後悔ばかりの考え方を変えたいです

レス26 HIT数 655 あ+ あ-


2025/07/04 21:50(更新日時)

後悔ばかりしてしまう自分に嫌気がさしています。前向きに生きられるようなアドバイスを頂きたいです。

人生の節目をほとんど後悔しています。具体的には以下です。思い出すまま書いてますので、愚痴みたいになっていますが…

①子どもの名前
3年の妊活中に候補をたくさん考え、妊娠後夫に何度も話し合いを持ち掛けたのにはぐらかされ続けたため、一番良いと思っていた名前をつけるつもりだったのですが、出産直後に夫が私の候補とは全く違う名前を提案してきました。
私の考えていた名前と組み合わせるにも上手くいかず、産後の焦りや疲れもあり、子どもの顔にも似合う名前のような気がしてきて、結局夫の考えた名前にしました。
が、色々な書類に書くたび、やはり画数も多いし(名前だけで33画あります)、あんなに考えていたのに私の想いは一つも込められなかったと悲しくなってしまいます。
かといって今更改名するのも可哀想なので、何とか切り替えたいのですが、後悔と夫への恨みばかり募ってしまいます。

②家
子どもを授かる前に戸建てを建てました。元々は、すぐに建てるつもりでなく、夫が何も考えていなさそうだったのでキッカケになればと思い、スーモカウンターへ行ったのですが、巧みに営業を受けてしまい、夫は熟考もせずにもう決めようと言い始めました。
その上、私は何となく平屋に惹かれていたのですが、夫も義両親、実両親も二階建てのほうが良くない?という感じだったので、結局二階建てで建てました。
今振り返ると掃除などやっぱり平屋が良かったし、そもそも金額や間取りなどもっと時間をかけて決めれば良かったです。
建てるまでの話し合いも嫌な思い出ばかりで、注文住宅なのに満足度は20点くらいです。

③夫との結婚と苗字
最近は夫と結婚したことにも後悔しています。せめて苗字は、夫に逆プロポーズでも土下座でもして、自分の苗字を残せば良かった。

続く

No.4322210 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.26

感謝とか幸せを自覚しろ言うの、的外れじゃないかなぁ。
身近の幸せに気づくのは大事なことではあるけどさ、幸せなんだからネガティブな気持ちを無視して我慢しろってなると、また大事な主張ができずに後悔する繰り返しになると思う。

スレ主は今ある関係性や環境を壊したくないからハッキリ主張できなくて後悔してるかもしれないのに。
それに対してまた同じことをしろって言ってるようなものではと思う。
誰かを責めるつもりはなくて、スレ主の後悔する悪循環にならないようにって思っただけ。

No.25

>> 21 レスありがとうございます。 確かに、学びだったと捉えなければいけませんよね。 生活だって恵まれてるほうで、当たり前のことを幸せに思いたい… お返事ありがとうございます。

まず当たり前な事は実は当たり前ではないということを理解したほうがいいです。

今こうして生きていられること、健康でいられること、ご飯が食べられること、家があって着るものがあって家族がいる事に【感謝】をしてください。
これらは当たり前ではないからです。

阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震等の震災を経験した方はレス者さんの中にいるかは分かりませんが、ライフライン全部なくなりましたよね。

電気もガスも水道も使えなくて家が流されたり壊れたり、食べる物もない、家族や友達が亡くなった方もたくさんいらっしゃると思います。
(私は被災はしていませんがテレビで見るだけでもすごく心が痛みました)

最近ではトカラ列島で大きな地震があり希望者は鹿児島市に避難できるようになりましたよね。

トカラ列島に住まわれてる方は今すごく不安だと思います。1日に約900回の地震が起きてるんですから。
鹿児島市に避難してきた方々は家から離れてすごく心配だと思いますよ。
慣れない場所でしばらく過ごすのですから。家の事も心配だと思います。

こういう事をみると今ご自身が何事もなく無事に生活できていることに感謝しなければいけないと思いませんか?





No.24

>> 12 なんでそうやって水差すのさ、 私が彼女にそう伝えたいので、あなたはあなたで別に主さんを勇気づけてあげて。私のところにぶら下がらないで。 … 他人の意思に流されても幸せだと思ってるなら後悔しないからね。
周りを大事にしてきてるなら後悔もしてないからね。
幸せとか勝手に決めつけて言うことではないかなと。

No.23

それってダメなの?
後悔って、後でしか出来ないものだし、誰にでもある感情だと思いますよ。
失敗しない人生なんてないんだし、次に活かせば良いだけじゃない?
あと、自分で決めて、自分で努力すれば、後悔って少ない気がする。
やるだけやったら、結果がダメでも、頑張ったけど自分の出来る範囲はここなんだ、って思えるし。
他人に言われるがままだと、出来たのにしなかったこと、に囚われてしまうんじゃないかな。

No.22

>> 19 >後悔ばかりの考え方 後悔ばかりする人って結局 「反省して改善できなかった人」なんです。 レスありがとうございます。
反省と改善が足りないのか…具体的に考えないといけないですね

No.21

>> 18 主さんは幸せ者ですね。 いろんな経験ができたわけですから。 後悔ばかりの人生と仰られてますが、それらは全てご自身に必要な【学び】なんです… レスありがとうございます。
確かに、学びだったと捉えなければいけませんよね。
生活だって恵まれてるほうで、当たり前のことを幸せに思いたいのですが…

自己啓発的な本は読んでみたり色々試したりしてみているのですが、性格なのか
どうにもネガティブな感情を引きずりがちです。
自然に、ポジティブに捉えられるコツがありましたら知りたいです。

  • << 25 お返事ありがとうございます。 まず当たり前な事は実は当たり前ではないということを理解したほうがいいです。 今こうして生きていられること、健康でいられること、ご飯が食べられること、家があって着るものがあって家族がいる事に【感謝】をしてください。 これらは当たり前ではないからです。 阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震等の震災を経験した方はレス者さんの中にいるかは分かりませんが、ライフライン全部なくなりましたよね。 電気もガスも水道も使えなくて家が流されたり壊れたり、食べる物もない、家族や友達が亡くなった方もたくさんいらっしゃると思います。 (私は被災はしていませんがテレビで見るだけでもすごく心が痛みました) 最近ではトカラ列島で大きな地震があり希望者は鹿児島市に避難できるようになりましたよね。 トカラ列島に住まわれてる方は今すごく不安だと思います。1日に約900回の地震が起きてるんですから。 鹿児島市に避難してきた方々は家から離れてすごく心配だと思いますよ。 慣れない場所でしばらく過ごすのですから。家の事も心配だと思います。 こういう事をみると今ご自身が何事もなく無事に生活できていることに感謝しなければいけないと思いませんか?

No.20

>> 17 日々の暮らしの中でどうしようかなと思うことってたくさんありますよね。 どちらを選んだって、やり直す事はできません。 その道は続いていくし… 仰るとおりですね…
大事なときこそ「私なんかの選択はまちがってるかもしれない」と自信がなくなってきて、結局流されてしまいます。
意外と最初の選択が後悔無かったりするのに、ですね。
ありがとうございます。

No.19

>後悔ばかりの考え方
後悔ばかりする人って結局
「反省して改善できなかった人」なんです。

  • << 22 レスありがとうございます。 反省と改善が足りないのか…具体的に考えないといけないですね

No.18

主さんは幸せ者ですね。
いろんな経験ができたわけですから。
後悔ばかりの人生と仰られてますが、それらは全てご自身に必要な【学び】なんです。こういう経験ができたなんて最高ではないですか?

友達の相談のくだりが良い例ですよね。
友達の相談を受けて自分は周りに迷惑
かけたくないからと誰にも相談できなくなった。
↑相談を受ける側は迷惑を被ると分かったからではないですか?

主さんがしなければいけない事は今までの経験をこれからどう活かすかなんです。

あと日々の生活に感謝してください。
健康体で住む所もあって子供もいる。
すごく幸せな事だと思うのですがいかがですか?

  • << 21 レスありがとうございます。 確かに、学びだったと捉えなければいけませんよね。 生活だって恵まれてるほうで、当たり前のことを幸せに思いたいのですが… 自己啓発的な本は読んでみたり色々試したりしてみているのですが、性格なのか どうにもネガティブな感情を引きずりがちです。 自然に、ポジティブに捉えられるコツがありましたら知りたいです。

No.17

>> 6 レスありがとうございます。 甘いかもですが、私の責任でない、と言って頂けて、少しホッとしました。 離婚を考えることもありますが、子に兄弟… 日々の暮らしの中でどうしようかなと思うことってたくさんありますよね。
どちらを選んだって、やり直す事はできません。
その道は続いていくし、別の道は存在しません。
てことは、その時々の選択はすべて正解なんです。
私はそう考えるようにしてます。
納得いかない時は、運が悪かったと思うようにしてます。

主さんの場合は、大事なところで他人の意見に動かされてしまう優柔不断な性格なんです。
自分で納得してないから、現状に不満なんです。

よく「3日待って」とか「1週間時間が欲しい」と耳にします。
けど、待ったところで変わる事はありません。
結局は最初に思った事にするし、迷う人は待ったところで結論は出ないもの。
主さんもこれからは、最初に自分で思った方向に進んじゃうのがいいと思います。
自分の人生、自分がストーリーを作るべき。
誰か別の人の物語にしない方がいいですよ。

  • << 20 仰るとおりですね… 大事なときこそ「私なんかの選択はまちがってるかもしれない」と自信がなくなってきて、結局流されてしまいます。 意外と最初の選択が後悔無かったりするのに、ですね。 ありがとうございます。

No.16

>> 14 自分で決めたことで後悔するのが怖くて、他人の決定に従っちゃうんじゃない? 他人の決定に流されていれば不満が出ても他人のせいにできるけど… レスありがとうございます。
的確で刺さりました。確かに、仕事のときも「このマニュアルに書いてあるし」「上司がこう言ってた」と失敗したときの責任逃れを常に考えている気がします。

なんでかな、と記憶を辿ってみて、思い出しました。中学生の色々あったときに、強く後悔したんです。
それまでは割と目立ちたがりのタイプで、係を引き受けたり、好きな子に告白したり、自分で色々トライしていました。
それが原因不明のイジメを受けて、私が出しゃばりだったからじゃないかとか、余計なことしたからとか、悔やまれることばかりで。
私のようなカスは何もせず、空気のように生きていくべきだ、と結論付けて、以来自分の意見は言わないように、他人の決定を必ず優先するようにしてきました。
でも、内心は不満をためていたんですね。

客観的に分析して決めるようになりたいです。夫とも話し合いが下手なのか、上手く意図を伝えられないことが多くて。気を付けてみます。

No.15

言語化難しいのですが、今ある後悔を無くしたいです。これから後悔しないように、も大切なんですけど。思考を切り替えたいというか、封じ込めたいというか…
時間が解決してくれるものですかね

No.14

自分で決めたことで後悔するのが怖くて、他人の決定に従っちゃうんじゃない?

他人の決定に流されていれば不満が出ても他人のせいにできるけど、自分で決めたことの不満は自分の責任になるから。
そして自分の決定で他人が不満になったときに責められる恐怖もあるのかも。

自分の案に対しても、他人の案に対しても、「何故そうしたいのか?」とメリットや目的を考えたり話し合ったりする習慣をつけていったらどうかな。

  • << 16 レスありがとうございます。 的確で刺さりました。確かに、仕事のときも「このマニュアルに書いてあるし」「上司がこう言ってた」と失敗したときの責任逃れを常に考えている気がします。 なんでかな、と記憶を辿ってみて、思い出しました。中学生の色々あったときに、強く後悔したんです。 それまでは割と目立ちたがりのタイプで、係を引き受けたり、好きな子に告白したり、自分で色々トライしていました。 それが原因不明のイジメを受けて、私が出しゃばりだったからじゃないかとか、余計なことしたからとか、悔やまれることばかりで。 私のようなカスは何もせず、空気のように生きていくべきだ、と結論付けて、以来自分の意見は言わないように、他人の決定を必ず優先するようにしてきました。 でも、内心は不満をためていたんですね。 客観的に分析して決めるようになりたいです。夫とも話し合いが下手なのか、上手く意図を伝えられないことが多くて。気を付けてみます。

No.13

>> 9 行き当たりばったりな夫。 周りに何を言われてもその場で自分の希望や考えをまとめて伝える頭も実行できる頭もない、先の予測もできない主。 に… レスありがとうございます。
過去を悔やんでも仕方ない。その通りですよね。自分でも、これから後悔しないようにするしかない、と思うのですが、悔いてしまう。本当に無駄です。
軌道修正するように努力するしかないですかね。まだ子が乳児の育休中で、父も病気になってしまったので、相当頑張って急がないといけないかもしれません。

No.12

>> 10 周りを大事にしてきた結果とか今が幸せなわけがない。  弱くて周りに押された結果後悔ばかりなんだから。幸せなはずがない。 これからは自… なんでそうやって水差すのさ、
私が彼女にそう伝えたいので、あなたはあなたで別に主さんを勇気づけてあげて。私のところにぶら下がらないで。

主さん応援してます。

  • << 24 他人の意思に流されても幸せだと思ってるなら後悔しないからね。 周りを大事にしてきてるなら後悔もしてないからね。 幸せとか勝手に決めつけて言うことではないかなと。

No.11

>> 8 そう、開き直ったら結構、あなたもそんなに悪くなくてむしろとても幸せに見えます。周りに押されたとはいえ、あなたが周りを大切にしてきた結果が今で… 外から見ると幸せにも見えるんですね。結果が今…新しい視点をありがとうございます。

No.10

>> 8 そう、開き直ったら結構、あなたもそんなに悪くなくてむしろとても幸せに見えます。周りに押されたとはいえ、あなたが周りを大切にしてきた結果が今で… 周りを大事にしてきた結果とか今が幸せなわけがない。 
弱くて周りに押された結果後悔ばかりなんだから。幸せなはずがない。

これからは自分のやりたいようにやるしかないですよ。

  • << 12 なんでそうやって水差すのさ、 私が彼女にそう伝えたいので、あなたはあなたで別に主さんを勇気づけてあげて。私のところにぶら下がらないで。 主さん応援してます。

No.9

行き当たりばったりな夫。
周りに何を言われてもその場で自分の希望や考えをまとめて伝える頭も実行できる頭もない、先の予測もできない主。
によって出た結果かなと思います。

過去を悔やんでも戻らないのでこれからは人のお世話係にならない、周りの言いなりにならずに自分の意思を貫くしか無いです。
今から勉強して資格を取り、父親に反対されても仕事の結果を見せ続けて分かってもらう努力は出来ますよ。

  • << 13 レスありがとうございます。 過去を悔やんでも仕方ない。その通りですよね。自分でも、これから後悔しないようにするしかない、と思うのですが、悔いてしまう。本当に無駄です。 軌道修正するように努力するしかないですかね。まだ子が乳児の育休中で、父も病気になってしまったので、相当頑張って急がないといけないかもしれません。

No.8

そう、開き直ったら結構、あなたもそんなに悪くなくてむしろとても幸せに見えます。周りに押されたとはいえ、あなたが周りを大切にしてきた結果が今でもあるから。

  • << 10 周りを大事にしてきた結果とか今が幸せなわけがない。  弱くて周りに押された結果後悔ばかりなんだから。幸せなはずがない。 これからは自分のやりたいようにやるしかないですよ。
  • << 11 外から見ると幸せにも見えるんですね。結果が今…新しい視点をありがとうございます。

No.7

>> 4 まあ全部周りのせいにして生きてくのもありだね 今あるものを否定しながら レスありがとうございます。
それもあり、という考え方は無かったので、なるほどと思ってしまいました。
何とか直さなきゃ、という気持ちばかりで。
楽しくはなさそうですが、諦めてそうやって生きていくのも仕方ないのかもしれませんね。

No.6

>> 1 まだ続くは読んでないけど、主さんの責任になるような事は一つもないじゃん。 後悔することがあるとするなら、割と物事を軽く考えがちで、相手への… レスありがとうございます。
甘いかもですが、私の責任でない、と言って頂けて、少しホッとしました。
離婚を考えることもありますが、子に兄弟を作ってあげたいなという思いもあり、年齢的にも私のような者を選んでくれる人をこれから探すのも大変そうで、せめてそれまでは我慢かと考えています…

  • << 17 日々の暮らしの中でどうしようかなと思うことってたくさんありますよね。 どちらを選んだって、やり直す事はできません。 その道は続いていくし、別の道は存在しません。 てことは、その時々の選択はすべて正解なんです。 私はそう考えるようにしてます。 納得いかない時は、運が悪かったと思うようにしてます。 主さんの場合は、大事なところで他人の意見に動かされてしまう優柔不断な性格なんです。 自分で納得してないから、現状に不満なんです。 よく「3日待って」とか「1週間時間が欲しい」と耳にします。 けど、待ったところで変わる事はありません。 結局は最初に思った事にするし、迷う人は待ったところで結論は出ないもの。 主さんもこれからは、最初に自分で思った方向に進んじゃうのがいいと思います。 自分の人生、自分がストーリーを作るべき。 誰か別の人の物語にしない方がいいですよ。

No.5

最後です。

そもそも、自分の母が後悔ばかり言う人で、外食へ行くと「あっちのメニュー頼めば良かった」、チラシのクーポンを忘れると「持ってくれば良かった」みたいに、些細なことが多いのですが、いちいち白けさせるような後悔を口に出すので、私はとても嫌でした。
それが、自分も同じように悔やんでばかりいるかと思うと、余計に嫌です。

忘れたらいいのかも!と思って努力した時期もあるのですが、おかげで楽しかった思い出はすぐ忘れるのに、嫌なことはいつまでも覚えているように悪化してしまいました。

考えなければいい!と思っても、ふと思考が始まってしまう感じで、他のことで紛らわせるように気をつけても出て来てしまいます。

後悔の少ない、前向きな人はどうやってそうできているのでしょう?
性格でしょうか。なんとか思い出して嫌な気持ちやイライラするのを止めたいです。

No.4

まあ全部周りのせいにして生きてくのもありだね
今あるものを否定しながら

  • << 7 レスありがとうございます。 それもあり、という考え方は無かったので、なるほどと思ってしまいました。 何とか直さなきゃ、という気持ちばかりで。 楽しくはなさそうですが、諦めてそうやって生きていくのも仕方ないのかもしれませんね。

No.3

⑤友達付き合い
中学生の頃、不登校ぎみだった友達がいて、その子のお世話係みたいなことをしていました。私もイジメにあったりしていましたが、その子の悩み相談を受けていたため人に悩みを相談したら重荷になると思い、誰にも話さず隠れて泣いたりしながら耐え抜きました。
それがトラウマで人と関わるのは怖いし面倒くさい、誰のことも信用できないししたくない、と思ってしまいます。
あの頃、変に良い人ぶらずにそっと身を引いて、別の人間関係を作っていたら良かったのかも。今は元気で友人もいるその子と話すたび、私は色々失ったのにと考えてしまいます。

No.2

④就職と進学
全く好きでもない、むしろ嫌いな仕事に就いています。内定がなかなか出なかったとき、母に勧められて受けたところで、最終的に他も内定を頂けていたのですが、現職のほうが安定していて良いかなと選んでしまいました。性格的に向いてはいると思いますが、やりがいも感じませんし、本当にお金のためだけです。
実家が自営業をやっていて、いつかは父の跡を継ぎたかったのですが、いわゆる田舎の男尊女卑で長男教なので、父は店を畳むつもりのようです。
もっと自営業に結びつくような仕事や資格を調べて選べば良かった。成績は良い方だったので、大学もその方面に進めば良かったのに、当時は先のことが考えられず、何なら早く人生終わりにしたいくらいのヤケクソな気持ちでぼんやり決めてしまいました。

No.1

まだ続くは読んでないけど、主さんの責任になるような事は一つもないじゃん。
後悔することがあるとするなら、割と物事を軽く考えがちで、相手への配慮や気配りに劣る傾向にあるエネ夫かもしれない旦那を選んだことくらいですね。

これ以上後悔したくないなら、離婚をお勧めします。

  • << 6 レスありがとうございます。 甘いかもですが、私の責任でない、と言って頂けて、少しホッとしました。 離婚を考えることもありますが、子に兄弟を作ってあげたいなという思いもあり、年齢的にも私のような者を選んでくれる人をこれから探すのも大変そうで、せめてそれまでは我慢かと考えています…
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧