子連れ様

レス185 HIT数 40705 あ+ あ-


2015/09/08 14:43(更新日時)

昨日家族でファミレスに行ったのですが、

3歳そこらの男の子が

ミニカーを床で走らせていて、ミニカーを走りとばしては他のお客さんの机の下に車がいってしまったり💧

うちのテーブルの下にも車がきたので、取りにきた時にお店の中で車走らせたら危ないからやめようね。しかも、車を見ると、値札がついた店の玩具で💧

その後男の子は親の席に戻っていきましたが、

帰り際親に遠くから睨まれました💢💢

この前、ファミレスと躾のスレが立っていましたが…本当躾できない親は来るな💢って感じですね。

騒いでもきちんとその場で子供を見張って注意できてるならいいけど放置する親多すぎ!

注意したら逆ギレ!

こんな事言うと、じゃあ小さな子供いる親は家に引きこもれっていうの?みたいなチンプンカンプンな事言う人もいますが、勘違い。

ファミレスじゃなくてもスーパーや駐車場でも走り回る小さな子供を何で放置するのか。

自分もそうされてきたのか…。

うちも4歳のかなりヤンチャな男の子がいますし、大変な気持ちもよく分かるけど、放置するのはやめてもらいたい💢💢


だから子供を連れてくるなとか極論言われてしまうのかと。。


でも最近本当によく見かけるので。

すみません。愚痴スレでした。

タグ

No.1907548 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.185

キチガイだから。
クズだから。
アホだから。

今は、声をかけると不審者扱いされる時代ですからね。
下手に声かけないほうがいいですよ。

子連れは社会の特権階級なんだから、声かけちゃうとややこしくなります。
悪者扱いもされます。

ですから、お店であれば店員さんに言う。
家の近くであれば、警察に通報する。児童相談所に連絡する。

行儀のいい子連れもいる?
まぁ確かに。10人に1人いるかいないかだけど。

No.184

まさに13番さんのゆうとうり、その内当たり屋にでも狙われて痛い目みないとわからんのでしょうよ…どんだけ危険かわかってない、子供が駐車場や店内で走り回ったりしてたら。わが子にも周囲にも。当たり屋でなくとも人にケガさせて加害者側になるでしょうよ。全部親の責任。

No.183

飲食店で放置されて、走り回ってテーブルの下に潜り込んできた子を蹴り飛ばしたことがあります。
マジックペンを持って私と友人の靴落書きしようとしていたから。
一緒に遊んでいた子はソフトクリームを人の靴にわざわざすりつけようとしていました。かなりの悪意を持って。

公園でもないところで地面に這いつくばって、人間のすることじゃないよ。
基本的に飲食店は動物の連れ込みは禁止だから。

私は「普通に躾をさられた子供」なら、親がすぐに連れ戻すと思いますし、本来テーブルの下に潜り込むなんてあり得ないから空気のつもりで脚を組み換えただけ。

テーブルの下で慌てて立ち上がろうとして、頭をぶつけて泣いたのには笑いそうになりました。
子供が泣いても親は放置しておしゃべりしてました。

店員さんが来て、私たちに謝ってましたが、それでも気付かないふりしておしゃべりしてましたが、熱いものでも落としてやれば良かったかも。
一人は前歯がムシ歯で欠けてたし髪の毛がフケで汚れて不衛生な子でしたが、家庭でも育児放棄されてるんでしょうね。
むしろ怪我して警察を呼んでもらったら、児童相談所に連絡いってたかもしれないけど。

家畜連れてくるなら、リード付けて出歩いてほしい。

No.182

子供って未熟だし世間に迷惑かけても仕方ないのは皆わかってると思んだけど
その親見て
受け取り方が180度変わってくるよね

「子供だから仕方ないじゃない」って前提でいられると拒否したくなる

ベビーカー問題にしろ
結局親の態度や意識で世間に受け入れられるか否かが大きくかわる

No.181

だから、バカな人間の子供は中絶してもらわないと

大人になったら多大な犯罪起こします

自分の大事な人を殺されてしまいます

知ってるでしょ?

No.180

>> 177 躾が完璧にやってないなら、 主も子連れでファミレスは いかないほうがいいんぢゃない。 ちょっとでも迷惑かける親子はこない ほうが… 同じ意見ばかり。そういう事じゃないのがわからないのかな。

No.179

>> 177 躾が完璧にやってないなら、 主も子連れでファミレスは いかないほうがいいんぢゃない。 ちょっとでも迷惑かける親子はこない ほうが… 主です。個別ですみませんが、、

そういう事ではないんです。

私の躾は確かに完璧ではないと書きましたが、

世の中完璧に育児、躾されてるお母さんはそうそういないのでは。みんなそれぞれ必死にやっていると思います。
完璧の基準は人それぞれですが。

それでも子供が暴れてしまったり騒いだりして迷惑がかかりそうな時には
注意するのは親の役目であって、店員や他のお客さんではないですよね。
躾の出来てない子供がファミレスに来るなと言ってる訳ではありません。
躾のなってない『親』
が来ないで欲しいと言ってるんです。

No.178

>> 177 まだ、わかってない人がいたんですね。
躾が完璧にできる人なんていないですよ。
主さんの訴えてることはそういうことじゃありません。みんなのレス読んでください。
あと、ぢゃ←って恥ずかしいですよ。

No.177

>> 176 躾が完璧にやってないなら、
主も子連れでファミレスは
いかないほうがいいんぢゃない。

ちょっとでも迷惑かける親子はこない
ほうがいーんでしょ!

  • << 179 主です。個別ですみませんが、、 そういう事ではないんです。 私の躾は確かに完璧ではないと書きましたが、 世の中完璧に育児、躾されてるお母さんはそうそういないのでは。みんなそれぞれ必死にやっていると思います。 完璧の基準は人それぞれですが。 それでも子供が暴れてしまったり騒いだりして迷惑がかかりそうな時には 注意するのは親の役目であって、店員や他のお客さんではないですよね。 躾の出来てない子供がファミレスに来るなと言ってる訳ではありません。 躾のなってない『親』 が来ないで欲しいと言ってるんです。
  • << 180 同じ意見ばかり。そういう事じゃないのがわからないのかな。

No.176

主です♣

仕事が忙しく、なかなかスレにこれず申し訳ありません💦

一つ一つ読ませて頂きました。

私の愚痴スレに、
たくさんのご意見ありがとうございます😲💦

様々な意見があり、とても勉強になりました。

小さな子供が騒ぐのは仕方ない時ありますよね⤵
うちも今はだいぶ落ち着きましたが、
一時期大変だったのでよく分かるんですが、
根気強く言い聞かせてきました⤵
今でも言っても分からない時ありますが…😅

ただそうなった時の親の対応が肝心ですよね。

開き直る人もいれば、申し訳なさそうにしてる人もいれば、
逆ギレされるパターンも💔
みんな必死に育児されてるはずなのに、開き直る子連れ様の親の方が少数派かもしれないのに、、
そのせいで周りから誤解される子連れも出てきてしまうように思います。

子供はテンション上がったり機嫌が悪かっり、
食べるのに飽きたりするとじっとはしてられなくなりますよね…。
中にはお利口に座ってられる子もいると思いますが、

それを、子供だから仕方ない。目を離す時もある。ゆっくり食べたいし。
と、開き直らないで欲しいという事ですね。

自分もまだまだ躾は試行錯誤しながらで、全然完璧にはいきませんが

大きな事故とかになるケースもあるので、

子供の行動には気をつけていきたいと思います⤴⤴

No.175

171さん
172さん
173さん

そうなんですかね😢
それならそれでいいんですが、自分の子供となると知らないうちに麻痺してしまって親である自分では気にならない声のボリュームも他の人にしたらイライラしてしまう範囲だったのか、とずっと悶々としていて😔
躾って責任重大ですよね。
同じ子供でも育て方によって良くも悪くもなりますからね。
色々な方のレスを見てこれからも責任を持ってきちんと躾をして子育てしていこうと深く思いました!
私にアドバイスを下さった3人の方々本当にありがとうございました。

No.174

私も、スーパーで子供が知らない女性に何か話かけようとした時に、

あからさまに嫌な顔して、
『ちっ‼』

と大きく舌打ちされた事ありましたよ😅
迷惑だったのだと思い、
「すみません」

と言って、子供を引き寄せてその場を離れました。

自分より少し若い位の女性だと思って、私もつい気が緩んでしまっていたのかも知れません😅
いけない、いけない、と思いました。

良い気分はしませんでしたが、世の中には色んな人が居ます。皆に大目に見て貰えるとか、皆が子供に優しいなんて思ってはいけないし、
子供にもそう教えなくてはいけないんだと思いました。

でも、前のレスのおじさんは…怖いですね💧

No.173

>> 170 今7ヶ月の子供がいます。 つい先日スーパーに行き、スーパー専用の子供を乗せられるカートに乗せて買い物していました。 最近子供は単語ですがお喋… それはそのオジサンがおかしいので気にしないで下さい。大人だって普通に会話しながら買い物してるのにね。だいたい7ヶ月の赤ちゃんを『黙らせる』なんて不可能です。普通の60歳なら子供や孫が居てそんな事くらい知ってますよ。
でも最近の中高年はキレやすくておかしいのが多いから違う意味で注意が必要ですね。

No.172

>> 170 今7ヶ月の子供がいます。 つい先日スーパーに行き、スーパー専用の子供を乗せられるカートに乗せて買い物していました。 最近子供は単語ですがお喋… 私もそういうおじいさん見たことあります。

その程度が気に障る人も中にはいるのでしょうが、子供が話したくらいで過剰に注意してたら逆にかわいそうですし、発育にはよくないですよね。
7ヶ月の子に声のボリュームまで調整できません。


口では謝っといて、心では開き直るでいいと思います。

最近の若い者はとか、親はとか言うけど、電車でマナーが悪いのも、仕事の電話対応がなってないのも、年配の方が遙かに多い。

No.171

>> 170 イヤイヤ

それは そのおじさんがおかしいだけでしょ


No.170

今7ヶ月の子供がいます。
つい先日スーパーに行き、スーパー専用の子供を乗せられるカートに乗せて買い物していました。
最近子供は単語ですがお喋りが楽しいようで、マンマ~とかアパパ~とか話すんです。
その日もいつものように言葉を発していたのですが、60歳位のおじさんが舌打ちをしながら近づいてきて「うるさいんだよ‼」と子供に向かって怒鳴られてしまいました😢
ギャーギャー喚いてた訳でもなく、ただ言葉を発していただけなのですが⤵
でも気分を害されていたので謝りました。
そしたら「すみませんじゃない‼黙らせろ‼まったく最近の親は💢」と凄い剣幕で😭
私昔から人からどう見られてるのかすごく気になるタイプで比較的神経質なんですが、それ以来子供が声を出すとみんなが迷惑がって怒ってるんじゃないかとスーパー行くのもためらいます😢
でもそれって迷惑かけている親も現実たくさんいるからなんですよね😔
みんながみんな子連れ様な訳じゃないのに😢

  • << 172 私もそういうおじいさん見たことあります。 その程度が気に障る人も中にはいるのでしょうが、子供が話したくらいで過剰に注意してたら逆にかわいそうですし、発育にはよくないですよね。 7ヶ月の子に声のボリュームまで調整できません。 口では謝っといて、心では開き直るでいいと思います。 最近の若い者はとか、親はとか言うけど、電車でマナーが悪いのも、仕事の電話対応がなってないのも、年配の方が遙かに多い。
  • << 173 それはそのオジサンがおかしいので気にしないで下さい。大人だって普通に会話しながら買い物してるのにね。だいたい7ヶ月の赤ちゃんを『黙らせる』なんて不可能です。普通の60歳なら子供や孫が居てそんな事くらい知ってますよ。 でも最近の中高年はキレやすくておかしいのが多いから違う意味で注意が必要ですね。

No.169

>> 168 とてもできの良いいとこさんですね😃
実は私自身が小さい頃からお利口さんタイプで、両親も自分達の子育てに自信満々でした。でも孫が生まれて新生児の頃から泣きまくるのを目の当たりにして、子供の性格が100%育て方によるものではない事を実感したそうです。

それに世の中には発達障害だったり、診断はつかなくても育てにくいお子さんも沢山いらっしゃいます。これは生まれつきです。知り合いのお母さんも本当に根気よく頑張っていらっしゃいますが、それでもお子さんが騒いでしまう事があります。

確かに根気よく言い聞かせるのはどの子にも共通して大切な事ですけどね。

No.168

10歳年下のいとこがいますが、あかちゃんのときからときどき面倒見ていました。叫び声をあげたり、なきやまないことなんかほとんどありませんでした。

レストランはもちろん、4歳くらいになれば兄弟そろって、親が立ち話に忙しくても立食パーティー(結婚式)やブッフェスタイルなところでもマナーよくこなしていました。

おば、おじは自営業で常に忙しいですが、子育てに関しては子供あつかいせず真剣にむきあって話す(子供だから聞いてもわからないと決め付けない)が大事だと言っていました。

いとこらも、もう大学生です、大人しかいない社交的な場所でもお行儀がよいです。

No.167

主さんや、ここのレスの人はそんな目に合う危険のある人はいないかと思いますが、

もう、注意したら睨むだの逆ギレするだのするお宅は一度危険な目に合って分かればいいんじゃないですか。それしか薬がないんじゃないかと思います。

そんなとき誰にも助けてもらえなくなるのにね。怖い人に絡まれるかもしれないのにね。し~らないっと。

No.166

>> 159 そこまで出来るのなら何も言うことはありません 仏様みたいな人ですね 普通の、凡人の私でもそう思うんですよ、

決して偉い事でも、仏心でもありません😅
(なぜ?仏様だなんて思われるのか?不思議です)

何か望まない事が起こった時、知らない人に怒られた時に、

こういう事が迷惑がられ、怒られる事もあるんだ、と
少しずつでも、現実を教えて行きたいと思います。


"皆さんが子供には親切だから安心して甘えなさい"
とは、教えられないのです。甘え過ぎてはいけないし、迷惑掛けてはいけない。
時には、警戒しなくてはいけないのです。

No.165

>> 156 誰も叱らないなんて言ってませんし放置しろとも言ってないですよ 貴方がスーパーのレジで支払いをしている時に子供が走り出し人にぶつかったら… それでも謝る
それしかないじゃん
迷惑掛けたの事実だし
それから子供に叱る
それが普通でしょ

自分の手抜きを正当化したいだけでしょ

No.164

ここは 19さんのスレなんですか!?

19さんが負けず嫌いなのはわかりました。

もう控えたら!?

No.163

本当に無駄だね

頭悪そうだし 意地になってるし

当たり前の事が出来る人を

自分が出来ないからって

聖人とか言って


恥ずかしいよ

何でも 話を一色たんにして

ファミレスでは 絶対目を離さないでしょ

まともな親なら

スーパーなら目を離す事があっても

何かあれば 謝るしかないでしょ

大体 このすれは 舞台ファミレスなんだから

わざわざ スーパーを持ち出すのもいやらしい



No.162

子供は親が気づいてない時に人に迷惑をかけてしまうことはよくあるもの。

それは仕方ないことだと思います。

ただ気づいているのになんの注意もしないということがダメだ。

と結局そういうことですよね?

小さな子供が注意されても言うことをきかないのは珍しくありません。

でもそれでも親は根気よく注意してあげるのが愛情ではないでしょうか。


子供は人に迷惑をかけて親に怒られながら少しずつ成長していくもんですよ。


間違ったことをして気づかれていても誰にも何にも注意されない人は終わりです

感情にまかせて怒る方が多いダメ親ですがそれでも子供の成長のために「いけないこと」を教えてあげる気持ちを持ち続けていきたいと思います。

子育てって難しいです。

皆さん頑張りましょうね。!(^^)!

No.161

>> 155 そうですね。完璧な人間はいません。 19さんの言いたいことはわかりますよ。 子どもは叱っても言うことをきかないし、親だって人間だから… 無駄ですよもう…。すごく子供でもわかるように噛み砕いて話してらっしゃるのがわかりますが…
わからない人にはわからないのでしょうね。
ズレてると言われてるのに気が付かない辺りから私生活も知れてますし…
姿勢や考え方の根本から180度違うみたいですから、もう無駄かと…

No.160

>> 155 そうですね。完璧な人間はいません。 19さんの言いたいことはわかりますよ。 子どもは叱っても言うことをきかないし、親だって人間だから… 素晴らしい聖人の様な価値観があるのでしたら何も言い返す事はありません

No.159

>> 157 そのように酷く言われた場合でも、内心(謝ったのに😢)と思っても、 もう一度は謝りますね。 子供にも、一緒に 「ごめんなさい」と謝らせま… そこまで出来るのなら何も言うことはありません

仏様みたいな人ですね

  • << 166 普通の、凡人の私でもそう思うんですよ、 決して偉い事でも、仏心でもありません😅 (なぜ?仏様だなんて思われるのか?不思議です) 何か望まない事が起こった時、知らない人に怒られた時に、 こういう事が迷惑がられ、怒られる事もあるんだ、と 少しずつでも、現実を教えて行きたいと思います。 "皆さんが子供には親切だから安心して甘えなさい" とは、教えられないのです。甘え過ぎてはいけないし、迷惑掛けてはいけない。 時には、警戒しなくてはいけないのです。

No.158

すみません。主さん。何度も議論してしまいました。

スレからずれてしまいましたね。

19さんも、このスレはファミレスでミニカーを走らせている子どもを親がちゃんと注意していない話なので、この場合は19さんがおっしゃる話とはまた別ですよ。子どもがぶつかったのとは違います。


私も、脱線してしまったところがありましたね。すみません。

No.157

>> 156 そのように酷く言われた場合でも、内心(謝ったのに😢)と思っても、
もう一度は謝りますね。
子供にも、一緒に
「ごめんなさい」と謝らせますね。


私も、完璧なんて無理だと思います。
でも努力することは諦めたくないです。

スレ主さんの話はファミレスでの事なので、
少なくとも、その場合には目を離し、息抜きする事は、大人がしてはいけない事だと思います。

  • << 159 そこまで出来るのなら何も言うことはありません 仏様みたいな人ですね

No.156

>> 152 19さん😅 ファミレスは運動公園ではありませんよ😅 収拾つかなくなる程、何人もの子供が走り回る事態にしてはいけない場所でしょう。 … 誰も叱らないなんて言ってませんし放置しろとも言ってないですよ

貴方がスーパーのレジで支払いをしている時に子供が走り出し人にぶつかったらどうします?

すみませんと謝りますよね
それでも躾がなっていないどんなクソガキだ
怪我したらどうするんだ
なんで子供から目を離すのか
躾できないなら連れてくるな

そんな事キレて言われたらどう思います?

貴方が言っている事は極論としてそう言う事ですよ

貴方が言っている事は正論ですが

正論が正しいとは言えませんよ

  • << 165 それでも謝る それしかないじゃん 迷惑掛けたの事実だし それから子供に叱る それが普通でしょ 自分の手抜きを正当化したいだけでしょ

No.155

>> 153 何度もレスしていますがどんな親でも注意し叱りますよと言っている しかしそうではない場合もあるとも言っている 矛盾しているのは当た… そうですね。完璧な人間はいません。

19さんの言いたいことはわかりますよ。
子どもは叱っても言うことをきかないし、親だって人間だから手抜きをしたりすることもあり、完璧じゃない!と言ってるんですよね?

でもね・・主さんのスレとみんながレスしてるのはそんな話じゃないのですよ。
19さんはね、ズレてるんですよ。

『いい加減になったり手抜きになることが』
ある!のと、しても良い!のとは違いますよね?

みんな嘘をつくことはあるけど、嘘をついてもいいわけじゃない。(例えです)

理解できますでしょうか?

あと、これは私の価値観になるので周りの方は知りませんが、公共の場では育児に手抜きやいい加減な対応はすることがあってはいけないと思っています。何故だかわかりますか?

  • << 160 素晴らしい聖人の様な価値観があるのでしたら何も言い返す事はありません
  • << 161 無駄ですよもう…。すごく子供でもわかるように噛み砕いて話してらっしゃるのがわかりますが… わからない人にはわからないのでしょうね。 ズレてると言われてるのに気が付かない辺りから私生活も知れてますし… 姿勢や考え方の根本から180度違うみたいですから、もう無駄かと…

No.154

>> 153 わかります。

たぶん注意する派の者同士が、いがみ合ってます。
そんなキリキリしないで、柔軟に行こうよってことですよね。

私も手をが離せないときとか、ちょっとした気の緩みで、結果的に少しだけ走らせてしまったこと何度もありますよ。
だからってそんなにしかりません。

都心だと、家も外も走れなく、うちの地域は公園も少なくて遠くて、あっても狭小、完璧に躾ようと思うと子供はがんじがらめで…。

うちの子は飲食店では走りません。ショッピングセンターで走ったら注意はしますよ?しますけど、19さんを非難するようなレスばかり見ると息苦しくなってきます。


もういいんじゃないかと…

No.153

>> 151 一つ気になったんですが、なんでタメ口上から目線なんですか? 言ってることが矛盾してますよ。 連れて行っては駄目な場所ではない… 何度もレスしていますがどんな親でも注意し叱りますよと言っている

しかしそうではない場合もあるとも言っている

矛盾しているのは当たり前で屁理屈だと書いてある、よく読んで理解してもらいたい

私が言いたいのは完璧な人間なんていないのだから、いい加減になったり手抜きになる事はあると言う事

それを躾がどうだとか偉そうに言わなくてもいいと思うだけ

  • << 155 そうですね。完璧な人間はいません。 19さんの言いたいことはわかりますよ。 子どもは叱っても言うことをきかないし、親だって人間だから手抜きをしたりすることもあり、完璧じゃない!と言ってるんですよね? でもね・・主さんのスレとみんながレスしてるのはそんな話じゃないのですよ。 19さんはね、ズレてるんですよ。 『いい加減になったり手抜きになることが』 ある!のと、しても良い!のとは違いますよね? みんな嘘をつくことはあるけど、嘘をついてもいいわけじゃない。(例えです) 理解できますでしょうか? あと、これは私の価値観になるので周りの方は知りませんが、公共の場では育児に手抜きやいい加減な対応はすることがあってはいけないと思っています。何故だかわかりますか?

No.152

>> 141 誰も注意しない怒らないなんて言っていないよね 焼肉屋でも危ないと思えば怒るし、危険がないと思えば怒らない 貴方達はがんじがらめの… 19さん😅
ファミレスは運動公園ではありませんよ😅

収拾つかなくなる程、何人もの子供が走り回る事態にしてはいけない場所でしょう。
しょうがなくはないですよ。
熱いお皿に衝突したら、どうします?
見ず知らずの子供の食事の邪魔したり、叩くような子供も居ます。

大目に見る方が、甘やかしの過保護なんですよ。


大勢の子供が集まるプールや運動場でも、必ず保護者や監視員が居るでしょう?
保護し、監視するためです。危ない事は注意し、事故がないように最善を尽くします。
それでもケガすれば、速やかに病院に連れて行きます。
それが大人の役目です。

  • << 156 誰も叱らないなんて言ってませんし放置しろとも言ってないですよ 貴方がスーパーのレジで支払いをしている時に子供が走り出し人にぶつかったらどうします? すみませんと謝りますよね それでも躾がなっていないどんなクソガキだ 怪我したらどうするんだ なんで子供から目を離すのか 躾できないなら連れてくるな そんな事キレて言われたらどう思います? 貴方が言っている事は極論としてそう言う事ですよ 貴方が言っている事は正論ですが 正論が正しいとは言えませんよ

No.151

>> 150 一つ気になったんですが、なんでタメ口上から目線なんですか?


言ってることが矛盾してますよ。

連れて行っては駄目な場所ではないのだからいいのではないですか?そもそも、なんで、そういう発想になっちゃうのでしょうか。

しかも、私に質問しておいて、私の質問にはスルーですか?

貴女は子どもが走り回ったりした場合怒らず見守るのですか?と聞いたのですが、どうなんでしょうか?

  • << 153 何度もレスしていますがどんな親でも注意し叱りますよと言っている しかしそうではない場合もあるとも言っている 矛盾しているのは当たり前で屁理屈だと書いてある、よく読んで理解してもらいたい 私が言いたいのは完璧な人間なんていないのだから、いい加減になったり手抜きになる事はあると言う事 それを躾がどうだとか偉そうに言わなくてもいいと思うだけ

No.150

>> 147 たくさんの子どもが騒いだら走り回り怒り捲るのか? ↑19さんはもしかして、臨機応変に対応できないタイプですか? たくさんの子どもがいれば… 理解できないか?

出来ない場合もあると言っている

貴方ならどうするのか?

子供を叱る 駄目ならその場を離れるのか?

マナーと言うならそんな子供を店に連れて行く事がマナー違反では?

もちろん屁理屈だが貴方の言っている事も同じ様なものだよ

No.149

>> 141 誰も注意しない怒らないなんて言っていないよね 焼肉屋でも危ないと思えば怒るし、危険がないと思えば怒らない 貴方達はがんじがらめの… 19さん。話が微妙にズレてます>_<

No.148

←主さん失礼しました!主さんじゃなく19さんでした。すみません。

No.147

>> 146 たくさんの子どもが騒いだら走り回り怒り捲るのか?
↑19さんはもしかして、臨機応変に対応できないタイプですか?
たくさんの子どもがいれば、親や保護者がいるでしょ?各自が叱るか、叱っても収集がつかなければその場を離れるとかするのがマナーじゃないのですかね?
走り回って良い場所とそうでない場所を19さんは、教えないのですか?

逆に教えてください。
たくさんの子どもが騒いで走り回りました。主さんは見守るんですか?

  • << 150 理解できないか? 出来ない場合もあると言っている 貴方ならどうするのか? 子供を叱る 駄目ならその場を離れるのか? マナーと言うならそんな子供を店に連れて行く事がマナー違反では? もちろん屁理屈だが貴方の言っている事も同じ様なものだよ

No.146

>> 144 収集つかなくなるのは仕方がなくないでしょ。 それは、保護者が見るとこでしょ。 うるさければ、静かにしなさい。 公共の場(人に迷惑の… 理解できないか?

出来ない場合もありますよ
完璧な人間なんていないから

貴方なら沢山の子供が騒いだら走り回り怒り捲るのか?
せれも迷惑な話しだ

極論言えば子供は極力外に出すなになるね

窮屈な生活だね

No.145

>> 142 収集つかなくなるくらい子どもをファミレスに集める事が確信犯。 世間の人の迷惑を考えてない。 それで他の人が我が子を叱ったら、いっせいに睨… 馬鹿母も沢山集まれば大迷惑ですよ

高速道路のサービスエリアの男子トイレに大量に並んでいたのには驚いた😲

人間沢山集まれば恥じも外見も無くなるよね

No.144

>> 141 誰も注意しない怒らないなんて言っていないよね 焼肉屋でも危ないと思えば怒るし、危険がないと思えば怒らない 貴方達はがんじがらめの… 収集つかなくなるのは仕方がなくないでしょ。
それは、保護者が見るとこでしょ。

うるさければ、静かにしなさい。
公共の場(人に迷惑のかかる場所)で走り回れば、走っちゃ駄目。
19さんは、危険がなければ注意しないんですか?
ということは、19さんのお子さんはやりたい放題できますね。

奇声をあげるもよし!
土足で椅子に上がるもよし!

だって子どもだもん仕方がないよ!
だって危なくないから!!!

  • << 146 理解できないか? 出来ない場合もありますよ 完璧な人間なんていないから 貴方なら沢山の子供が騒いだら走り回り怒り捲るのか? せれも迷惑な話しだ 極論言えば子供は極力外に出すなになるね 窮屈な生活だね

No.143

今に始まったことじゃなくて、昔から迷惑な親も子供もいますよ。
うちの母親もよくファミレスで騒ぐ子どものこと愚痴ってた。

今はむしろネットやテレビでこの類の話題が多いし、普通の人はすごく気を使っていると思います。
むしろ30年前に比べれば公共の場できちんとしてる子供が増えてる気もしますが…。

主さんはたまたま、かなり悪質なケースに出会ってしまったわけで、それを例にここでグチグチ子育て論交わしたとこで…と思います。

子連れ様じゃなくても、非常識な人ってたまに遭遇しますよね。

そんな人に他人が何言っても無駄でしょう。

ただの愚痴としては賛同します。酷い親子に出会いましたね。

No.142

>> 141 収集つかなくなるくらい子どもをファミレスに集める事が確信犯。

世間の人の迷惑を考えてない。

それで他の人が我が子を叱ったら、いっせいに睨むんでしょ。

馬鹿母の集まり(笑)

  • << 145 馬鹿母も沢山集まれば大迷惑ですよ 高速道路のサービスエリアの男子トイレに大量に並んでいたのには驚いた😲 人間沢山集まれば恥じも外見も無くなるよね

No.141

>> 140 誰も注意しない怒らないなんて言っていないよね

焼肉屋でも危ないと思えば怒るし、危険がないと思えば怒らない

貴方達はがんじがらめの過保護ですよ

ファミレスでも沢山の子供が集まれは収集つかなくなるのはしかたがないよ

ここの住人は今まで一度も子供から目を離した事がないらしいけど😄

  • << 144 収集つかなくなるのは仕方がなくないでしょ。 それは、保護者が見るとこでしょ。 うるさければ、静かにしなさい。 公共の場(人に迷惑のかかる場所)で走り回れば、走っちゃ駄目。 19さんは、危険がなければ注意しないんですか? ということは、19さんのお子さんはやりたい放題できますね。 奇声をあげるもよし! 土足で椅子に上がるもよし! だって子どもだもん仕方がないよ! だって危なくないから!!!
  • << 149 19さん。話が微妙にズレてます>_<
  • << 152 19さん😅 ファミレスは運動公園ではありませんよ😅 収拾つかなくなる程、何人もの子供が走り回る事態にしてはいけない場所でしょう。 しょうがなくはないですよ。 熱いお皿に衝突したら、どうします? 見ず知らずの子供の食事の邪魔したり、叩くような子供も居ます。 大目に見る方が、甘やかしの過保護なんですよ。 大勢の子供が集まるプールや運動場でも、必ず保護者や監視員が居るでしょう? 保護し、監視するためです。危ない事は注意し、事故がないように最善を尽くします。 それでもケガすれば、速やかに病院に連れて行きます。 それが大人の役目です。

No.140

93さんは皆さんをからかっているんですか?😅

それとも真面目に言ってます?

どなたか言ってたように、子供が騒ぐ事それだけを悪く言っているわけではありませんよ。
誰だって子供の頃は食べるのも下手、マナーも解っていません。

でもそれを、親が一生懸命叱りながら、教えてくれたんですよ。そうして今の自分があると思っています。

私が先日鉄板のある焼肉屋に行った時も、子供が騒ぐ家族が居ましたが、
親は凄い勢いで怒っていました。
「こんな所でふざけて、ケガしたらどうすんの‼ 皆に迷惑でしょ‼」
って。
それが教えるって事なんですよ。

皆さんは、子連れであるからと怒っているわけではありません。
危ない事、迷惑な事は教えるべきだと言っているんですよ。

堅い事でも、偉ぶった事でもありません。

No.139

先生が言うてました

5歳で手遅れ

3歳4歳が最後のチャンス。

わかってない親が多い。
うちは元気だからと自慢げに言い出す人もいて…❓❓❓❓❓…

まあ 親の人相見ればわかりますよね

No.138

なんで、わからないのか。
子どもが悪いことを批判してるんでなくて、その子の親が放置したり叱ったりしないから皆さん批判されているんでしょう。

良い母親の集まりじゃなくて当たり前のことだから良いとかじゃない。
私たちが小さい頃、言うことをきいていたのかとかそういう話ではないです。

子どもがどうこうじゃなくて親なんですよ。
それをへりくつでみんな子どもの頃はうるさかったとか言っていたらきりがないでしょ。

No.137

私も飲食店で働いていますがそうゆう親子ときどきいます

私も3歳の男の子がいますが、やっぱりうるさいし言うこと聞かなかったりするので買い物など病院には絶対一緒にいかないです
保育園に行っている間に必ず済ませるようにしています
友達と久しぶりにランチに行くときも平日仕事が休みのときに合わせてゆっくり食事したりなど(^^;)
子供連れてファミレスとかスーパーとか本当に大変なのはわかるけど放置ママ多すぎです
子供を思いきり遊ばながらママさんたちがゆっくりお喋りできるファミレスとかあればいいのになって思います
そうゆうとこないのかなぁ?

No.136

>> 133 俺? たぶん俺は人一倍気を遣うタイプだけど(笑) 外で子供が少しでも大声出そうものならソッコー連れて帰るし、 家は階下に音がモレないよう… あなたのレスは人一倍気をつかう人が書いてるレスとは思えないですね

No.135

いるんですよね。コルクマット敷いてるからと言って大暴れする家。
コルクマットにどれだけの信用を置いてるのかと疑問に思います。
まあ、あまりにも酷い家庭の事を書いてるのにソレが理解できないで、ここの皆様を過剰だとか言ってる人の日常は知れてますよね。

No.134

>>133

ご自身の判断でそうしてるんですよね?周りが神経質過ぎるからと理由をつけて、おかしいと言うのはどうでしょう?
そこまで言うなら、わざわざ人のレスを気になさらずスルーすればいいのに。

家の騒音は、また別話になりまよ~

No.133

>> 129 頼りないお父さん。 子どもが行儀悪くなるわけだ。 俺?

たぶん俺は人一倍気を遣うタイプだけど(笑)

外で子供が少しでも大声出そうものならソッコー連れて帰るし、
家は階下に音がモレないようにコルクマット敷き詰めた上にカーペット二重。(鉄筋コンクリートのマンション)

そこまでしないといけない日本はちょっとオカシイんでない?
日本人総神経症?

皆心の余裕がなくなってきてるんじゃないの?


まー、何言ってもここの住人は頭カチカチなのしかいないから。

  • << 136 あなたのレスは人一倍気をつかう人が書いてるレスとは思えないですね

No.132

>> 131 素晴らしい!
131さんのご主人を127は見習うべきです。

No.131

2か月に一回、外食をします。

我が家は男の子が3人。
4才3才2才。20で結婚し年子で3人と決めてました。
我が子たちは、男の子だからか、みんな怪獣です。食べるのも戦争。

ただ、外食とうちでのマナーは旦那が凄く厳しいので、食事中はみんなマナーは守ってます。
ただ一番下はまだまだですから、外食中は、下が食べ終わったら、すぐな旦那が下を連れて車に行きます。そしてみんなを待つ。それが決まりなんです。他人に迷惑をかけちゃいけないことを習慣で教えています。

それは子供のため。子供が嫌な思いをするし、他人にも嫌な思いをさせる。小さいうちから思いやりの心は教えてやるのが親です。

No.130

小さな子供たちもだけど、仕事帰りによる駅から直結の大型スーパーで中学生か高校生らしき男の子が4~5人で大型カートで走り回ったりエスカレーターの登り下りで逆走して走り回ったり登りに飛び乗ってとスーパー中走り回って暴れていました。小さな内に躾されてないようで…中学生、高校生の男の子たちが、そのまま大人になると思うと、怖いし痛すぎる😱アホンダラ💢!

No.129

>> 127 皆さん も少し肩の力抜いたらどうですか~ 人に寛容な社会の方が俺はいいな~~ ヽ(´▽`)/ 青筋立てて 「マナー違反よねっ」 「迷惑… 頼りないお父さん。

子どもが行儀悪くなるわけだ。

  • << 133 俺? たぶん俺は人一倍気を遣うタイプだけど(笑) 外で子供が少しでも大声出そうものならソッコー連れて帰るし、 家は階下に音がモレないようにコルクマット敷き詰めた上にカーペット二重。(鉄筋コンクリートのマンション) そこまでしないといけない日本はちょっとオカシイんでない? 日本人総神経症? 皆心の余裕がなくなってきてるんじゃないの? まー、何言ってもここの住人は頭カチカチなのしかいないから。

No.128

>> 126 ここの人たちって、自分が3歳くらいの時、大人しく親の言うこときいておりこうさんにしていたんですね。 すごいなあ。 そうじゃなくて。

おりこうさんにできないから、親が気をつけようってことだと思います。

うちも3歳の男の子がいます。
じっとしてないですよ。
飲食店の通路に出ることだってあります。
でも、放置はできないから。

私自身は、他の人の子供のことを迷惑に感じる場面には出会ったことはありません。
主さんと同じ状況でも迷惑とは思わないですが、やっぱり危ないです。
熱い料理も運ばれているだろうし、飲み物持った人もいるだろうし。

そこで、親が注意するっていうのは当たり前だと思うのですが。

No.127

皆さん
も少し肩の力抜いたらどうですか~

人に寛容な社会の方が俺はいいな~~
ヽ(´▽`)/


青筋立てて
「マナー違反よねっ」
「迷惑かけないでよっっ💢」

イライラ(-"-;)イライラ(-"-;)
(-_-#)イライラ(-_-#)イライラ…


あー❗ヤダヤダ❗❗


あ!ここは「良い母親」の集まりだった😨

コワイよ❗

逃げろ💨💨

  • << 129 頼りないお父さん。 子どもが行儀悪くなるわけだ。

No.126

ここの人たちって、自分が3歳くらいの時、大人しく親の言うこときいておりこうさんにしていたんですね。
すごいなあ。

  • << 128 そうじゃなくて。 おりこうさんにできないから、親が気をつけようってことだと思います。 うちも3歳の男の子がいます。 じっとしてないですよ。 飲食店の通路に出ることだってあります。 でも、放置はできないから。 私自身は、他の人の子供のことを迷惑に感じる場面には出会ったことはありません。 主さんと同じ状況でも迷惑とは思わないですが、やっぱり危ないです。 熱い料理も運ばれているだろうし、飲み物持った人もいるだろうし。 そこで、親が注意するっていうのは当たり前だと思うのですが。

No.125

>> 124 主さんは注意したようですが、逆ギレされたそうですよ。

No.124

いやいや、ここでそんだけえらそうに言うならさぁ。ガツンと言うたれよ。

No.123

まだ子供だから~と💡子供をたてにする言い訳は、ほんと勘弁してほしいなと思います。

No.122

先日、仲のいい友人夫婦3組で居酒屋に行ったとき、(うちは子供なし夫婦)小上がりで私達はのんでたんですが、子ども達が、大きい声でさわぐ、座敷を走るで我慢できなくなり、二人の男の子をしっかり捕まえて注意したら、片方の親に
「男の子はやんちゃで言うこと聞かないんだよねぇ~」
って、注意すらしなかったら、言うこと聞くも聞かないもないんじゃないかと思いましたよ。男の子達は注意したらしばらくは大人しくなったのに。

ちょっと親の考え方に疑問を持ってしまいました

 

No.121

>> 118 私にレスくれてありがとうございます。 「人に迷惑をかけるから、不快な思いをさせるから止めましょう」と言わなくてはならない場面は子育て中… 87さんの仰る「他人に迷惑をかけない躾」は、他人の感情ありきの行動ということなら、私も共感します。

私が思う「他人に迷惑をかけない躾」は、平たく言うと「自分がされて嫌なこと、目にして不快な事は他人にもしない」ということです。

子供には常にそう言い続けていますが、長男が幼稚園の時、ちょっとしたトラブルがあり、その躾の難しさも感じました。

長男は、好きな人には頬を両手で包み込むように撫でる事をよくしていて、当時仲良くなった女の子にも、多分、「大好きだよ」の意味を込めてやったところ、怒られて叩かれたと担任の先生に報告されました。

その女の子には嫌な事だったようで、私もその女の子に謝ったのですが、息子は、何故叩かれたのか、何故ママが謝ったのか混乱してしまいました。

自分が敬意を表した事でも、相手には敵意に見える事もある。それは大人には理解出来ても、経験の少ない子供には理解出来ませんからね。

その後息子は、友達との経験を積んで、相手を見る事を学び、小学生になる頃にはそういったトラブルはなくなりました。

こういう躾に関しては、親が言葉で伝えるのには限界があり、子供自身が自分の身に起きたトラブルを繰り返し経験しなければ身に付かないと感じています。

親としては、せめて自分がされて嫌な事は他人にしない。それを言っておくのが限界で、あまり細かく口を挟むと、かえって子供の世界が(その時々の年齢で独特の世界があるので)混乱するように思います。

同じ精神年齢同士がトラブルを経験しながら、他人との距離感や集団の中での自分の位置を知る事が、大人になってから他人とのトラブルを避ける一番の近道ではないかと考えていますが、違うでしょうか?

主さん💦また横すみません。

No.120

もうすぐ3才になる娘が居ます。この一年程は根気よく言い聞かせる(長くて30分位)事で外出先ではいい子にしてましたが、最近スーパー等で『あれ買って!』と騒ぐようになってきました。買えば楽に静かにさせられるのでしょうが、今後の為にも楽な方法に頼らず躾を頑張ろうとこのスレを見て強く思いました。

騒いだり走ったりする子供を放置する親もありえませんが、赤ちゃんが泣き出したり小さい子供が少し大声を出しただけでソッコー睨み付ける人も嫌ですね。そんな人はたいてい育児に協力してこなかったであろうオジサンが多いですね。そういう厳しすぎる視線も育児ノイローゼの引き金になり得るのではないかと思います。
幸いこのスレの皆さんは親の姿勢で判断して下さっていますが。

どうあれ親はブレちゃダメですけどね。

No.119

>> 111 どんなけ妄想してるのか😄 目を離す事が一回もなかった😄 だから主婦感覚は馬鹿にされるんだよ 自分に甘く人に厳しい 言って… こんな開き直る親が一番たち悪いんだよね

自分の出来なさ具合をごまかすために他人に綺麗事だとか言うのは止めましょうよ

No.118

>> 90 横になりますが… 後半はとても参考になりました。 私も是非実績したいと思います。 ただ、前半については疑問に思います。 外に出て他… 私にレスくれてありがとうございます。

「人に迷惑をかけるから、不快な思いをさせるから止めましょう」と言わなくてはならない場面は子育て中には多々ありますが(他人に対する暴力、暴言など)、日本人はそれが過ぎるように思います。芸能人のインタビューなどでも「うちの親には、他人に迷惑をかけることだけはするな、と育てるられました」なんて言っているのを良く聞きますが、子どもの教育において一番大事なのがそれ?という感じです。乱暴な言い方をすると「他人に迷惑をかけるな」は「おじさんに怒られるから止めなさい」という教育と相通じるものがあります。どちらも行動基準が他人の感情であるという点において。突き詰めれば、他人が何を迷惑だと思うか?おじさんが何に怒るのか?そんなこと誰にもわからない訳です。そんな曖昧なものを行動基準としなさいと子どもに教えるのは親として少々無責任なのではないかと思います。逆に言うなら、他人が迷惑だと思わないならレストランやスーパーマーケットで走っていいのか?というとそうではない訳ですよね。座って食事をするのは落ち着いた環境で食べ物をしっかり咀嚼して消化することがその子の健康に繫がるからだし、スーパーマーケットで走るべきでないのはその子自身の安全を守る為ですよね。教育というのは何よりその子自身にとって利益となる行動を教えることだと思います。その中に他人に迷惑をかけないということが含まれる場合もありますが、そこを強調しすぎる教育は、このスレにも多く見られますが、過度に他人から迷惑をかけられることを嫌い、やたら他人に厳しい人を作りだすように思います。

少し論点が86さんとズレているでしょうか?
でも私も86さんの86のレスで仰っているような教育には非常に共感します。
子どもにはできる限り許容範囲は広げてあげたいけれど、ダメなものは常にダメだと一貫性のある教育をすることが大切だと感じています。同じシチュエーションで繰り返し教えることによって月齢の低い子どもでも少しずつ色んなことを身につけていきます。

  • << 121 87さんの仰る「他人に迷惑をかけない躾」は、他人の感情ありきの行動ということなら、私も共感します。 私が思う「他人に迷惑をかけない躾」は、平たく言うと「自分がされて嫌なこと、目にして不快な事は他人にもしない」ということです。 子供には常にそう言い続けていますが、長男が幼稚園の時、ちょっとしたトラブルがあり、その躾の難しさも感じました。 長男は、好きな人には頬を両手で包み込むように撫でる事をよくしていて、当時仲良くなった女の子にも、多分、「大好きだよ」の意味を込めてやったところ、怒られて叩かれたと担任の先生に報告されました。 その女の子には嫌な事だったようで、私もその女の子に謝ったのですが、息子は、何故叩かれたのか、何故ママが謝ったのか混乱してしまいました。 自分が敬意を表した事でも、相手には敵意に見える事もある。それは大人には理解出来ても、経験の少ない子供には理解出来ませんからね。 その後息子は、友達との経験を積んで、相手を見る事を学び、小学生になる頃にはそういったトラブルはなくなりました。 こういう躾に関しては、親が言葉で伝えるのには限界があり、子供自身が自分の身に起きたトラブルを繰り返し経験しなければ身に付かないと感じています。 親としては、せめて自分がされて嫌な事は他人にしない。それを言っておくのが限界で、あまり細かく口を挟むと、かえって子供の世界が(その時々の年齢で独特の世界があるので)混乱するように思います。 同じ精神年齢同士がトラブルを経験しながら、他人との距離感や集団の中での自分の位置を知る事が、大人になってから他人とのトラブルを避ける一番の近道ではないかと考えていますが、違うでしょうか? 主さん💦また横すみません。

No.117

子供はどうしてもヤンチャだし、人に迷惑をかけてしまいます。(うちの子もよく迷惑かけてます。)だから親が怒鳴らないにしても、ちゃんと注意し、時には叱り、目を光らせる。そして とにかく 腰を低くして 皆さんに 「申し訳ないです」 の姿勢をとる。 死んだうちのばあちゃんが言ってたよ、自分の子供の事では 猫にでも 頭を下げろって。マジで尊敬する。かっこいいな~と思うんです。すると周りの人も優しく見守ってくれるんです。

No.116

「ちょっと目を離した隙に」

事故にあったり
誘拐されたり
怪我をしたり

そんな気の毒な子どもが後を絶たない理由がよくわかりますね💧

No.115

>> 111 どんなけ妄想してるのか😄 目を離す事が一回もなかった😄 だから主婦感覚は馬鹿にされるんだよ 自分に甘く人に厳しい 言って… えっ・・・?やれもしないことじゃないですよ?やらなきゃダメでしょ!親なんだから。話に夢中で、小さい子どもから目を離すなんて事怖くてできない。19さんはできないと思ってるのかは知らないけど、私は一度もない。誰かに連れて行かれたら終わりですよ。19さん、しっかりしてくださいよ。

No.114

>> 111 どんなけ妄想してるのか😄 目を離す事が一回もなかった😄 だから主婦感覚は馬鹿にされるんだよ 自分に甘く人に厳しい 言って… ≫だから主婦感覚は馬鹿にされるんだよ


どうして それが主婦感覚なの❓

主婦感覚って何❓

なんでバカにされるの❓

あなた 子供はいるけど
主婦じゃないの❓


No.113

>> 111 どんなけ妄想してるのか😄 目を離す事が一回もなかった😄 だから主婦感覚は馬鹿にされるんだよ 自分に甘く人に厳しい 言って… 完璧にはやれもしない事でも、
そうするように、努力する事が大事でしょう!?
あなた、大人ですか?

人間は完璧じゃないです。良い結果ばかりは出せません。

それでも、正論を捨て、
『育児の長い者は許して貰って当然』
なんて考えになったら、終わりですよ。

どんな仕事でも、どうせ不景気だ、結果は出ない、
と諦めたら終わりです。


育児や教育だって、そうじゃないですか?

『どうせ完璧な人間はいない』
と、ご自分へのご褒美に
"おしゃべりに夢中"で、子供から逃げたい…
違うでしょう。


それは少なくとも、
大勢の他人が居る、
熱い物や冷たい物が運ばれている店内で、やって良い事ではありません。


息抜きにも、ルールがあります。
それならば、実家の親に預けて、大人だけで食事に行けば良いんですよ。

No.112

子供がまだ三歳くらいの時に、ファミリー歓迎のペンションに泊まりました。食堂で夕飯だったのですが、他の家族連れ数組のマナーの悪さに驚いた事がありました。どの家族も子供達がに食事中を食べ終わって、あ親が食べ終わる間に食堂で大声出して走り回ったりし始めたんです。うちはまだ食事中なのに…親も注意の一つもしやしない…。ペンションには子供用のプレイルームもあるのに。三歳のうちの子供でさえちゃんと出来るのに…と主人は呆れていました。お子様歓迎の宿とはなっていましたが、歓迎の意味を履き違えたマナーのない家族連れは 勘弁して欲しいですね。

No.111

>> 107 私は、まだ手のかかる子の目をはなしたり、放置したりはしませんね。19さんは、されてるんですか? そこは、注意しなきゃいけないのが親じゃない… どんなけ妄想してるのか😄
目を離す事が一回もなかった😄

だから主婦感覚は馬鹿にされるんだよ

自分に甘く人に厳しい

言っている事は正論でもやれもしない事言ってもね

  • << 113 完璧にはやれもしない事でも、 そうするように、努力する事が大事でしょう!? あなた、大人ですか? 人間は完璧じゃないです。良い結果ばかりは出せません。 それでも、正論を捨て、 『育児の長い者は許して貰って当然』 なんて考えになったら、終わりですよ。 どんな仕事でも、どうせ不景気だ、結果は出ない、 と諦めたら終わりです。 育児や教育だって、そうじゃないですか? 『どうせ完璧な人間はいない』 と、ご自分へのご褒美に "おしゃべりに夢中"で、子供から逃げたい… 違うでしょう。 それは少なくとも、 大勢の他人が居る、 熱い物や冷たい物が運ばれている店内で、やって良い事ではありません。 息抜きにも、ルールがあります。 それならば、実家の親に預けて、大人だけで食事に行けば良いんですよ。
  • << 114 ≫だから主婦感覚は馬鹿にされるんだよ ↑ どうして それが主婦感覚なの❓ 主婦感覚って何❓ なんでバカにされるの❓ あなた 子供はいるけど 主婦じゃないの❓
  • << 115 えっ・・・?やれもしないことじゃないですよ?やらなきゃダメでしょ!親なんだから。話に夢中で、小さい子どもから目を離すなんて事怖くてできない。19さんはできないと思ってるのかは知らないけど、私は一度もない。誰かに連れて行かれたら終わりですよ。19さん、しっかりしてくださいよ。
  • << 119 こんな開き直る親が一番たち悪いんだよね 自分の出来なさ具合をごまかすために他人に綺麗事だとか言うのは止めましょうよ

No.110

>> 93 皆さん立派だねぇ~ 立派 立派~👻 お母さんやお父さんは幼い子どもにとって、世界一立派な存在なのです。

忘れちゃったかな?

No.109

>> 105 そんな事まで言っていませんよ どんな親だってそれなりの躾はしてるよ 話しに夢中になったり放置する事目を離す事は人間だからあるよね… ≫話しに夢中になったり放置する事目を離す事は人間だからあるよねって事


これは駄目でしょ

それしない親が立派なんじゃなくて
普通 当たり前で

上記をする人が低レベルの親なんじゃない❓



No.108

>> 105 そんな事まで言っていませんよ どんな親だってそれなりの躾はしてるよ 話しに夢中になったり放置する事目を離す事は人間だからあるよね… そら君があかんわ。

子供から目を離すなんて事は俺はただの一度もない。うちの子供も落ち着きがなかったから必ず手を繋いでたな。

目を離す自体、大袈裟に言ったら子供の命より自分が優先て事になるよ。

そら直してもらわな困るな~。

No.107

>> 105 そんな事まで言っていませんよ どんな親だってそれなりの躾はしてるよ 話しに夢中になったり放置する事目を離す事は人間だからあるよね… 私は、まだ手のかかる子の目をはなしたり、放置したりはしませんね。19さんは、されてるんですか?
そこは、注意しなきゃいけないのが親じゃないのですかね?本人も危ないし他人も迷惑だと思います。

迷子も私は迷惑だと思います。これは、自分にもいえることだからこそ私も気を付けなきゃいけない。
19さんは、迷子は迷惑だと思わないんですよね?なら、自分が同じことをしても仕方がないと思いますか?

  • << 111 どんなけ妄想してるのか😄 目を離す事が一回もなかった😄 だから主婦感覚は馬鹿にされるんだよ 自分に甘く人に厳しい 言っている事は正論でもやれもしない事言ってもね

No.106

全国のお父さんお母さん、子育てがんばれー!でもお願~い!危ないから外でも店内でも野放しだけはヤメテ~

No.105

>> 104 そんな事まで言っていませんよ

どんな親だってそれなりの躾はしてるよ

話しに夢中になったり放置する事目を離す事は人間だからあるよねって事

睨まれたなんて、偏見でみてるからそう感じるのでは?

少なくとも私はそんな親見たことないけどね

デパートでも遊園地でも迷子の放送よく聞くけど誰にでもそんな事はある訳で

ここの評論家がどれだけ立派な人間かは知らないけどよく言えるよね

  • << 107 私は、まだ手のかかる子の目をはなしたり、放置したりはしませんね。19さんは、されてるんですか? そこは、注意しなきゃいけないのが親じゃないのですかね?本人も危ないし他人も迷惑だと思います。 迷子も私は迷惑だと思います。これは、自分にもいえることだからこそ私も気を付けなきゃいけない。 19さんは、迷子は迷惑だと思わないんですよね?なら、自分が同じことをしても仕方がないと思いますか?
  • << 108 そら君があかんわ。 子供から目を離すなんて事は俺はただの一度もない。うちの子供も落ち着きがなかったから必ず手を繋いでたな。 目を離す自体、大袈裟に言ったら子供の命より自分が優先て事になるよ。 そら直してもらわな困るな~。
  • << 109 ≫話しに夢中になったり放置する事目を離す事は人間だからあるよねって事 ⬆ これは駄目でしょ それしない親が立派なんじゃなくて 普通 当たり前で 上記をする人が低レベルの親なんじゃない❓

No.104

>> 97 教育評論家か躾評論家にでもなったつもりでいるのか😄 一生で数回あった酷い親を例にあげ、よくここまでの綺麗事が言えるよね 19さんは人に子供なんだから人に迷惑をかけるのは仕方がないから多目に見てやってほしいんですよね?
じゃぁ親は?親も多目にみるの?怒らないのも仕方がない?

No.103

>> 102 ここの皆さんも、主さんも、一生懸命になっている人を責めるような人はいないと思いますよ😄

見る角度や、さじ加減の違い、意見の食い違いでちょっと討論が熱くなっているときはあっても、少なくとも『ごめんなさい』と謝る人の頭を踏みにじるような人は今のところ、このレスされる方はお見かけしません😄

今回のツボは、不誠実な親に対して、だと思います。
ただ『他人からは、ほんの一部しか見てもらえない』からこそ、その一瞬・一発目が大事だと個人的には思います😄プラス、周りからの暖かい目(自分からは求めたものではなく)、が加わると、さらにいい気がします😄

No.102

今回主さんが遭遇したような、自席から離れているのを連れ戻さない、売り物を売り場から持ち出しているのに止めさせない、子供を見ていない、お礼や謝罪が伝えられない親は良くないですね。
それとは別に…毎日試行錯誤しながら叱ったり躾をしていても、なかなか聞かない時だってあるでしょうから、他人がその一部分だけを見て躾が甘いだとか躾かたが中途半端だとか言うのは止めたほうがいいかと思います。
母親が、聞かない時があって当たり前と言うのでは無く、まわりの大人が、聞けない時もあるよなって思える寛容さも大事かなと。

どなたかがおっしゃっていた事てすが…以前わりと広くて大人もお弁当を食べに来るような公園で、小学校低学年くらいの女の子数名が、1~2歳くらいの子を見て「え~っヨダレ垂らしてるよ~ちょー迷惑なんだけど。汚いし。何語しゃべってんの?邪魔じゃない?迷惑だよね~」って感じの会話していたのを聞いて、なんだか悲しくなった事があります。
人との繋がりが薄くなっている現代社会ですので、他人様への迷惑に過敏になりすぎているために、子供達も些細な事に「迷惑」と感じるようになっているのかなと感じました。

No.101

おまけが欲しかったのか、おまけだけ取られたお菓子が隠すように並べてあったりする。

取るところを見ていないからチビッ子とは限らないけど。

No.100

>> 97 教育評論家か躾評論家にでもなったつもりでいるのか😄 一生で数回あった酷い親を例にあげ、よくここまでの綺麗事が言えるよね ただの 負けず嫌いだと思う…。

経験したから言える事や、伝えられる事があると思う。

どれをチョイスするかは それぞれだけど、世の中の当たり前や常識をもとに考えるんじゃないかな!?

ま、評論家じみた意見に思われるだろうけど。

No.99

>> 97 教育評論家か躾評論家にでもなったつもりでいるのか😄 一生で数回あった酷い親を例にあげ、よくここまでの綺麗事が言えるよね もういいから無理しなさんな✋

真面目な質問やがシンママなん?

毎日心身共に切羽詰まった状態か?😓

No.98

>> 97 どこまで ひねくれてるの❓

それでも 親なのかしら


No.97

教育評論家か躾評論家にでもなったつもりでいるのか😄

一生で数回あった酷い親を例にあげ、よくここまでの綺麗事が言えるよね

  • << 99 もういいから無理しなさんな✋ 真面目な質問やがシンママなん? 毎日心身共に切羽詰まった状態か?😓
  • << 100 ただの 負けず嫌いだと思う…。 経験したから言える事や、伝えられる事があると思う。 どれをチョイスするかは それぞれだけど、世の中の当たり前や常識をもとに考えるんじゃないかな!? ま、評論家じみた意見に思われるだろうけど。
  • << 104 19さんは人に子供なんだから人に迷惑をかけるのは仕方がないから多目に見てやってほしいんですよね? じゃぁ親は?親も多目にみるの?怒らないのも仕方がない?

No.96

私の住んでる所は近くにスーパーが4つ(車で行く距離)
旦那と子供(4才)が一緒に行く時、旦那が「○○スーパーに行こう❗あそこは客少ないから、店の中で子供と追いかけっこ出来る❗」と言い…「は❓客が多い少ないは関係なくスーパーで走るの駄目でしょ💦あんたは子供に、このスーパーは走るの良し❗こっちは駄目❗って教えるの❓」かなり怒りましたが、全然聞いてくれないので旦那とスーパー行くの嫌になった😭叩かれようが何しようが怒らない旦那…「躾」の言葉はペットみたいで嫌だと。いつも私のイライラが絶えず、ストレス…😱だけどこのスレ見ると、私の教えは間違いじゃないと思う💡性格もあるけど出来たら誉めちぎりなので外では余計にちゃんとする✨

No.95

バカした言い方をしますね。

No.94

>> 93 立派って…


当たり前だし

常識だし


そんな風に思うなんて恥ずかしいわ



No.93

皆さん立派だねぇ~


立派 立派~👻

  • << 110 お母さんやお父さんは幼い子どもにとって、世界一立派な存在なのです。 忘れちゃったかな?

No.92

>> 78 堅苦しい親ばっかり。 人には厳しくして、どんだけ自分の子供は迷惑かけてないと思ってるんだか。 あと何番さんか知らないけど、子供い… そういう人の事を『子連れ様』って言ってるんでは!?

一般的に迷惑とされる行為をしたら、親は謝る!

世間に甘えるな。

ちなみに うちの子は3人とも外面よく育ってますからご心配なく✌

No.91

>> 19 私的には多少は仕方がないと思うが 5歳ぐらいまでは怒ったら余計に騒ぐしまだ理解できないと思うし兄弟がいれば尚更暴れる 日常の買い… だいたい偉そうに正論ならべてるが皆さんそんなにたいそうな人間なのかな?



嫌な言い方

怒ると尚更 騒ぐって

あなたの子の事じやない 躾てないからでしょ?

五才にもなれば 親の顔色伺う様になるし

そっちの方が少数ですよ






No.90

>> 87 子どもに「他人に迷惑をかけない」ように教育することは一見良いようだけど「他人に迷惑をかけられたくない」大人に成長することに繫がると最近つくづ…
横になりますが…

後半はとても参考になりました。

私も是非実績したいと思います。

ただ、前半については疑問に思います。

外に出て他人に迷惑を掛ける事はいけないと躾ても、迷惑かけられたら嫌な大人にはならないと私は思っています。

子供は既に許されています。

例えば、家庭内でどんなに親に叱られても、放り出される事はありません。毎日ご飯を食べさせて貰えて、洗濯された服を着て幼稚園なり学校なり通わせて貰います。

友達と喧嘩をしても同じレベルの精神年齢同士ですから、次の日には仲良く遊べます。

小中学生はどんな子供も平等に、大人達が働いて納めた税金で学校に行けます。

それを親が子供に実感させ、許し許されてる経験はその中で育まれ、人間関係の経験を積んで、他人には迷惑かけないように配慮し、かけられた場合はある程度許容出来る人間に育つのではないでしょうか。

保育の専門家に楯突くようで申し訳ありません。

  • << 118 私にレスくれてありがとうございます。 「人に迷惑をかけるから、不快な思いをさせるから止めましょう」と言わなくてはならない場面は子育て中には多々ありますが(他人に対する暴力、暴言など)、日本人はそれが過ぎるように思います。芸能人のインタビューなどでも「うちの親には、他人に迷惑をかけることだけはするな、と育てるられました」なんて言っているのを良く聞きますが、子どもの教育において一番大事なのがそれ?という感じです。乱暴な言い方をすると「他人に迷惑をかけるな」は「おじさんに怒られるから止めなさい」という教育と相通じるものがあります。どちらも行動基準が他人の感情であるという点において。突き詰めれば、他人が何を迷惑だと思うか?おじさんが何に怒るのか?そんなこと誰にもわからない訳です。そんな曖昧なものを行動基準としなさいと子どもに教えるのは親として少々無責任なのではないかと思います。逆に言うなら、他人が迷惑だと思わないならレストランやスーパーマーケットで走っていいのか?というとそうではない訳ですよね。座って食事をするのは落ち着いた環境で食べ物をしっかり咀嚼して消化することがその子の健康に繫がるからだし、スーパーマーケットで走るべきでないのはその子自身の安全を守る為ですよね。教育というのは何よりその子自身にとって利益となる行動を教えることだと思います。その中に他人に迷惑をかけないということが含まれる場合もありますが、そこを強調しすぎる教育は、このスレにも多く見られますが、過度に他人から迷惑をかけられることを嫌い、やたら他人に厳しい人を作りだすように思います。 少し論点が86さんとズレているでしょうか? でも私も86さんの86のレスで仰っているような教育には非常に共感します。 子どもにはできる限り許容範囲は広げてあげたいけれど、ダメなものは常にダメだと一貫性のある教育をすることが大切だと感じています。同じシチュエーションで繰り返し教えることによって月齢の低い子どもでも少しずつ色んなことを身につけていきます。

No.89

この間、私も外食した先のお店で走り回る子供たちが何組かいてビックリしました。サラダバー、カレー、スープがあり 主人とスープを選び持って歩き出した時に走り回る子供とぶつかりそうになり焦りました。火傷や怪我をさせたら大変です。注意をしようとした時には既に近くにいませんでした。仕方無いので店員さんに何組かの子供達が走り回るので危ない。スープ類は熱いしぶつかる可能性があるので注意して貰えないかをお願いしました。しかし返事のみで店側も親も野放し状態でした。他のお客さんでお行儀よく食事をしている子供もいたのに…。多少、騒ぐは平気ですが、走り回ったりするのは嫌ですね。

No.88

>> 83 躾をした上で、何かしらの迷惑を掛けるのと、 躾もしないでほったらかしの迷惑とは違うでしょう😅 親が、一生懸命 「ちゃんと座って… 同意。

世の中、子供はかわいいと思ってる人の方が多いのに、あまりにも酷い例が多すぎるだけで皆さん普通に寛大だと思います。
あまりにも酷い例について、ここで話してるのに、それを「酷い例は別にして~」「綺麗ごと・正論」「もっと寛容に」と言ってる人は理解力ないのかと心配に思います。
友達はバイキング形式のレストランで走り回る子供が当たってきてトレーをひっくり返してしまった事があったそうです。
それを「走ると危ないからね。こういう時はゴメンナサイって言おうね」と優しく諭したら親に怒鳴られたらしいですよ。
こういうのも寛容に見なければいけないんですかね?
どこまで寛容にいれば良いんですか?
寛容過ぎるとただの甘やかしになり大人になってろくな事ないですよ。
83さんが言うように躾と放ったらかしは別物。
躾けなきゃいけないところで躾ないで、いったい何をどこをどう躾けていらっしゃるのか。

No.87

子どもに「他人に迷惑をかけない」ように教育することは一見良いようだけど「他人に迷惑をかけられたくない」大人に成長することに繫がると最近つくづく思います。できればもう少し寛容な人に育ててもらった方が本人も幸せな社会生活が送れるのでは?と思ってしまいます。

もちろん今回、主さんが遭遇した件についての親の振る舞いについては全く褒められるべきところはありません。でもまぁそんな親もいるか、程度でもよいのではないでしょうか。それよりも今回は主さんがその子にちゃんと注意を促したことに価値があると思います。
私もレストランやスーパーなどで良くない行動をしている子どもには微力ながらその子の成長のお役に立ちたいという気持で注意をさせてもらっています。
スーパーなどで走り回っている子には、まず制止してからその子の視線に立って静かに真剣に走り回ったら危ないことを伝えます。その後、止まってくれてありがとう、偉かったね!と伝えます。押さえているので動けないで止まっているだけなのですが(笑)ありがとう、と言った瞬間に子どもから力が抜け逃げようとする気配がなくなります。その後は、気をつけて、と見送りますが、皆、歩いて行きますよ(笑)親が近くにいたら、走り回っていたことを非難するのではなく、注意したらすぐに止まってくれて理解してくれたことを褒めちぎります。大抵はお礼を言われます。

実はこれ、私が働いている保育園のやり方を応用しています。誰も不愉快にならずマナー違反の子どもを注意できるのでお勧めです。もちろん効果がないときもありますが、社会生活はお互いに迷惑をかけたりかけられたりするものと思っていれば、ファミレスでそんな親子に遭遇しても運が悪かったなぁ、ぐらいなもんです。

  • << 90 横になりますが… 後半はとても参考になりました。 私も是非実績したいと思います。 ただ、前半については疑問に思います。 外に出て他人に迷惑を掛ける事はいけないと躾ても、迷惑かけられたら嫌な大人にはならないと私は思っています。 子供は既に許されています。 例えば、家庭内でどんなに親に叱られても、放り出される事はありません。毎日ご飯を食べさせて貰えて、洗濯された服を着て幼稚園なり学校なり通わせて貰います。 友達と喧嘩をしても同じレベルの精神年齢同士ですから、次の日には仲良く遊べます。 小中学生はどんな子供も平等に、大人達が働いて納めた税金で学校に行けます。 それを親が子供に実感させ、許し許されてる経験はその中で育まれ、人間関係の経験を積んで、他人には迷惑かけないように配慮し、かけられた場合はある程度許容出来る人間に育つのではないでしょうか。 保育の専門家に楯突くようで申し訳ありません。

No.86

>> 19 私的には多少は仕方がないと思うが 5歳ぐらいまでは怒ったら余計に騒ぐしまだ理解できないと思うし兄弟がいれば尚更暴れる 日常の買い…
親が叱って更に騒ぐ5歳児は、親が中途半端に叱ってきたからです。

一度ダメと決めて叱ったことは、理由をきちんと解らせ、いつもどんな時もダメを貫かなくては意味がありません。

騒いだら結局許してしまう事を繰り返した証拠ではないですか?

小さな子供は常識やマナーを知らなくて当たり前ですから、その子供に操られてしまっては躾になりません。

No.85

確かにそうです。私の子供は二歳になる元気の良い男のこで、ファミレスに行くと大変です。私は必ず付き添いに人を連れて行きます。身内なら先に子供と身内に食べてもらいあとに暴れる我が子を頼み一度車などか外に出てもらい、最後に私がご飯を食べます。友達と行く場合は注文するときに子供のを先に頼み、食べさせながらは自分の届いてから一緒に食べます。ゆっくり食べる時間はありませんが(^^;逆キレする意味がわかりませんね、、注意するべきところは親がしないといけません(^_^)v

No.84

>> 83 全く仰る通りですね。

もうひとつ加えると、人前だけ取り繕って「一生懸命に躾」をしても、子供は理解しづらいと思います。
日頃から躾られている子供は、特に迷惑な行為をしないものですし、少しばかり何かしようとしても、親の一言ですぐにわきまえます。

No.83

>> 44 正論と言うより綺麗事ですかね 子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です 小さな子供の躾なんて家庭の家で… 躾をした上で、何かしらの迷惑を掛けるのと、

躾もしないでほったらかしの迷惑とは違うでしょう😅

親が、一生懸命
「ちゃんと座って食べなさい」と言って、気を配って、
それでもコップひっくり返したりする分は、他人も白い目で見たり、怒ったりはしないでしょ😅
自分たちだって、覚えある事だし。


誰も、結果的に人の手を借りたり、迷惑かけたりしてしまうけど、
そうならないように最善を尽くし、迷惑かけた時には
「ごめんなさい」
「ありがとう」

って言うのが人間だよ。


てか、それを子供に教えるのが親の愛情ってもんじゃないの⁉

私はそう思ってきたけどなぁ(笑)

  • << 88 同意。 世の中、子供はかわいいと思ってる人の方が多いのに、あまりにも酷い例が多すぎるだけで皆さん普通に寛大だと思います。 あまりにも酷い例について、ここで話してるのに、それを「酷い例は別にして~」「綺麗ごと・正論」「もっと寛容に」と言ってる人は理解力ないのかと心配に思います。 友達はバイキング形式のレストランで走り回る子供が当たってきてトレーをひっくり返してしまった事があったそうです。 それを「走ると危ないからね。こういう時はゴメンナサイって言おうね」と優しく諭したら親に怒鳴られたらしいですよ。 こういうのも寛容に見なければいけないんですかね? どこまで寛容にいれば良いんですか? 寛容過ぎるとただの甘やかしになり大人になってろくな事ないですよ。 83さんが言うように躾と放ったらかしは別物。 躾けなきゃいけないところで躾ないで、いったい何をどこをどう躾けていらっしゃるのか。

No.82

>> 44 正論と言うより綺麗事ですかね 子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です 小さな子供の躾なんて家庭の家で… 正論とか綺麗事とか言う前に、公共の場での振る舞いを躾ておかないと命の危険があるから。

躾をするのは甘やかしの一つであって、我が子が可愛ければ可愛いほど躾てしまう。

生みたくもないのに生まれてきて、めんどくさい、居なくなれば良いのに、と我が子に対して思う親は子どもをオモチャにするけど甘やかさないし、躾しません。

躾られていない子、放置されている子をみて、大人達がイラつくのは、それが暴力を伴わない虐待であり、その殺伐感に嫌悪を覚えるからです。

子育てはお互い様なので、他人に躾られたら感謝し、自らも迷惑や躾を受け入れなければなりません。

親御さんにそれが出来なくては、社会からはじかれても仕方ないことです。

No.81

>> 78 堅苦しい親ばっかり。 人には厳しくして、どんだけ自分の子供は迷惑かけてないと思ってるんだか。 あと何番さんか知らないけど、子供い… やっぱり⤵あなたみたいな親いるのね

残念だわ


No.80

>> 78 堅苦しい親ばっかり。 人には厳しくして、どんだけ自分の子供は迷惑かけてないと思ってるんだか。 あと何番さんか知らないけど、子供い… 堅苦しいのではないですよ。最低限のマナーです。
のびのび育てるのと野放しに育てるのは違いますよね?
53さんがおっしゃることは、野放しと同じです。

No.79

>> 78 いやほとんどの人が堅苦しいんじゃなくて常識ある人なんですよ
自分の子どもが他の人に迷惑かけることがあるからこそちゃんと躾をするんです
誰が家の子どもは他の人に迷惑はかけないって言ってます?
他の人に迷惑かけない・子どもの命を守るために躾をするんです
あなたのレスを読んだら子どもなんだから何しても許されるって感じます
お子さんが二人いるならお子さんのためにも最低限の躾はしてあげて下さい
こんなこと書いたらまた後出しで最低限の躾はしてますけど何か?ってレスするんでしょうね

No.78

堅苦しい親ばっかり。

人には厳しくして、どんだけ自分の子供は迷惑かけてないと思ってるんだか。

あと何番さんか知らないけど、子供いないでしょとか決めつけないでくれる。

二人いますけど何か?

  • << 80 堅苦しいのではないですよ。最低限のマナーです。 のびのび育てるのと野放しに育てるのは違いますよね? 53さんがおっしゃることは、野放しと同じです。
  • << 81 やっぱり⤵あなたみたいな親いるのね 残念だわ
  • << 92 そういう人の事を『子連れ様』って言ってるんでは!? 一般的に迷惑とされる行為をしたら、親は謝る! 世間に甘えるな。 ちなみに うちの子は3人とも外面よく育ってますからご心配なく✌

No.77

躾って難しいですよね。

甘やかすのもだめだけど、体罰など厳しくしすぎても良くないみたい。
体罰は、子供が憎しみを持つ場合もあるので、それが家庭内暴力につながったりもするらしいです。

叱らない育児っていうのも、本当の意味は、叱る必要のないことは、叱らないようにしようってことだと思う。

危ないこと、人に迷惑をかけることは、やっぱり叱らないと。

他人の子供のことは、私も子供がいるから分かるし、少々のことは気にしません。

飲食店の通路で遊ぶのは、私は、不快にまではなりませんが、やっぱり危ないし、迷惑をかけることなので、親に注意してもらいたいですね。

No.76

家庭内暴力してる子供の親ってスレ文みたいな感じの人とか叱り方を知らない人が多いみたいで、複雑。
知らないのかな?そういうのは。
叱らない=美徳とでも?
躾られてる子ってその時はわからなくても大人になってから感謝してる人が多い。
「厳しくされて来たから身になってる」って。
暴力は反対だけどね。

No.75

>> 56 各自が配慮するなら、 子供がうるさいのも我慢してもらいたい。 子連れじゃないオバサン集団とかも 充分ギャーギャー笑ったりうるさ… それはわかりますよ。

大人でもうるさい人はいますからね。
だから、配慮をすればいいだけの話。

奇声をあげれば迷惑になるでしょう?
子どもだから仕方ないわけですよね。
親が外へ出るなり、叱るなりすれば周りの方も納得できるのでは?

No.74

子供がうるさいのも言うこときかないのも当たり前です。そんなことみんなわかっています。
でも、親が当たり前だと思い配慮しないのは違う。

19さんが私に言われたように、たしかに免許もほとんどが、誰でも取れるけれど、取れるから誰でも当たり前に運転していいわけじゃない。気を付ける心構えと、自分がきちんと運転できる自信がないなら私は運転すべきでないと思います。←話それましたが。

子どもの件も親がちゃんと見なきゃいけない。あまりにも酷いレベルとかそういう問題じゃなくて、人に迷惑をかけないようにしなきゃいけない。

前のレスに書きましたが私も子どもがいます。うるさく悪いことをするのもわかったうえです。

No.73

子供の頃は、いきなり

「バカヤロー‼」

では理解出来ないと思います。恐怖心が残るし傷つく。

しかし、ちゃんと
「こんな所で騒いだら、よその皆が迷惑なのよ。」

と教えていくと判ると思うし、それは必要な事。


大目に見ることばかりが思いやりじゃない。
人から嫌がられる事を、ちゃんと教えてあげる事が大事だと思います。


10代になっても、店で嫌がられるような、おバカなグループって居るじゃない?
子供をあんな風にしたいかい!?
あんな子達は、教えてもらえなかった子達です。

No.72

皆さん騒ぐ子供全てとは言ってない気がします
その子供を放置するかしないかを問題にしてるのでは?
迷惑を掛けて周りに頭を下げてる親も見掛けるし知らん振りな親も居ますから

No.71

>> 70 子供が騒いでいて、走り回り、客にぶつかり怪我をする。それにより、周りは嫌な気分に、本人たちは痛い思いをする。店側は営業を妨害される。負の連鎖になりませんかね。

No.70

>> 66 笑ってスルーできること、できないことがあります。 大目に見られる、見られないことがあります。 大人げない人は、これを混同してしまいま… 正(プラス)の連鎖と負(マイナス)の連鎖、経済用語ですよね

ファミレスで子供が騒いでいて親を睨みつける、文句言う、親が逆ギレ、更に言い返す

どちらも引かなければ負の連鎖になります

子供が騒いでいても大目に見てあたたかい目で許せれば負の連鎖には絶対ならないですよね 、逆にすみません迷惑かけてと正の連鎖になる事はありますが

人間関係なら何でも言える事です

本当に酷い場合でも言ってしまえばお互い嫌な気持ちになるだけで良い事はありませんが

感情的になり文句を言う事もありますが

それは大人気ないと思います

No.69

>> 63 だから、こどもは星の数ほどいるのに、わざわざ「よほどひどいの」に着目して怒る、という部分に病理を感じるのね。 自分の精神衛生によくないから… 本当にズレてて
笑えますね


≫わざわざ「よほどひどいの」に着目して怒る、という部分に病理を感じるのね。



わざわざ着目してるのではないでしょ

嫌でも目について
迷惑だから 同意してるのよ

誰ががわざわざ見つけて見入りますか❓


そう取る方が病的でしょ
何が病理なの
意味解らない


No.68

>> 66 笑ってスルーできること、できないことがあります。 大目に見られる、見られないことがあります。 大人げない人は、これを混同してしまいま… でも19さんは、相互理解の考えをお持ちだと伺えました。

貴方とはちょっとぶつかり合ってしまいましたが、教わったことがありました。
不快にさせてごめんなさいね。

お話できてよかったです。
主さん横レスばかり、すみませんでした。

No.67

1つ質問いいですか?
大目にってどれぐらいノレベルまで?

No.66

>> 65 笑ってスルーできること、できないことがあります。
大目に見られる、見られないことがあります。

大人げない人は、これを混同してしまいます。

63さんがここで精神保健を言っていますが、拠点はもっと違った視点で教わります。一理はありますがね。
どちらかが正なら負には絶対ならない、の根拠は何でしょう。私にはそう思えませんがね。

負はそれに気がつかないかもしれないが、正の人の負担が大きくなるだけに思いますね。


完璧な人間なんていないと思いますよ。だからこそ注意してキレることに怒りを覚えた主さんがスレを建てられたのではないでしょうか。私もそうですから、ここに怒りを覚えました。指摘にキレるのは、どれほどあなたは完璧なの、と。

感情のコントロールとは別の感情です。

  • << 68 でも19さんは、相互理解の考えをお持ちだと伺えました。 貴方とはちょっとぶつかり合ってしまいましたが、教わったことがありました。 不快にさせてごめんなさいね。 お話できてよかったです。 主さん横レスばかり、すみませんでした。
  • << 70 正(プラス)の連鎖と負(マイナス)の連鎖、経済用語ですよね ファミレスで子供が騒いでいて親を睨みつける、文句言う、親が逆ギレ、更に言い返す どちらも引かなければ負の連鎖になります 子供が騒いでいても大目に見てあたたかい目で許せれば負の連鎖には絶対ならないですよね 、逆にすみません迷惑かけてと正の連鎖になる事はありますが 人間関係なら何でも言える事です 本当に酷い場合でも言ってしまえばお互い嫌な気持ちになるだけで良い事はありませんが 感情的になり文句を言う事もありますが それは大人気ないと思います

No.65

>> 64 63さんが言っている様に大目に見てあげられないですかね?

それで躾が出来ないとか親が可笑しいとか子供産んで欲しくないになるのか?

そんな事言えるほど全てに完璧な人なの?

連鎖の話しだけど、どちらかが正なら絶対に不の連鎖にはならないよ

笑ってスルーすれば問題ないのに

怒鳴ったり、躾がどうとか、子供産むななんて態度だから不の連鎖になるんだよ
大人気ない

No.64

>> 44 正論と言うより綺麗事ですかね 子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です 小さな子供の躾なんて家庭の家で… 大人だから理解してあげないと…

すごく理解を示したくなる人と、絶対示したくならない人がいます。

子供だから仕方ないという態度を自分からするような人には示しません。

車の運転に自信がないなら、公道や危害を加える恐れのある場所では絶対にしてはいけません。しかし自信過剰は禁物、初心を忘れるなと教わります(他の技術でも、そうですが)。これは育児にも言えるかと思いますが。

躾ができないなら子供産むな、とは言いませんが、正直、産んでほしくないと思います。

ここで言う綺麗事、正論すら思い浮かべられない人はやはり躾さえできないと思います。

正の人には正の連鎖、負の人には負の連鎖がつきやすいですよね。


子供なんだから仕方ない~理解しろ~という態度の人はいつもトラブルばかり。人と衝突ばかりしているから親はいつも怖い顔。

反対に、私の不届きでした~いえ大丈夫です~という親の周りには、いつも助け人や見守る人、笑顔が。

子供関係に限らずですがね。

No.63

>> 62 だから、こどもは星の数ほどいるのに、わざわざ「よほどひどいの」に着目して怒る、という部分に病理を感じるのね。

自分の精神衛生によくないから、私はそういうのは出逢ってもすぐ、忘れてしまう。

精神保健分野の勉強をしている関係で、そんな視点になってしまいました。

ズレてごめんなさい。

  • << 69 本当にズレてて 笑えますね ≫わざわざ「よほどひどいの」に着目して怒る、という部分に病理を感じるのね。 わざわざ着目してるのではないでしょ 嫌でも目について 迷惑だから 同意してるのよ 誰ががわざわざ見つけて見入りますか❓ そう取る方が病的でしょ 何が病理なの 意味解らない

No.62

>> 61 余程 酷いのは別

って(笑)


皆 余程酷い子供の話してるんじゃない(笑)



No.61

>> 60 さすが😃

同感です。よほどひどいのは別
と言ってますよね。

私も
「よほどひどいのは別として」こどもが多少うるさくしていても、そこまでイライラしないし、気にならない。

もし周りが非常識ママだらけに見えて憎しみさえ感じる人がいるなら、1度自分のメンタル見直した方がよいと思います。

妊婦のお腹蹴って流産させた事件とか、赤ちゃん抱かせて、と言って骨折った事件のちょっと手前かもしれんで。

No.60

>> 51 子供に騒いで良い場所や時や場合を教えることすらできないものでしょうか? 自動車運転免許制度はご存知ですか? 最低限の技能や知識を持て… 余りに酷いのは別だと言ってますよ

皆いろいろ気を使ってやってるよ

でも限界があるのでは?

子供がたくさん集まれば諦めるしかないし

運転免許は誰でも取れるよ円滑に迷惑かけずに運転する事とは違うよね

だいたい子供産むなとか店中聞こえるぐらい怒鳴ったとかその方が余程常識があるとは思えないが

No.59

10年位前までは、今より子連れや主婦に甘い風潮があった。

人口増やす必要も叫ばれ、女の人には、社会人数年で退職して椅子を開けて欲しい企業もいっぱいあった。不景気、と言えばそれまでかもしれない。

大抵の大人が、
『子連れになったことだし、そのうちちゃんとするだろう』

という楽観もあったんだと思う。実際、女の子は母親になれば命がけでしっかりやるものだと信じてる人間はまだ居る。


しかし、人間には適正というものがある😅
どんなに叱咤され、親切に言われたって、ちゃんとしない人間はしない。

その結果、迷惑親子も、虐待事件も増える一方。
ママ社会みたいな繋がりが、昔よりどんどん非常識化し、いじめっ子親子が仕切るようになると、ますます『正論』のマトモな母親や、職業持つ既婚女性は『育児主婦の世界』から離れて行く➰xF0

今色んな立場で付き合いバラバラなのは男だけじゃない。

女もそうです。

たまに、男でも
『主婦はオカアチャンを中心にまとまれや』

みたいに言う人間居るけど、もう無理ですね😅

私も、横暴なヤンキーみたいなボス主婦様は苦手だから仕事辞めたくない。
付き合いも、知的な人達としたい。

だからもう、自分の子供くらい自分で責任もたなきゃね。

店で放置して、他人に優しく面倒見て貰おうなんて甘いよー😞

悪い人に、犯罪に遭ったらどうすんの⁉

No.58

ガキ ウザイ 放置するな馬鹿親が!

No.57

>> 56 未会計の売り物で遊んだり、他人の使ってるテーブルにまでオモチャ走らせたり、

それを
「大人なんだから我慢しろ」
「ファミレス行かなきゃいいじゃん」
って(笑)

ファミレスは「子供ワガママ優先」のお店ではありません。

あなたにお子さん居ます??
居ないでしょ(笑)

まだ居ないなら、作らないでください。

まさに「子連れ様」になりそう。
迷惑です。

No.56

>> 55 各自が配慮するなら、

子供がうるさいのも我慢してもらいたい。

子連れじゃないオバサン集団とかも
充分ギャーギャー笑ったりうるさいし。

そんな人たちに限って、人の子には厳しい。

大人の方が迷惑なこと多いよ。

  • << 75 それはわかりますよ。 大人でもうるさい人はいますからね。 だから、配慮をすればいいだけの話。 奇声をあげれば迷惑になるでしょう? 子どもだから仕方ないわけですよね。 親が外へ出るなり、叱るなりすれば周りの方も納得できるのでは?

No.55

>> 53 じゃファミレスなんていかなきゃいいじゃん? 子供騒いで注意ばっかしてらんないし。 子供いないレストランいきゃいい話し。 皆… またまた横レスすみません。

ファミレスは子連れのためのレストランじゃないですよ。
行かなきゃいいとか、そういう問題じゃないですよ。
各自が配慮して迷惑をできるだけかけないようにすればいいだけです。それができてない人がいるから主さんはスレを立てたのでは?

No.54

>> 44 正論と言うより綺麗事ですかね 子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です 小さな子供の躾なんて家庭の家で… なんか違う気がします。
躾られないなら子ども産むなとまでは言わないけど産んだからには躾てよとは思います。たしかに、人間は迷惑をかけ、かけられ生きているけどそれが当たり前になってはいけないのでは?

その例えも。
私は、車も自信がないなら乗るべきじゃないと思います。女性、高齢者に限らず運転が苦手なら乗るべきじゃない。車に関しても子どもに関しても迷惑かけるのは仕方がないとは思えませんね。


横レス失礼しました。

No.53

じゃファミレスなんていかなきゃいいじゃん?

子供騒いで注意ばっかしてらんないし。

子供いないレストランいきゃいい話し。

皆さん心が狭くてびっくりだわ。

正論ぽく言って実は放置してたりしそーw

  • << 55 またまた横レスすみません。 ファミレスは子連れのためのレストランじゃないですよ。 行かなきゃいいとか、そういう問題じゃないですよ。 各自が配慮して迷惑をできるだけかけないようにすればいいだけです。それができてない人がいるから主さんはスレを立てたのでは?

No.52

ホントに、今の育児ママさんて非常識が多いんでしょうか?

重ねて言いますが、私の周りは神経質なくらい、躾に気をつけていらっしゃる方が主流です。
もちろんDQNにびっくりさせられることもありますが。

こうしたスレには必ず

「同感」
「そんな親が多すぎ」
「私はちゃんと育てている」

というレスが並びます。

しかしネットで常識的な人が多ければ、リアルでも常識的な人が溢れているはずですよね。

なんか矛盾していないですかね。

思うに、たまたま何人か強烈な親を見てしまうと、それが大半だと錯覚しちゃうってことないですか?

No.51

>> 44 正論と言うより綺麗事ですかね 子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です 小さな子供の躾なんて家庭の家で… 子供に騒いで良い場所や時や場合を教えることすらできないものでしょうか?

自動車運転免許制度はご存知ですか?
最低限の技能や知識を持てない方に、免許は交付されないはずです。

  • << 60 余りに酷いのは別だと言ってますよ 皆いろいろ気を使ってやってるよ でも限界があるのでは? 子供がたくさん集まれば諦めるしかないし 運転免許は誰でも取れるよ円滑に迷惑かけずに運転する事とは違うよね だいたい子供産むなとか店中聞こえるぐらい怒鳴ったとかその方が余程常識があるとは思えないが

No.50

>> 44 正論と言うより綺麗事ですかね 子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です 小さな子供の躾なんて家庭の家で… まあ子供がさわぐの当たり前はわかるよ
んで親がその都度叱ってわからせるのも当たり前
その当たり前のことが出来てないから皆怒ってるんだと思うよ

No.49

私 子供が四人いるんだけど まだ子供達が小さい時

スーパーに三人連れて買い物してたら
料金払ってる間に三人が騒いでたもんだから


慌てて行って なにしてるの💢って 頭叩いて回ってたら

四回叩いてた

ん❓ 今日は三人しか連れて来てない💦

知らない子供が私を見上げてたあ💧


横みたら父親らしき人が笑ってた

す すみません💦って言ったけど

文句言われるかとドキドキした



No.48

他人に迷惑かけてはいけない❗
これは躾の基本❗

子供を育てることは未来の社会を育てることと同じ❗

駄目な親が多いから逆ギレされても 子供のため、未来の社会のために他人の子供も場合によっては叱ってあげる

私はそう思っています

No.47

うちの子もやんちゃ女の子なのでみにつまされる思いです。

ですが、だからといって人様に迷惑や嫌な思いをさせていいはずがないですよね。

「こどもはうるさいもの」

は、周りの方たちが気遣いで仰ってくれる言葉で、親が自分で言い放つのは傲慢だと思っています。

最初から「仕方ない」と諦めるべきではないし、人様に迷惑をかけることが当たり前であってはならないと思います。

こどもがうるさいものだと、最初から躾を放棄するなら人様に迷惑にならない広い場所にいくべきですよね。

迷惑なものは迷惑。
迷惑を被る側がなぜ、更に嫌な思いをしなければならないのか分かりません。

うちも二歳児がいるので外食はいつもヒヤヒヤで必死です(汗)

No.46

>> 44 正論と言うより綺麗事ですかね 子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です 小さな子供の躾なんて家庭の家で… 生きてたら何かしら迷惑かけてるからって最初から他人に迷惑かけるつもりでいるのかい?

いったい何様?
犯罪者の考えやね。



同じ迷惑かけても親の態度と対処で、逆にねぎらいの言葉をもらえるか、または怒鳴られるかに分かれる。
君は明らかに後者だね。

No.45

4歳、2歳、0歳のママです。
うちも、小さい頃から躾は大事だと思ってるので、人様に迷惑なことはさせないですね。
真ん中の子は、かなりのヤンチャ坊主ですが、買い物中は絶対に側から離れませんし、外食中もしっかり座ってます。
駐車場では車から降りたら、私かパパのズボンに捕まって、歩くときは必ず手を繋ぎますよ。

たまに、お店とかの売り物の玩具で遊んでいる子どもを見ると唖然とします…。
飲食店で子どもほったらかしとか、私には信じられないです。

No.44

>> 34 19さんが言い訳…というより、 ここの皆さんは正論というより、子育て経験があるからこそ、また経験がなくても人として、の自然な感情を書い… 正論と言うより綺麗事ですかね

子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です

小さな子供の躾なんて家庭の家での事までが限界ではないかな

それぐらい大人なら理解してあげないと

躾出来ないなら子供産むな?

自分は何様なのかな?

老人や女性の運転が下手くそで鈍くて危険だから老人、女性は車に乗るなと言うのと同じ

よほど酷いのは別にしてもう少し理解しないとね

人が生きていくには何かしら迷惑かけるのだから

  • << 46 生きてたら何かしら迷惑かけてるからって最初から他人に迷惑かけるつもりでいるのかい? いったい何様? 犯罪者の考えやね。 同じ迷惑かけても親の態度と対処で、逆にねぎらいの言葉をもらえるか、または怒鳴られるかに分かれる。 君は明らかに後者だね。
  • << 50 まあ子供がさわぐの当たり前はわかるよ んで親がその都度叱ってわからせるのも当たり前 その当たり前のことが出来てないから皆怒ってるんだと思うよ
  • << 51 子供に騒いで良い場所や時や場合を教えることすらできないものでしょうか? 自動車運転免許制度はご存知ですか? 最低限の技能や知識を持てない方に、免許は交付されないはずです。
  • << 54 なんか違う気がします。 躾られないなら子ども産むなとまでは言わないけど産んだからには躾てよとは思います。たしかに、人間は迷惑をかけ、かけられ生きているけどそれが当たり前になってはいけないのでは? その例えも。 私は、車も自信がないなら乗るべきじゃないと思います。女性、高齢者に限らず運転が苦手なら乗るべきじゃない。車に関しても子どもに関しても迷惑かけるのは仕方がないとは思えませんね。 横レス失礼しました。
  • << 64 大人だから理解してあげないと… すごく理解を示したくなる人と、絶対示したくならない人がいます。 子供だから仕方ないという態度を自分からするような人には示しません。 車の運転に自信がないなら、公道や危害を加える恐れのある場所では絶対にしてはいけません。しかし自信過剰は禁物、初心を忘れるなと教わります(他の技術でも、そうですが)。これは育児にも言えるかと思いますが。 躾ができないなら子供産むな、とは言いませんが、正直、産んでほしくないと思います。 ここで言う綺麗事、正論すら思い浮かべられない人はやはり躾さえできないと思います。 正の人には正の連鎖、負の人には負の連鎖がつきやすいですよね。 子供なんだから仕方ない~理解しろ~という態度の人はいつもトラブルばかり。人と衝突ばかりしているから親はいつも怖い顔。 反対に、私の不届きでした~いえ大丈夫です~という親の周りには、いつも助け人や見守る人、笑顔が。 子供関係に限らずですがね。
  • << 82 正論とか綺麗事とか言う前に、公共の場での振る舞いを躾ておかないと命の危険があるから。 躾をするのは甘やかしの一つであって、我が子が可愛ければ可愛いほど躾てしまう。 生みたくもないのに生まれてきて、めんどくさい、居なくなれば良いのに、と我が子に対して思う親は子どもをオモチャにするけど甘やかさないし、躾しません。 躾られていない子、放置されている子をみて、大人達がイラつくのは、それが暴力を伴わない虐待であり、その殺伐感に嫌悪を覚えるからです。 子育てはお互い様なので、他人に躾られたら感謝し、自らも迷惑や躾を受け入れなければなりません。 親御さんにそれが出来なくては、社会からはじかれても仕方ないことです。
  • << 83 躾をした上で、何かしらの迷惑を掛けるのと、 躾もしないでほったらかしの迷惑とは違うでしょう😅 親が、一生懸命 「ちゃんと座って食べなさい」と言って、気を配って、 それでもコップひっくり返したりする分は、他人も白い目で見たり、怒ったりはしないでしょ😅 自分たちだって、覚えある事だし。 誰も、結果的に人の手を借りたり、迷惑かけたりしてしまうけど、 そうならないように最善を尽くし、迷惑かけた時には 「ごめんなさい」 「ありがとう」 って言うのが人間だよ。 てか、それを子供に教えるのが親の愛情ってもんじゃないの⁉ 私はそう思ってきたけどなぁ(笑)

No.43

叱ったり躾をちゃんとしてる親、我が子に甘い親で違いが子を見てると良く分かりますね
子供達の将来を思うと厳しくても躾は大切だと教えられる内容でした

私の子供は社会人ですがスーパー等で行いが悪い子供達を良く見掛けます

皆可愛いのに親が悪いしその子供は可哀想に思います

No.42

うちにも七才、五才、三才の子供いてファミレスをよく利用しますが、ある程度はしゃいだりする時もありますが、必要以上にお喋りしたり、大声出したりしたら人前でも叱ります。
まして、人様に迷惑をかけた場合は、私もお詫びします。

なのに、その親子は、お店のミニカーとか勝手に持たせて、よそ様のテーブルの下まで走らせた挙げ句、注意した人を睨むなんて、呆れてしまいます。
親自体もきちんとした教育受けて来なかったのかな?とか思ってしまいます。

そんな親だからまともな教育も出来ないのかもしれません。
私は他人様に子供が叱られたら、母親としてきちんと教育しないとダメだなとか反省したり、自分自身あの場合どうしたら良かったのかとか考えます。
そこから学ぶ事も沢山あります。

よそ様の子供を叱る大人が最近少なくなって来たなと感じますが、他人様からの叱られ体験も子供に取っても母親に取っても決して悪い経験ではありません。

主さんは今回嫌な思いをされたと思いますが、困ったお子さんを叱る、注意する方を正しい目で見ている方も沢山います。
そして子供自身もその方がより反省したり、あ、これは悪い事なんだな!したらダメだなとか、恥ずかしい事なんだなとより認識したりします。

うちの子も余りにも言うことを聞かない場合、私の姉や小姑さんに敢えて叱って貰う事もあります。
母親や父親が叱っても心のどこかに甘えがあり、オツムに入らない事が多いですから。

主さんは今回全く間違った事なんてしていないですし、相手の親子に問題があると思います。

No.41

子供だから、ある程度騒ぐのは仕方ないけど、
騒ぎ過ぎや商品を触りまくる子にはヤンワリ声かけますよ😁
お肉のパックに指突き立て遊んでる子を
見たときは注意して、後は店員さんに任せました😔
余りに酷かったです
うちは、すでに子供も大きくなったけど
小さい頃は(外出先)手を、つないでましたね➰

No.40

私の周りにはあまり見かけないです。むしろ、気を使いまくる感じの親御さんが多いような。

仕事上、訪問するのですが、どのお宅も、集合住宅では下の住人に気を遣い遮音マット?敷きつめているし。
ちなみに、こどもが多い郊外で、保育園は空いているのに幼稚園は前夜から並んで願書出すような土地柄です。

No.39

>> 19 私的には多少は仕方がないと思うが 5歳ぐらいまでは怒ったら余計に騒ぐしまだ理解できないと思うし兄弟がいれば尚更暴れる 日常の買い…
同じく(*^-^*)

No.38

この前電車の中で三歳くらいの子供が号泣。叫びまくりのギャーギャーすごい声。母親は、はいはい、また明日だよ、はいはい、はいはい、はいはい、 、、 ずっとそれしか言わない。
電車なの響き渡る甲高い泣き声、叫び声、
耳がつんざくほどで。
密閉な場所、かなり響くし次の駅で一旦降りるとか、泣き止ませないなら乗せないで!と思ったわ┐('~`;)┌

No.37


そういう事は直接、親に言えば言い訳で…

じゃないと、何も伝わりませんよ。
ここに、その子の親がいれば別ですが。

No.36

主さんの気持ち良く分かりますよ


スーパーで放置親のせいで、放置した子供をウチの子供と勘違いして怒られました💧


本当にウチの子供じゃないよって😨

No.35

パン屋さんに幼稚園までの子連れてくるの遠慮してほしい


母親が商品選んでる間に必ずと言っていいくらい

下の段の手前のパンをツンツンしてる


それに親が気づいても
買わない 絶対買わない


だから私は上段と奥~のものしか買わない


No.34

>> 21 言い訳に聞こえるよ。 19さんが言い訳…というより、

ここの皆さんは正論というより、子育て経験があるからこそ、また経験がなくても人として、の自然な感情を書いているように思いますね。偉そうとも思いません。

それを子育て経験のない人の正論?と言ってしまうのは…、と思いますね。

私には、みなさんの育児の形が見えるレスとも感じますね😄

  • << 44 正論と言うより綺麗事ですかね 子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です 小さな子供の躾なんて家庭の家での事までが限界ではないかな それぐらい大人なら理解してあげないと 躾出来ないなら子供産むな? 自分は何様なのかな? 老人や女性の運転が下手くそで鈍くて危険だから老人、女性は車に乗るなと言うのと同じ よほど酷いのは別にしてもう少し理解しないとね 人が生きていくには何かしら迷惑かけるのだから

No.33

>> 29 叩かれそうだけど、外見おとななんだけど中身は社会性がまったくない大人になりきれていない人がファミレスとか安い店に集う傾向があるように思う な… 同意。場所によっては追い出されるでしょうし。安いファミレスならマナー悪くても追い出されることないでしょうし。

ファミレスできちんとできるファミリーは本物の良さが出ていると思います。

ガキの躾もろくに出来ない人が、じゃああなたは育児の経験があるの?とか突っかかったり、言い訳とかする人がいれば、ますます叩かれたり睨まれたりで育児しにくくなるのにね。
変な母親ほど強い(図々しい主婦になる)のね。そういう人は逆に引きこもってて欲しいわ💧てくらいに思わされるのが人間の感情でしょうか。

No.32

スーパーで孫を追いかけて遊ぶじいさんを見た。

走るスピードも遅く声も小さく、すぐ辞めたので迷惑にはならなかったが、孫可愛さに祖父母が甘やかし、親の躾を台無しにしている例も結構あるのかな?とふと思った。

No.31

同意です。

私も二歳の子がいて、ファミレスには行くことがありますが、テーブルに足をかけようとしただけで叱りますし、脱走して歩かせないように気を付けています。

厳しすぎると思う人もいるかもしれないけど、やはり最低限人に迷惑をかけないためのマナーだと思います。
それに、ぶつかったらどちらも危ないです。

No.30

子連れが悪いんじゃなくて、ほったらかしな親が悪いんですよね。
泣きわめいても走りまくっても全く怒らないし、店から出ていきもしない💧

最近、屋台村で会った親子は3人の子連れで、ドア開けっ放しで叱ったり、ちゃんと座りなさい!と叱ったり、お母さんは奮闘してました。
ただ…お父さんがマイペースすぎ💧
注文後トイレに行き、品物が揃った頃戻ってきてさっさと食べ始め、自分一人食べ終わったら「あー、旨かった。もう一軒行こうな」とご機嫌💧
その間お母さんは一人で頑張ってました😥
しかも、どうやら子供の一人は体調があまり良くないらしく、長椅子に横になってるし。
イヤイヤ…子供がその状態でもう一軒行こうって…。お母さんまだちょっとしか食べてないし💧
なんか、必死に躾してもしきれない原因の一端を見た気がしました😔
3人もいるのに片親だけ頑張っても無理がありますよね。
お母さんが気の毒でした⤵

No.29

叩かれそうだけど、外見おとななんだけど中身は社会性がまったくない大人になりきれていない人がファミレスとか安い店に集う傾向があるように思う
なので私は今はそういう店には行かない

  • << 33 同意。場所によっては追い出されるでしょうし。安いファミレスならマナー悪くても追い出されることないでしょうし。 ファミレスできちんとできるファミリーは本物の良さが出ていると思います。 ガキの躾もろくに出来ない人が、じゃああなたは育児の経験があるの?とか突っかかったり、言い訳とかする人がいれば、ますます叩かれたり睨まれたりで育児しにくくなるのにね。 変な母親ほど強い(図々しい主婦になる)のね。そういう人は逆に引きこもってて欲しいわ💧てくらいに思わされるのが人間の感情でしょうか。

No.28

あるある!以前、夫と食事に行った時のこと。ファミレスじゃなくて普通の中華レストランで、ママ友集団とそのお子様たちが近くのテーブルにいました。もうとっくに食事は済んでいる様子。飲み物も空っぽ。子供たちは完全に飽きちゃって、自分たちの席を離れて店中を走り回って追いかけっこ。親たちはずっと放置したまま、お喋りに夢中。すごく不快でした。こっちだってたまの外食を楽しんでるのに。ず~っと我慢してたけど、私達のいるテーブルの下に潜り込んで遊び始めたので、かる~く注意しました。テーブルに体をぶつけて怪我されても困るし、その上には熱い料理も載ってるし、第一、私達の食事を他人の子に邪魔される意味がわからない…。でもその子たちは止める様子もなく、相変わらず、親たちは放置。さすがに我慢の限度を越えたので、そのママ友集団の所へ行って、「すみません。どなたのお子さんですか?」と聞いたら、全員に無言で睨まれた。しばらくして、その集団は帰って行ったけど、帰り際にわざわざ私達を再度睨みつけて行った。怖っ。今度はお店の人にお願いしよっと。

あとさ、よく聞くセリフだけど、「オバサンに怒られるから止めなさい!」っていうのも??私の顔が怒ってるように見えるの(笑)?ていうか、そういう注意の仕方ってどうなのよ?

No.27

小さな子供でも何度も何度も言い聞かせれば理解できると思う。
躾というか、レストランやスーパーで走らない騒がないは常識ですよね。
それを親に教えてもらえない子供は気の毒ですよ。

うちの兄貴夫婦が結構なバカ親で、子供放置で、一緒に出掛けると時はなぜかいつも私がせかせかしてます。
駐車場にダッシュする子供…必死に追いかける私…のんびり歩いてるバカ兄貴夫婦。
もう少しで車にひかれるとこだったのに!
先日は階段から落ちて顔が大変な事になってた。
可哀想に。


No.26

先日ホテルのランチバイキングに行ったら隣に迷惑な三世代が来た。

孫が騒いで走り捲りも、母親と祖母は自分が食べるのが優先。

母親自体が躾されてないアホ面してたな。

放置してる親は顔を見ると納得するそれ相応の顔してる。



以前はスーパーで鬼ごっこしてるアホ兄弟がお年寄りにぶつかり、流石に俺も店中聞こえる声で『走るなボケがー💨バカ親どこじゃー💢』と怒鳴ったら一瞬で消え失せたぜ。

毎週そのスーパーに行くがあれからはそいつら見かけないな。

No.25

まさに昨日目撃
ファミレスで
何人組かの母親と子供がいて
そのうちの5歳くらいの男の子が
椅子のしたにもぐってお兄ちゃんと
おいかけっこしてた
他の人の席のしたまで潜っていても
親はおしゃべりに夢中

もう一組の女の子は宿題してた
大きい声でわかんない!ときれていた

するとうちの子(5歳)が
お店で騒いだり遊んだらダメなんだよってその男の子が近くに来たとき注意してた

がっつり親に睨まれた

にらみ返してやったけど

ほんとあり得ない

あと余談ですけど
見た目ヤンキーより
普通のオバサンのほうがどっちかというと多い

No.24

躾をしてもらえない子供は、不幸ですね。
まぁ「子供の性格だから」とか、さも親自身の責任ではないような言い訳しているような方は、何でも人のせいや、環境のせいにして、「自分には責任がない」つもりで生きている無責任な性格なのでしょう。

その無責任な性格は、「そう育てた親が悪くて、自分のせいではない」なんて思ってるでしょうから、お話しにもならない。

No.23

弟の同級生に、勝手に上がり混んでは人んちのオヤツをアテにしたり、押し入れ荒らす子が居た😅

あちこちでそんなだし、親も怒らない?(改善されない)から、狭い田舎では嫌われ親子に。

子供がわかんないなら、親が教えてあげないとね。
その子はそういう事わかんなくて、嫌われて、今思うと可哀想だった。
親の役目だよね。


ファミレスやスーパーで暴れる子供見ると、親はだいたい…無駄話に夢中😅💧

やれやれ┐(-。ー;)┌

No.22

主です。お礼が遅くなり&一通ずつお返事できず申し訳ありません⤵

レスを読んでいても、
危ない場所やレストランで放置する親多すぎますよね…。

ドリンクバーをかなり小さい子が1人で取りに行ってバシャーっとこぼして、近くにいた人が拭いてあげてて親はママ友とぺちゃくちゃお喋り…とかも先日見かけました。

躾云々の前に、放置して人に迷惑かける事を想定していないのかな。と疑問で仕方ありません。

何番さんかは、暇な専業主婦しか何度も言い聞かせて躾るのは無理と仰っていましたが…兼業主婦の方でも躾しっかりされてる方はたくさんいますし、
全く子供と関わる時間がないわけじゃないし、
私もフルで働いてますが…
よく理解できませんでした。

子供がギャーギャー騒いで親も注意せずな現場を見ても、にこやかにしてられる人なんていないのでは。

騒ぐのはある程度仕方ないにしても、それを阻止しようと努力もしない親にはここは自宅?貸切?とでも、言いたくなりますね。


私も100%の立派な躾は出来ていないかもしれないけど、
人に迷惑をかけない事や挨拶など最低限の躾はしています。

No.21

>> 19 私的には多少は仕方がないと思うが 5歳ぐらいまでは怒ったら余計に騒ぐしまだ理解できないと思うし兄弟がいれば尚更暴れる 日常の買い… 言い訳に聞こえるよ。

  • << 34 19さんが言い訳…というより、 ここの皆さんは正論というより、子育て経験があるからこそ、また経験がなくても人として、の自然な感情を書いているように思いますね。偉そうとも思いません。 それを子育て経験のない人の正論?と言ってしまうのは…、と思いますね。 私には、みなさんの育児の形が見えるレスとも感じますね😄

No.20

>> 19 君よりは全員偉いぜ。

No.19

私的には多少は仕方がないと思うが

5歳ぐらいまでは怒ったら余計に騒ぐしまだ理解できないと思うし兄弟がいれば尚更暴れる

日常の買い物なら連れて行かないのがいいでしょうね
よくキレて怒っている親がいるけどどうなのかな?
最終的にはそうなる気持ちも解るけど

何度も言い聞かすなんて一人っ子でよほど暇な専業主婦しか駄目ですよね

だいたい偉そうに正論ならべてるが皆さんそんなにたいそうな人間なのかな?

子育てした事ない人達の意見なのかな

  • << 21 言い訳に聞こえるよ。
  • << 39 同じく(*^-^*)
  • << 86 親が叱って更に騒ぐ5歳児は、親が中途半端に叱ってきたからです。 一度ダメと決めて叱ったことは、理由をきちんと解らせ、いつもどんな時もダメを貫かなくては意味がありません。 騒いだら結局許してしまう事を繰り返した証拠ではないですか? 小さな子供は常識やマナーを知らなくて当たり前ですから、その子供に操られてしまっては躾になりません。
  • << 91 だいたい偉そうに正論ならべてるが皆さんそんなにたいそうな人間なのかな? ⬆ 嫌な言い方 怒ると尚更 騒ぐって あなたの子の事じやない 躾てないからでしょ? 五才にもなれば 親の顔色伺う様になるし そっちの方が少数ですよ

No.18

小さい頃に子供の躾ができてないと、将来苦労するのは自分だと思うんですが…理解してないんでしょうね。
躾しないで子供が立派な大人になると思っているのか…

そういう親の子供は親を反面教師に立派に育ってほしいけど、そんなに簡単じゃないですよね。

No.17

本当に放置はやめてほしいです。私はガソリンスタンドで放置された子どもを見ました。あり得ないです‼どんな親かと思って見てみたらお祖母ちゃんでした… 5、60代の… 何を考えているのか分かりません。孫がチョロチョロしてもほったらかし。車にはねて貰いたいのかと思ってしまいます。

No.16

本当に勘弁してほしい…躾ができないなら子供なんて最初から作らないでほしい。
まあ、自分が甘やかされて育ち、自分でも自分を甘やかして今までやってきたって事に産んで初めて気が付くんだろうけど…
なんの責任もない子供に同じような人生塗りたくらないでもらいたい。

No.15

私には今春一年生になる娘がいます
一人っ子です

親の私が言うのもなんですが
我が儘です
一人っ子ゆえ?
そういう年頃?
躾を間違えた?
などなど日々、自問自答しながらの
子育てをしています

でも、私は周りがどんな目で見ようが
陰で何を言われようが、悪いことを
したのなら、その場で叱ります

口頭で言うことを聞かなければ
相応のお仕置きをします

以前、スーパーで走り回る子供たちに便乗してウチの子も走り回ってたので
その子達の前で娘を叱り飛ばしましたが、その後もその子達は走り回ってました

仕方ないです
親が言わないんですから
叱らないんですから
他人がとやかく言っても
聞くわけ無いですよね

私は自分の子供だけは
他人様にご迷惑をかけないように
躾をしなければと思います

主さまも
嫌な思いをしましたね

そんな家族には関わらない方が
良いですよ

No.14

私にはやんちゃな男の子二人持つ母親です。うっかり目を離すと走りがちになってしまうので、常に目を光らせています。

スーパーで買い物をする前に、きちんとしているという約束をし、破ろうものなら・・即退場します。周りのお客さんに謝りながら、息子たちには何度も根気よく言い聞かせ続けて

最近ようやく、一緒に静かに買い物したり、レストランでも静かに食事ができるようになりました。

上の子が、小学校に上がった時です。私は、え??と思うような光景を目の当たりにしました。

その日は、小学校入学前検診でした。子供たちが検診を受けている時間、体育館で・・・警察の方から、親御さんのための交通完全指導という、講習会が開かれたときでした。

わざわざ警察署の署長さんが来てくれて、お話をしているのに
保護者の方は、ベラベラとおしゃべりに夢中。お蔭で全然、話の内容が聞こえません。
先生方も注意しているのに、一瞬静まり返るものの・・1分も経たないうちにおしゃべりや笑い声が。

この時に、確信しました。

マナーが悪いのは、子供のせいじゃない。親が原因だ・・・と。



No.13

躾の出来てない親って大抵元暴走族だったり、酷い苛めしてたり、万引きしまくってたりとか、まあ人に迷惑かけて平気な奴らだったんだろうな。

甘やかされて我が儘に育って来たんだろう。



その内、躾の出来てないガキを狙った当たり屋などが流行って大金ふんだくられるだろうぜ。

No.12

そのスレも見ていました。

で、その非常識な親の結論はというと…

「子供にも性格があるから、躾けてもヤンチャな子はヤンチャ。大人しい子は大人しい子!大人しい子供を持てた事に感謝しなさい!」

でしたよね(笑)

そういう親が多くて、もうこちらとしてはウンザリしてるっていうのに…
自分の子がはしゃいで笑ってるのを見ると幸せかもしれないけど、周りは全く同じ事思ってないって事をわかってほしいですね…

子供が嫌ならファミレスに来るなとか言う変な親がいそうですが、ファミレス=子供ok=って事は子供が騒いでもok。って事じゃないんですからね。
↑こう思ってる親が多すぎるから、ファミレスに行きたくても自然と足が遠のきます。
久しぶりに会った友達が子供を居酒屋にまで連れてきて引いた事があります。
料理を手づかみで取り、床で遊び、またその手で別の料理をつかみ…の繰り返しであまりにも汚いので「遊ぶのは後にしようね」と言うと、すごい険悪なムードに。
それからは疎遠ですが…

そういう親の本質をその時見た気がしました…

No.11

>> 6 禁煙、喫煙と分けてるように 子連れと分けて欲しい もちろん子供が勝手に入ってこれないようにする 同感。心底迷惑なので子連れ席を作って欲しい。

No.10

>> 4 ○○ちゃん、ダメよ〜。 が躾で、それ以上は虐待になると思っているのでしょうね。 同意⤵⤵⤵

No.9


本当に多いですよね…

躾の出来ない親。

こないだ幼稚園の入園前の保護者会があったんですけど

園長先生が話してるのに
走り回っても注意しない親

一歳位の子が先生達が
名札や製作袋の説明をしているのに椅子を引きずり、ガガガー
ぎぎぎー…
説明が聞こえないのに、抱っこするわけでもなく、おんぶするわけでもない。

そういう親に限って
真ん前に座り、説明中も隣のママとお話。

園側も配慮しないといけないのかもだけど、配慮してもらって当たり前みたいな感じで注意すらしない。
本当にドン引きです。


No.8

嫌な親子に出会い運悪かったですね
そんな親子私は見た事無い
…と言うか見てたとしても気にしてないだけかも

No.7

単純に!すいません、ありがとうございます、を言わない親が増えただけですよ。

きっちり自分にかえってきますよ、そんな親。

子供が大きくなってから困り果ててるパートさんよく見ます。

よく言ってるでしょ凶悪犯罪者は、幼少の時に甘やかされてる人やって。

No.6


禁煙、喫煙と分けてるように
子連れと分けて欲しい
もちろん子供が勝手に入ってこれないようにする

  • << 11 同感。心底迷惑なので子連れ席を作って欲しい。

No.5

昨日義理両親とスーパーに買い物に行ったんですけど、駐車場で2才くらいと4才くらいの兄弟が飛び出して来て本当に怖かったです。
先に通るように言っても動かず、こちらが車を動かすとまた飛び出して来て(×_×)
本当に怖かった!
あんなに小さい子供を放って、親はどこで何をして居たんだか(´д`)

私も小さい子供が2人居るけど、本当に信じられない。

この間はスーパーで買い物中、4才くらいの男の子が私の押すカートに勢いよくぶつかって来て(;´Д`)
「走ったら危ないよ?」と注意したら少し離れた所に居た母親らしき人に睨まれました(-.-;)

睨む前にしっかり自分の子を見とけよ!って感じでした(>_<)

No.4

○○ちゃん、ダメよ〜。

が躾で、それ以上は虐待になると思っているのでしょうね。

No.3

わかります
ファミレスに来るなとは言いません
意に反して連れて行く羽目になることもあるでしょう

でも、どうして基本的な躾すら出来ないのか不思議
他人様に迷惑をかけて平気な顔をしていられる神経がわからない
悪いことを悪いと教えない無責任さがわからない


私はクリニック勤務です
待合室で走らせる親
入り口のドアで遊ばせる親
診察室内にまでゲームを持ち込ませる親
子どもが何をしようと携帯から目を離さない親
注意すれば逆ギレ・無視・嫌み

乱暴な物言いなのはわかってますけど、責任持てないなら子どもつくるなって思ってしまいます

No.2

先日、外で主人が頭を一回コツンてやったら周りの視線が痛かった💧
悪い事をしていても放置している親たくさんいますよね。
勿論きちんとしつけられている方もいますが。

No.1

放置する親とか多いですよね。

子供はヤンチャなものですが親が傍で見ていない、すぐに制止できる状態じゃない、しかも親が睨む…あります。

子供が悪いコだなと思うとだいたい親が柄の悪い人だったりが多いです。

目の前で他人に迷惑かけてるのを見ても怒らなくてビックリします。

まぁ色んな親がいますよね。

今は逆にス-パ-などで自分のコに怒ると周りが虐待を疑ってるような目で見たりもします。

時代なのかなぁ…

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧