解放幼稚園

レス8 HIT数 2404 あ+ あ-


2014/05/25 22:55(更新日時)

1歳8ヶ月の子どものママです。

今日あったことで疑問に思ったのですがきいてください。

今日市の保育園で幼稚園や保育園に通ってない子に園を解放するやつに行ってきました。

そこでお遊戯室であつまって紙芝居やら手遊びやらをみたのですが、ママ友が固まってぺちゃくちゃぺちゃくちゃ…

先生の話も全く聞こえませんでした。

わたしは初めて行ったのでママ友もおらず子どもとぽつーん…でしたが紙芝居や手遊びが始まると子どもに語りかけるようには声かけしていました。

しかし横の人は
「産後3キロもどんなくてさーぺちゃくちゃ」
また前の人は
「…で旦那がさー!ぺちゃくちゃ」
後ろの人は
「ひさしぶりー!それかわいいー!ぺちゃくちゃ」
と。

確かに案内には
《ママ友を作るチャンス》
《ストレス発散》
《楽しい紙芝居・手遊び》
と書いてあったのでママ友を作らなかった私がダメなんでしょうけど。

先生が前にでて話をしてるときにぺちゃくちゃはなぁー。

と思いました。

久々に人がたくさんの集まりに行ったのでカルチャーショックでした。

どこも一緒なんですかねー…?

No.2095029 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

どこにでもそういう方はいると思います。

私は、子供の小学校の入学説明会の時に先生の話が始まっても話しているママさん達がいて先生に注意されていてちょっとビックリでした😥

先生が話している時はちゃんと話を聞くべきだと思います。
お喋りはそのあとでいいですよね。

No.2

主にも友達いたらペチャクチャだったと思いますよ。
そんなもんでしょ。

No.3

どこも一緒ですね。

入園説明会の時も既に支援センターか何処かで仲良くなった方々が固まっておしゃべりしてましたね。
園の保護者向けの講演会の時も。

まあ、気にしてても仕方ないです。
女子ってそんなもんでしょうから。

No.4

すいません、横にそれますが…

『解放』ではなく、『開放』ではないでしょうか?


本題は、どこにでもいますよ。先生が話してたら黙るのが普通ですが、例えば子供イベントですからどうしても子供がグズったり、チョロチョロしたり、親は言い聞かせたり…

子供対象イベントはシーンの中でやるのは不可能に近いでしょう。


でもガヤガヤしているからとそれに便乗したかのようにママ友同士で話すのは人間性の問題でしょう。

主様がこれからマネしなければいいだけのことです。

No.5

どこも一緒…?

かにゃあ…。

殆どきっと…。

No.6

主さんにもママ友出来ると良いですね。

No.8

もともと顔見知りの人たちは、先生が話していても自分たちのおしゃべり優先が多いですよね。
小学校の授業参観でも、先生が授業しているのに構わずおしゃべりして盛り上がるお母さんたちが、学校側から注意されたことがありました。
幼稚園の場合、ママ友を作るのもいいですが、公園とは違うのだから、ある程度先生の話も聞いたほうがいいと思います。
説明会で、持ち物とかの先生からの問いかけには、どのお母さんたちも答えなかったりするんですよね。(^_^;)

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

保育園・幼稚園掲示板のスレ一覧

子どもの幼稚園・保育園についての悩みや質問を投稿する掲示板です。働きながら👩‍💼👩🏼‍⚕️👩🏻‍🏫の保育に関する質問、子どもの成長と集団生活の不安、幼稚園のママ友とのトラブル・対処法など、リアルでは話せない悩みを気軽に聞いてみましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧