「日本から子どもを消せ」と叫ぶ大人も…

レス24 HIT数 1124 あ+ あ-


2024/04/30 23:54(更新日時)

公園に1歳児を連れていくと、小学生くらいのお兄ちゃんお姉ちゃん達が「わー!あかちゃんだ!かわいい!めっちゃかわいいーっ!」「こんにちは〜」「お?どうしたんだい?」「シャボン玉みせてあげる。パッチンしてみ♡」と集まってきます、びっくりするくらい。
あなた達が可愛いよ、と言いたくなります。素直で純粋な姿。

ネットでよく「他人のガキなんか興味ねーし目障りなだけだよ」「ガキども迷惑、日本から子どもを消せよ」「子持ち同僚が保育園からの電話で早退するたび、その人の子ども死ねばいいのにって思うわ」(←いいね!がたくさん付いてました)
みたいな「子どもは目障り、不要」論の強い大人がいます。

彼らも小学生くらいの頃って、自分よりも小さい子を見たら「きゃーかわいい!」と目を輝かせてかまっていたのでしょうか?

少なくとも赤ちゃんの時から「ガキは迷惑」なんて思ってないですよね。
ほとんどの人は大人になるにつれて、そうならざるを得ない理不尽な目にたくさん遭って変わっていってしまった、ってことですよね。

「赤ちゃんかわいい〜」
↓15年後
「日本から子どもを消せ、迷惑」
となる可能性は十分あるんですよね。




タグ

No.4035261 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

そう思ってる人は極々一部なんじゃないですか?

1つの学校に1人も居ない。


  • << 9 返信ありがとうございます。 少なくとも小学校低学年のうちから自分よりも小さい子に対して「うざい、迷惑」と思う子はほとんどいなさそうと感じました。 それが大人になるにつれ複雑化していくのかなと…

No.2

日本が滅ぶ未来…?
怖すぎです。子供は消えません。
「日本から子どもを消せ、迷惑」
となる可能性は十分あるんですよね。
そうなのでしょうか?
子供の数でその国の行く末が決まるかな。

  • << 10 返信ありがとうございます。 日本の少子化は今から手を打っても遅いらしいので、国のために生むことが正解とは思っていません。 まあ、本当に遅いのかな…極端に社会が荒廃しない程度に子ども増えて欲しい…とは思いますが、自分が欲しいから産み育てたいから、で子どもを生みました。

No.3

立場によって変わると思う。3歳児が1歳の弟を見たらかわいいと思わないと思う。なぜならライバル。みんな一生懸命生きててかわいい。
親は、子がかわいいと絶対的に思うけど他人はそこまで求めてないし、他人も興味ないと思ってる。

  • << 11 返信ありがとうございます。 1〜2歳差は絶対にライバルですが、4〜5歳差だと可愛がる兄姉が多いイメージです。 3歳は微妙なラインですね…! 確かに興味のない他人に対してうちの子可愛いアピールは痛いですね。

No.4

子供がいることを理由に我儘言ってそのしわ寄せが行くとその人達は腹が立つんじゃないですかね。
 
でもマタハラとかまたまだあるし、赤ちゃんの鳴き声でうるさいとの圧力とかまたまだあるし、世知辛いですね。
自分達も赤ちゃんの時期があったり、子供も同じようなことがあった時期もあったでしょうに。

  • << 12 返信ありがとうございます。 私は独身時代から「職場で偉そうで自己中な子育て社員」を見たことがないので、いつも「そんなに多いの?」と思ってしまいます。 マタハラも遭ったことがないです。 私の妊娠中も復帰後も職場の方々は申し訳ないくらい気遣ってくださいました。 結局ネットにある話を鵜呑みに出来ないし、妊婦様だのマタハラだの社会問題として取り上げられることは少数派の話なのでしょうか…

No.5

確かに他人のガキに興味はないです。

が。不要なはずがない。未来の日本を担う宝物ですからね。
子供はうるさくて当たり前ですし。
そこは許容するべきですね。
優しい目を持つべき。

最近のそういう問題は親がしっかり管理する努力をしていれば、文句は減ると思うんですよね。

適当な親がいるから、許容範囲を超えてしまうんじゃないでしょうか。
子供を完璧に管理なんて出来ませんが、うるさいなら黙らせる努力は出来るはず。
子供だから仕方ないよね。を親が勝手に判断してる場合がありますよね。

そうなると。
仕方なくねぇよ。テメェのガキなんかテメェしか可愛くねぇんだよ。
少しは迷惑をかけない努力くらいしてくれよ。
周りの親切心を当たり前にすんなよ。
と言う感情が出てきます。

子供は社会で育てるって社会感を傘に来ている親が増えたと言うか。
子育てしていようが、自由は制約されるべきではないって昨今の倫理観を傘に来ていると親が増えたと言うか。

それでも女性は母性があるので他人の子供を無条件に許せる方も多いでしょうが、男は難しいです。
彼女の連れ子すら殴ってしまうような男がいますからね。
単純にムカつく事はあります。

その親のあり方の問題を置き去りにして、子供に対しての対応でだけで議論している事が多い気がしますね。

  • << 16 返信ありがとうございます。 子供だから仕方ない。は、迷惑をかけられた側がご厚意で仰る言葉であって、迷惑をかけた親の方が言ったら、えっ…て開いた口が塞がらないですよね。 私の周りの親御さんにそんな規格外メンタルの人はいないんです。 出来る限り弁え、間違えたり迷惑かけた時は謝罪できる親ばかりです。 多くても10人に1人程度だと思うんです、規格外メンタルの親は。 でも人口過密都市で10人に1人でもいたらしょっちゅう往来で目に入る事となり「またこの手の親か…」「全く最近の親は」と全ての親が同じ目で見られてしまってる気がします。 昭和の頃は「社会で育てる」概念が強かった気がしますね。 私はスーパー等で買い物する時、見ず知らずのお爺さんお婆さんから声をかけられたり撫でられたりするのは抵抗ないです。 が、感染症流行の影響もあってか「触らないでください」と拒否する親の方が多いと聞きます。 他人の子を叱る事も今はハラスメントとされるようになりましたが、寧ろ他人から叱ってもらえるのは本来ありがたい事。 叱ってもらったら「すみません、ありがとう」だと思います。 社会と家族の繋がりが令和では減ってしまった気はしますね。 親の姿勢は大事ですし仰ることは解りますが、ネットで子どもに消えろとか死ねばいいとの言葉を見るとやはり悲しくなり、ダメ出しなら親にしてくれ、と思うことが多かったです。

No.6

やかましいし嫌いだなーとは思うけど消せとは思ってないぞ
将来の漫画家に消えろなんて言えませんわ

  • << 20 返信ありがとうございます。 漫画家ですか、、 私は将来の整体師と野球選手とシンガーソングライターを楽しみにします。

No.7

人間は誰でも生まれた時は赤ん坊で、その後コドモになり、大人になり、年寄りになるんですが?

ガキは嫌いだとかを言う人も、そんなことぐらいわかりきってるよね、自分にもガキの頃があったということぐらい。

こどもが不要?いなくなれ?そんなこと言う人いるわけないでしょ、ネットでもそんなの見たこともないよ、一体誰が言うと?

15年後、日本からこどもを消せ、迷惑?となる可能性?あるわきゃねーだろ(笑)

それならあなたが大人を産んでください。

  • << 21 返信ありがとうございます。 ネットでは割と目に入り、そういったコメントに割と共感やいいね!が付いていたりしたので少ない意見ではないのかもと思っていました。 社会のあり方も、親のあり方も省みて、15年後の子ども達にそう言わせないようにしたいです。

No.8

そんなの聞いたこと無いしネットでも知らんけど

ネットばっかり見てそういうのをわざわざ見つけて気にしてると頭おかしくなるんじゃないですかね

  • << 22 返信ありがとうございます。 1日1時間前後でもSNS(特に育児関係、育児しながらの労働関係のカテゴリーやコミュニティ)を見ていたら目に入りますね。 確かにあまり見ないほうがいいかもしれません。

No.9

>> 1 そう思ってる人は極々一部なんじゃないですか? 1つの学校に1人も居ない。 返信ありがとうございます。
少なくとも小学校低学年のうちから自分よりも小さい子に対して「うざい、迷惑」と思う子はほとんどいなさそうと感じました。
それが大人になるにつれ複雑化していくのかなと…

  • << 13 子供の時に嫌がる子居ますよ。 私の娘、末っ子なんですけど小さな子駄目でした。今も得意ではないです。 1,2歳の時などは自分より小さい子が近づいて来ると突き飛ばしたりしてしまってましたから…当時はヒヤヒヤしました。 今は小学校、高学年。ついこの間まで下の子が苦手!と言ってましたが学校で下の学年の子の面倒みてあげる様にと指導されるんですけどそのかいあって少しづつ可愛いと言うようになってきました。 昔は結婚して子供を生むのが当たり前だったので可愛いと思わないと人間失格って感じだったけど今は自分中心的な考えだから子供といえど自分の意にそぐわないと嫌悪感が湧くのかな?と思いました。 だって子供可愛い〜って言う人でも(お利口さんな)子供は可愛い〜なんですからね〜 子供にどこまでのきっちりを求めるんだろう?とびっくりする事あります。 それが出来たら大人やん!って思います。

No.10

>> 2 日本が滅ぶ未来…? 怖すぎです。子供は消えません。 「日本から子どもを消せ、迷惑」 となる可能性は十分あるんですよね。 そうなのでし… 返信ありがとうございます。
日本の少子化は今から手を打っても遅いらしいので、国のために生むことが正解とは思っていません。
まあ、本当に遅いのかな…極端に社会が荒廃しない程度に子ども増えて欲しい…とは思いますが、自分が欲しいから産み育てたいから、で子どもを生みました。

No.11

>> 3 立場によって変わると思う。3歳児が1歳の弟を見たらかわいいと思わないと思う。なぜならライバル。みんな一生懸命生きててかわいい。 親は、子が… 返信ありがとうございます。
1〜2歳差は絶対にライバルですが、4〜5歳差だと可愛がる兄姉が多いイメージです。
3歳は微妙なラインですね…!
確かに興味のない他人に対してうちの子可愛いアピールは痛いですね。

No.12

>> 4 子供がいることを理由に我儘言ってそのしわ寄せが行くとその人達は腹が立つんじゃないですかね。   でもマタハラとかまたまだあるし、赤ちゃん… 返信ありがとうございます。
私は独身時代から「職場で偉そうで自己中な子育て社員」を見たことがないので、いつも「そんなに多いの?」と思ってしまいます。
マタハラも遭ったことがないです。
私の妊娠中も復帰後も職場の方々は申し訳ないくらい気遣ってくださいました。
結局ネットにある話を鵜呑みに出来ないし、妊婦様だのマタハラだの社会問題として取り上げられることは少数派の話なのでしょうか…

  • << 15 育って来た環境が人それぞれ違いますからね。 同じ出来事でも気にならない人もいれば、気になる人もいます。 何も不思議がる事ではないかもしれませんよ。 同じ世界でも見えてるモノが人に寄って違いますからね。

No.13

>> 9 返信ありがとうございます。 少なくとも小学校低学年のうちから自分よりも小さい子に対して「うざい、迷惑」と思う子はほとんどいなさそうと感じま… 子供の時に嫌がる子居ますよ。

私の娘、末っ子なんですけど小さな子駄目でした。今も得意ではないです。

1,2歳の時などは自分より小さい子が近づいて来ると突き飛ばしたりしてしまってましたから…当時はヒヤヒヤしました。

今は小学校、高学年。ついこの間まで下の子が苦手!と言ってましたが学校で下の学年の子の面倒みてあげる様にと指導されるんですけどそのかいあって少しづつ可愛いと言うようになってきました。


昔は結婚して子供を生むのが当たり前だったので可愛いと思わないと人間失格って感じだったけど今は自分中心的な考えだから子供といえど自分の意にそぐわないと嫌悪感が湧くのかな?と思いました。

だって子供可愛い〜って言う人でも(お利口さんな)子供は可愛い〜なんですからね〜

子供にどこまでのきっちりを求めるんだろう?とびっくりする事あります。
それが出来たら大人やん!って思います。

No.14

都合の良い時だけ、子供!子供!って言う輩がいるから、その事に反を唱える輩もいる事実。昔も今も、子供だけが理由でなく様々な要因で人や国は対立しますね

No.15

>> 12 返信ありがとうございます。 私は独身時代から「職場で偉そうで自己中な子育て社員」を見たことがないので、いつも「そんなに多いの?」と思ってし… 育って来た環境が人それぞれ違いますからね。

同じ出来事でも気にならない人もいれば、気になる人もいます。

何も不思議がる事ではないかもしれませんよ。
同じ世界でも見えてるモノが人に寄って違いますからね。

No.16

>> 5 確かに他人のガキに興味はないです。 が。不要なはずがない。未来の日本を担う宝物ですからね。 子供はうるさくて当たり前ですし。 そこ… 返信ありがとうございます。
子供だから仕方ない。は、迷惑をかけられた側がご厚意で仰る言葉であって、迷惑をかけた親の方が言ったら、えっ…て開いた口が塞がらないですよね。

私の周りの親御さんにそんな規格外メンタルの人はいないんです。
出来る限り弁え、間違えたり迷惑かけた時は謝罪できる親ばかりです。

多くても10人に1人程度だと思うんです、規格外メンタルの親は。
でも人口過密都市で10人に1人でもいたらしょっちゅう往来で目に入る事となり「またこの手の親か…」「全く最近の親は」と全ての親が同じ目で見られてしまってる気がします。

昭和の頃は「社会で育てる」概念が強かった気がしますね。
私はスーパー等で買い物する時、見ず知らずのお爺さんお婆さんから声をかけられたり撫でられたりするのは抵抗ないです。
が、感染症流行の影響もあってか「触らないでください」と拒否する親の方が多いと聞きます。

他人の子を叱る事も今はハラスメントとされるようになりましたが、寧ろ他人から叱ってもらえるのは本来ありがたい事。
叱ってもらったら「すみません、ありがとう」だと思います。
社会と家族の繋がりが令和では減ってしまった気はしますね。

親の姿勢は大事ですし仰ることは解りますが、ネットで子どもに消えろとか死ねばいいとの言葉を見るとやはり悲しくなり、ダメ出しなら親にしてくれ、と思うことが多かったです。

  • << 18 主さんのおっしゃる通りですね。 ダメ出しなら親にするべきで、子供に罪はないと思います。 Yahooの記事で読んだんですけど、今は子供がいない大人が増えた事で、子育てについてお互い様と思えなくなった人が増えているらしいんですね。 生涯未婚率は昭和の頃は男女共6%くらいだったらしいんですが、令和の今は女性は20%弱、男は30%に迫る割合で未婚らしいです。 さらに結婚しても子供を作らない夫婦もいますから、今や子育て家庭が社会の少数派になってしまっているらしい。 だから、多くの人が子育ての経験がない事でお互い様と思えなくなって来ているそうです。 さらに政府が力を入れる子育て支援策が、子供がいない人に不公平感を生み出して、余計にお互いの立場を分断する形になっているらしい。 社会の仕組みとして子育て世帯をフォローする人々にも何か利点がないと分断は進むだろうと言う事です。 大切な事は、子供がいる人生を選んだ人には、子供がいない人生を選んだ人の気持ちを想像する事。 子供がいない人生を選んだ人には、子供がいる人生を選んだ人の気持ちを思いやる事だそうです。 簡単なようで出来ていない人が割といるから、お互いに不信感が湧くんでしょうね。 自分には子供がいないので、休日に見かける自己中な子育て夫婦がどうしても目についてしまいます。 子供ではなく親にイライラするんです。

No.17

おそらく、昨今の「子持ち様」の立ち振る舞いに、一部の厚かましく図々しい親子連れや子持ち様(笑)が、いるから余計に世の中が、その一部の図々しい子持ち様と健全な子持ち様の区別が、しにくいから腹が立ってる気はしますね。難しい問題です、一部の図々しい子供、子持ち様が健全な子供達の行き場を狭くしてる風潮

No.18

>> 16 返信ありがとうございます。 子供だから仕方ない。は、迷惑をかけられた側がご厚意で仰る言葉であって、迷惑をかけた親の方が言ったら、えっ…て開… 主さんのおっしゃる通りですね。
ダメ出しなら親にするべきで、子供に罪はないと思います。

Yahooの記事で読んだんですけど、今は子供がいない大人が増えた事で、子育てについてお互い様と思えなくなった人が増えているらしいんですね。

生涯未婚率は昭和の頃は男女共6%くらいだったらしいんですが、令和の今は女性は20%弱、男は30%に迫る割合で未婚らしいです。
さらに結婚しても子供を作らない夫婦もいますから、今や子育て家庭が社会の少数派になってしまっているらしい。

だから、多くの人が子育ての経験がない事でお互い様と思えなくなって来ているそうです。
さらに政府が力を入れる子育て支援策が、子供がいない人に不公平感を生み出して、余計にお互いの立場を分断する形になっているらしい。
社会の仕組みとして子育て世帯をフォローする人々にも何か利点がないと分断は進むだろうと言う事です。

大切な事は、子供がいる人生を選んだ人には、子供がいない人生を選んだ人の気持ちを想像する事。
子供がいない人生を選んだ人には、子供がいる人生を選んだ人の気持ちを思いやる事だそうです。
簡単なようで出来ていない人が割といるから、お互いに不信感が湧くんでしょうね。

自分には子供がいないので、休日に見かける自己中な子育て夫婦がどうしても目についてしまいます。
子供ではなく親にイライラするんです。

No.19

今の子供は 大人しい方だと思います

昔は そこらじゅう 子供だらけで
家に居ても 子供の遊ぶ声は 聞こえてたけど
今は 少子化が進み過ぎて たまに 子供に遭遇する程度の人ほど
騒音とか バタバタ動き回る子供にイライラするんだと思う
悲しいよね
親が非常識とか言うけど ベビーカーに乗ってるような小さい子供は まだ産まれて 何年もたってないから 親も コントロール出来ないんだよというか 泣いて 成長してるんだよ
だから 許してあげてよ

お母さんだって 独りで 二人の乳幼児を電車に乗せるのは たいへんなんだから 周りも 少しは がまんして欲しいよね
謙虚にしてる人にまで
ベビーカー様!!とか 言わないであげて欲しいわ

そうやって 怒ってる人も そのうち
まともに歩けず 駅で 介抱されながら電車に乗る未来があるんだから お互い様だと 感じて欲しいです

No.20

>> 6 やかましいし嫌いだなーとは思うけど消せとは思ってないぞ 将来の漫画家に消えろなんて言えませんわ 返信ありがとうございます。
漫画家ですか、、
私は将来の整体師と野球選手とシンガーソングライターを楽しみにします。

No.21

>> 7 人間は誰でも生まれた時は赤ん坊で、その後コドモになり、大人になり、年寄りになるんですが? ガキは嫌いだとかを言う人も、そんなことぐらい… 返信ありがとうございます。
ネットでは割と目に入り、そういったコメントに割と共感やいいね!が付いていたりしたので少ない意見ではないのかもと思っていました。
社会のあり方も、親のあり方も省みて、15年後の子ども達にそう言わせないようにしたいです。

No.22

>> 8 そんなの聞いたこと無いしネットでも知らんけど ネットばっかり見てそういうのをわざわざ見つけて気にしてると頭おかしくなるんじゃないですか… 返信ありがとうございます。
1日1時間前後でもSNS(特に育児関係、育児しながらの労働関係のカテゴリーやコミュニティ)を見ていたら目に入りますね。
確かにあまり見ないほうがいいかもしれません。

No.23

もし子供が迷惑と感じる場面があるなら、それはその子の親に対しての感情です。

小学生くらいになると、そばに親がついていない場合もあり、その子供の行動が目につくだけで、そのご家庭に問題があることがほとんどです。

小学校の参観に行くと、保護者が3台の電動自転車で、せまい道路(一方通行でもなく、車もよく通るのに)を道いっぱいに広がって並走していました。登下校する児童たちが道いっぱいに広がって歩くはずです。

学校前の道のど真ん中で、電動自転車にまたがって、たばこを吸っている保護者…道の端で吸うか、家で吸ってくれば良いのに…
子供の保護者として学校に来ているのに、恥ずかしくないのでしょうか。

一部の保護者ですが、そういう人たちの子供が問題行動を起こす子でした。
それがその人たちの普通で、何が悪いの?と思うのでしょう。その環境で育てられた子供は、何が良くないことなのかも分からなくなってしまうのでしょう。

私はまだ子育て中ですので、立派な保護者も素直な子供も知っているので、問題行動を起こす子供を見ても、親やご家庭の問題であることが分かりますが、育児中でない人が、問題行動を起こす子供を見かけると、子供に嫌悪感を抱くのだと思います。

子供の体調不良で仕事を早退しても、その人の人間性が良ければ、嫌な顔はされません。

全ては、子供に対してではなく、その親への嫌悪感であると個人的には考えます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧