香典

レス12 HIT数 304 あ+ あ-


2024/10/04 12:30(更新日時)

もうかなり前の話ですが、思い出してしまってモヤモヤしてます。

義祖母が亡くなったときの話です。
義祖母は、義両親とその子供(義弟)と同居。

私達夫婦は、別世帯で同居してません。

私達は葬儀などを行うセレモニー社の会員に入っています。会員料は旦那が払っています。

葬儀は、私たちが入会しているセレモニー社で行ったので、会員割引がきいて安くすんでます。

葬儀は家族葬です。

喪主は義両親ですが、葬儀の挨拶は旦那でした。
私達は葬儀社にかんすることだけ担当。
宗教関係は義両親が担当しました。

関わっていたこともあって香典のことを忘れてました。つまり渡してない。旦那にそのことを伝えたら、家族なんだからそこまでする必要はないと言われました。

家計は旦那が握っているので、旦那が出さないと言ったらどうしようもないです。

そこへ義両親から、香典をもらっていないと言われました。理由は家族といえど別世帯だから。

私としては、義両親の言い分はもっともで、別世帯なのだから香典を渡すのは理にかなっていると思います。

でも、その一方でモヤモヤします。

私達にだけ手伝いをさせておきながら香典もよこせって言われてると思ったからです。
だったら葬儀社に関することも、葬儀の挨拶も自分たちですればいいのにって思いました。
もう一人義弟が別世帯でいるのですが、義弟夫婦は何一つ手伝っていません。香典は払ったらしいです。

言われたので、とりあえず旦那に報告して旦那に任せました。電話の内容から払う必要ないと言っていたと思います。


この場合、香典は渡すべきだったと思いますか?

嫁である私がすればいいはなしです。私は日々の生活費しかもらっていないません。冠婚葬祭費は旦那担当です。














タグ

No.4149687 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.3

>> 1 旦那さんにお任せでいいと思います ありがとうございます。

地域性やその家のやり方があると思うので、口を出さずに任せてました。

No.4

>> 2 手伝いもするし香典もわたすと思うけど。別世帯だから ありがとうございます。
本来ならそうなのかもしれません。

実父→香典くれ
実子→手伝いだけで十分

この感覚差もさることながら、香典もらってないって言ってくるとは思わなかっです。
催促するものじゃないし、そもそもこういうことは血族で決めるものだと思ってました。

私の実家側は親族で話し合いをします。
親族一同で準備する感じです。
香典はいくらにするか。
花輪を誰が送るか(子供一同、孫一同で故人に添えます)など。

そういうのがなかったです。
だから余計に、私達だけに手伝わせて、他の子供は何もしないないことにモヤモヤしたのかも。

ちなみに義両親の子供たちは遠くても車で15分圏内に住んでます。

No.8

>> 5 手伝いと香典は別の問題です。 別にお礼なりを後にするかどうかであって 流れとして手伝う事になったにしろ 香典は出すものです。 子… ありがとうございます。

本来はそうなのかもしれません。私側の親戚はそうです。

法事って意外と不満?が出るのか、法事が終わったあとの井戸端会議の中、別件の法事を持ち出して、あの時はああだったとか、こうすべきだったんだとか話が出てきます(親族集まったから反省会?)。
そういうのも勉強になっていたのですが……。

経験者やまとめ役は、そのうちいなくなると思います。
子供の数が減ってるので親族と呼べる人が少なくなってきてますし、何より家族葬ですますところが多くなっているので、経験する機会は減ってますね。

49日も同居していたはずの孫すらも来ていない法事もあったりして。
県外に出てるし、来るのが大変だったんだなと理解しつつも、変な感じがしました。
離れると、やはりこうなってしまうものなのでしょう。





No.9

>> 6 義両親もがめついですね。うちは別世帯ですが長男だからいらないと言われました。 主さんたちなんて、主さんたちが払っている会費で割引されていた… ありがとうございます。

私も正直にいうと強くは言わなかったです。
私側と旦那側では、そもそもやり方とか違うと思っていたので、郷は郷に従え精神でいました。

>>香典分相殺されそうなものですけどね。

これ、少し思いました(笑)


旦那側親族は旦那に任せてます。
ちょっと複雑で、何度聞いてもよく分からない。

私の実両親は健在してますが、葬儀に関して必要最小限ですましてほしいと言われています。ですので義両親は呼ばないつもりです。香典も私から断るつもりてす。義父は体調が悪いので、来たくても来れないと思います。


No.11

>> 10 ありがとうございます。

陰で文句言っても、催促はないのではないかと私も思いました。というか、私に言われても……息子に直接言ってよって感じですね。

葬儀の最後の挨拶って、喪主がしますよね?

今回の場合、喪主は同居している義両親であり、代表あいさつは義父だと思っていた(無理なら義母→同居の孫?)のですが、なぜか別世帯の旦那でした。

私の中では最後の挨拶は喪主というイメージが刷り込まれていまして。
ですから旦那が挨拶した時に、頭の中でプチ混乱。

えっ? 旦那が喪主? いつ喪主になった?
みたいな。

終わったあとに催促の電話があったので、えっ?旦那に喪主の仕事をさせておきながら香典って言うんだ……と思ってしまいました。

No.12

皆様、コメントありがとうございました。
お陰様でモヤモヤ感がおさまりましたので終わりにします。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

日常生活掲示板のスレ一覧

日常生活の疑問、なんでも相談しましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧