身内が亡くなったときの葬儀の流れと基本マナー

火葬は24時間以上経過しないと認められない

突然、身内に不幸が訪れたときに、冷静な判断が出来るか、と問われれば、誰もが出来ないと思いますが、悲しみに包まれたまま、葬儀は行わなければなりません。

一般的な流れで説明しますと、死亡日に納棺をし、翌日にお通夜、そして、また、翌日に葬儀、告別式、火葬、遺骨法要となります。

火葬は、死亡後、24時間以上経過しないと、法律上では認められません。

友引は、基本的に火葬場が休日になるため、葬儀を執り行うことが出来ないため、葬儀が友引にあたってしまう場合は、一日目を仮通夜とし、近親者のみで執り行うことになります。

これが、葬儀の大まかな流れとなります。

最大のマナーは故人の想い出を語ること

マナーとしては、身内の場合は、正装をし、出来る限り、手伝えることは手伝い、お通夜開始前には、遺族席につき、静かに弔問を受けましょう。

この際、大声を上げたり、笑ったり、泥酔は厳禁です。

お通夜の晩、ろうそくと線香の火を灯し続ける火の番は、出来る限り、率先して、務めましょう。

最大のマナーは、故人の想い出を語り続けることだと思います。

故人との最後の別離のときに、どれだけの想い出があったか、を語り続けることは、身内の最後の恩返しではないでしょうか。

葬儀に関するマナーの疑問は色々あるようです。

いかなる記事内容もその正確性が保証されているものではありません。自己判断でお願い申し上げます。
この記事に誤りがある場合は、こちらまで詳細をご連絡ください。
※対応結果等はご案内差し上げておりませんので、ご了承ください。

他のテーマも読んでみませんか