医学生の国家試験浪人対策

レス4 HIT数 191 あ+ あ-


2025/07/06 09:43(更新日時)

医学生って「臨床検査技師」や「放射線検査技師」「薬剤師」などの国家試験を医師国家試験の滑り止め(滑り止めと言うのも失礼になってしまいますが、医師国家試験を浪人した場合のその間の働き口を得るために受けるものとして。)として受けて免許を取得することって出来るのでしょうか?

最近看護師が看護師国家試験に受からなかった時の対応策として准看護士の資格?免許を取ると言った内容をネットで見たのですが、医学生も同じようなことを出来るのでしょうか?医学生の時に複数の医療系国家資格を医師国家試験を受ける前後で受験して、免許を取得している医者の方はいるのでしょうか?

教えてください!(出来ればネットで、どういった風に調べれば出てくるのか、体験談などを教えてくださると有り難いです)

タグ

No.4326457 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

無理です。
看護師も薬剤師も放射線技師もその他の医療系国家資格全て、それぞれ専門の養成機関で単位を取っていないと受験資格はありません。
医学部生なら、当然、知識としては十分あるでしょう。でも、受験資格はない。

No.2

そもそも医学部に進学出来なかったとかならともかく
医学部に入れてるなら
血が苦手でも実習は慣れって皆さん言いますし。

医学部から他のところに移るとか。
そもそも医学部に進学出来なかった人が、薬学部に行くとか歯科に進むのは珍しくはありませんけど

医学部に入っているなら大丈夫ですよ。

外科で第一線で手術したいのでないなら
内科とか精神科もありますしね。

参考にしている看護師の准看護師の話は、准看護師が看護師目指すもので、看護師が准看護師受けるのは腕試しもかねているわけで、同じ看護師ですよ。

No.3

息子が医師国家資格を取って医師をしています。
主さん勘違いしてる
そもそも医師資格に滑り止めと言う認識がありません。
例え不合格でも翌年に再受験して意地でも医師資格を取得するからです。
それと、医師資格に落ちた人は他の仕事を資格取得してアルバイトしたりする時間が無いくらい朝から晩まで死ぬ気で勉強します。
6年です。6年間医学生はアルバイトもなかなか出来ないくらい勉強ばかりして来ているので国家資格に落ちたからって諦めないですし、他の資格の事なんて考えもしません。何度もチャレンジすると思います。息子の周りには一度落ちて浪人した子がいるけど翌年ちゃんと合格してます。
息子は国立大学の医学科だったのですが、国家資格の前に卒業試験があり、そこで「こいつ受験しても落ちるな」と思う子はそもそも卒業出来ません。
なので合格率がとても高いですよ。
私立はどうなんでしょう?
三年時にCBTと言ってミニ国家試験みたいな試験がありますし、医学生時代は本当に皆勉強詰めです。

他の資格は息子も「一年猶予くれて本気で勉強すれば弁護士資格取れるな」と言ってました。
それは医師資格を取ってから趣味程度に資格マニア的に取ってみようか?的なノリだと思います。医師資格と違い弁護士資格は指定の大学を卒業しなくても取れますから
でも薬剤師等の資格にしろ医学生でも相当な勉強をしなければならないのに無理です


No.4

https://onayamifree.com/viewthread/4326458/

いい加減、理解したかな?
それとも両スレとも放置かな?

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧