インターネットがない昭和時代の会社員はどう働いたの?

レス39 HIT数 1930 あ+ あ-


2024/03/30 17:46(更新日時)

令和時代の現在のところでは、パソコン・スマホを使ってスムーズに働けるけど、インターネットのない昭和時代の事務職の会社員たちはどう働いたの?

タグ

No.4013723 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.39

全て手書きでノートに記載。
本棚はノートだらけ。
電卓、そろばん。

No.38

高齢の方に聞いたら、昔はそろばんで計算していて、電卓→ワープロ→パソコンと変化したらしい。
職業訓練の50代後半の講師は、ワープロからパソコンに変わるときに、職業訓練でパソコンを習ったらしい。

No.37

事務じゃないけど、父親が教師だったんだけどがり版でお知らせみたいのを家で作っていたよ。
そのあとはタイプ使ってたかな、がちゃんがちゃんと押す機械で名前が出てこない。
そのあとはワープロに変わっていったかな。
小さい会社の事務は手書きが多かったね

No.36

公的提出書類は根拠法が変わらないなら手順は同じで道具が変わるだけかも。
他部署への連絡はその責任者へ紙で連絡。全体に関する人事異動等は掲示板に拡大して貼り付け。
タイムカードの所に掲示板を設置して全社員に通知。
ワープロ世代のオッサンのがビジネス文書になれているから新人よりブラインドタッチが速かったり。でもすぐ抜かれたり。

No.35

>> 33 私の周りでは 社長というか 所長が 所のお金で 勝手に買ったマッキントッシュのヤツを 嬉しそうに使ってるレベルで 後の人は 自前の ワ… そうなんですね。
詳しい説明ありがとうごさいます。

No.34

今より効率が悪いだけで同じ事を紙ベースで行っていたんだと思います。

定時に帰れだ何だとうるさくない時代ですから、ダラダラ残業もして。
何せ「24時間戦えますか?ジャパニーズビジネスマン!」なんて言ってた時代ですから。
社畜が高度経済成長をさせて来たわけですから。

僕は敬意を払いたいと思います。

江戸時代なんて手紙を肩に担いで走って届ける飛脚がいたんですから。

今の人間は効率の変わりにナマクラ癖がついてしまったと思いますよ。

No.33

>> 32 私の周りでは 社長というか 所長が
所のお金で 勝手に買ったマッキントッシュのヤツを 嬉しそうに使ってるレベルで
後の人は 自前の ワープロ持ち込みだったし 基本の帳簿は 手書きだった 決済は 判子を リーダー→部長→所長の順に 届けて はじめて お金も使えた感じです

何か確認するのも そうやった紙に書いた日誌などを確認する感じでしたね

平成8年?位に やっと 日誌は パソコン画面で 共有になった感じです
でも 送信とかは まだまだで
なにかと有れば まだ 脚と郵送と電話だったかな?

  • << 35 そうなんですね。 詳しい説明ありがとうごさいます。

No.32

パソコンが普及したのは平成からだっけ?

No.31

職場の長期保管の文書には数十年前の手書き文書が山のようにあります。
空調の整った書庫でも紙が傷んでボロボロと崩れてきます。
平成の中頃までタイプライターを使っている事務もあったそう。文字間違えたら打ち直したりしてたそう。

でも現在も決裁書は紙ベースで判子押していくやつだし、社内の電話はナンバーディスプレイのない置き型電話がほとんどで、所々PHS。20部以上の会議資料はコピー機じゃなくて印刷室の輪転機で。
入社時に配属部署でマイ電卓を買ってもらって、人事異動してもそれを持って異動。会社の記念の時にはお揃いの4色ボールペン配られたり、ミスプリントの裏紙を四つ切りにして液のりで上側を引っ付けてメモ帳を作ったりしてます。
あんまり進化できてないですね。
2年前、やっと出勤簿と残業申請が冊子に判子押す方法から電子化したところです。

No.30

お給料はお給料袋に入っていて手渡し

No.29

昭和54年大手企業に入社しましたが、
まだワープロさえもなかったです。
社内にコンピュータ室があり、大型の機器で、
計算機室と呼んでました。
タイプ室もあり和文タイプでした。
コピー機がものすごく大型で一機だけあり、
頻繁に紙詰まり起こしていましたので、
コピー機はほとんど活躍する事もなく、
昔から使用していた青焼き複写機を使っていました。
昔を思い出しましたが、今は便利ですね。

No.28

電話連絡!男性→→女子学生への連絡なんてほぼ不可能!しかしそれが抑止力になり平和が保たれた。

テレビのドラマで知らない女子に1000円払って相手先の家に代理で電話してもらう演出があった。

No.27

そもそも小学校の連絡網も、毎年、住所と電話番号が載ったものが配られてました。

連絡事項は伝言ゲームのように、決まった順番で、受けた家が次の家に電話して回すようになってましたね。

卒アルも住所載ってます。

平成ですけど、そういう名簿を古書店で買ってきて作ったリストに、営業電話をかけるテレアポのバイトとかしてました。

No.26

>> 25 横すみません。

きっと、卒アルなんてその卒業生しか見ない前提だったのでしょうね。
SNSなどなかったので、関係者のみがその連絡先を持っていたはずが…
業者が悪用するために、買い取る→平気で売ってしまう本人たち…

危機管理のなさと性善説が成立しないことに昔は気づいていなかったのでしょう。

No.25

電話帳かぁ
昔は卒業アルバムにも住所氏名載ってたそうですね
だから業者が卒業アルバムを欲したみたいな
今考えるとなぜ卒アルに個人情報w

No.24

>> 15 個人情報の住所と電話番号は 公開してたから 年賀状は当たり前に送れましたね だから 年賀状が何百枚も 届く家は 多かったです … スレの話題からそれるけど、ジャニーズの追っかけ(ほぼストーカー)やってた同級生が電話帳でジャニタレの実家の住所まで調べてたと言ってたな。
90年代はまだ個人情報とか問題になる前の話だったから(ストーカーも96年の殺人事件がきっかけで問題視されたから)電話帳には個人宅の住所全て書かれてたし。

横レス失礼しました。

No.23

会社ではないけど、学校の学年通信や問題集はワープロで打ってる先生もいたけど、殆どの先生は全てコピー用紙に手書きで書いてました。

No.21

それって いつの時代も同じで
50年後100年後には 今やってることが古くて不便だと思われるよ。

車がない時代には 馬に乗っていたように

「その時」には それが当たり前で
それなりに成り立っていたんですから。

No.20

固定電話とファックス、あと手書きとワープロですよ。

No.19

全部手書きだったってだけなんじゃ?
自分事務職やったことないから分からんけど、事務職ってスマホ要るのか?

No.18

ポケベルを鳴らす(音は1種類)→→公衆電話を探して連絡する→→用件を伝える。

No.17

電話・ファックス・そして足。

No.16

みんな、ハンコのこと忘れてないか?

『書類在中』『御中』はもちろん会社の部署や係ごとにハンコがたくさんあったよね

そんでもって、ハンコ専用の持ち手のついた木の箱だってあったよね

郵便番号、住所、電話番号、名前の入ったハンコなんかは、いまだにあるでしょ

あれはいまでも本当に便利だよね

いまは印鑑などいらない書類の方が多いが、一周めぐって、印鑑は大好きだ

No.15

個人情報の住所と電話番号は 公開してたから 年賀状は当たり前に送れましたね


だから 年賀状が何百枚も 届く家は
多かったです
電話番号は 勝手に NTTから 電話帳というものが送られてきて ざっくりとした住所まで載ってたから 家も分かる
仕事や個人で 職人や会社や病院を調べるのも 電話帳の役割でしたね

そんなんだから いまの四十代から?上は
同窓生を追跡するのに 親の家に電話を掛けて 連絡とってもらってるバターンあるけど 若い子は それは不可能だろうなぁ~と思う

  • << 24 スレの話題からそれるけど、ジャニーズの追っかけ(ほぼストーカー)やってた同級生が電話帳でジャニタレの実家の住所まで調べてたと言ってたな。 90年代はまだ個人情報とか問題になる前の話だったから(ストーカーも96年の殺人事件がきっかけで問題視されたから)電話帳には個人宅の住所全て書かれてたし。 横レス失礼しました。

No.14

学校の前で、学校の敷地内の中で勝手に教材の案内の手紙を配る怪しい人!低学年の児童は学校からもらったと両親に報告する。

No.13

銀行員も、多かったし、商業高校は、銀行に就職したり、あの時は、まさか銀行が潰れるなど考え無かったからね。

インターネットもスマホも、無い方が、バイタリティーで、働いて良かったけどね。

全て、手書きとかタイプライターとかしてましたけどね。


そもそも、ノ一トパソコンの文字のキ一の並びが、不思議だと思いませんか。

アレは、タイプライターの時と同じなのですよ。

昭和があるから今があると思います。

パソコンのキ一も、タイプライターが無ければ、生まれて来なかったと思いますけどね。

銀行員も、高卒で、男性は、外回りとか来てましたけどね。

生命保険レディーの女性も、よく訪問に来てましたけどね。

それで色んな女性を紹介をしてくれたりして結婚をした人も少なく無かったと思います。

テレホン倶楽部とかで女性とか女子高生とか女子大学生とかよく会いましたけどね。


昭和の方が、凄く味があるけどね。
テレワーク時代よりも、昭和時代の方が、ロマンが沢山ありましたけどね。

今のように、婚活もしなくても、よく出会いがありましたけどね。

No.12

テレックス ってのがあったよね?

No.11

駅やカフェ、道路のあちこちに公衆電話があったようですね
スーパーの中にも
なので急ぎの連絡は公衆電話でしょう
大昔のドラマだと会社に帰ってから直接話したり、あるいは営業先で電話を借りたり‥なんて感じですかね

No.10

電話は携帯がない時代は公衆電話じゃないですか?

No.9

想像ですが、ここのレスを見ると
パソコンの前はワープロ、その前は手書きでは?
そして文書はファックス、その前は多分封書で郵送でしょうね

No.8

計算尺と言う道具があった。知らんけど!

No.7

電卓ではなくてそろばんで計算鉛筆でメモ

No.6

今の書類チェックは全部撮影して画面チェックでどんどん流してるのにびっくりした
(3段階ぐらいチェックかけると思うけど)

官公庁のデータ入力の時は私物でメモ帳さえ持ち込み禁止でした。

昔は会計伝票も全部手書きで支店から月初に手書きの収支報告書が一斉に送られてきて全部目視チェックして入力して集計表があがって、期末決算の財産目録も一太郎で作成していました
ロータスも自分で計算式入れてた記憶があります。
社内掲示板なんて勿論ないので、通達は手書きして、印刷して、メール便で各部署に送付するという。。 
全部ファイル保存です。

子育て落ちついて、パートで事務職つくと全部パソコンの掲示板に連絡事項が羅列されていてびっくりした、浦島太郎状態でした。

当時メールもないので、企画部とか海外とのやり取りを、タイピングでやり取りされていたような記憶がうっすらあります。

No.5

ワープロを使う時代になればPCに取って代わられても、そのまま移行できる社員も多かったはず。
年配でもPCを若年層より使える人もいます。FAXや社内LANもあったし。バイク便も使われていましたね。

No.4

郵送か 電話(ダイヤル式で 電話に出た以外の人に しゃべってもらうには 走って その人を この電話のところまで 呼んできて 話してもらうか 電話番号を聞いて こちらから かけ直していた)
そして 膨大な連絡 伝達は
訪問と 出張の 地獄でしたね

新幹線もなかったし 高速も 発展してなかったから 下の道を走るけど アスファルトの道も少なくて 車は 「隣のトトロ」のお父さんが運転してたヤツだった時代もあるよ

No.3

手書きだったそうです。
決裁書類から全て。

データ保存ではなく、ペーパー保存…
整理、保管する場所にも限りがあるだろし、すぐに探せないと意味ないし…

そして、ワープロ→パソコンの一太郎→ワード…
全て独学…
それなのに、学校でパソコンを使っていた世代に、ITが使えない?など言われて…

大変だっただろうな…と想像してくれる若い方がいるのは良いことだと思いました。

No.2

外回りする時はポケベル持たされてた。コレは平成か?
バイクを使った即配便も平成だった。

No.1

中小の零細企業は昭和も今も大して違わないぞ~(泣)

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧