認知症の対応の仕方

レス29 HIT数 5350 あ+ あ-

不眠さん
13/01/26 22:57(更新日時)

父親が認知症です。

若い頃にしてた仕事を、家の中でしようとしたり、叉『今から部屋の片付けをするから、タンスを動かしてくれ』と言ったりします。
父親は寝たっきりなので、私にやってくれと頼むわけですが、勿論出来るわけありません。
『タンスなんて動かせないよ…』と言うと、腹を立て大声で怒鳴ったりします。
ひどい時には、夜中も一睡もさせてもらえない時があります。
認知症の発言に否定してはいけないというのは知ってるのですが、こういう場合どう対応していいのか分からず困っています。認知症に詳しい方、対応の仕方を教えて下さい。
お願いします。

No.1864632 12/10/17 20:54(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/10/17 21:25
医療関係者さん1 

我が家にも認知症の方がいますが、、おかしな発言、行動には簡単なわかりやすい言葉で相手にも分かったかを尋ねながら会話してます。
しかし、そう対応するのは私のみ。母は怒り散らしてしまうし、身内は無関心。 ケアマネージャーは脳の精密検査もしてないのにそんな事言い切れないと😞

No.2 12/10/17 21:32
経験者さん2 


介護職で、以前働いておりました。

利用者さんの無理難題があった場合の対処として、私がしていたことは、
「それ凄くいいですね」と一旦話しを受け入れてから「私の力だけじゃ出来ないから、明日人に手伝って貰ってもいい?」
等、その時は出来ないけど後でいう通りにしますと相手の欲求をのんでました。

只、短期記憶が強いタイプの方にはこの手法は向きません。
痴呆症の方でも人によって様々なので、その方にあった対処があるはずなので、手探りのうちは大変ですよね。


只、一晩中となると介護側は大変ですので、かかりつけ医やケアマネさんに相談してお薬を処方していただくのも必要かなと思います。


  • << 6 ありがとうございます。 私1人で無理やから、兄ちゃんが来てくれた時に一緒するね。と言ったことはあるんですが、その時には何でそんなことも出来ないんや!役立たずと言われました。 昨日、病院に相談に行ったので、明日先生が家に来てくれることになってるんですが… 入院前は、こんなことは一度もなかったのですが、退院してから、ずっとなんです。

No.3 12/10/17 21:34
経験者さん3 ( 30代 ♀ )

介護の現場で働いてました

沢山の認知症の方を見てきました
自己流ですが、私は逆に相手の得意な事をお願いしてました

例えば

家に帰りたいんだけど…と言われたら

あら~○○さんにお願いしたいことあったんですが少しお手伝いして貰えますか?

タオルたたみや編み物、荷物運びなどその方が得意なことや出来そうなことをお願いして、少しやってもらった所で

褒める(←これが大事)

後は機嫌よく、相手が言った要求も忘れてます


他にも話を反らす事で落ち着く事もあるし、タンスを動かしたフリをして掃除~やっぱりお父さんの言ったとうりやると部屋も片付いて綺麗になったよ~ありがとう♪と声をかける

認知症は相手を怒らせればさらに怒りますよね

主さんが介護に疲れたら施設など頼ってたまには息抜きしてくださいね

  • << 7 ありがとうございます。 タンスを動かすふりや、父親の要望に、応えることが出来ず、神経を逆なでしてるように思います。 本当に怒らせないようにって難しいですね。 あと、もう少し頑張ってみて、それでも無理なら施設のお世話になろうかなと思ってるんです…。

No.4 12/10/17 21:38
不眠さん0 

ありがとうございます。
本当に難しいですよね。
私も、焦らず、頑張ってみたいと思います。

No.5 12/10/17 21:38
医療関係者さん5 

病院で、睡眠導入剤か睡眠薬を処方して
貰ったほうがいいのでは

夜は寝るようにしないと

主さんもお父様も体力的に、辛いのではないでしょうか?

認知症の程度によりますが…

  • << 8 昨日、先生に相談に行き、入院してた病院で処方してもらった薬を止めて様子をみることになりました。 日によって違うのですが、昼はなるべく大声で叫び続けても、そのままにしてます。夜に叫ばれる方が、よけいにつらいので…
  • << 9 ありがとうございます。 昨日、先生に相談に行き、入院してた病院で処方してもらった薬を止めて様子をみることになりました。 日によって違うのですが、昼はなるべく大声で叫び続けても、そのままにしてます。夜に叫ばれる方が、よけいにつらいので…

No.6 12/10/17 21:47
不眠さん0 

>> 2 介護職で、以前働いておりました。 利用者さんの無理難題があった場合の対処として、私がしていたことは、 「それ凄くいいですね」と一… ありがとうございます。
私1人で無理やから、兄ちゃんが来てくれた時に一緒するね。と言ったことはあるんですが、その時には何でそんなことも出来ないんや!役立たずと言われました。

昨日、病院に相談に行ったので、明日先生が家に来てくれることになってるんですが…

入院前は、こんなことは一度もなかったのですが、退院してから、ずっとなんです。




  • << 11 短期入所や入院など環境を変えた場合の後に、落ち着きがなくなられることはよくあります。 痴呆症の方に、環境を変えるのは、一番注意が必要になります。 ご家族で一人で介護されてるのでしょうか? ヘルパーさんなどはお願いされてますか? 介護は決して一人で抱えこまないで下さいね、痴呆症の症状により、介護しやすい方もいますが、お話しを伺う限り、多分お父様は難しいと思います。 ヘルパーさんの利用や施設の利用なども、念頭をおかれておくのもいいかと思います。 無理なさらず、あなたの出来る範囲を越えたら、第三者にお任せするのも介護の中で必要なことです。

No.7 12/10/17 21:53
不眠さん0 

>> 3 介護の現場で働いてました 沢山の認知症の方を見てきました 自己流ですが、私は逆に相手の得意な事をお願いしてました 例えば … ありがとうございます。

タンスを動かすふりや、父親の要望に、応えることが出来ず、神経を逆なでしてるように思います。
本当に怒らせないようにって難しいですね。

あと、もう少し頑張ってみて、それでも無理なら施設のお世話になろうかなと思ってるんです…。

No.8 12/10/17 21:58
不眠さん0 

>> 5 病院で、睡眠導入剤か睡眠薬を処方して 貰ったほうがいいのでは 夜は寝るようにしないと 主さんもお父様も体力的に、辛いのではない… 昨日、先生に相談に行き、入院してた病院で処方してもらった薬を止めて様子をみることになりました。

日によって違うのですが、昼はなるべく大声で叫び続けても、そのままにしてます。夜に叫ばれる方が、よけいにつらいので…

No.9 12/10/17 21:59
不眠さん0 

>> 5 病院で、睡眠導入剤か睡眠薬を処方して 貰ったほうがいいのでは 夜は寝るようにしないと 主さんもお父様も体力的に、辛いのではない… ありがとうございます。
昨日、先生に相談に行き、入院してた病院で処方してもらった薬を止めて様子をみることになりました。

日によって違うのですが、昼はなるべく大声で叫び続けても、そのままにしてます。夜に叫ばれる方が、よけいにつらいので…

No.10 12/10/17 22:24
経験者さん10 

なんか、認知症じゃないかもね。

うちの精神科病棟に似たような症状の人いますね。
要求が通らなかったり、同じ言葉を大声で叫び続けたり、一度精神科に受診したらどうです?
精神疾患のような気がします。

認知症は、あんまり大声を張り上げたりしないと思うけどな。



  • << 13 ありがとうございます。 詳しいことは分からないですが、病院の診断では認知症ということでした。

No.11 12/10/17 22:29
経験者さん2 

>> 6 ありがとうございます。 私1人で無理やから、兄ちゃんが来てくれた時に一緒するね。と言ったことはあるんですが、その時には何でそんなことも出来な…
短期入所や入院など環境を変えた場合の後に、落ち着きがなくなられることはよくあります。

痴呆症の方に、環境を変えるのは、一番注意が必要になります。

ご家族で一人で介護されてるのでしょうか?
ヘルパーさんなどはお願いされてますか?

介護は決して一人で抱えこまないで下さいね、痴呆症の症状により、介護しやすい方もいますが、お話しを伺う限り、多分お父様は難しいと思います。

ヘルパーさんの利用や施設の利用なども、念頭をおかれておくのもいいかと思います。

無理なさらず、あなたの出来る範囲を越えたら、第三者にお任せするのも介護の中で必要なことです。

  • << 14 ありがとうございます。 兄が居てるので、毎日のように来てくれてますが、やはり私が独身で一緒に住んでいるため、私の方が多くみないといけなくなってます。 今は週4回のデイサービスと週1回の訪問看護を利用しています。

No.12 12/10/18 00:00
経験者さん12 ( ♀ )

認知症の利用者さんに接している介護しているものです😃認知症で血管性の認知症の方はよく怒られます😥感情をコントロールできなりますから。無理な事を言われたら私はごめんなさいねと下手にでてからできない旨を伝えたりします。人それぞれなので、一概には言えませんが。あと薬は精神病院で処方して頂いてますか⁉怒ってばかりだと本人も辛いし、介護されてる主さんもお辛いでしょう。睡眠導入剤を出していただく事も大切かと思います😃

  • << 15 ありがとうございます。 今は、入院してた病院で処方してもらった薬を飲んでたんですが、あまりに症状がきつく、かかりつけの先生に相談して、その薬を一時止めてます。 そして、叉違う薬をもらう予定になっています。

No.13 12/10/18 07:21
不眠さん0 

>> 10 なんか、認知症じゃないかもね。 うちの精神科病棟に似たような症状の人いますね。 要求が通らなかったり、同じ言葉を大声で叫び続けたり、… ありがとうございます。
詳しいことは分からないですが、病院の診断では認知症ということでした。

No.14 12/10/18 07:26
不眠さん0 

>> 11 短期入所や入院など環境を変えた場合の後に、落ち着きがなくなられることはよくあります。 痴呆症の方に、環境を変えるのは、一番注意が必… ありがとうございます。
兄が居てるので、毎日のように来てくれてますが、やはり私が独身で一緒に住んでいるため、私の方が多くみないといけなくなってます。
今は週4回のデイサービスと週1回の訪問看護を利用しています。

  • << 16 入院前は、ディに行っておられても、夜間寝ておられましたか? 日中に活発な過ごした方をした方が、疲れて夜間寝て下さるのも、考えとしてあるのですが、興奮される方だと、そのまま夜間迄活発に過ごされる方もいますので、逆効果だったりします。 やはり介護方針そのものを一旦見直されるのが良いと思われますので、ケアマネさんにその旨話されると、考えて下さると思いますよ。 あなたの健康を第一に無理しないで下さいね。

No.15 12/10/18 07:30
不眠さん0 

>> 12 認知症の利用者さんに接している介護しているものです😃認知症で血管性の認知症の方はよく怒られます😥感情をコントロールできなりますから。無理な事… ありがとうございます。
今は、入院してた病院で処方してもらった薬を飲んでたんですが、あまりに症状がきつく、かかりつけの先生に相談して、その薬を一時止めてます。
そして、叉違う薬をもらう予定になっています。

No.16 12/10/18 10:44
経験者さん2 

>> 14 ありがとうございます。 兄が居てるので、毎日のように来てくれてますが、やはり私が独身で一緒に住んでいるため、私の方が多くみないといけなくなっ…
入院前は、ディに行っておられても、夜間寝ておられましたか?


日中に活発な過ごした方をした方が、疲れて夜間寝て下さるのも、考えとしてあるのですが、興奮される方だと、そのまま夜間迄活発に過ごされる方もいますので、逆効果だったりします。


やはり介護方針そのものを一旦見直されるのが良いと思われますので、ケアマネさんにその旨話されると、考えて下さると思いますよ。


あなたの健康を第一に無理しないで下さいね。

No.17 12/10/18 11:51
不眠さん0 

>> 16 入院前もデイサービスに行ってました。

その時は、夜は普通に寝てました。

退院してからは、デイに行っても寝かせないように、お願いしてます。

もともと認知症はあったのですが、2ヶ月と少しの入院で、かなり性格は攻撃的になってしまいました。
前までは、大きな声を出したりすることは全くなかったのですが…。

No.18 12/10/18 12:19
経験者さん2 

>> 17
やはり入院がきっかけのようですね。

先にも書きましたが、施設利用や入院で症状ががらりと変わられる方は非常に多いです。

何故、入院しないといけないか理解出来ない状態で入院させられ、病院では制限だらけだけど、何故そうなのかも理解出来ない…という感じで、ストレスを抱えてしまわれてしまうケースが多いです。
痴呆症の方には、よくあるケースです。
幾ら説明しても解ってはもらえないし、入院が必要な場合もありますし、仕方ないんです。


退院されてどのぐらいか等解らないのですが、入院前の状態に暫くかけて戻れる方もいれば、痴呆症状が進まれてしまう方もいます。痴呆症は、進行は止められませんが、進行をゆるやかにすることは可能です。

これは、プロの領域ですので、医師の薬、ケアマネの介護方針や介護のノウハウを指導して貰っていかれるといいかと思います。

入眠剤や安定剤を使うと活気がなくなり、見ていてこちらが不安になったりする場合がありますが、昼夜逆転、叱責が多い方にはどうしても使用しないといけない場合もあります。


施設だと薬は極力抜いてその方らしさを大切に暮らして戴く事を第一にしますが自宅介護の方は、自身の暮らしをまず優先でいいと思います。


良いケアマネさんをお探しになって、色々相談なさってみて下さいね。

No.19 12/10/18 13:04
不眠さん0 

>> 18 ありがとうございます。

入院中は、なぜ入院させられてるのか…、なぜ食事が食べれないのか理解出来ないようで、暴れだし、手足を拘束され、先生や看護士は敵やと思い始めたようです。
かかりつけの先生から、退院させて、もとの環境に戻した方が良いということで、退院させました。
やっぱり時間が、かかるのでしょうね。

No.20 12/10/18 13:34
経験者さん2 

>> 19
やはりその手の対応されてたんですね。
残念ですが、病院ではそのような対応しないと全体が回らないので、そこの病院が特別悪い訳ではありません。


かかりつけのお医者さんがその対応に対して退院を促されたのであれば、いいお医者さんだと思います。
そのお医者さんにこれからも相談されたら良いんじゃないかなと思います。


大型施設などでも拘束の有無をいやおなしに必要になる場合もあります。


痴呆症の方には、否定しない、会話法としては、オウム返しで話すといいです。
親子関係で、まだあなたの事を娘さんと認識されているうちは、娘さんらしく振る舞っておかれるのがいいと思います。


今、お父さんは多分混乱されている状態ですので、時間がたてば落ち着かれる可能性もありますので、今が対応が難しい時だと思いますので、気になることなどは、記録などして医者やケアマネさんに伝えて下さい。
そこから、対処法を考えてくれると思います。

No.21 12/10/18 14:53
不眠さん0 

>> 20 本当にありがとうございます。

少し前に、かかりつけの先生が来てくれました。
血圧や聴診器で診てくれ、元気になったことに対して、喜んでくれました。
そして、もとの体力に戻すために、せっかく立てるだけの筋力も持ってるのに、このまま寝たっきりにするのは、もったいないからと、リハビリを増やす、そしてヘルパーを入れた方が良いということを言われたので、これからケアマネに連絡したいと思っています。

本当に、色々教えていただき、ありがとうございました。
なんか、心が少し軽くなりました。

No.22 12/10/18 15:06
経験者さん2 

>> 21
いい先生で、私もほっとしました。
ちゃんと状況をとらえて前向きに判断して下さるのがあたりまえですが、中々そうはいかない先生もいらっしゃるので。


寝たきりでの弊害も沢山あるし、起きれる、歩けるうちはその機能を維持してさしあげるのが、周りには大変ですが、ご本人には幸せなことです。
起きられる、座れるという現象以外に色々といい事がある場合も沢山あります。

あなたの時間はありますか?
お茶を飲んでほっとする時間はありますか?
趣味を楽しめる時間はありますか?
美容院には行けてますか?短期間の介護や看病は全て投げ捨てでもいいと思いますが、長期間に渡る場合は、上記の時間を必ずとれる様な介護プログラムにして下さいね。
介護を生活の全てではなく一部にして下さいね。
私は、あなたが介護疲れされていくことも気がかりです。


充分頑張っておられると思いますので、時々息抜きしてリフレッシュして、ご自身のことも大切にして下さいね。

No.23 12/10/18 16:04
不眠さん0 

>> 22 経験者さん本当にありがとうございます。
心からご心配いただき本当に嬉しいです。

今は6時間勤務で働いてるのですが、勤務先の方達と父親の愚痴を含め、話をするのが一番のストレス解消になっています。
ちなみに私の勤務の日が、父親のデイサービスの日にしてます。
そして休みの日は、父親が寝てる間に買い物行くのが、ホッとする時間でもあります。


来週には介護の区分変更で調査員の方が家に来ます。
介護度が上がれば、もう少し色々サービスが受けれるのでは期待しています。

No.24 12/10/18 16:15
経験者さん2 

>> 23
お勤めされて、話しも出来る仲間もいらっしゃるんですね。
とてもいい事だと思います。


ご自身の生活は守って、介護を続けてさしあげて下さいね。
それが、お父様にもお幸せなことだと思います。


介護区分変更の手続き等で疑問なこと解らないことはきちんと聞いて下さいね。そこで面倒がるケアマネなどは良い方ではありません。
親身になって考えて下さる方をきちんと最初に選ぶと後が楽だと思います。
時間の制約はありますが、明らかに知識不足で解ってない方や面倒がってるかどうかは、多分少し話したらわかると思います。


お父様といい日々が過ごせるといいですね。

No.25 12/10/18 16:35
不眠さん0 

>> 24 経験者さん本当にありがとうございました。

こんなに短時間の間にたくさんのレス、そして親身になってアドバイスいただき、本当に嬉しく思います。

まだ何もかも手探り状態なんですが、父親がまだ私たち兄妹を認識出来るうちは、色んなサービスを利用しながら家で介護したいと思っています。
そしてその後は迷わず施設に預けようと思っています。

本当にありがとうございました。

No.26 12/10/18 16:45
経験者さん2 

>> 25
介護職を今は離れておりますが、大好きな仕事だったので、何かお役にたてればとレスしてまいりました。

お役にたてて本当に良かったです。

No.27 12/11/27 03:37
不眠さん0 

>> 26 経験者さん、お久しぶりです。ここでいっぱい相談にのっていただきありがとうございました。

その後の父親ですが、夜中に大きな声を出す事もなく、又、無理難題を言う回数も少なくなり、夜も寝てくれるようになりました。
退院から1ヶ月と20日ほどたちますが、退院した頃は寝たっきりで、寝返りも出来なかったのに、今はベッドに腰掛けて、食事も自分で食べれるまでに回復しました。
夜中にトイレ等で起きて世話をしていたら『ごめんね、ありがとう』を言ってくれるようになりました。

色々ご心配いただきありがとうございました。
経験者さんに色んなアドバイスいただいてたので、心身ともに元気になった父親の近況と、改めてお礼が言いたくて、レスしました。
本当にありがとうございました。

No.28 12/11/27 10:30
経験者さん2 

>> 27
良かったですね。


無理なさらず、お父様と穏やかな生活が続けられます様に🌱

No.29 13/01/26 22:57
行家 ( 30代 ♀ wSi2y )

認知症のコミュニケーションの一つバリデーションを習得してみたらどうでしょうか?

バリデーションをすることにより自分自身も磨くことにもつながりますしお父さんの知らないところを知ることにもつながります。

否定しないはもちろんですが一番大事なのは共感することです。

詳しくは書ききれないのでバリデーション協会のホームページをご覧ください。

人間は死を迎えるまで感情は残っています。しかし認知症の人はそれを表現できないのです。

あなたのお父さんのやり残したことはなんでしょうか?必ずあると思います。それを見つけてやってください。

やり残したことは別にできなくてもいいのです。周りにそれを理解して共感する人がいればそれでいいんです。

まずはアイコンタクトつまりお父さんの目をみて目線を下から話をゆっくり低い声で話かけてみてください。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

メンタルヘルス・その他掲示板のスレ一覧

うつ病、適応障害、睡眠障害、パニック障害、統合失調症、ストレスや依存症など、精神・メンタルヘルスやその他の病気に関する相談や情報交換はこちら🈁で。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧