通所の有無、入院のブランクについて
事故で入院期間3年のブランク、車いす生活になり仕事を探しています。
・B型作業所に通い実績を積んでから障害者雇用の求人を探す
・ブランクあるまま県の障害者雇用相談会に参加して社労士に相談し障害者雇用を探してもらう
どちらがいいのだろうか?
実績も必要だろうが、事故するまで正社員として社会人経験はあります。
希望職種は法律事務所、司法書士事務所のスタッフです。なお、現在、資格勉強中です。
ご教授お願い致します。
就労支援センターに相談しても結局ハローワーク提携だからどうなのかなって意見がありました。
タグ社会人
タグ
>> 2
えっとですね…
障害者のサービスで
B型とA型は「継続」支援でして
とくに、B型は、雇用契約の結べない方が対象なんです。
つまり、残念ですが、B型に行っていても就労(就職)にはつながらないんです。
B型は、知的障害の方とかが、昼間にやりがい持って通う、居場所作りみたいな側面もありまして、
働きたい主さんが受けるべきは
2年間かけて、自分の訓練や、職業訓練して、色々な企業に就職体験に行って、最終的に就職を目指すのは、就労移行か、役所とかでやっている、就労移行に近いサービスです。
ものによって、自治体によると、無給みたいですけど・・・(体験なので)
その辺はよく調べてください。
最終的に、法律事務所とかで働くことを目標にして、進めると良いと思いますよ。
>> 4
えーと・・・
むしろ、健常者で、後天的になった身体障害者は、
精神障害や、発達障害者よりも、企業は歓迎します。
(スロープやエレベーター、だれでもトイレ等の設備や提携病院等で良いからです)
マッチングさえすれば良いです。
ただ、主さんの方は、車椅子になってまだまだ間もないので、実践的な訓練はした方が色々良いんです。
そして、就労移行は、基本的に就職を目指す人の為のサービスなので、企業の方も、障害者雇用の義務を満たしたいので、実は結構、募集はしています。
発達障害者や、精神障害者の方が、パット見普通なのに、1人1人の合理的配慮が難しいので、すごくトラブル増えてますから。
普通に会話出来て、仕事を一緒に出来る方は歓迎されます。
とにかく、是非ともうちに来て。って言ってくれる企業とのマッチングさえすれば大丈夫ですよ。
>> 5
ありがとうございます!
社会人経験は3年で後天的の身体障害です。
経歴と言っても飲食店の副店長くらいで資格がなくて今必死です😭
一応入院のブランクが3年あります!
それがだめだと支援さんに言われて、それで通所がいいと言われたんです😭
レス主さんのアドバイスの方が的確な気がします!
就労支援センターにも相談して職場体験など受けたいです!
- << 8 とりあえず、就職移行か、役所とかでやっている、チャレンジ雇用にエントリーするのがいいと思いますけどね・・・ チャレンジ雇用とは、障害者等を、1年以内の期間を単位として、各府省・各自治体に おいて、非常勤職員として雇用し、1∼3年の業務の経験を踏まえ、ハローワーク等を通じて 一般企業等への就職につなげる制度です。 役所でしたら、スロープやだれでもトイレ、エレベーターは完備されてますし。 提携病院等や、医務室の設置もありますし・・・ とりあえず、なんというか 主さんの担当者、本当に知識ありますか? 主さんも何か、言ってることずれてますし・・・
- << 9 とりあえず、B型で身体障害者の方が対象にしているところだと >就労継続支援B型事業所では、身体機能を維持するために利用者個人のサポートを行いますが、集団活動を取り入れることもあります。 >また、基本動作訓練や日常生活動作訓練を取り入れつつ、リハビリなど生産活動の指導や職場適応訓練にも携わっています。 主さんに、多分、このリハビリや身体機能維持のサポートを受けつつ、職場適応訓練。って考えているんだとは思います。 ただ、基本的にB型事業所って、工賃なんです。 つまり、雇用契約の結べない方が対象になるんです。 B型事業所にリハビリだと思って、行くのは良いと思います。 主さんの思う「就職」ではありません。 就職に繋がる為のステップになるかどうかは、主さん次第ですが、工賃は期待できるものではありません・・・。そもそも、あくまでも、内職の様な、これをやって幾ら。の出来高の仕事を出来る範囲でするので、基本給はありません。
とりあえず、障害者雇用推進についてざっくりで良いので調べて読んだ方がいいと思いますよ・・・。
ちょっとね・・・障害者雇用促進法が
あまりにも何でもかんでも一緒にしてしまったので、分かりにくくなってしまったので、主さんも大変だとは思いますが…
主さんの場合は、身体障害を対象にしているB型か、A型、就職移行になります。
ただ、主さんの場合は、行政書士になりたいので、むしろ、
ハローワークで、行政書士の資格取得コースを申し込んで、試験受けて、補助金貰って、送迎サービスの補助金とか受けられるか調べて、専門学校に通って、資格取得して、そこから就職活動するべきだと思いますよ。
学校に設備があるかの確認も要ると思いますけどね
>> 6
ありがとうございます!
社会人経験は3年で後天的の身体障害です。
経歴と言っても飲食店の副店長くらいで資格がなくて今必死です😭
…
とりあえず、就職移行か、役所とかでやっている、チャレンジ雇用にエントリーするのがいいと思いますけどね・・・
チャレンジ雇用とは、障害者等を、1年以内の期間を単位として、各府省・各自治体に おいて、非常勤職員として雇用し、1∼3年の業務の経験を踏まえ、ハローワーク等を通じて 一般企業等への就職につなげる制度です。
役所でしたら、スロープやだれでもトイレ、エレベーターは完備されてますし。
提携病院等や、医務室の設置もありますし・・・
とりあえず、なんというか
主さんの担当者、本当に知識ありますか?
主さんも何か、言ってることずれてますし・・・
- << 10 ありがとうございます! チャレンジ雇用ですか!役所なら行政書士の理にかなってるかもしれません 自分もブランクが長くて早く仕事に就きたいという思いが強くて すみません、資格勉強と仕事のことで頭が整理できてなくて、、 でも社会人経験があることは大きいってことですね!
>> 6
ありがとうございます!
社会人経験は3年で後天的の身体障害です。
経歴と言っても飲食店の副店長くらいで資格がなくて今必死です😭
…
とりあえず、B型で身体障害者の方が対象にしているところだと
>就労継続支援B型事業所では、身体機能を維持するために利用者個人のサポートを行いますが、集団活動を取り入れることもあります。
>また、基本動作訓練や日常生活動作訓練を取り入れつつ、リハビリなど生産活動の指導や職場適応訓練にも携わっています。
主さんに、多分、このリハビリや身体機能維持のサポートを受けつつ、職場適応訓練。って考えているんだとは思います。
ただ、基本的にB型事業所って、工賃なんです。
つまり、雇用契約の結べない方が対象になるんです。
B型事業所にリハビリだと思って、行くのは良いと思います。
主さんの思う「就職」ではありません。
就職に繋がる為のステップになるかどうかは、主さん次第ですが、工賃は期待できるものではありません・・・。そもそも、あくまでも、内職の様な、これをやって幾ら。の出来高の仕事を出来る範囲でするので、基本給はありません。
- << 11 今調べたところ自分が住んでる市の今年のチャレンジ雇用は終わってました😭 んー通所は迷っています! 週1で通所しながら法律事務所で職場体験できればベストですが 色々調べて頂いて本当に申し訳ないです
>> 11
>んー通所は迷っています!
とりあえず、通所をちゃんと続ける事が
「実績」作りなんだと思います。
>週1で通所しながら法律事務所で職場体験できればベストですが
法律事務所でいきなり、職場体験はできません
でしたら、資格取得目指して、ハローワークの職業訓練の申し込みして、試験受けて、資格取得しましょう。
その上で、B型か、就職移行か、役所のチャレンジ雇用等にエントリーして、そこから就職しましょう。
なんだろう?
焦り過ぎです
今までは健常者で普通に働いていたので、就職したい気持ちはわかるのですが、行政書士にしても、最初のハードル越えてる人を雇いたいと思います。(つまり、まず資格取得しましょう)
ボランティアではありませんから…
B型にちゃんと通って、リハビリと職業訓練(職場適応訓練)からだと思いますよ。
今の主さんが、どのくらいの事ができるかを自分で知らないと、無理したら逆に周囲に迷惑をかけるわけですから。
自分を良く知ることからはじめましょう。
>> 13
ハローワークの職業訓練で、資格取得あると思いますよ。
そうしたもの利用されてはと思います。
あと、元々は健常者で働いていましたが、今は、違います。
まず、今の自分がどのくらいの事が出来るか。
あと、車の免許等は?
自分で運転して、通勤する人、自分で電車等で通勤する人色々ですよ。
主さんは、支援なしで外出は出来ていますか?
とりあえず、B型事業所も、毎日(週5)通えるかも行ってみないとわからないですよ?
膠原病の友人は、わざわざ、役所の非常勤で月16日で働いています。
だいたいどこも正社員は月20日くらい(週5)勤務です。
自分がどのくらい働けるか、毎日通わなくても良いリモートワークが出来るか。(リモートワークの方が、自己判断能力を求められます)
障害者雇用枠で働くにしても、自分はこのくらいなら出来る。っていう、目安が必要です。
>> 15
とりあえず、こういうHPありまして
https://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/SSR102Scr01L
ハローワークの職業訓練の給付金の出る、講座とかがわかります。
専門学校とかに通えます。
ものによっては、ユーキャンとかでも、給付金対象になってる資格取得あります。
資格取得出来ないと、自己負担になりますが、資格取得すれば、給付金対象になるので、返金は不要になります。
あと、身体障害者の免許取得は、
事前に審査受けて、視力、聴覚に問題なくて、ハンドルを握る事の出来る。体幹障害がなければ出来ますよ。
手で踏めるアクセル・ブレーキ ハンドコントロール等、ありますから。
脚はあまり関係ないんですよ。
運転免許を取得更新する際には、まずは運転適性相談と医師の診断を受けて、免許取得時に助成・補助制度もあるので、障害者の方用の改造車の購入出来ます。
教えてご相談総合掲示板のスレ一覧
疑問・相談・質問全般はこちら
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
ヨーロッパってサッカーしかないですか?3レス 126HIT おしゃべり好きさん
-
生牡蠣食べて腹部の不快感4レス 60HIT 聞いてほしいさん
-
手とり収入7レス 105HIT 聞いてほしいさん (30代 ♀)
-
旦那の友人夫婦が来るので、おつまみ6レス 111HIT 主婦さん
-
うつ病ってどんな感じ?16レス 221HIT ちょっと教えて!さん
-
うつ病ってどんな感じ?
あと例え病気だとしても休職を繰り返したり通院ばかりで仕事を休むのであれ…(匿名さん15)
16レス 221HIT ちょっと教えて!さん -
後悔をしてしまう癖を直したい
私も全く同じ。 毎日後悔しています。 誰かと話をしたら帰ってから、…(教えたがりさん13)
13レス 252HIT 社会人さん (20代 ♀) -
ヨーロッパってサッカーしかないですか?
阪神タイガースや中日ドラゴンズやDeNAベイスターズようなスポーツは?(おしゃべり好きさん0)
3レス 126HIT おしゃべり好きさん -
手とり収入
男性なら少ない。 女性ならそんなものかな。 今の時代男女の差は関係…(匿名さん7)
7レス 105HIT 聞いてほしいさん (30代 ♀) -
これってあり?なし?
ウチの地域がおかしいのかと思ってたら、どこにでもいるんですね… 混雑…(匿名さん0)
5レス 92HIT 匿名さん
-
-
-
閲覧専用
世界史や海外が好きなのに本気になれない1レス 43HIT おしゃべり好きさん
-
閲覧専用
交通費が問題です。4レス 78HIT 匿名さん (♂)
-
閲覧専用
よく言えるよね。2レス 83HIT 聞いてほしいさん (♀)
-
閲覧専用
甥っ子が羨ましい73レス 1275HIT 相談したいさん
-
閲覧専用
食べたら、すぐに大に行く3レス 123HIT おしゃべり好きさん
-
閲覧専用
祖母
ありがとうございました。(聞いてほしいさん0)
5レス 134HIT 聞いてほしいさん -
閲覧専用
世界史や海外が好きなのに本気になれない
苦痛ならやめとけば?(匿名さん1)
1レス 43HIT おしゃべり好きさん -
閲覧専用
交通費が問題です。
主です。 どうせ? 人としてまともな言葉遣いが何故出来ないのか不思…(匿名さん0)
4レス 78HIT 匿名さん (♂) -
閲覧専用
甥っ子が羨ましい
皆さんありがとうございました。 おかげで気持ちの整理がついたので、ス…(相談したいさん0)
73レス 1275HIT 相談したいさん -
閲覧専用
学校で教えてほしかったこと
されてるところは見たことないです。 私は遅刻しないので校舎にいました…(匿名さん0)
9レス 165HIT 匿名さん
-
閲覧専用
サブ掲示板
注目の話題
-
人柄や愛だけでは結婚は無理
今時人柄や愛だけでは結婚は出来ませんよね。やっぱ今は金とビジュアルがものを言いますよね。 貧乏でブ…
24レス 277HIT 知りたがりさん ( 男性 ) -
ミスをして隠滅しようとした
今日仕事でミスをしてしまいました。 トイレットペーパーが欲しいと言われ棚から出す時に一部引っ掛けて…
9レス 217HIT おしゃべり好きさん ( 女性 ) -
私だけが苦労してます
パート女性中心の会社に勤めていますが私は若い部類でテキパキ仕事をこなすのでみんなからこき使われて困っ…
9レス 230HIT OLさん -
家事に対する感覚の違いに悩んでいる
彼との付き合い方についてです。 新卒一年目のカップルです。 私は大学時代から一人暮らしで、彼…
11レス 185HIT 恋愛好きさん (20代 女性 ) -
離婚前の別居について。
現在離婚話し中です。別居について。 今すぐ別居した方がいいのかどうか。 私20代後半男、妻20代…
7レス 133HIT 結婚の話題好きさん (20代 男性 ) - もっと見る