線香・御焼香のあげかた

御焼香とは

お葬式や法要の中で行われる御焼香。

何となく前の人がしているのを見よう見まねでやっているという人も多いのではないでしょうか?

御焼香は霊前を清めると共に、故人の冥福を祈るための重要な儀式のひとつです。

お葬式でよく見かけるのは細かくした抹香を香炉の中に捧げるやり方です。この他に線香を添えるケースもあります。

御焼香のやり方

御焼香には立って行う方法、座って行う方法、また香炉台を参列者で回しながら行う「回し焼香」があります。

一般参列者の焼香は喪主や親族が終わってから行われます。

焼香台の元へ出向いて行う場合、焼香台の前で一度止まって遺族と僧侶に一礼します。

遺影に合掌、一礼し、焼香台に進みます。御焼香を行ったら再び合掌し、再度遺族に一礼して自分の席へ戻ります。

座って行う場合は、基本の動作は立って行う場合と同じですが、移動の時には中腰で静かに移動し、正座をして御焼香を行います。

回し焼香は焼香台が回ってくるので、受け取ってそのまま行います。

抹香は右手の親指・人さし指・中指の3本でつまみ、額の高さに上げ、指を擦りながら香炉へ落とします。

宗派により回数は異なりますが、厳密に従わなければいけないわけではなく、1~3回ほど、心を込めて行いましょう。

線香の場合は、線香を右手に持ち、ろうそくの炎から火を移します。左手で仰ぐか線香を軽く振って火を消し、静かに香炉に立てます。

焼香台に進むまでと焼香後の動作は抹香の時と同じです。

線香のあげかたに関する疑問は様々のようです。

いかなる記事内容もその正確性が保証されているものではありません。自己判断でお願い申し上げます。
この記事に誤りがある場合は、こちらまで詳細をご連絡ください。
※対応結果等はご案内差し上げておりませんので、ご了承ください。

他のテーマも読んでみませんか