注目の話題
里帰り出産はダメ?
結婚しないは許されない
目玉焼きが上手く作れない妻。なぜ?

卒業後すぐ結婚した方、それ以外でも結婚した方御意見下さい

レス22 HIT数 11120 あ+ あ-

ラブラブさん( 20代 ♀ )
12/04/02 17:41(更新日時)

同じ大学で付き合ってる彼が居ます。同級生ですが、一歳年下です。
次二回生になるので、大学生活はあと三年あります。
彼は卒業したらすぐに結婚したいから貯金しようと提案しました。
私も同意しています。

彼の家庭の事情から式をしなくてはなりません。
私は一人暮らしをしていますしそこまで貯金が出来ません。
とりあえず卒業までにお互い50万貯める方向で固まりました。

卒業後すぐに結婚した方に聞きたいのですが、在学中にいくら貯めましたか?



また、私は東京出身で大阪に一人で住んでおり、彼は大阪で実家住まいです。
遠方出身で嫁入りしたら実家にはあまり帰れなくなりますか?
今は長期休みの度に帰っているのであまり寂しくはありません。
しかし私の家族は母親しか居ないので帰れなくなるのは寂しいですし、とても心配です。


No.1770194 12/03/28 03:39(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/03/28 05:08
アドバイザー1 

仕事の内容で金額は変わってくるだろうし一概には言えないんじゃないの。
あと結婚すれば今の彼氏側に籍を入れるんだから帰れないと思う。
いくら彼氏の両親と一緒に暮らさなくてもそれこそ、ちょくちょく長期で帰ってたら彼氏の両親も良い顔しないと思うし今は付き合ってる状態だから彼氏も何も言わないと思うけど結婚した後にちょくちょく帰ってたら喧嘩になるよ。
同じ市内に実家があるなら日帰りで状況も変わってくるけどアルバイトと正社員とか学生と社会人だと生活状況が全然変わるからそれも考慮に入れて考えるべきたね。

No.2 12/03/28 05:30
匿名 ( 20代 ♀ XQpEv )

私は 高校を卒業してすぐに結婚しました。
貯金は全くありませんでしたし、
結婚が決まってすぐに、義両親が離婚してしまって
結婚式は取り止めになりました…😢

仕事の都合で、地元を離れ
なかなか実家に帰れない状況になり
1人暮らしをしている母を、今住んでる所に 引っ越してもらいました。

1人にさせておくのは心配でしたからね😊

No.3 12/03/28 05:54
匿名さん3 

式って親族だけとかの条件が付いててもいいのでしょうか?
普通に式を挙げようと思ったら100万では到底足りませんよ
ホンキで結婚したいならどれくらいの規模でどれくらいの予算が必要か調べて計画を立ててください
好きだけの感情だけでは結婚できませんよ

No.4 12/03/28 06:37
匿名さん4 

彼の実家に住まわせてもらったら。敷金は本来ほとんど戻るので検索して調べて下さい。家と土地を売り、そのお金の一部で式を挙げ母親と一緒に暮らしたら。

No.5 12/03/28 08:18
大学生さん5 ( 20代 ♀ )

一年で50万の間違いじゃなくて😨⁉
結婚がゴールじゃないですよね😥❓
しかも結婚式で300万くらいパァーっと飛んでっちゃいますよ😥💡
結婚後の生活費を考えると難しいと思います💦💦
一人暮らしでも本気で考えているなら、東京でも光熱費込みで3、4万のドミやシェアハウスがありますよ😥☝
頑張って下さい😒💦

No.6 12/03/28 08:53
恋愛の達人6 

私は短大卒業後すぐ籍入れましたが…
式をしたのは1年後です💧

お金を貯めなきゃ式出来なかったし、それなりの式にするには1年ぐらい準備と300万ぐらいのお金が必要ですから😃💦


主さんはどのぐらいの規模の式にする予定なのですか❓❓
お互い100万ということは、小さい規模❓それとも、両親があと200万ぐらいだしてくれる❓のですか❓❓

No.7 12/03/28 10:17
ラブラブさん0 ( 20代 ♀ )

皆さん御意見ありがとうございます。
一括で申し訳ありません。

実家の件は、三連休やお盆やお正月に帰るようにしたらいいのではというので話が纏まりましたm(_ _)m

式はどの程度の規模で挙げなくてはならないなど、正確なものはまだわからないのですが、彼の実家の仕事の取引先の人など、呼ばないといけないかもしれません。
希望としては親族のみ、ですが、実際どうなるかは不明です…早く決めたいですが、彼次第なので、詳しく聞いて頂けない限りは出来る限り貯める、しか出来ません。
一人暮らしの件ですが、去年暮れに事情から引越をしており、恐らく卒業まで引越出来ないと思います…確かに三、四万の家賃よりはちょっと高くなってしまってはいるのですが…なるべく節約する方向で行こうと思います。

どちらにせよ数百万規模でやるつもりはなく、本当に必要な人だけ呼べたらいいと思っています。

やはり先に籍だけ入れてお金貯めてから式というのは一般的ではないのでしょうか?
私は正直お金がないなら無理に式しなくて良いと思っている人間で、別にやるなら家族だけ呼べたら良いんじゃないかと思っています。
彼が、家業を継ぐ立場上出来るだけ普通にしなくてはならないので、彼も正直不本意ながらやらなきゃならないという感じです。
なので規模は小さくて良いです。
指輪も旅行もお金が出来るまで要りませんし、なるべくお金を掛けないで一緒に住めるようになりたいのです。
結婚しなければ一緒に住めないので、そうするに過ぎません。
親は言えば多少出してくれますが、なるべく頼らない方向で考えています。
難しくても、頑張ります。

  • << 12 彼の実家はどのくらいの会社なんですか?取引先の方を招待するとなるとかなりの規模の結婚式を挙げなければなりませんよ💧料理も最高ランク・引出物もそれなりにするなどいろいろ考えなければ…ね💦 私は結婚式したくなかったけど夫の家が会社経営してたので総額600万くらいはかかりました😥人数を最小限にしていただいてそのくらいです(うちも片親で呼ぶ人もあまりいなかった為) この通りなので、うちの場合は結婚式の費用は夫の親が大体もってくれました💦うちの招待した人の分はうちの親がって感じでしたが、それも結納金で支払いしました。 自分達の貯金は数百万貯めてましたが一緒に住むにあたっての家電・家具、賃貸なので敷金礼金などに使って結構減りました💦 長くなりましたが、会社経営してる家の結婚式の費用・一緒に暮らす為の費用それらを自分達で出すというならかなり貯金が必要だと思いますよ💧

No.8 12/03/28 10:54
匿名さん8 ( ♀ )

結婚結婚って先走っているけど、まずは卒業出来るかどうかですよね?

既に帰省のことを考えているのもなんだかなぁって気もしますし

式場等の相場は雑誌やネット等でいくらでも調べられますし…

入籍だけならまだしも、挙式するにも少なくとも半年前くらいから打ち合わせ等するようですから、卒業後すぐとなると卒論等に影響は出ませんか?

  • << 10 卒業は絶対に四年でするつもりです。 卒論ですが、どの程度大変かは正直解りかねますが、先輩の話ではそこまで忙しくはならないとの事でした。 調べたりもしましたが、一般的な相場しか出て来なかったので…帰省のことについては私が片親一人っ子な件もあって、一番最初に話に出ました。 実際どうなるかまだ不明ですが、できる限りの事はしようと思っています。

No.9 12/03/29 03:33
通行人9 

何だか主さんの考え方が
甘過ぎるのでは?

多分主さんと彼とでは家庭環境や価値観が違い過ぎると思います。

彼が実家の家業を継ぐならば
それなりの結婚式(御披露目会)が必要なのでは?

家族だけで出来る訳はない気がします。
家業継ぐ人がひっそな式で済む訳ないと思う。

最低でも300万位は貯めないと!新生活に必要な物とかお金必要ではない?

彼が家業継いで結婚生活は出来るのかな?
彼は実家暮らしで生活費が月にいくらかかるとか知ってるのかな?

良く彼と将来の事話し合って
二人で家庭を築けるのか?
考えた方がいい!

主さんのお母さんの事も話し合う課題。

実家には早々帰れない。
ましてや大阪ー東京お金かかるし、何日も家をあける何て出来ない。
家業を継ぐと言うなら彼の両親が毎日彼と顔合わせるならなおさら!

また実家帰ってるの?とか逐一チェックされたら主さん大変よ!
良く考えて結婚を決めて、
あなた達二人だけで結婚出来るような環境ではない気がします。

  • << 11 実際同じような境遇の方がいて、話が聞けるわけではないので、そうかもしれません。 家具家電は私が一人暮らしする時にかなり大きめのものを買っているのでそれを使うと思います。 彼はいきなり継ぐ訳ではなく、数年間関連会社でサラリーマンをやるみたいです。 確かに二人だけで解決出来る問題ではないのでよく考えようと思います。 でも彼とはいずれ絶対結婚するとおもいます。 前途多難ですが頑張ります。

No.10 12/03/30 11:41
ラブラブさん0 ( 20代 ♀ )

>> 8 結婚結婚って先走っているけど、まずは卒業出来るかどうかですよね? 既に帰省のことを考えているのもなんだかなぁって気もしますし 式場等の相… 卒業は絶対に四年でするつもりです。
卒論ですが、どの程度大変かは正直解りかねますが、先輩の話ではそこまで忙しくはならないとの事でした。

調べたりもしましたが、一般的な相場しか出て来なかったので…帰省のことについては私が片親一人っ子な件もあって、一番最初に話に出ました。

実際どうなるかまだ不明ですが、できる限りの事はしようと思っています。

No.11 12/03/30 12:37
ラブラブさん0 ( 20代 ♀ )

>> 9 何だか主さんの考え方が 甘過ぎるのでは? 多分主さんと彼とでは家庭環境や価値観が違い過ぎると思います。 彼が実家の家業を継ぐならば それ… 実際同じような境遇の方がいて、話が聞けるわけではないので、そうかもしれません。

家具家電は私が一人暮らしする時にかなり大きめのものを買っているのでそれを使うと思います。

彼はいきなり継ぐ訳ではなく、数年間関連会社でサラリーマンをやるみたいです。

確かに二人だけで解決出来る問題ではないのでよく考えようと思います。

でも彼とはいずれ絶対結婚するとおもいます。
前途多難ですが頑張ります。

No.12 12/03/30 12:59
匿名さん12 ( 20代 ♀ )

>> 7 皆さん御意見ありがとうございます。 一括で申し訳ありません。 実家の件は、三連休やお盆やお正月に帰るようにしたらいいのではというので話が纏… 彼の実家はどのくらいの会社なんですか?取引先の方を招待するとなるとかなりの規模の結婚式を挙げなければなりませんよ💧料理も最高ランク・引出物もそれなりにするなどいろいろ考えなければ…ね💦

私は結婚式したくなかったけど夫の家が会社経営してたので総額600万くらいはかかりました😥人数を最小限にしていただいてそのくらいです(うちも片親で呼ぶ人もあまりいなかった為)
この通りなので、うちの場合は結婚式の費用は夫の親が大体もってくれました💦うちの招待した人の分はうちの親がって感じでしたが、それも結納金で支払いしました。

自分達の貯金は数百万貯めてましたが一緒に住むにあたっての家電・家具、賃貸なので敷金礼金などに使って結構減りました💦

長くなりましたが、会社経営してる家の結婚式の費用・一緒に暮らす為の費用それらを自分達で出すというならかなり貯金が必要だと思いますよ💧

  • << 15 会社自体はそんなに大きくないのですが、お得意先は多いみたいです。 600万掛かるようなものにする事は無いと思いますが、できる限り貯金はあるに越した事は無いですよね。 家具家電は私のものを使えばいいですし、家もそんなに広い場所はいらないと思うので、本当に最低限で済ませたいと思っています。

No.13 12/03/30 13:31
匿名さん13 

素朴な疑問なんですが、

なぜ卒業後すぐに結婚する必要があるんですか?

お金のことが心配なら、ある程度社会で働いて貯金してからという選択肢はないのかな?

No.14 12/03/30 14:16
通行人14 

大学生が結婚のために貯金っていう感覚が不思議です。

親の収入から、自分達のための学費や生活費を援助してもらっているのではないのでしょうか。
そういう状況で、卒業後すぐに自分たちが結婚式を挙げるために貯金・・・という考えが、頭の中お花畑だな・・・とおもいます。
少しでも親の負担を軽くし、社会人として自立したうえで、
結婚なり挙式なり同居なりを考えるのが本来かと・・・


そんなわたしですが、四大卒業後、卒業した年の6月に入籍&挙式しました。
お金がかかるため挙式はしたくなかったのですが、
相手(現在の主人)が1人息子で、彼の母親の楽しみもあったので、
挙式することになりました。

わたしは奨学金の1人暮らしアルバイト生活で金銭的に余裕がなく、
ほぼ主人(社会人)の貯めてくれた貯金と、両親の援助、みなさんのお祝い金がなかったら、挙式はできませんでした。

自分でできることは自分でして、あとはできるだけ周囲のコネや好意に甘えて、コストを抑えるためになんとか努力しましたが、多くの方に甘え、ご迷惑をかけ・・・
式自体は幸せで楽しくはありましたが、あんなんでよかったのかしら・・・と今になって気づく反省点も多いです。せめて自分にたくさん結婚式に招かれた経験があれば、もしくは兄弟などの結婚式で経験があれば・・・違ったのに・・・とおもうこと多いです。一生の思い出であり、反省です。
友人達は今でも、手作りの式で楽しかったよーといってくれますが、
みなさんにかけたご迷惑をおもうと反省しきりです・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

もともと卒業後、たいした職も決まってなくて、
10歳年上の彼(現在の主人)に甘えて同居しようとしたところ、
お互いの両親に結婚を勧められ、入籍&挙式ということになったので、
わたしの頭もお花畑だったことは間違いありません・・・
当時はラヴラヴな甘い気持ちの勢い?みたいなものがありましたが、
10年経過した今、冷静に考えたらゾーっとしますし、
わたしの周りは当時から冷静だったんだったんだろうな・・・って
ゾーッとします。

今の主に、こんな経験を話してもわかってもらえないことでしょうが、
社会人になってしっかりお金を貯めて、
周囲の結婚式の様子や体験をじっくり分析した上で挙式するほうが、
ちょっとやそっと肌年齢が若い結婚式よりは後悔ないとおもいます。
無駄かもしれませんが、ながながと失礼しました。

  • << 17 体験談ありがとうございます。とても参考になりました。 挙式をしなくて済むならそれに越した事は無いです。 正直籍入れるだけでいいならそれが一番良いです。 籍だけ入れて、お金貯めてから挙式というものが許されるならそうしたいです。 しかし実際結婚したいという意思が自分らの我儘なのは間違いありません。 けれど卒業後にどうしても一緒に住みたいのです。 100%無理でないなら、今からどうにか頑張って、一緒に住めるようにしたいのです。 14さんのように後悔する結果になってしまうかもしれないとしても、そうしたいと思うのです… 恐らく、親には迷惑掛けると思いますが、後からしっかり恩返しするつもりで考えています。

No.15 12/04/01 04:07
ラブラブさん0 ( 20代 ♀ )

>> 12 彼の実家はどのくらいの会社なんですか?取引先の方を招待するとなるとかなりの規模の結婚式を挙げなければなりませんよ💧料理も最高ランク・引出物も… 会社自体はそんなに大きくないのですが、お得意先は多いみたいです。
600万掛かるようなものにする事は無いと思いますが、できる限り貯金はあるに越した事は無いですよね。

家具家電は私のものを使えばいいですし、家もそんなに広い場所はいらないと思うので、本当に最低限で済ませたいと思っています。

No.16 12/04/01 04:10
ラブラブさん0 ( 20代 ♀ )

本当は同棲したかったのですが、恐らく許されないからです。

一緒に住むには結婚しなくてはならないと思います。
貯金してから結婚出来たら一番良いと思いますが、その間一緒に居られない事は、私も彼も望んでいないからです。

No.17 12/04/01 04:22
ラブラブさん0 ( 20代 ♀ )

>> 14 大学生が結婚のために貯金っていう感覚が不思議です。 親の収入から、自分達のための学費や生活費を援助してもらっているのではないのでしょう… 体験談ありがとうございます。とても参考になりました。

挙式をしなくて済むならそれに越した事は無いです。
正直籍入れるだけでいいならそれが一番良いです。
籍だけ入れて、お金貯めてから挙式というものが許されるならそうしたいです。
しかし実際結婚したいという意思が自分らの我儘なのは間違いありません。
けれど卒業後にどうしても一緒に住みたいのです。
100%無理でないなら、今からどうにか頑張って、一緒に住めるようにしたいのです。
14さんのように後悔する結果になってしまうかもしれないとしても、そうしたいと思うのです…
恐らく、親には迷惑掛けると思いますが、後からしっかり恩返しするつもりで考えています。

  • << 19 卒業しても離れたくない、 一緒に暮らしたい、って必死なんですね~ その気持ちが結局、お互いに続くかどうか、わからないから、わたしも必死にはレスしたくないけど… 結婚式って、二人が結婚式するまでにお世話になった方々や、それから新しく家族になったり、お世話になる方々への感謝とお披露目のためにするものだから、 自分たちが一緒に暮らすための条件としてするとか、招待するとか、そもそも動機が勘違いなのを自覚しないと、周囲からみて痛いよ? あと、ご自身のお母様や彼のご家族とどんな話になってるのか不明だけど、自分たちの我が儘な行動で周囲の信頼を失うことのないように努力する必要があるとおもいます。 自分たちのことだけを考えて行動して幸せになれるひとは少ないですよね… 本気で考えているなら、まずは貯金の額より、互いの家族を含めて、納得がいくように話し合いをもつことを考えるのがいいとおもいます。

No.19 12/04/02 10:42
通行人14 

>> 17 体験談ありがとうございます。とても参考になりました。 挙式をしなくて済むならそれに越した事は無いです。 正直籍入れるだけでいいならそれが一… 卒業しても離れたくない、
一緒に暮らしたい、って必死なんですね~

その気持ちが結局、お互いに続くかどうか、わからないから、わたしも必死にはレスしたくないけど…

結婚式って、二人が結婚式するまでにお世話になった方々や、それから新しく家族になったり、お世話になる方々への感謝とお披露目のためにするものだから、
自分たちが一緒に暮らすための条件としてするとか、招待するとか、そもそも動機が勘違いなのを自覚しないと、周囲からみて痛いよ?


あと、ご自身のお母様や彼のご家族とどんな話になってるのか不明だけど、自分たちの我が儘な行動で周囲の信頼を失うことのないように努力する必要があるとおもいます。
自分たちのことだけを考えて行動して幸せになれるひとは少ないですよね…

本気で考えているなら、まずは貯金の額より、互いの家族を含めて、納得がいくように話し合いをもつことを考えるのがいいとおもいます。

No.20 12/04/02 12:02
匿名さん20 

○○したい!○○と思ってます!じゃなくてさ、ちゃんと両家の意向を聞こうよ。貯める金額以前の問題。
彼は主さんを結婚相手としてちゃんと家に紹介してくれていますか?それならば、呼ぶ人数や式場の規模、家からの援助額など具体的な話が出ていてもおかしく無いですが。
まだまだ心変わりもあり得ますし、先方は主さんを迎える事自体に半信半疑と言ったところでしょうか?

それと、良くある話だけど、修行先の縁戚の女性を迎える事に決めているって可能性も有りますからご注意を。

No.21 12/04/02 16:47
匿名さん13 

14さんに同意です。

厳しいですが…。

親に迷惑かけること前提の結婚なんか、結婚の意味ないです。この意識から変えないと。

結婚し社会的にも認められた夫婦になる。

これは【ちゃんと自立した責任ある立場の人間である】と、公的信用という名のお墨付きを社会から与えてもらうようなもんなんです。

有り難いお墨付きですが、同時にその果たさなければならない責任も、同棲カップルみたいに甘くありません。

親に迷惑かけること大前提の人間の、どこが社会的に自立していますか?

自分たちの始末も自分たちでつけられないのに、お互い配偶者に対しての責任なんかとれますか。

まず社会に出て、一人前の大人になられるべきですよ。自分たちの結婚式の為に、他人様のお時間を頂くということはどういうことなのか。

重々お考えください。

No.22 12/04/02 17:41
社会人さん22 ( 20代 ♀ )

結婚式は招待人数が少ないほうが赤字になりますよ。私はごく近い親戚のみ40人で挙式と披露宴をしましたが、200万ちょっとは掛かりました。女性側は衣装代が高くなるし、費用の分担などの問題などもあって、すんなりこのくらいで…とはいかないと思います。遠方から招待することになれば、お車代なども準備しないと非常識になるだろうし。

みなさんが言われるように、大学卒業後に最低1年でもいいから働いて社会人生活を経験し、貯金もしっかりしてから籍入れるなり挙式・披露宴するなりしたほうがいいんじゃないかなぁ😅
旦那さん(今は彼氏さんですね)も、就職してすぐ結婚ってかなり大変だと思うし…もしかして親御さんの会社を継ぐんですかね??それにしても卒業後すぐ結婚は難しいと思います💡これから長いこと夫婦生活を送ることになるんだから、もう少し相手のことや義理実家のことなどを考えられるようにならないと。

あと、実家と遠いと結婚生活は中々つらいですよ。特に妊娠出産時、里帰りは義実家に頼ることになるだろうし…
もう少し精神的にも人間的にも大人になってから籍入れたほうがいいと思います。主さん側はお母さましかいらっしゃらないのなら尚更…主さんがしっかり自立できてからでないとこの先ずっと苦労しますよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

恋愛相談掲示板のスレ一覧

恋愛相談掲示板。恋愛の悩み👩‍❤️‍💋‍👩相談、情報交換のための匿名掲示板です。SNSで相談できない悩みを恋愛の先輩に聞いてみよう。完全匿名で投稿できる恋愛相談掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧