注目の話題
価値観の違いについて
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
叱らない・怒らない育児の結果って

日本を巡る気になるニュース2⃣8⃣

No.360 13/09/26 10:42
匿名0
あ+あ-

東京・新大久保や大阪・鶴橋で繰り返されているヘイトデモや差別問題などに対抗するために、ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク「のりこえねっと」が今月立ち上げられた。
呼びかけ責任者となったのは、人事育成コンサルタントとして活躍する辛淑玉さん。
21日現在、共同代表者は20人、賛同者は200人を超える。同会は25日に都内で記者会見を行った。

 「のりこえねっと」を立ち上げた呼びかけ責任者の辛淑玉さんは「誰かがやってくれるのを、みんなが待っていたという感じだ」と感想を述べた。
 同会の設立趣旨については「日本で起きていることは、日本人対韓国人の対決ではない。『殺さない』で『共に生きる』ために人類が努力してきた歴史に対する挑戦だ。許されない」と強調した。

共同代表者には在日韓国・朝鮮人問題だけではなく、アイヌやフェミニズム、慰安婦問題など様々な差別問題にこれまで取り組んできた日本の専門家や市民運動家らが名を連ねた。
辛さんによると、最初に名を連ねた共同代表者らは「声をかけたら、何も言わずにOKを出してくれた人たち」という。
また、同会の立ち上げで日本の友人たちだけではなく、在日の先輩たちも「一緒にやっていこう」と背中を押してくれたことが「私にとって大きかった」と話した。

辛さん自身もこれまでヘイトスピーチ問題だけではなく、難民や東日本大震災被災地の外国籍住民などの様々な差別問題にも取り組んできた。
しかし、被災地の外国籍住民問題だけでも2年半かけてできたことは、復興庁の予算の中で電話回線を1本つけることだけだった。個人には限界があると感じた。
今回の同会設立に関して「立ち上げるなら、国際的ネットワークを作ってみんなで一緒にやっていきたかった」と述べた。

今後は「日本の公民権運動」共生社会を目指して活動が行われるが、「公民権運動」とは「基本的人権」を守ることでもあるという。
具体的にはヘイトデモ対策として、日本全国で行われているデモの実態を把握し、対策を立てる。
次にヘイトスピーチ対策では、差別禁止法の立法化や損害賠償なども含めた司法による対応を行っていくという。

さらにヘイトスピーチや在日問題などについて知らない人も多いということもあり、全国500カ所での勉強会も予定している。
そしてインターネットのTV番組制作や放送を通じてレイシズムに対抗していく計画だ。
事務局の運営はボランティアが100%でカンパなどに頼らざるを得ない状況でもあるというが、「闘う体制ができた意義は大きい」と話した。

続きます

360レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧