歌詞の著作権の許可の取り方を教えてください

レス4 HIT数 171 あ+ あ-


2025/07/04 18:19(更新日時)

ある曲をモチーフに短編小説を書きたいと思っています。
歌詞を引用したりもしたいので、著作権の許可の取り方を教えていただきたいです。
使用の仕方は以下の通りです↓
・ある曲の歌詞から連想して短編小説を書きたい
・歌詞を引用したい
・学校内のコンペに出したい(QUOカードの副賞あり)
・小説のタイトルは曲名とは別

無知な質問で申し訳ないのですが、有識者の方答えてくださると嬉しいです。
お願いします!

タグ

No.4325778 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

モチーフがどの程度かは分からないけど、賞品アリのコンペで二次創作を提出して大丈夫なの?

No.2

まず著作権者を調べて特定します。

次に著作権者に利用許諾の申請を行い、利用条件や料金について合意を得る必要があります。

No.3

モチーフとパクりは違うし着想してるだけなら許可要らないんじゃ?
単純に分かりやすく言えばアニメの主題歌で原作をモチーフに曲作るのと原作の世界観を曲にするのじゃ違う物になるからね
ポケモンをほぼ真似たパクりゲームあったけどあれならアウト
デジモンならセーフとかそんな感じ

No.4

> ・歌詞を引用したい
ここが論点かもね。

インスピレーションを得るくらいなら問題ない。

歌詞引用は場合によってはJASRACに申請して使用料を払う必要がありそう。

引用元を表記することで小説の元になった曲があると分かるので、コンペの条件次第ではアウトになる可能性がある。


⬇️詳しくはこのサイトで調べてみて
一部抜粋してみた
https://koubo.jp/article/9208

引用と認められるためには、「明瞭区別性」「出典明記」「作品が主で引用が従」「引用する必然性がある」などの条件を満たしている必要があります。

引用は自分の論を説明するために、他人の文章や事例を引いてくる行為を言い、報道や批評、研究では用いますが、フィクションは別に持論を示すようなものではありませんから、必然性があるとは言えないでしょう。

作品の背景となる世相を説明するために、当時の流行歌を引用するということもないではないですが、そもそも架空の設定なのですから現実にあった曲である必要もなく、実際にあったふうの曲を作ってしまえば済みます。
小説の場合は、歌詞の引用という概念はないと思ってください。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

前スレ・次スレ

関連する話題

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧