり私の家族の将来に関わるとなると
決断しなければと思います。
暖かいご助言、ありがとうございます。

No.27

>> 25 節度ある方ばかりではありませんが、相手が節度ないから自分も、てなったら同類ですよと注意してるのにこの返事…やはり兄弟なんですね(苦笑) 私は節度のない人間にたしてはスルーすると
申し上げております。
いたって一般的な考えだと思いますが・・。
ご助言には感謝いたします。

  • << 29 ………お兄さま、スルー出来てないですよ💧💧💧💧

No.32

>> 22 このままだと ご両親亡き後の相続権までもめそうな感じですね。 家は主さんが建て替えたのですか? できれば今の内に土地も主さんの名義にすれば … レスありがとうございます。実は父親にはある一時所得があり
お金が入りました。ご心配の通り、兄の目的は遺産なんです。
兄はこのままだと私にも当然ある相続権、また母親にある相続権などを
どうにかして遺言書を書かせて自分に有利なように分割するのが
目的のようです。今も何かにつけて理由を言って父親から金を出させています。
私はこれまで実家のことをしてきたからと言うわけではないのですが
あまりにも兄のやり方に腹がたち、黙って実家から出て行くのも
どうだろうと、そんな気持ちです。

  • << 34 相続放棄と共に、お兄さんとご両親に老後の介護も放棄を忘るべからずです。 財産全て お兄さんに渡り、親の介護を押し付けられたら踏んだり蹴ったりです。

No.33

>> 30 土地柄 長男が跡継ぎという意識が根強く 大事に育て他の土地に家を建て出たとしても 長男だから実家に来るのは当然のことで 家の名義が主さんでも… レスありがとうございます。またご助言痛み入ります。
前記いたしましたが、私も家族の将来が一番大切だと思っています。
ここから出て行くと家の権利とかの心配はありますが
それにもましてこの様な状況に自分の家族を置くことが何より心配と考えています。ご指摘の通り、両親も兄もかわらないでしょう。
ある意味、私も考え方を変えるのは難しいと思います。
家の権利などのことは専門家に相談し遺産相続は放棄する方向で
家から出ようと考えています。

No.35

>> 31 お気持ちは分かります。 ウチも似たようなものでした。 ご両親と話されてはいかがですか? これからの事をどう思っているんだ?って。 … レスありがとうございます。親も父親と母親では幾分考え方が違うようです。
父親は家の継続は基本長男が仕切るべきと考えているようで
能力や性格などは二の次と思っています。母親は兄では何事もうまくいくはずもないと思っているので私がこのままここに残ることを望んでいます。
父親の言う仕切りですが簡単に言えば次男なんていうのは長男に仕えるために
いるのが当たり前というようなことで程度もあると思いますが
今の時代に感覚としてはありえないようなものだと思っています。
長男に仕える次男がいてその上に父親という構図が家だと思っているようです。

それなので私が何か親のためにしてるだの家が誰の名義だのというのは
まったく眼中にないのです。ですから私が世間一般または法律的なことを
言ってもそれは当家とは無縁のことと高をくくっています。
兄はそういう父親の世間ずれしてるところをついて金がほしいだけの人間ですが
父親よりは世間を知り悪知恵がついているので性質が悪いです。
こういう背景です。

No.40

>> 38 主さんが出ていく必要はないと思います。 その現金が目当てなのなら、生前贈与してはどうですか? それと、土地の名義を主さんのものにしておく… レスありがとうございます。生前贈与により兄弟間で割り当てを
決めてしまおうとしたことはあります。父親に私から話しました。
しかし、それを聞いた兄はそれより父親に遺言書を書かせたほうが
自分の取り分が多くなると考え、父親に筋として長男があとを継ぐ
ほうがいいだろ?と持ちかけ話はうやむやになりました。
父親は年をとるに従い、事の真偽より自分に対して
賛成してくれる人間の意見を聞き、少しでも異をとなえる人間には頑なに
拒否します。兄は巧みにその心理をつくのです。
貴方の言うように私は私で父親を取り込もうと考えたときもありますが
盲目的に家が長男が・・という父親に対して取り入る言葉を失ってしまったり
同居する家族に対して兄に「もっと寛容になれ、次男嫁としての立場を忘れるな」
などと言われると、これ以上何をいっても無駄なのではないか?
と考えてしまう次第です。
私にもう少し度量があれば早めに何とかできたのかもしれませんが・・。

No.41

>> 39 遺産相続の放棄は必要ありません 今まで誠心誠意、親を立て尽くして来たつもりだが、こんな状態ではもうやっていけない、残念だが老後のお世話… レスありがとうございます。また暖かいお言葉痛み入ります。
この家を作るときも現在の前兆として父親の家系への考え方や私達家族に対して
家に対して様々な貢献を求めるなどの言動はありました。
私は実家のあるこの場所に新居を建て親と同居するか
実家を出て新しい場所に住まいを構えるか悩みましたが
当時かなり古くなった実家の母屋を放置することができず
家内を説得してこの場所に家屋を建てました。
また当時は兄も頻繁には実家に来ておらず私にも現在のような状態にまで
親兄弟ともつれるという予測はそのときはできませんでした。
母親に対しては幼少のころの事ですが、私が父親から暴言暴行を受けているとき
母親に助けを求めた事がありますが母親はそれを見て見ぬ振りをした記憶があります。それ以来、母親に助けを求める事は母親の負担になると考え
表立って相談した事はありません。
その事は、か弱い女性の立場では仕方なかったのだと思っています。
しかし同じく幼少のころに私が父親より食事を取り上げられていたとき
こっそり握り飯を渡してくれた事があり今思い出しても感謝に堪えません。

長文になり申し訳ありません。
私はこのような母親に受けた恩をどのように返せばいいのか
私なりに考えてきましたがやはり人として親として形は変わっても
自分の子供達を第一と考え行動するべきと今は思っております。
勝手な話かもしれませんが母親が私をまもってくれたように
私も子供達、家内をまもって生きたいと思います。
レスありがとうございました。


No.43

>> 42 レスありがとうございます。また温かいお言葉ありがとうございます。
私がレスを立てたのはこの様な状況で皆様がどのように考え
行動するかそれが知りたいためでした。
それは私自身、身内の事のためどうしたらよいか、様々迷っていたからです。
しかしながら自分の人生は自身で切り開いていくのが当然の責務とも考えておりますので皆様から頂いたご意見、アドバイスなどは大切にしたいと思いますが
この先は自分で決断していきたいと思います。

長々スレありがとうございました。
また、数多く暖かいメッセージ感謝しています。
これにて受付を終了したいと思います。
最後になりましたが皆様のご多幸とご健康をお祈りしてお礼の言葉とさせていただきます。

No.44

スレ主です。
掲示板投函のルールがわからず勝手に閉めてしまいました。
お詫びいたします。
以降、私は頻繁にレスはできないかもしれませんが
ルールに則りこのスレは続くと思います。
大変失礼いたしました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

トラブル掲示板のスレ一覧

いろんなトラブルに関する対処方法・疑問・相談はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧