子連れ様
昨日家族でファミレスに行ったのですが、
3歳そこらの男の子が
ミニカーを床で走らせていて、ミニカーを走りとばしては他のお客さんの机の下に車がいってしまったり💧
うちのテーブルの下にも車がきたので、取りにきた時にお店の中で車走らせたら危ないからやめようね。しかも、車を見ると、値札がついた店の玩具で💧
その後男の子は親の席に戻っていきましたが、
帰り際親に遠くから睨まれました💢💢
この前、ファミレスと躾のスレが立っていましたが…本当躾できない親は来るな💢って感じですね。
騒いでもきちんとその場で子供を見張って注意できてるならいいけど放置する親多すぎ!
注意したら逆ギレ!
こんな事言うと、じゃあ小さな子供いる親は家に引きこもれっていうの?みたいなチンプンカンプンな事言う人もいますが、勘違い。
ファミレスじゃなくてもスーパーや駐車場でも走り回る小さな子供を何で放置するのか。
自分もそうされてきたのか…。
うちも4歳のかなりヤンチャな男の子がいますし、大変な気持ちもよく分かるけど、放置するのはやめてもらいたい💢💢
だから子供を連れてくるなとか極論言われてしまうのかと。。
でも最近本当によく見かけるので。
すみません。愚痴スレでした。
飲食店で放置されて、走り回ってテーブルの下に潜り込んできた子を蹴り飛ばしたことがあります。
マジックペンを持って私と友人の靴落書きしようとしていたから。
一緒に遊んでいた子はソフトクリームを人の靴にわざわざすりつけようとしていました。かなりの悪意を持って。
公園でもないところで地面に這いつくばって、人間のすることじゃないよ。
基本的に飲食店は動物の連れ込みは禁止だから。
私は「普通に躾をさられた子供」なら、親がすぐに連れ戻すと思いますし、本来テーブルの下に潜り込むなんてあり得ないから空気のつもりで脚を組み換えただけ。
テーブルの下で慌てて立ち上がろうとして、頭をぶつけて泣いたのには笑いそうになりました。
子供が泣いても親は放置しておしゃべりしてました。
店員さんが来て、私たちに謝ってましたが、それでも気付かないふりしておしゃべりしてましたが、熱いものでも落としてやれば良かったかも。
一人は前歯がムシ歯で欠けてたし髪の毛がフケで汚れて不衛生な子でしたが、家庭でも育児放棄されてるんでしょうね。
むしろ怪我して警察を呼んでもらったら、児童相談所に連絡いってたかもしれないけど。
家畜連れてくるなら、リード付けて出歩いてほしい。
>> 177
躾が完璧にやってないなら、
主も子連れでファミレスは
いかないほうがいいんぢゃない。
ちょっとでも迷惑かける親子はこない
ほうが…
主です。個別ですみませんが、、
そういう事ではないんです。
私の躾は確かに完璧ではないと書きましたが、
世の中完璧に育児、躾されてるお母さんはそうそういないのでは。みんなそれぞれ必死にやっていると思います。
完璧の基準は人それぞれですが。
それでも子供が暴れてしまったり騒いだりして迷惑がかかりそうな時には
注意するのは親の役目であって、店員や他のお客さんではないですよね。
躾の出来てない子供がファミレスに来るなと言ってる訳ではありません。
躾のなってない『親』
が来ないで欲しいと言ってるんです。
>> 176
躾が完璧にやってないなら、
主も子連れでファミレスは
いかないほうがいいんぢゃない。
ちょっとでも迷惑かける親子はこない
ほうがいーんでしょ!
主です♣
仕事が忙しく、なかなかスレにこれず申し訳ありません💦
一つ一つ読ませて頂きました。
私の愚痴スレに、
たくさんのご意見ありがとうございます😲💦
様々な意見があり、とても勉強になりました。
小さな子供が騒ぐのは仕方ない時ありますよね⤵
うちも今はだいぶ落ち着きましたが、
一時期大変だったのでよく分かるんですが、
根気強く言い聞かせてきました⤵
今でも言っても分からない時ありますが…😅
ただそうなった時の親の対応が肝心ですよね。
開き直る人もいれば、申し訳なさそうにしてる人もいれば、
逆ギレされるパターンも💔
みんな必死に育児されてるはずなのに、開き直る子連れ様の親の方が少数派かもしれないのに、、
そのせいで周りから誤解される子連れも出てきてしまうように思います。
子供はテンション上がったり機嫌が悪かっり、
食べるのに飽きたりするとじっとはしてられなくなりますよね…。
中にはお利口に座ってられる子もいると思いますが、
それを、子供だから仕方ない。目を離す時もある。ゆっくり食べたいし。
と、開き直らないで欲しいという事ですね。
自分もまだまだ躾は試行錯誤しながらで、全然完璧にはいきませんが
大きな事故とかになるケースもあるので、
子供の行動には気をつけていきたいと思います⤴⤴
今7ヶ月の子供がいます。
つい先日スーパーに行き、スーパー専用の子供を乗せられるカートに乗せて買い物していました。
最近子供は単語ですがお喋りが楽しいようで、マンマ~とかアパパ~とか話すんです。
その日もいつものように言葉を発していたのですが、60歳位のおじさんが舌打ちをしながら近づいてきて「うるさいんだよ‼」と子供に向かって怒鳴られてしまいました😢
ギャーギャー喚いてた訳でもなく、ただ言葉を発していただけなのですが⤵
でも気分を害されていたので謝りました。
そしたら「すみませんじゃない‼黙らせろ‼まったく最近の親は💢」と凄い剣幕で😭
私昔から人からどう見られてるのかすごく気になるタイプで比較的神経質なんですが、それ以来子供が声を出すとみんなが迷惑がって怒ってるんじゃないかとスーパー行くのもためらいます😢
でもそれって迷惑かけている親も現実たくさんいるからなんですよね😔
みんながみんな子連れ様な訳じゃないのに😢
- << 172 私もそういうおじいさん見たことあります。 その程度が気に障る人も中にはいるのでしょうが、子供が話したくらいで過剰に注意してたら逆にかわいそうですし、発育にはよくないですよね。 7ヶ月の子に声のボリュームまで調整できません。 口では謝っといて、心では開き直るでいいと思います。 最近の若い者はとか、親はとか言うけど、電車でマナーが悪いのも、仕事の電話対応がなってないのも、年配の方が遙かに多い。
- << 173 それはそのオジサンがおかしいので気にしないで下さい。大人だって普通に会話しながら買い物してるのにね。だいたい7ヶ月の赤ちゃんを『黙らせる』なんて不可能です。普通の60歳なら子供や孫が居てそんな事くらい知ってますよ。 でも最近の中高年はキレやすくておかしいのが多いから違う意味で注意が必要ですね。
子供は親が気づいてない時に人に迷惑をかけてしまうことはよくあるもの。
それは仕方ないことだと思います。
ただ気づいているのになんの注意もしないということがダメだ。
と結局そういうことですよね?
小さな子供が注意されても言うことをきかないのは珍しくありません。
でもそれでも親は根気よく注意してあげるのが愛情ではないでしょうか。
子供は人に迷惑をかけて親に怒られながら少しずつ成長していくもんですよ。
間違ったことをして気づかれていても誰にも何にも注意されない人は終わりです
感情にまかせて怒る方が多いダメ親ですがそれでも子供の成長のために「いけないこと」を教えてあげる気持ちを持ち続けていきたいと思います。
子育てって難しいです。
皆さん頑張りましょうね。!(^^)!
>> 157
そのように酷く言われた場合でも、内心(謝ったのに😢)と思っても、
もう一度は謝りますね。
子供にも、一緒に
「ごめんなさい」と謝らせま…
そこまで出来るのなら何も言うことはありません
仏様みたいな人ですね
- << 166 普通の、凡人の私でもそう思うんですよ、 決して偉い事でも、仏心でもありません😅 (なぜ?仏様だなんて思われるのか?不思議です) 何か望まない事が起こった時、知らない人に怒られた時に、 こういう事が迷惑がられ、怒られる事もあるんだ、と 少しずつでも、現実を教えて行きたいと思います。 "皆さんが子供には親切だから安心して甘えなさい" とは、教えられないのです。甘え過ぎてはいけないし、迷惑掛けてはいけない。 時には、警戒しなくてはいけないのです。
>> 152
19さん😅
ファミレスは運動公園ではありませんよ😅
収拾つかなくなる程、何人もの子供が走り回る事態にしてはいけない場所でしょう。
…
誰も叱らないなんて言ってませんし放置しろとも言ってないですよ
貴方がスーパーのレジで支払いをしている時に子供が走り出し人にぶつかったらどうします?
すみませんと謝りますよね
それでも躾がなっていないどんなクソガキだ
怪我したらどうするんだ
なんで子供から目を離すのか
躾できないなら連れてくるな
そんな事キレて言われたらどう思います?
貴方が言っている事は極論としてそう言う事ですよ
貴方が言っている事は正論ですが
正論が正しいとは言えませんよ
- << 165 それでも謝る それしかないじゃん 迷惑掛けたの事実だし それから子供に叱る それが普通でしょ 自分の手抜きを正当化したいだけでしょ
>> 153
何度もレスしていますがどんな親でも注意し叱りますよと言っている
しかしそうではない場合もあるとも言っている
矛盾しているのは当た…
そうですね。完璧な人間はいません。
19さんの言いたいことはわかりますよ。
子どもは叱っても言うことをきかないし、親だって人間だから手抜きをしたりすることもあり、完璧じゃない!と言ってるんですよね?
でもね・・主さんのスレとみんながレスしてるのはそんな話じゃないのですよ。
19さんはね、ズレてるんですよ。
『いい加減になったり手抜きになることが』
ある!のと、しても良い!のとは違いますよね?
みんな嘘をつくことはあるけど、嘘をついてもいいわけじゃない。(例えです)
理解できますでしょうか?
あと、これは私の価値観になるので周りの方は知りませんが、公共の場では育児に手抜きやいい加減な対応はすることがあってはいけないと思っています。何故だかわかりますか?
>> 151
一つ気になったんですが、なんでタメ口上から目線なんですか?
言ってることが矛盾してますよ。
連れて行っては駄目な場所ではない…
何度もレスしていますがどんな親でも注意し叱りますよと言っている
しかしそうではない場合もあるとも言っている
矛盾しているのは当たり前で屁理屈だと書いてある、よく読んで理解してもらいたい
私が言いたいのは完璧な人間なんていないのだから、いい加減になったり手抜きになる事はあると言う事
それを躾がどうだとか偉そうに言わなくてもいいと思うだけ
- << 155 そうですね。完璧な人間はいません。 19さんの言いたいことはわかりますよ。 子どもは叱っても言うことをきかないし、親だって人間だから手抜きをしたりすることもあり、完璧じゃない!と言ってるんですよね? でもね・・主さんのスレとみんながレスしてるのはそんな話じゃないのですよ。 19さんはね、ズレてるんですよ。 『いい加減になったり手抜きになることが』 ある!のと、しても良い!のとは違いますよね? みんな嘘をつくことはあるけど、嘘をついてもいいわけじゃない。(例えです) 理解できますでしょうか? あと、これは私の価値観になるので周りの方は知りませんが、公共の場では育児に手抜きやいい加減な対応はすることがあってはいけないと思っています。何故だかわかりますか?
>> 141
誰も注意しない怒らないなんて言っていないよね
焼肉屋でも危ないと思えば怒るし、危険がないと思えば怒らない
貴方達はがんじがらめの…
19さん😅
ファミレスは運動公園ではありませんよ😅
収拾つかなくなる程、何人もの子供が走り回る事態にしてはいけない場所でしょう。
しょうがなくはないですよ。
熱いお皿に衝突したら、どうします?
見ず知らずの子供の食事の邪魔したり、叩くような子供も居ます。
大目に見る方が、甘やかしの過保護なんですよ。
大勢の子供が集まるプールや運動場でも、必ず保護者や監視員が居るでしょう?
保護し、監視するためです。危ない事は注意し、事故がないように最善を尽くします。
それでもケガすれば、速やかに病院に連れて行きます。
それが大人の役目です。
- << 156 誰も叱らないなんて言ってませんし放置しろとも言ってないですよ 貴方がスーパーのレジで支払いをしている時に子供が走り出し人にぶつかったらどうします? すみませんと謝りますよね それでも躾がなっていないどんなクソガキだ 怪我したらどうするんだ なんで子供から目を離すのか 躾できないなら連れてくるな そんな事キレて言われたらどう思います? 貴方が言っている事は極論としてそう言う事ですよ 貴方が言っている事は正論ですが 正論が正しいとは言えませんよ
>> 150
一つ気になったんですが、なんでタメ口上から目線なんですか?
言ってることが矛盾してますよ。
連れて行っては駄目な場所ではないのだからいいのではないですか?そもそも、なんで、そういう発想になっちゃうのでしょうか。
しかも、私に質問しておいて、私の質問にはスルーですか?
貴女は子どもが走り回ったりした場合怒らず見守るのですか?と聞いたのですが、どうなんでしょうか?
- << 153 何度もレスしていますがどんな親でも注意し叱りますよと言っている しかしそうではない場合もあるとも言っている 矛盾しているのは当たり前で屁理屈だと書いてある、よく読んで理解してもらいたい 私が言いたいのは完璧な人間なんていないのだから、いい加減になったり手抜きになる事はあると言う事 それを躾がどうだとか偉そうに言わなくてもいいと思うだけ
>> 146
たくさんの子どもが騒いだら走り回り怒り捲るのか?
↑19さんはもしかして、臨機応変に対応できないタイプですか?
たくさんの子どもがいれば、親や保護者がいるでしょ?各自が叱るか、叱っても収集がつかなければその場を離れるとかするのがマナーじゃないのですかね?
走り回って良い場所とそうでない場所を19さんは、教えないのですか?
逆に教えてください。
たくさんの子どもが騒いで走り回りました。主さんは見守るんですか?
- << 150 理解できないか? 出来ない場合もあると言っている 貴方ならどうするのか? 子供を叱る 駄目ならその場を離れるのか? マナーと言うならそんな子供を店に連れて行く事がマナー違反では? もちろん屁理屈だが貴方の言っている事も同じ様なものだよ
>> 141
誰も注意しない怒らないなんて言っていないよね
焼肉屋でも危ないと思えば怒るし、危険がないと思えば怒らない
貴方達はがんじがらめの…
収集つかなくなるのは仕方がなくないでしょ。
それは、保護者が見るとこでしょ。
うるさければ、静かにしなさい。
公共の場(人に迷惑のかかる場所)で走り回れば、走っちゃ駄目。
19さんは、危険がなければ注意しないんですか?
ということは、19さんのお子さんはやりたい放題できますね。
奇声をあげるもよし!
土足で椅子に上がるもよし!
だって子どもだもん仕方がないよ!
だって危なくないから!!!
- << 146 理解できないか? 出来ない場合もありますよ 完璧な人間なんていないから 貴方なら沢山の子供が騒いだら走り回り怒り捲るのか? せれも迷惑な話しだ 極論言えば子供は極力外に出すなになるね 窮屈な生活だね
>> 140
誰も注意しない怒らないなんて言っていないよね
焼肉屋でも危ないと思えば怒るし、危険がないと思えば怒らない
貴方達はがんじがらめの過保護ですよ
ファミレスでも沢山の子供が集まれは収集つかなくなるのはしかたがないよ
ここの住人は今まで一度も子供から目を離した事がないらしいけど😄
- << 144 収集つかなくなるのは仕方がなくないでしょ。 それは、保護者が見るとこでしょ。 うるさければ、静かにしなさい。 公共の場(人に迷惑のかかる場所)で走り回れば、走っちゃ駄目。 19さんは、危険がなければ注意しないんですか? ということは、19さんのお子さんはやりたい放題できますね。 奇声をあげるもよし! 土足で椅子に上がるもよし! だって子どもだもん仕方がないよ! だって危なくないから!!!
- << 149 19さん。話が微妙にズレてます>_<
- << 152 19さん😅 ファミレスは運動公園ではありませんよ😅 収拾つかなくなる程、何人もの子供が走り回る事態にしてはいけない場所でしょう。 しょうがなくはないですよ。 熱いお皿に衝突したら、どうします? 見ず知らずの子供の食事の邪魔したり、叩くような子供も居ます。 大目に見る方が、甘やかしの過保護なんですよ。 大勢の子供が集まるプールや運動場でも、必ず保護者や監視員が居るでしょう? 保護し、監視するためです。危ない事は注意し、事故がないように最善を尽くします。 それでもケガすれば、速やかに病院に連れて行きます。 それが大人の役目です。
93さんは皆さんをからかっているんですか?😅
それとも真面目に言ってます?
どなたか言ってたように、子供が騒ぐ事それだけを悪く言っているわけではありませんよ。
誰だって子供の頃は食べるのも下手、マナーも解っていません。
でもそれを、親が一生懸命叱りながら、教えてくれたんですよ。そうして今の自分があると思っています。
私が先日鉄板のある焼肉屋に行った時も、子供が騒ぐ家族が居ましたが、
親は凄い勢いで怒っていました。
「こんな所でふざけて、ケガしたらどうすんの‼ 皆に迷惑でしょ‼」
って。
それが教えるって事なんですよ。
皆さんは、子連れであるからと怒っているわけではありません。
危ない事、迷惑な事は教えるべきだと言っているんですよ。
堅い事でも、偉ぶった事でもありません。
>> 127
皆さん
も少し肩の力抜いたらどうですか~
人に寛容な社会の方が俺はいいな~~
ヽ(´▽`)/
青筋立てて
「マナー違反よねっ」
「迷惑…
頼りないお父さん。
子どもが行儀悪くなるわけだ。
- << 133 俺? たぶん俺は人一倍気を遣うタイプだけど(笑) 外で子供が少しでも大声出そうものならソッコー連れて帰るし、 家は階下に音がモレないようにコルクマット敷き詰めた上にカーペット二重。(鉄筋コンクリートのマンション) そこまでしないといけない日本はちょっとオカシイんでない? 日本人総神経症? 皆心の余裕がなくなってきてるんじゃないの? まー、何言ってもここの住人は頭カチカチなのしかいないから。
>> 126
ここの人たちって、自分が3歳くらいの時、大人しく親の言うこときいておりこうさんにしていたんですね。
すごいなあ。
そうじゃなくて。
おりこうさんにできないから、親が気をつけようってことだと思います。
うちも3歳の男の子がいます。
じっとしてないですよ。
飲食店の通路に出ることだってあります。
でも、放置はできないから。
私自身は、他の人の子供のことを迷惑に感じる場面には出会ったことはありません。
主さんと同じ状況でも迷惑とは思わないですが、やっぱり危ないです。
熱い料理も運ばれているだろうし、飲み物持った人もいるだろうし。
そこで、親が注意するっていうのは当たり前だと思うのですが。
ここの人たちって、自分が3歳くらいの時、大人しく親の言うこときいておりこうさんにしていたんですね。
すごいなあ。
- << 128 そうじゃなくて。 おりこうさんにできないから、親が気をつけようってことだと思います。 うちも3歳の男の子がいます。 じっとしてないですよ。 飲食店の通路に出ることだってあります。 でも、放置はできないから。 私自身は、他の人の子供のことを迷惑に感じる場面には出会ったことはありません。 主さんと同じ状況でも迷惑とは思わないですが、やっぱり危ないです。 熱い料理も運ばれているだろうし、飲み物持った人もいるだろうし。 そこで、親が注意するっていうのは当たり前だと思うのですが。
>> 118
私にレスくれてありがとうございます。
「人に迷惑をかけるから、不快な思いをさせるから止めましょう」と言わなくてはならない場面は子育て中…
87さんの仰る「他人に迷惑をかけない躾」は、他人の感情ありきの行動ということなら、私も共感します。
私が思う「他人に迷惑をかけない躾」は、平たく言うと「自分がされて嫌なこと、目にして不快な事は他人にもしない」ということです。
子供には常にそう言い続けていますが、長男が幼稚園の時、ちょっとしたトラブルがあり、その躾の難しさも感じました。
長男は、好きな人には頬を両手で包み込むように撫でる事をよくしていて、当時仲良くなった女の子にも、多分、「大好きだよ」の意味を込めてやったところ、怒られて叩かれたと担任の先生に報告されました。
その女の子には嫌な事だったようで、私もその女の子に謝ったのですが、息子は、何故叩かれたのか、何故ママが謝ったのか混乱してしまいました。
自分が敬意を表した事でも、相手には敵意に見える事もある。それは大人には理解出来ても、経験の少ない子供には理解出来ませんからね。
その後息子は、友達との経験を積んで、相手を見る事を学び、小学生になる頃にはそういったトラブルはなくなりました。
こういう躾に関しては、親が言葉で伝えるのには限界があり、子供自身が自分の身に起きたトラブルを繰り返し経験しなければ身に付かないと感じています。
親としては、せめて自分がされて嫌な事は他人にしない。それを言っておくのが限界で、あまり細かく口を挟むと、かえって子供の世界が(その時々の年齢で独特の世界があるので)混乱するように思います。
同じ精神年齢同士がトラブルを経験しながら、他人との距離感や集団の中での自分の位置を知る事が、大人になってから他人とのトラブルを避ける一番の近道ではないかと考えていますが、違うでしょうか?
主さん💦また横すみません。
もうすぐ3才になる娘が居ます。この一年程は根気よく言い聞かせる(長くて30分位)事で外出先ではいい子にしてましたが、最近スーパー等で『あれ買って!』と騒ぐようになってきました。買えば楽に静かにさせられるのでしょうが、今後の為にも楽な方法に頼らず躾を頑張ろうとこのスレを見て強く思いました。
騒いだり走ったりする子供を放置する親もありえませんが、赤ちゃんが泣き出したり小さい子供が少し大声を出しただけでソッコー睨み付ける人も嫌ですね。そんな人はたいてい育児に協力してこなかったであろうオジサンが多いですね。そういう厳しすぎる視線も育児ノイローゼの引き金になり得るのではないかと思います。
幸いこのスレの皆さんは親の姿勢で判断して下さっていますが。
どうあれ親はブレちゃダメですけどね。
>> 90
横になりますが…
後半はとても参考になりました。
私も是非実績したいと思います。
ただ、前半については疑問に思います。
外に出て他…
私にレスくれてありがとうございます。
「人に迷惑をかけるから、不快な思いをさせるから止めましょう」と言わなくてはならない場面は子育て中には多々ありますが(他人に対する暴力、暴言など)、日本人はそれが過ぎるように思います。芸能人のインタビューなどでも「うちの親には、他人に迷惑をかけることだけはするな、と育てるられました」なんて言っているのを良く聞きますが、子どもの教育において一番大事なのがそれ?という感じです。乱暴な言い方をすると「他人に迷惑をかけるな」は「おじさんに怒られるから止めなさい」という教育と相通じるものがあります。どちらも行動基準が他人の感情であるという点において。突き詰めれば、他人が何を迷惑だと思うか?おじさんが何に怒るのか?そんなこと誰にもわからない訳です。そんな曖昧なものを行動基準としなさいと子どもに教えるのは親として少々無責任なのではないかと思います。逆に言うなら、他人が迷惑だと思わないならレストランやスーパーマーケットで走っていいのか?というとそうではない訳ですよね。座って食事をするのは落ち着いた環境で食べ物をしっかり咀嚼して消化することがその子の健康に繫がるからだし、スーパーマーケットで走るべきでないのはその子自身の安全を守る為ですよね。教育というのは何よりその子自身にとって利益となる行動を教えることだと思います。その中に他人に迷惑をかけないということが含まれる場合もありますが、そこを強調しすぎる教育は、このスレにも多く見られますが、過度に他人から迷惑をかけられることを嫌い、やたら他人に厳しい人を作りだすように思います。
少し論点が86さんとズレているでしょうか?
でも私も86さんの86のレスで仰っているような教育には非常に共感します。
子どもにはできる限り許容範囲は広げてあげたいけれど、ダメなものは常にダメだと一貫性のある教育をすることが大切だと感じています。同じシチュエーションで繰り返し教えることによって月齢の低い子どもでも少しずつ色んなことを身につけていきます。
- << 121 87さんの仰る「他人に迷惑をかけない躾」は、他人の感情ありきの行動ということなら、私も共感します。 私が思う「他人に迷惑をかけない躾」は、平たく言うと「自分がされて嫌なこと、目にして不快な事は他人にもしない」ということです。 子供には常にそう言い続けていますが、長男が幼稚園の時、ちょっとしたトラブルがあり、その躾の難しさも感じました。 長男は、好きな人には頬を両手で包み込むように撫でる事をよくしていて、当時仲良くなった女の子にも、多分、「大好きだよ」の意味を込めてやったところ、怒られて叩かれたと担任の先生に報告されました。 その女の子には嫌な事だったようで、私もその女の子に謝ったのですが、息子は、何故叩かれたのか、何故ママが謝ったのか混乱してしまいました。 自分が敬意を表した事でも、相手には敵意に見える事もある。それは大人には理解出来ても、経験の少ない子供には理解出来ませんからね。 その後息子は、友達との経験を積んで、相手を見る事を学び、小学生になる頃にはそういったトラブルはなくなりました。 こういう躾に関しては、親が言葉で伝えるのには限界があり、子供自身が自分の身に起きたトラブルを繰り返し経験しなければ身に付かないと感じています。 親としては、せめて自分がされて嫌な事は他人にしない。それを言っておくのが限界で、あまり細かく口を挟むと、かえって子供の世界が(その時々の年齢で独特の世界があるので)混乱するように思います。 同じ精神年齢同士がトラブルを経験しながら、他人との距離感や集団の中での自分の位置を知る事が、大人になってから他人とのトラブルを避ける一番の近道ではないかと考えていますが、違うでしょうか? 主さん💦また横すみません。
>> 111
どんなけ妄想してるのか😄
目を離す事が一回もなかった😄
だから主婦感覚は馬鹿にされるんだよ
自分に甘く人に厳しい
言って…
完璧にはやれもしない事でも、
そうするように、努力する事が大事でしょう!?
あなた、大人ですか?
人間は完璧じゃないです。良い結果ばかりは出せません。
それでも、正論を捨て、
『育児の長い者は許して貰って当然』
なんて考えになったら、終わりですよ。
どんな仕事でも、どうせ不景気だ、結果は出ない、
と諦めたら終わりです。
育児や教育だって、そうじゃないですか?
『どうせ完璧な人間はいない』
と、ご自分へのご褒美に
"おしゃべりに夢中"で、子供から逃げたい…
違うでしょう。
それは少なくとも、
大勢の他人が居る、
熱い物や冷たい物が運ばれている店内で、やって良い事ではありません。
息抜きにも、ルールがあります。
それならば、実家の親に預けて、大人だけで食事に行けば良いんですよ。
>> 107
私は、まだ手のかかる子の目をはなしたり、放置したりはしませんね。19さんは、されてるんですか?
そこは、注意しなきゃいけないのが親じゃない…
どんなけ妄想してるのか😄
目を離す事が一回もなかった😄
だから主婦感覚は馬鹿にされるんだよ
自分に甘く人に厳しい
言っている事は正論でもやれもしない事言ってもね
- << 113 完璧にはやれもしない事でも、 そうするように、努力する事が大事でしょう!? あなた、大人ですか? 人間は完璧じゃないです。良い結果ばかりは出せません。 それでも、正論を捨て、 『育児の長い者は許して貰って当然』 なんて考えになったら、終わりですよ。 どんな仕事でも、どうせ不景気だ、結果は出ない、 と諦めたら終わりです。 育児や教育だって、そうじゃないですか? 『どうせ完璧な人間はいない』 と、ご自分へのご褒美に "おしゃべりに夢中"で、子供から逃げたい… 違うでしょう。 それは少なくとも、 大勢の他人が居る、 熱い物や冷たい物が運ばれている店内で、やって良い事ではありません。 息抜きにも、ルールがあります。 それならば、実家の親に預けて、大人だけで食事に行けば良いんですよ。
- << 114 ≫だから主婦感覚は馬鹿にされるんだよ ↑ どうして それが主婦感覚なの❓ 主婦感覚って何❓ なんでバカにされるの❓ あなた 子供はいるけど 主婦じゃないの❓
- << 115 えっ・・・?やれもしないことじゃないですよ?やらなきゃダメでしょ!親なんだから。話に夢中で、小さい子どもから目を離すなんて事怖くてできない。19さんはできないと思ってるのかは知らないけど、私は一度もない。誰かに連れて行かれたら終わりですよ。19さん、しっかりしてくださいよ。
- << 119 こんな開き直る親が一番たち悪いんだよね 自分の出来なさ具合をごまかすために他人に綺麗事だとか言うのは止めましょうよ
>> 105
そんな事まで言っていませんよ
どんな親だってそれなりの躾はしてるよ
話しに夢中になったり放置する事目を離す事は人間だからあるよね…
私は、まだ手のかかる子の目をはなしたり、放置したりはしませんね。19さんは、されてるんですか?
そこは、注意しなきゃいけないのが親じゃないのですかね?本人も危ないし他人も迷惑だと思います。
迷子も私は迷惑だと思います。これは、自分にもいえることだからこそ私も気を付けなきゃいけない。
19さんは、迷子は迷惑だと思わないんですよね?なら、自分が同じことをしても仕方がないと思いますか?
- << 111 どんなけ妄想してるのか😄 目を離す事が一回もなかった😄 だから主婦感覚は馬鹿にされるんだよ 自分に甘く人に厳しい 言っている事は正論でもやれもしない事言ってもね
>> 104
そんな事まで言っていませんよ
どんな親だってそれなりの躾はしてるよ
話しに夢中になったり放置する事目を離す事は人間だからあるよねって事
睨まれたなんて、偏見でみてるからそう感じるのでは?
少なくとも私はそんな親見たことないけどね
デパートでも遊園地でも迷子の放送よく聞くけど誰にでもそんな事はある訳で
ここの評論家がどれだけ立派な人間かは知らないけどよく言えるよね
- << 107 私は、まだ手のかかる子の目をはなしたり、放置したりはしませんね。19さんは、されてるんですか? そこは、注意しなきゃいけないのが親じゃないのですかね?本人も危ないし他人も迷惑だと思います。 迷子も私は迷惑だと思います。これは、自分にもいえることだからこそ私も気を付けなきゃいけない。 19さんは、迷子は迷惑だと思わないんですよね?なら、自分が同じことをしても仕方がないと思いますか?
- << 108 そら君があかんわ。 子供から目を離すなんて事は俺はただの一度もない。うちの子供も落ち着きがなかったから必ず手を繋いでたな。 目を離す自体、大袈裟に言ったら子供の命より自分が優先て事になるよ。 そら直してもらわな困るな~。
- << 109 ≫話しに夢中になったり放置する事目を離す事は人間だからあるよねって事 ⬆ これは駄目でしょ それしない親が立派なんじゃなくて 普通 当たり前で 上記をする人が低レベルの親なんじゃない❓
今回主さんが遭遇したような、自席から離れているのを連れ戻さない、売り物を売り場から持ち出しているのに止めさせない、子供を見ていない、お礼や謝罪が伝えられない親は良くないですね。
それとは別に…毎日試行錯誤しながら叱ったり躾をしていても、なかなか聞かない時だってあるでしょうから、他人がその一部分だけを見て躾が甘いだとか躾かたが中途半端だとか言うのは止めたほうがいいかと思います。
母親が、聞かない時があって当たり前と言うのでは無く、まわりの大人が、聞けない時もあるよなって思える寛容さも大事かなと。
どなたかがおっしゃっていた事てすが…以前わりと広くて大人もお弁当を食べに来るような公園で、小学校低学年くらいの女の子数名が、1~2歳くらいの子を見て「え~っヨダレ垂らしてるよ~ちょー迷惑なんだけど。汚いし。何語しゃべってんの?邪魔じゃない?迷惑だよね~」って感じの会話していたのを聞いて、なんだか悲しくなった事があります。
人との繋がりが薄くなっている現代社会ですので、他人様への迷惑に過敏になりすぎているために、子供達も些細な事に「迷惑」と感じるようになっているのかなと感じました。
教育評論家か躾評論家にでもなったつもりでいるのか😄
一生で数回あった酷い親を例にあげ、よくここまでの綺麗事が言えるよね
私の住んでる所は近くにスーパーが4つ(車で行く距離)
旦那と子供(4才)が一緒に行く時、旦那が「○○スーパーに行こう❗あそこは客少ないから、店の中で子供と追いかけっこ出来る❗」と言い…「は❓客が多い少ないは関係なくスーパーで走るの駄目でしょ💦あんたは子供に、このスーパーは走るの良し❗こっちは駄目❗って教えるの❓」かなり怒りましたが、全然聞いてくれないので旦那とスーパー行くの嫌になった😭叩かれようが何しようが怒らない旦那…「躾」の言葉はペットみたいで嫌だと。いつも私のイライラが絶えず、ストレス…😱だけどこのスレ見ると、私の教えは間違いじゃないと思う💡性格もあるけど出来たら誉めちぎりなので外では余計にちゃんとする✨
>> 87
子どもに「他人に迷惑をかけない」ように教育することは一見良いようだけど「他人に迷惑をかけられたくない」大人に成長することに繫がると最近つくづ…
横になりますが…
後半はとても参考になりました。
私も是非実績したいと思います。
ただ、前半については疑問に思います。
外に出て他人に迷惑を掛ける事はいけないと躾ても、迷惑かけられたら嫌な大人にはならないと私は思っています。
子供は既に許されています。
例えば、家庭内でどんなに親に叱られても、放り出される事はありません。毎日ご飯を食べさせて貰えて、洗濯された服を着て幼稚園なり学校なり通わせて貰います。
友達と喧嘩をしても同じレベルの精神年齢同士ですから、次の日には仲良く遊べます。
小中学生はどんな子供も平等に、大人達が働いて納めた税金で学校に行けます。
それを親が子供に実感させ、許し許されてる経験はその中で育まれ、人間関係の経験を積んで、他人には迷惑かけないように配慮し、かけられた場合はある程度許容出来る人間に育つのではないでしょうか。
保育の専門家に楯突くようで申し訳ありません。
- << 118 私にレスくれてありがとうございます。 「人に迷惑をかけるから、不快な思いをさせるから止めましょう」と言わなくてはならない場面は子育て中には多々ありますが(他人に対する暴力、暴言など)、日本人はそれが過ぎるように思います。芸能人のインタビューなどでも「うちの親には、他人に迷惑をかけることだけはするな、と育てるられました」なんて言っているのを良く聞きますが、子どもの教育において一番大事なのがそれ?という感じです。乱暴な言い方をすると「他人に迷惑をかけるな」は「おじさんに怒られるから止めなさい」という教育と相通じるものがあります。どちらも行動基準が他人の感情であるという点において。突き詰めれば、他人が何を迷惑だと思うか?おじさんが何に怒るのか?そんなこと誰にもわからない訳です。そんな曖昧なものを行動基準としなさいと子どもに教えるのは親として少々無責任なのではないかと思います。逆に言うなら、他人が迷惑だと思わないならレストランやスーパーマーケットで走っていいのか?というとそうではない訳ですよね。座って食事をするのは落ち着いた環境で食べ物をしっかり咀嚼して消化することがその子の健康に繫がるからだし、スーパーマーケットで走るべきでないのはその子自身の安全を守る為ですよね。教育というのは何よりその子自身にとって利益となる行動を教えることだと思います。その中に他人に迷惑をかけないということが含まれる場合もありますが、そこを強調しすぎる教育は、このスレにも多く見られますが、過度に他人から迷惑をかけられることを嫌い、やたら他人に厳しい人を作りだすように思います。 少し論点が86さんとズレているでしょうか? でも私も86さんの86のレスで仰っているような教育には非常に共感します。 子どもにはできる限り許容範囲は広げてあげたいけれど、ダメなものは常にダメだと一貫性のある教育をすることが大切だと感じています。同じシチュエーションで繰り返し教えることによって月齢の低い子どもでも少しずつ色んなことを身につけていきます。
>> 83
躾をした上で、何かしらの迷惑を掛けるのと、
躾もしないでほったらかしの迷惑とは違うでしょう😅
親が、一生懸命
「ちゃんと座って…
同意。
世の中、子供はかわいいと思ってる人の方が多いのに、あまりにも酷い例が多すぎるだけで皆さん普通に寛大だと思います。
あまりにも酷い例について、ここで話してるのに、それを「酷い例は別にして~」「綺麗ごと・正論」「もっと寛容に」と言ってる人は理解力ないのかと心配に思います。
友達はバイキング形式のレストランで走り回る子供が当たってきてトレーをひっくり返してしまった事があったそうです。
それを「走ると危ないからね。こういう時はゴメンナサイって言おうね」と優しく諭したら親に怒鳴られたらしいですよ。
こういうのも寛容に見なければいけないんですかね?
どこまで寛容にいれば良いんですか?
寛容過ぎるとただの甘やかしになり大人になってろくな事ないですよ。
83さんが言うように躾と放ったらかしは別物。
躾けなきゃいけないところで躾ないで、いったい何をどこをどう躾けていらっしゃるのか。
子どもに「他人に迷惑をかけない」ように教育することは一見良いようだけど「他人に迷惑をかけられたくない」大人に成長することに繫がると最近つくづく思います。できればもう少し寛容な人に育ててもらった方が本人も幸せな社会生活が送れるのでは?と思ってしまいます。
もちろん今回、主さんが遭遇した件についての親の振る舞いについては全く褒められるべきところはありません。でもまぁそんな親もいるか、程度でもよいのではないでしょうか。それよりも今回は主さんがその子にちゃんと注意を促したことに価値があると思います。
私もレストランやスーパーなどで良くない行動をしている子どもには微力ながらその子の成長のお役に立ちたいという気持で注意をさせてもらっています。
スーパーなどで走り回っている子には、まず制止してからその子の視線に立って静かに真剣に走り回ったら危ないことを伝えます。その後、止まってくれてありがとう、偉かったね!と伝えます。押さえているので動けないで止まっているだけなのですが(笑)ありがとう、と言った瞬間に子どもから力が抜け逃げようとする気配がなくなります。その後は、気をつけて、と見送りますが、皆、歩いて行きますよ(笑)親が近くにいたら、走り回っていたことを非難するのではなく、注意したらすぐに止まってくれて理解してくれたことを褒めちぎります。大抵はお礼を言われます。
実はこれ、私が働いている保育園のやり方を応用しています。誰も不愉快にならずマナー違反の子どもを注意できるのでお勧めです。もちろん効果がないときもありますが、社会生活はお互いに迷惑をかけたりかけられたりするものと思っていれば、ファミレスでそんな親子に遭遇しても運が悪かったなぁ、ぐらいなもんです。
- << 90 横になりますが… 後半はとても参考になりました。 私も是非実績したいと思います。 ただ、前半については疑問に思います。 外に出て他人に迷惑を掛ける事はいけないと躾ても、迷惑かけられたら嫌な大人にはならないと私は思っています。 子供は既に許されています。 例えば、家庭内でどんなに親に叱られても、放り出される事はありません。毎日ご飯を食べさせて貰えて、洗濯された服を着て幼稚園なり学校なり通わせて貰います。 友達と喧嘩をしても同じレベルの精神年齢同士ですから、次の日には仲良く遊べます。 小中学生はどんな子供も平等に、大人達が働いて納めた税金で学校に行けます。 それを親が子供に実感させ、許し許されてる経験はその中で育まれ、人間関係の経験を積んで、他人には迷惑かけないように配慮し、かけられた場合はある程度許容出来る人間に育つのではないでしょうか。 保育の専門家に楯突くようで申し訳ありません。
>> 44
正論と言うより綺麗事ですかね
子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です
小さな子供の躾なんて家庭の家で…
躾をした上で、何かしらの迷惑を掛けるのと、
躾もしないでほったらかしの迷惑とは違うでしょう😅
親が、一生懸命
「ちゃんと座って食べなさい」と言って、気を配って、
それでもコップひっくり返したりする分は、他人も白い目で見たり、怒ったりはしないでしょ😅
自分たちだって、覚えある事だし。
誰も、結果的に人の手を借りたり、迷惑かけたりしてしまうけど、
そうならないように最善を尽くし、迷惑かけた時には
「ごめんなさい」
「ありがとう」
って言うのが人間だよ。
てか、それを子供に教えるのが親の愛情ってもんじゃないの⁉
私はそう思ってきたけどなぁ(笑)
- << 88 同意。 世の中、子供はかわいいと思ってる人の方が多いのに、あまりにも酷い例が多すぎるだけで皆さん普通に寛大だと思います。 あまりにも酷い例について、ここで話してるのに、それを「酷い例は別にして~」「綺麗ごと・正論」「もっと寛容に」と言ってる人は理解力ないのかと心配に思います。 友達はバイキング形式のレストランで走り回る子供が当たってきてトレーをひっくり返してしまった事があったそうです。 それを「走ると危ないからね。こういう時はゴメンナサイって言おうね」と優しく諭したら親に怒鳴られたらしいですよ。 こういうのも寛容に見なければいけないんですかね? どこまで寛容にいれば良いんですか? 寛容過ぎるとただの甘やかしになり大人になってろくな事ないですよ。 83さんが言うように躾と放ったらかしは別物。 躾けなきゃいけないところで躾ないで、いったい何をどこをどう躾けていらっしゃるのか。
>> 44
正論と言うより綺麗事ですかね
子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です
小さな子供の躾なんて家庭の家で…
正論とか綺麗事とか言う前に、公共の場での振る舞いを躾ておかないと命の危険があるから。
躾をするのは甘やかしの一つであって、我が子が可愛ければ可愛いほど躾てしまう。
生みたくもないのに生まれてきて、めんどくさい、居なくなれば良いのに、と我が子に対して思う親は子どもをオモチャにするけど甘やかさないし、躾しません。
躾られていない子、放置されている子をみて、大人達がイラつくのは、それが暴力を伴わない虐待であり、その殺伐感に嫌悪を覚えるからです。
子育てはお互い様なので、他人に躾られたら感謝し、自らも迷惑や躾を受け入れなければなりません。
親御さんにそれが出来なくては、社会からはじかれても仕方ないことです。
子供がうるさいのも言うこときかないのも当たり前です。そんなことみんなわかっています。
でも、親が当たり前だと思い配慮しないのは違う。
19さんが私に言われたように、たしかに免許もほとんどが、誰でも取れるけれど、取れるから誰でも当たり前に運転していいわけじゃない。気を付ける心構えと、自分がきちんと運転できる自信がないなら私は運転すべきでないと思います。←話それましたが。
子どもの件も親がちゃんと見なきゃいけない。あまりにも酷いレベルとかそういう問題じゃなくて、人に迷惑をかけないようにしなきゃいけない。
前のレスに書きましたが私も子どもがいます。うるさく悪いことをするのもわかったうえです。
>> 66
笑ってスルーできること、できないことがあります。
大目に見られる、見られないことがあります。
大人げない人は、これを混同してしまいま…
正(プラス)の連鎖と負(マイナス)の連鎖、経済用語ですよね
ファミレスで子供が騒いでいて親を睨みつける、文句言う、親が逆ギレ、更に言い返す
どちらも引かなければ負の連鎖になります
子供が騒いでいても大目に見てあたたかい目で許せれば負の連鎖には絶対ならないですよね 、逆にすみません迷惑かけてと正の連鎖になる事はありますが
人間関係なら何でも言える事です
本当に酷い場合でも言ってしまえばお互い嫌な気持ちになるだけで良い事はありませんが
感情的になり文句を言う事もありますが
それは大人気ないと思います
>> 65
笑ってスルーできること、できないことがあります。
大目に見られる、見られないことがあります。
大人げない人は、これを混同してしまいます。
63さんがここで精神保健を言っていますが、拠点はもっと違った視点で教わります。一理はありますがね。
どちらかが正なら負には絶対ならない、の根拠は何でしょう。私にはそう思えませんがね。
負はそれに気がつかないかもしれないが、正の人の負担が大きくなるだけに思いますね。
完璧な人間なんていないと思いますよ。だからこそ注意してキレることに怒りを覚えた主さんがスレを建てられたのではないでしょうか。私もそうですから、ここに怒りを覚えました。指摘にキレるのは、どれほどあなたは完璧なの、と。
感情のコントロールとは別の感情です。
- << 68 でも19さんは、相互理解の考えをお持ちだと伺えました。 貴方とはちょっとぶつかり合ってしまいましたが、教わったことがありました。 不快にさせてごめんなさいね。 お話できてよかったです。 主さん横レスばかり、すみませんでした。
- << 70 正(プラス)の連鎖と負(マイナス)の連鎖、経済用語ですよね ファミレスで子供が騒いでいて親を睨みつける、文句言う、親が逆ギレ、更に言い返す どちらも引かなければ負の連鎖になります 子供が騒いでいても大目に見てあたたかい目で許せれば負の連鎖には絶対ならないですよね 、逆にすみません迷惑かけてと正の連鎖になる事はありますが 人間関係なら何でも言える事です 本当に酷い場合でも言ってしまえばお互い嫌な気持ちになるだけで良い事はありませんが 感情的になり文句を言う事もありますが それは大人気ないと思います
>> 44
正論と言うより綺麗事ですかね
子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です
小さな子供の躾なんて家庭の家で…
大人だから理解してあげないと…
すごく理解を示したくなる人と、絶対示したくならない人がいます。
子供だから仕方ないという態度を自分からするような人には示しません。
車の運転に自信がないなら、公道や危害を加える恐れのある場所では絶対にしてはいけません。しかし自信過剰は禁物、初心を忘れるなと教わります(他の技術でも、そうですが)。これは育児にも言えるかと思いますが。
躾ができないなら子供産むな、とは言いませんが、正直、産んでほしくないと思います。
ここで言う綺麗事、正論すら思い浮かべられない人はやはり躾さえできないと思います。
正の人には正の連鎖、負の人には負の連鎖がつきやすいですよね。
子供なんだから仕方ない~理解しろ~という態度の人はいつもトラブルばかり。人と衝突ばかりしているから親はいつも怖い顔。
反対に、私の不届きでした~いえ大丈夫です~という親の周りには、いつも助け人や見守る人、笑顔が。
子供関係に限らずですがね。
10年位前までは、今より子連れや主婦に甘い風潮があった。
人口増やす必要も叫ばれ、女の人には、社会人数年で退職して椅子を開けて欲しい企業もいっぱいあった。不景気、と言えばそれまでかもしれない。
大抵の大人が、
『子連れになったことだし、そのうちちゃんとするだろう』
という楽観もあったんだと思う。実際、女の子は母親になれば命がけでしっかりやるものだと信じてる人間はまだ居る。
しかし、人間には適正というものがある😅
どんなに叱咤され、親切に言われたって、ちゃんとしない人間はしない。
その結果、迷惑親子も、虐待事件も増える一方。
ママ社会みたいな繋がりが、昔よりどんどん非常識化し、いじめっ子親子が仕切るようになると、ますます『正論』のマトモな母親や、職業持つ既婚女性は『育児主婦の世界』から離れて行く➰xF0
今色んな立場で付き合いバラバラなのは男だけじゃない。
女もそうです。
たまに、男でも
『主婦はオカアチャンを中心にまとまれや』
みたいに言う人間居るけど、もう無理ですね😅
私も、横暴なヤンキーみたいなボス主婦様は苦手だから仕事辞めたくない。
付き合いも、知的な人達としたい。
だからもう、自分の子供くらい自分で責任もたなきゃね。
店で放置して、他人に優しく面倒見て貰おうなんて甘いよー😞
悪い人に、犯罪に遭ったらどうすんの⁉
>> 44
正論と言うより綺麗事ですかね
子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です
小さな子供の躾なんて家庭の家で…
子供に騒いで良い場所や時や場合を教えることすらできないものでしょうか?
自動車運転免許制度はご存知ですか?
最低限の技能や知識を持てない方に、免許は交付されないはずです。
- << 60 余りに酷いのは別だと言ってますよ 皆いろいろ気を使ってやってるよ でも限界があるのでは? 子供がたくさん集まれば諦めるしかないし 運転免許は誰でも取れるよ円滑に迷惑かけずに運転する事とは違うよね だいたい子供産むなとか店中聞こえるぐらい怒鳴ったとかその方が余程常識があるとは思えないが
うちの子もやんちゃ女の子なのでみにつまされる思いです。
ですが、だからといって人様に迷惑や嫌な思いをさせていいはずがないですよね。
「こどもはうるさいもの」
は、周りの方たちが気遣いで仰ってくれる言葉で、親が自分で言い放つのは傲慢だと思っています。
最初から「仕方ない」と諦めるべきではないし、人様に迷惑をかけることが当たり前であってはならないと思います。
こどもがうるさいものだと、最初から躾を放棄するなら人様に迷惑にならない広い場所にいくべきですよね。
迷惑なものは迷惑。
迷惑を被る側がなぜ、更に嫌な思いをしなければならないのか分かりません。
うちも二歳児がいるので外食はいつもヒヤヒヤで必死です(汗)
>> 34
19さんが言い訳…というより、
ここの皆さんは正論というより、子育て経験があるからこそ、また経験がなくても人として、の自然な感情を書い…
正論と言うより綺麗事ですかね
子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です
小さな子供の躾なんて家庭の家での事までが限界ではないかな
それぐらい大人なら理解してあげないと
躾出来ないなら子供産むな?
自分は何様なのかな?
老人や女性の運転が下手くそで鈍くて危険だから老人、女性は車に乗るなと言うのと同じ
よほど酷いのは別にしてもう少し理解しないとね
人が生きていくには何かしら迷惑かけるのだから
- << 46 生きてたら何かしら迷惑かけてるからって最初から他人に迷惑かけるつもりでいるのかい? いったい何様? 犯罪者の考えやね。 同じ迷惑かけても親の態度と対処で、逆にねぎらいの言葉をもらえるか、または怒鳴られるかに分かれる。 君は明らかに後者だね。
- << 50 まあ子供がさわぐの当たり前はわかるよ んで親がその都度叱ってわからせるのも当たり前 その当たり前のことが出来てないから皆怒ってるんだと思うよ
- << 51 子供に騒いで良い場所や時や場合を教えることすらできないものでしょうか? 自動車運転免許制度はご存知ですか? 最低限の技能や知識を持てない方に、免許は交付されないはずです。
- << 54 なんか違う気がします。 躾られないなら子ども産むなとまでは言わないけど産んだからには躾てよとは思います。たしかに、人間は迷惑をかけ、かけられ生きているけどそれが当たり前になってはいけないのでは? その例えも。 私は、車も自信がないなら乗るべきじゃないと思います。女性、高齢者に限らず運転が苦手なら乗るべきじゃない。車に関しても子どもに関しても迷惑かけるのは仕方がないとは思えませんね。 横レス失礼しました。
- << 64 大人だから理解してあげないと… すごく理解を示したくなる人と、絶対示したくならない人がいます。 子供だから仕方ないという態度を自分からするような人には示しません。 車の運転に自信がないなら、公道や危害を加える恐れのある場所では絶対にしてはいけません。しかし自信過剰は禁物、初心を忘れるなと教わります(他の技術でも、そうですが)。これは育児にも言えるかと思いますが。 躾ができないなら子供産むな、とは言いませんが、正直、産んでほしくないと思います。 ここで言う綺麗事、正論すら思い浮かべられない人はやはり躾さえできないと思います。 正の人には正の連鎖、負の人には負の連鎖がつきやすいですよね。 子供なんだから仕方ない~理解しろ~という態度の人はいつもトラブルばかり。人と衝突ばかりしているから親はいつも怖い顔。 反対に、私の不届きでした~いえ大丈夫です~という親の周りには、いつも助け人や見守る人、笑顔が。 子供関係に限らずですがね。
- << 82 正論とか綺麗事とか言う前に、公共の場での振る舞いを躾ておかないと命の危険があるから。 躾をするのは甘やかしの一つであって、我が子が可愛ければ可愛いほど躾てしまう。 生みたくもないのに生まれてきて、めんどくさい、居なくなれば良いのに、と我が子に対して思う親は子どもをオモチャにするけど甘やかさないし、躾しません。 躾られていない子、放置されている子をみて、大人達がイラつくのは、それが暴力を伴わない虐待であり、その殺伐感に嫌悪を覚えるからです。 子育てはお互い様なので、他人に躾られたら感謝し、自らも迷惑や躾を受け入れなければなりません。 親御さんにそれが出来なくては、社会からはじかれても仕方ないことです。
- << 83 躾をした上で、何かしらの迷惑を掛けるのと、 躾もしないでほったらかしの迷惑とは違うでしょう😅 親が、一生懸命 「ちゃんと座って食べなさい」と言って、気を配って、 それでもコップひっくり返したりする分は、他人も白い目で見たり、怒ったりはしないでしょ😅 自分たちだって、覚えある事だし。 誰も、結果的に人の手を借りたり、迷惑かけたりしてしまうけど、 そうならないように最善を尽くし、迷惑かけた時には 「ごめんなさい」 「ありがとう」 って言うのが人間だよ。 てか、それを子供に教えるのが親の愛情ってもんじゃないの⁉ 私はそう思ってきたけどなぁ(笑)
うちにも七才、五才、三才の子供いてファミレスをよく利用しますが、ある程度はしゃいだりする時もありますが、必要以上にお喋りしたり、大声出したりしたら人前でも叱ります。
まして、人様に迷惑をかけた場合は、私もお詫びします。
なのに、その親子は、お店のミニカーとか勝手に持たせて、よそ様のテーブルの下まで走らせた挙げ句、注意した人を睨むなんて、呆れてしまいます。
親自体もきちんとした教育受けて来なかったのかな?とか思ってしまいます。
そんな親だからまともな教育も出来ないのかもしれません。
私は他人様に子供が叱られたら、母親としてきちんと教育しないとダメだなとか反省したり、自分自身あの場合どうしたら良かったのかとか考えます。
そこから学ぶ事も沢山あります。
よそ様の子供を叱る大人が最近少なくなって来たなと感じますが、他人様からの叱られ体験も子供に取っても母親に取っても決して悪い経験ではありません。
主さんは今回嫌な思いをされたと思いますが、困ったお子さんを叱る、注意する方を正しい目で見ている方も沢山います。
そして子供自身もその方がより反省したり、あ、これは悪い事なんだな!したらダメだなとか、恥ずかしい事なんだなとより認識したりします。
うちの子も余りにも言うことを聞かない場合、私の姉や小姑さんに敢えて叱って貰う事もあります。
母親や父親が叱っても心のどこかに甘えがあり、オツムに入らない事が多いですから。
主さんは今回全く間違った事なんてしていないですし、相手の親子に問題があると思います。
>> 21
言い訳に聞こえるよ。
19さんが言い訳…というより、
ここの皆さんは正論というより、子育て経験があるからこそ、また経験がなくても人として、の自然な感情を書いているように思いますね。偉そうとも思いません。
それを子育て経験のない人の正論?と言ってしまうのは…、と思いますね。
私には、みなさんの育児の形が見えるレスとも感じますね😄
- << 44 正論と言うより綺麗事ですかね 子供が集まれば馬鹿騒ぎするのは当然で逆に皆で大人しいのも不自然です 小さな子供の躾なんて家庭の家での事までが限界ではないかな それぐらい大人なら理解してあげないと 躾出来ないなら子供産むな? 自分は何様なのかな? 老人や女性の運転が下手くそで鈍くて危険だから老人、女性は車に乗るなと言うのと同じ よほど酷いのは別にしてもう少し理解しないとね 人が生きていくには何かしら迷惑かけるのだから
>> 29
叩かれそうだけど、外見おとななんだけど中身は社会性がまったくない大人になりきれていない人がファミレスとか安い店に集う傾向があるように思う
な…
同意。場所によっては追い出されるでしょうし。安いファミレスならマナー悪くても追い出されることないでしょうし。
ファミレスできちんとできるファミリーは本物の良さが出ていると思います。
ガキの躾もろくに出来ない人が、じゃああなたは育児の経験があるの?とか突っかかったり、言い訳とかする人がいれば、ますます叩かれたり睨まれたりで育児しにくくなるのにね。
変な母親ほど強い(図々しい主婦になる)のね。そういう人は逆に引きこもってて欲しいわ💧てくらいに思わされるのが人間の感情でしょうか。
子連れが悪いんじゃなくて、ほったらかしな親が悪いんですよね。
泣きわめいても走りまくっても全く怒らないし、店から出ていきもしない💧
最近、屋台村で会った親子は3人の子連れで、ドア開けっ放しで叱ったり、ちゃんと座りなさい!と叱ったり、お母さんは奮闘してました。
ただ…お父さんがマイペースすぎ💧
注文後トイレに行き、品物が揃った頃戻ってきてさっさと食べ始め、自分一人食べ終わったら「あー、旨かった。もう一軒行こうな」とご機嫌💧
その間お母さんは一人で頑張ってました😥
しかも、どうやら子供の一人は体調があまり良くないらしく、長椅子に横になってるし。
イヤイヤ…子供がその状態でもう一軒行こうって…。お母さんまだちょっとしか食べてないし💧
なんか、必死に躾してもしきれない原因の一端を見た気がしました😔
3人もいるのに片親だけ頑張っても無理がありますよね。
お母さんが気の毒でした⤵
叩かれそうだけど、外見おとななんだけど中身は社会性がまったくない大人になりきれていない人がファミレスとか安い店に集う傾向があるように思う
なので私は今はそういう店には行かない
- << 33 同意。場所によっては追い出されるでしょうし。安いファミレスならマナー悪くても追い出されることないでしょうし。 ファミレスできちんとできるファミリーは本物の良さが出ていると思います。 ガキの躾もろくに出来ない人が、じゃああなたは育児の経験があるの?とか突っかかったり、言い訳とかする人がいれば、ますます叩かれたり睨まれたりで育児しにくくなるのにね。 変な母親ほど強い(図々しい主婦になる)のね。そういう人は逆に引きこもってて欲しいわ💧てくらいに思わされるのが人間の感情でしょうか。
あるある!以前、夫と食事に行った時のこと。ファミレスじゃなくて普通の中華レストランで、ママ友集団とそのお子様たちが近くのテーブルにいました。もうとっくに食事は済んでいる様子。飲み物も空っぽ。子供たちは完全に飽きちゃって、自分たちの席を離れて店中を走り回って追いかけっこ。親たちはずっと放置したまま、お喋りに夢中。すごく不快でした。こっちだってたまの外食を楽しんでるのに。ず~っと我慢してたけど、私達のいるテーブルの下に潜り込んで遊び始めたので、かる~く注意しました。テーブルに体をぶつけて怪我されても困るし、その上には熱い料理も載ってるし、第一、私達の食事を他人の子に邪魔される意味がわからない…。でもその子たちは止める様子もなく、相変わらず、親たちは放置。さすがに我慢の限度を越えたので、そのママ友集団の所へ行って、「すみません。どなたのお子さんですか?」と聞いたら、全員に無言で睨まれた。しばらくして、その集団は帰って行ったけど、帰り際にわざわざ私達を再度睨みつけて行った。怖っ。今度はお店の人にお願いしよっと。
あとさ、よく聞くセリフだけど、「オバサンに怒られるから止めなさい!」っていうのも??私の顔が怒ってるように見えるの(笑)?ていうか、そういう注意の仕方ってどうなのよ?
主です。お礼が遅くなり&一通ずつお返事できず申し訳ありません⤵
レスを読んでいても、
危ない場所やレストランで放置する親多すぎますよね…。
ドリンクバーをかなり小さい子が1人で取りに行ってバシャーっとこぼして、近くにいた人が拭いてあげてて親はママ友とぺちゃくちゃお喋り…とかも先日見かけました。
躾云々の前に、放置して人に迷惑かける事を想定していないのかな。と疑問で仕方ありません。
何番さんかは、暇な専業主婦しか何度も言い聞かせて躾るのは無理と仰っていましたが…兼業主婦の方でも躾しっかりされてる方はたくさんいますし、
全く子供と関わる時間がないわけじゃないし、
私もフルで働いてますが…
よく理解できませんでした。
子供がギャーギャー騒いで親も注意せずな現場を見ても、にこやかにしてられる人なんていないのでは。
騒ぐのはある程度仕方ないにしても、それを阻止しようと努力もしない親にはここは自宅?貸切?とでも、言いたくなりますね。
私も100%の立派な躾は出来ていないかもしれないけど、
人に迷惑をかけない事や挨拶など最低限の躾はしています。
私的には多少は仕方がないと思うが
5歳ぐらいまでは怒ったら余計に騒ぐしまだ理解できないと思うし兄弟がいれば尚更暴れる
日常の買い物なら連れて行かないのがいいでしょうね
よくキレて怒っている親がいるけどどうなのかな?
最終的にはそうなる気持ちも解るけど
何度も言い聞かすなんて一人っ子でよほど暇な専業主婦しか駄目ですよね
だいたい偉そうに正論ならべてるが皆さんそんなにたいそうな人間なのかな?
子育てした事ない人達の意見なのかな
- << 21 言い訳に聞こえるよ。
- << 39 同じく(*^-^*)
- << 86 親が叱って更に騒ぐ5歳児は、親が中途半端に叱ってきたからです。 一度ダメと決めて叱ったことは、理由をきちんと解らせ、いつもどんな時もダメを貫かなくては意味がありません。 騒いだら結局許してしまう事を繰り返した証拠ではないですか? 小さな子供は常識やマナーを知らなくて当たり前ですから、その子供に操られてしまっては躾になりません。
- << 91 だいたい偉そうに正論ならべてるが皆さんそんなにたいそうな人間なのかな? ⬆ 嫌な言い方 怒ると尚更 騒ぐって あなたの子の事じやない 躾てないからでしょ? 五才にもなれば 親の顔色伺う様になるし そっちの方が少数ですよ
私には今春一年生になる娘がいます
一人っ子です
親の私が言うのもなんですが
我が儘です
一人っ子ゆえ?
そういう年頃?
躾を間違えた?
などなど日々、自問自答しながらの
子育てをしています
でも、私は周りがどんな目で見ようが
陰で何を言われようが、悪いことを
したのなら、その場で叱ります
口頭で言うことを聞かなければ
相応のお仕置きをします
以前、スーパーで走り回る子供たちに便乗してウチの子も走り回ってたので
その子達の前で娘を叱り飛ばしましたが、その後もその子達は走り回ってました
仕方ないです
親が言わないんですから
叱らないんですから
他人がとやかく言っても
聞くわけ無いですよね
私は自分の子供だけは
他人様にご迷惑をかけないように
躾をしなければと思います
主さまも
嫌な思いをしましたね
そんな家族には関わらない方が
良いですよ
私にはやんちゃな男の子二人持つ母親です。うっかり目を離すと走りがちになってしまうので、常に目を光らせています。
スーパーで買い物をする前に、きちんとしているという約束をし、破ろうものなら・・即退場します。周りのお客さんに謝りながら、息子たちには何度も根気よく言い聞かせ続けて
最近ようやく、一緒に静かに買い物したり、レストランでも静かに食事ができるようになりました。
上の子が、小学校に上がった時です。私は、え??と思うような光景を目の当たりにしました。
その日は、小学校入学前検診でした。子供たちが検診を受けている時間、体育館で・・・警察の方から、親御さんのための交通完全指導という、講習会が開かれたときでした。
わざわざ警察署の署長さんが来てくれて、お話をしているのに
保護者の方は、ベラベラとおしゃべりに夢中。お蔭で全然、話の内容が聞こえません。
先生方も注意しているのに、一瞬静まり返るものの・・1分も経たないうちにおしゃべりや笑い声が。
この時に、確信しました。
マナーが悪いのは、子供のせいじゃない。親が原因だ・・・と。
そのスレも見ていました。
で、その非常識な親の結論はというと…
「子供にも性格があるから、躾けてもヤンチャな子はヤンチャ。大人しい子は大人しい子!大人しい子供を持てた事に感謝しなさい!」
でしたよね(笑)
そういう親が多くて、もうこちらとしてはウンザリしてるっていうのに…
自分の子がはしゃいで笑ってるのを見ると幸せかもしれないけど、周りは全く同じ事思ってないって事をわかってほしいですね…
子供が嫌ならファミレスに来るなとか言う変な親がいそうですが、ファミレス=子供ok=って事は子供が騒いでもok。って事じゃないんですからね。
↑こう思ってる親が多すぎるから、ファミレスに行きたくても自然と足が遠のきます。
久しぶりに会った友達が子供を居酒屋にまで連れてきて引いた事があります。
料理を手づかみで取り、床で遊び、またその手で別の料理をつかみ…の繰り返しであまりにも汚いので「遊ぶのは後にしようね」と言うと、すごい険悪なムードに。
それからは疎遠ですが…
そういう親の本質をその時見た気がしました…
昨日義理両親とスーパーに買い物に行ったんですけど、駐車場で2才くらいと4才くらいの兄弟が飛び出して来て本当に怖かったです。
先に通るように言っても動かず、こちらが車を動かすとまた飛び出して来て(×_×)
本当に怖かった!
あんなに小さい子供を放って、親はどこで何をして居たんだか(´д`)
私も小さい子供が2人居るけど、本当に信じられない。
この間はスーパーで買い物中、4才くらいの男の子が私の押すカートに勢いよくぶつかって来て(;´Д`)
「走ったら危ないよ?」と注意したら少し離れた所に居た母親らしき人に睨まれました(-.-;)
睨む前にしっかり自分の子を見とけよ!って感じでした(>_<)
育児その他掲示板のスレ一覧
家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
子育てママさんに質問4レス 117HIT 匿名さん (30代 ♀)
-
ぐいぐいなママ友9レス 187HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀)
-
子供が文句ばっかり26レス 595HIT おしゃべり (30代 ♀)
-
子供を産むと老化が進むのは6レス 171HIT お兄さん (40代 ♂)
-
保育園の昼迎えの後の過ごし方2レス 112HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
子供が文句ばっかり
味噌汁の件…。 ええと、過去に一緒に手取り足取り料理をしたことは…(匿名さん26)
26レス 595HIT おしゃべり (30代 ♀) -
子育てママさんに質問
本人が言ってるなら気にしないで大丈夫って感じですね。 私からは言った…(匿名さん0)
4レス 117HIT 匿名さん (30代 ♀) -
ぐいぐいなママ友
あと…、ひとつ思い出したこと。 専業主婦のフリをして、実は営業の…(匿名さん2)
9レス 187HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) -
子供を産むと老化が進むのは
そもそもの本人の体力と、お産がポジティブな体験かネガティヴな体験かによ…(匿名さん6)
6レス 171HIT お兄さん (40代 ♂) -
子どもの発達について
特に鬼女産あなしなんか そういった対外方針が(通りすがりさん2)
28レス 428HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
-
-
閲覧専用
マウント取るつもりが22レス 241HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) 1レス
-
閲覧専用
おもちゃをすぐ取る子1レス 127HIT ♀ママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
ワンオペって随分便利な言葉だな。18レス 260HIT ♂♀ママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
妻が、私の兄嫁とほぼ同時期に出産するのが辛いと言います。2レス 207HIT 匿名さん (30代 ♀)
-
閲覧専用
娘が行方不明10レス 1477HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
マウント取るつもりが
意外なコメントありがとうございます。 そうなんです。今言わなきゃ…(育児の話題好きさん0)
22レス 241HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) 1レス -
閲覧専用
おもちゃをすぐ取る子
同じ幼稚園、保育園の子なんですか? それとも違うけど家が近いとか? …(匿名さん1)
1レス 127HIT ♀ママさん (30代 ♀) -
閲覧専用
ワンオペって随分便利な言葉だな。
いや一言も楽勝なんていってないです。大変ですよ。そりゃ。楽なわけないん…(♂♀ママさん0)
18レス 260HIT ♂♀ママさん (30代 ♀) -
閲覧専用
妻が、私の兄嫁とほぼ同時期に出産するのが辛いと言います。
女性からのコメント、しかもご経験された方からのお話は大変勉強になります…(匿名さん0)
2レス 207HIT 匿名さん (30代 ♀) -
閲覧専用
娘が行方不明
児相ではでしょ。 主が病院なり施設なり連れて行けばいい。 今まで娘…(匿名さん1)
10レス 1477HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
サブ掲示板
注目の話題
-
親子ほどの恋愛ってどう思う?父娘みたいとはいわれるやつ
親子ほどの年の差がある男性を好きになっちゃたんだけどみんなはこの恋愛諦めるべきだと思う? 25/0…
22レス 301HIT 片思い中さん (20代 女性 ) -
こんな人とは結婚したくない
職場の女性で、自分勝手かつ承認欲求強めな人がいます。 特徴としては、聞いてもいないのに自分のプライ…
17レス 279HIT 恋愛好きさん (20代 男性 ) -
うちの職場の妊婦さん達
ここ数年で4人妊娠して3人が早々に長期休暇を取っています。悪阻が酷い、お腹の張りなどそれぞれで、それ…
39レス 740HIT おしゃべり好きさん -
介護問題 安楽死
YouTubeだとか見てると、親の介護に大変そうな人がけっこういて お金があれば施設に入れられるだ…
14レス 232HIT 匿名さん -
パート辞めます!
5年以上勤めたパートを辞めます。 理由は人間関係ではなく、同じ部署の女性陣がトロ過ぎて私にばかり業…
13レス 224HIT 事務員さん ( 女性 ) - もっと見る