保育士&看護師さんいますか?

レス13 HIT数 2351 あ+ あ-


2012/05/11 17:56(更新日時)

新米看護師です。
派遣から保育園勤務をすすめられて一月が過ぎました。
前任の看護師さんがベテランの上、NICUや看護留学経験もある大卒看護師さんだったようで‥‥何聞かれてもスパッと答えて保育士さんや保護者さんからの信頼が絶大だったみたいで‥「次の看護師駄目じゃん」と言われています。
段々保育士さんには嫌がらせされるようにもなってきました。
「私達より給料貰ってるくせにいる意味ない」と言われたり‥
派遣会社に小児の経験がないし、看護師としても経験が浅く出来るか不安と話しましたが「安心要員としているだけだから」と言われましたが、現実全然違います。
一月にして辛くなってしまっています。
小児の本は読みあさっていますが、なかなか頭に入りません。
看護面どころか日常の安全確保もろくに出来ず、保育士さんから「危険だから気をつけて💢」と怒られています。
不甲斐なくてなさけないです。
一年契約なので何とか迷惑かけないようにしたいです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。

No.1790875 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2

ありがとうございます。
前任の方が辞めるのに派遣で募集をかけても、登録スタッフに声をかけても応募してくる看護師がおらず派遣会社が困っていたようです。
私はちょうど求職中で、派遣会社から押されて勤務決定しました。
安心要員で保育補助していればいいと思うみたいな感じで聞いていたので、それならいいかなと思いました。
愚痴や嫌味言われるのは仕方ないですね。
何か今度こうすればマシになるなどアドバイスはありませんか?
アドバイスを聞きたくてスレ立てたので‥‥
こんな本がおススメ、これを調べておいてという情報でも何でも構いません。

No.7

一括お礼ですみません💦レスありがとうございますm(_ _)m
看護師経験は三年です。引っ越した為、様々な派遣に登録したりハローワークに通って就職先を探していました。
3年間は障害児施設の看護師として働いていました。
病院ではないけど小児の経験があるなら安心と初めは言われていました。
障害児施設では医療ケアが仕事で管理にピリピリする子も見ていましたが、見ていた子の年齢が小学生以上からで乳児や幼児とはまた違いました。
施設は看護師複数体制で先輩看護師が常にいて困ったら助けて貰ってましたが、保育園は一人体制なので看護については相談する相手がいません。
また障害児は管理されていた為、何を見ればいいかがわかっていて対応がしやすかったと今は思います。
乳児は本で読むだけではわからないような突拍子もない動きをして、危険察知出来ずこけたりぶつけたりさせてしまったこともあります。
保育園では水疱瘡かな?という質問や、肌荒れを保護者に話した方がいいレベルかなど聞かれますが自信を持って答えられませんでした。
発熱がある子も帰らせた方がいいか聞かれても、判断に悩んでしまっています。
ミルクの量とか便がとか働いてみてわからないことだらけだと気付きました。
前任の方が頼りになる方だったようで、単なる保育園補助の扱いではありませんでした。
皆さんが教えて下さった感染症や基本的な怪我の手当てなど勉強しなおします。
後は保育士さんに教えて貰います。今までの話聞いたら参考になりますよね💦
他にもアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • << 9 毎日勤務お疲れ様です。 私は小児科で勤務して5年目の看護師です。 前は内科で勤務していました。 やはり、子どもは転倒や転落の危険、年齢によっては誤嚥の危険もありますし、危険予測を看護師がきちんと考慮できなければ危険回避は難しいと思います。 あとミルクについては、成長発達により胃の容量や必要量も異なるため、看護師が適切な判断をすることが求められると思います。 内科で経験のあった私ですが、小児科に移動してからは0からのスタートで緊張していました。また、先輩からのアドバイスや先輩の技術を真似しながら、自分でも『小児の特徴や治療、看護』を今でも勉強しています。
  • << 11 再レス失礼します。“単なる保育園補助の扱い”を求めて、なんとなく働いているような感じが気になりました。 たった一度の対応によって保護者との信頼関係をなくしてしまったり、判断を誤れば、子どものケガや病気が悪化して入院する事になったり、子どもに被害が及ぶという事を忘れないで下さい。 周りの先輩保育士さん達も、こちらが、専門的知識を提示した上で、実際の現場としてどの様に対応してきたのかを相談すれば、快く教えて下さると思います。 誰でもはじめは新米からのスタートです。そこは変えようがないので、保育園で働いていきたい気持ちがあるのならば、看護師だからこそ学んできた知識を保育園で提供し、未経験の部分は保育士さんからの経験談で学んでいくしかないように思います。

No.13

皆さんありがとうございます。
おススメの本検索して読んでみます。
アドバイスは参考にし保育士さんにも頼ります。
一年は続けて行こうかと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧