親をみる日々

レス2 HIT数 73 あ+ あ-


2025/09/03 05:34(更新日時)

老親のサポートをしているのだけど 親も自分もなくなっちゃうんだよなーって思うと虚しくなる。何か考え違いをしているだろうか?
あるいは励ましのお言葉をください

タグ

No.4357752 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.2

いつまでも若いままで居られるのならいいけど、年老いていつまでも生きながらえるのも苦痛だからね。
老いがある以上は死は必要じゃないかと思っているけどね。

それに親やパートナーとの別れは必ず来る。
でもそれが突然起こった場合はそれを受け入れられず、いつまでも心に穴が開いたままになったりすることもある。
でも介護をしながら徐々に最後を受け入れられるのは、心の準備もできて有難いことでもある。
また迷惑を掛けて亡くなってくれるのは、実はこれまた有難いことであり、その大変さから解放されて多少なりともホッとする部分があるからこそ、別れを受け入れられたりするんじゃないかと思うんだけどね。

最後の親孝行と思って頑張ってください。

No.1

うちは母親が若年性認知症で、介護が必要になった当時は「老親」ではありませんでしたが、認知機能はどんどん失われ、会話もコミュニケーションもほとんど取れなくなり、寝たきり状態(→この頃にはもう施設に入居してました)
最期は誤嚥性肺炎で病院で亡くなりましたが、母と最後に会話を交わしたのはいつだったのだろう?
と思うことがあります

なんていうか、私の母は2度死んでるんですよ。2度目は肉体が滅んだとき、1度目は母が壊れてまともな会話もコミュニケーションも取れなくなったときです。
もう、母親はいなくなったんだなと。その時が一番悲しかったですね。
2度目の死、つまり肉体的な本当の死が訪れたときはもう覚悟はできてましたから、悲しかったけど、1度目のときに比べたらというのはありました。
やっぱり人間ってなにが大事なのかって訊かれたら会話やコミュニケーションができるってことだと思います。

いずれ亡くなるのはこれは誰にでも訪れることだし、受け入れないといけないことですが、でももし親御さんとまだ会話したりコミュニケーションが取れるのであればいまのうちにたくさんしておくといいですよ
サポートってことなので本格的な介護までは行ってない?のであれば、ちょっとお出かけしてみたり、美味しいものを食べたり、それこそ他愛ない雑談やおしゃべりでもいいので、親子の時間を出来るだけ楽しむと後悔しないと思います

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧