低学年でもOKな酒類を開発できないの?

レス52 HIT数 2261 あ+ あ-


2024/03/30 14:48(更新日時)

私がハイボールを飲む時に、うちの娘から”これ飲んでもいい?”と聞かれて、まだダメよと答えたけど、“なんで〇〇ちゃん(うちの娘)は飲んちゃダメなの?”“〇〇ちゃんもあれ飲んでみたいしタバコも吸いたい”言われた。

それなら危害性が少ない低学年でも飲めるお酒と吸えるタバコは作れないのか思い浮かんだけど、どうすれば低学年の体でも耐えるくらいの危害性が少ないお酒とたばこが製造ができるんですか?

面倒に何度でも低学年だからダメと言うより低学年でもOKなお酒やたばこがあった方がいいかも知れない。

タグ

No.4012540 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.1

低学年って何歳のこと言ってます?

そして日本の法律知ってます?

No.2

>> 1 6歳から7歳女性

No.3

たしかに

なんで作れないんだろ

No.4

本気?(笑)

No.5

>> 3 たしかに なんで作れないんだろ そうだね

No.6

子どもビールか、甘酒飲ませればいいし、タバコもハイポでもくわえさせときゃいいんじゃね?

No.7

>> 6 そうだ。サントリーのオールフリーなどノンアルは幼稚園の子の体に影響ないの?ノンアルって運転しても良いからね。

No.8

>> 7 法律上の問題はないけど、推奨はしないとのこと。
あとハイポじゃなくてパイポだった😅こっちも子どもには問題なし。
よってノンアルコールビール、甘酒、パイポ与えとけって話で解決やな

No.9

>> 8 それなら運転する人が飲んでもいいものは、幼稚園の子が飲んでもいいってことみたい

No.10

低学年だからダメって説明するの面倒くさいって親として色々放棄してね?そもそも低学年だからダメって、高学年ならいいみたいに言ってもなー

No.11

駄菓子のタバコみたいなチョコレートがいいよ。

ジンジャーエールもビールの代わりですね。

No.12

主さんって日本人?

No.13

これが人の親の考える事なのか
甚だ疑問です。

物事の是非や良し悪しを説いて
聞かせるのが
親の役目で責任かと思うのだけど。
子供が飲める酒や煙草が
開発され、国に認められるなら
成人してからと言う意味も必要も 
なくなってしまう。
健康を脅かす可能性のあるものだから
嗜好品と称して、自己責任で
購入する為に二十歳からと
定められているものだとばかり
思っていたんですけどね。

No.14

小学生の時に居酒屋行くたびにお酒二、三口もらってたけど
一回酒入りのチーズフォンデュで二日酔いになったことある

飲ませたいなら飲ませればいいし、わがままを正したいなら気持ち悪いって思わせたらいいのでは?

そもそも人によっては子供に料理酒すら口にさせたくないと言って使わない人もいますけど

No.15

アルコールの度数もよく分からないからいけないのです。
親が教えたら良いのではなく、飲む人自身が理解して自己責任を取れないならいけません。

数字が低い物を選べば大丈夫でもないし、飲む人自身が歩けないほどになるならそれは責任を取りきれないからって事です。

また、アルコール飲料=酔っ払いで、酔っ払い=正気ではない、意識が朦朧としている状態とみなされます。
そしてアルコール飲料は独特の匂いがあり、その為嫌厭されますから、ノンアルだから大丈夫とは思われないんですよ。

説明出来ないなら飲ませてはいけないし、理解出来ない人は飲んではいけません。

  • << 19 確かに運転する人が飲めるものは幼稚園の子が飲む飲料と同じじゃない?低学年も飲めるお酒を作りたい理由のもう一つは、運転しても逮捕にならないお酒を開発してほしいんですね

No.16

これじゃダメ?

No.17

>> 16 こんなのあるんだ。知らなかった

No.18

タバコはこれで!

No.19

>> 15 アルコールの度数もよく分からないからいけないのです。 親が教えたら良いのではなく、飲む人自身が理解して自己責任を取れないならいけません。 … 確かに運転する人が飲めるものは幼稚園の子が飲む飲料と同じじゃない?低学年も飲めるお酒を作りたい理由のもう一つは、運転しても逮捕にならないお酒を開発してほしいんですね

  • << 24 ノンアルコールで十分でしょ

No.20

ちなみに「低学年」というのは、小学校の低学年、高学年。ってことだと思うので。「低学年」とだけ書くのではなく「小学校低学年」と書くもんだと思うけど、6歳から7歳ってことじゃないだろうし、それなら女性じゃなくて女児でしょう。

小学1年生を低学年っていうと思ってるのかな?

主、日本人?なんか違う気がする。

レスにある通り、ノンアルコールビールやタバコチョコとかでいいでしょ、私もそう思いました。

No.21

アルコールもタバコも
合法麻薬だという事を教えた方がいい。

No.22

ついでに コーヒーも駄目だからね

  • << 33 賛成です。15歳になるまで、こどもの頭は出来上がっていません。「乳飲料」と表記があるコーヒー牛乳ならいいけど、コーヒーはこどもに飲ませるもんじゃないですよね。

No.23

>> 22 健康意識高すぎだろ

No.24

>> 19 確かに運転する人が飲めるものは幼稚園の子が飲む飲料と同じじゃない?低学年も飲めるお酒を作りたい理由のもう一つは、運転しても逮捕にならないお酒… ノンアルコールで十分でしょ

No.25

いや、そうやって
何でも子供の欲求を叶えたいって気持ちが
そもそもおかしい。

大人もだけど
社会に出れば 自分の思い通りにならないことばかりで
それを周りが自分に合わせてくれればいいのに

みたいな思考そのものがヤバいでしょ。

No.26

>> 25 叶えられるものだったら叶えてあげたら良くね

No.27

>> 26 何でノンアルではだめなの?

No.28

>> 27 知らん
自分酒嫌いだから分からない

No.30

>> 29 よく顔も知らない相手にそんなこと言えるよな。

No.31

ノンアルはダメではないけど大人になった時に簡単に酒に手を出しやすくなります。
そしてアルコールもニコチンも身体に対する健康障害はもちろんですが、20歳より前はまだ成長段階なので体と脳の発達に影響が出ますよ。

No.32

>> 29 削除されたレス このようなことを言うのは、単にあなたが酒タバコを嫌いなだけだと思います。

酒タバコが嫌いで、人に対してそういうこと言うような人は、そもそもこのようなスレにはレスしないでいただきたいです。

No.33

>> 22 ついでに コーヒーも駄目だからね 賛成です。15歳になるまで、こどもの頭は出来上がっていません。「乳飲料」と表記があるコーヒー牛乳ならいいけど、コーヒーはこどもに飲ませるもんじゃないですよね。

No.34

ノンアルコールってこれ以下はノンアルコールっていう数値があったよね?
だからアルコールが全くのゼロじゃ無いものもあるかもよ。
小さい子供の体にどう影響するかわからないけど

No.35

こういう子供に言い聞かせるのではなく周りを変えようとする親理解できない
前に話題になってた幼稚園だか保育園にクレームつけてキャラ弁禁止させた親のやつも、我が子にうちはうちよそはよそと教えて我慢させるんじゃなく周りを巻き込んでやめさせようとする こういう親本当に迷惑だし幼稚だなと思う
そんで子供ビールって普通にあるし

  • << 38 スレ文もっかい読み直してみ

No.36

可愛らしい好奇心だけど6.7歳は少し早すぎなので、今はあげてもまだ甘酒かな。と言いつつわたしは6.7歳の頃梅酒の梅デビューしてました。祖父母も進んで梅はくれましたよ。

ひと粒だけどフラフラッに酔うんですよね〜。その後も小学生なのにお正月のお屠蘇、梅酒、料理に使うワイン、日本酒、祖母はなんでも味見させてくれました。

わたしはかなり料理をする子供だったので、
幼少期からケーキ作りにはオレンジキュラソーやコアントロー、ラム酒など色々レシピに必要でしたし、魚の煮付け、煮物にはお酒ですね、を、味見して入れてました。舐める程度ですが。

子供の舌や食道、内臓にはアルコールはとてもビリビリ刺激があり、日本酒やビールはオエッとか言いながら試してました。未だに私はお酒がきらいで単体では滅多に飲みません。

騒いでる人は頭カチカチの馬鹿なんでしょうか。誰が子供が常習すると言うのか。笑

なんでも試させてもらいたい子供は、知的好奇心が豊かなだけと思います。ティースプーンの先っぽにほんの少し、試させてあげたら良いです。

逆になーんだ、こんなもんか!となります。体が小さい方ならもうあと1.2年お姉さんになってからでも。

生クリームにラム酒ありとなしどっちが好きか、ブランデーケーキとただのパウンドケーキはどっちが好きか、でもいいと思います。

味の冒険です!




  • << 43 あなたのように真面目な子供だったら良いけど中にはそのまま酒に目覚める悪ガキもいるので。

No.37

「大人になってからの楽しみだよ〜」
と言いますね。

ただヨーロッパとかだと、水が悪くて飲めないので、子供にも薄めたワインを飲ませてる時代もあったそうですよ。

一度飲ませてみたら、苦くて嫌いになるのでは(笑)。

No.38

>> 35 こういう子供に言い聞かせるのではなく周りを変えようとする親理解できない 前に話題になってた幼稚園だか保育園にクレームつけてキャラ弁禁止させ… スレ文もっかい読み直してみ

No.39

>> 38 うん

No.40

昭和の子供は親戚に飲まされて、ウゲーとなって笑われるとか。

No.41

どうしても黙らせたいならノンアル酎ハイ甘いの一口量だけ飲ませる約束して飲ましたらどうですか?
で、これは本来大人が飲む飲み物だから少しだけだからねと子供に軽く説明して。子供だから、それぐらいであしらうぐらいがいいかなと。
子供だからね。大人が飲み食いしてるモノ目の前で見るとどうしても味見したくなるんですよ。酒のつまみとか。だから気持ちわかりますよ。
ノンアルなら1%未満ですから。でも子供にはアルコール分解機能が体には無いんでそこはちゃんと踏まえた上で考えてみてけださい。

No.42

甘酒がありますよ。酒粕で作ったものはほんのりアルコールの香りがします。神社のお祭りの時によく飲んでいましたね。

No.43

>> 36 可愛らしい好奇心だけど6.7歳は少し早すぎなので、今はあげてもまだ甘酒かな。と言いつつわたしは6.7歳の頃梅酒の梅デビューしてました。祖父母… あなたのように真面目な子供だったら良いけど中にはそのまま酒に目覚める悪ガキもいるので。

No.44

>> 43 酒に目覚める6.7歳。戦地のストリートチルドレンじゃあるまいし。愛情かけて育ててたら親が怒ることをすすんでしようなんて子そうそういませんよ。

No.45

>> 44 それがいるんですよ…

No.46

シャンメリー(クリスマス)と
白酒(ひな祭り)だけ 特別 解禁したら?

今から 酒依存の練習はしない方が良い

不味いから 辞めとけと言い続けるべきですね
一舐め位なら 私もしてましたが 不味かったです


タバコの一吸いは できてしまうかもしれないので させないようにね

DQN夫婦の子が 小学生なのに
喫煙してたので……

No.50

ホッピーとココアシガレット与えてみたら
ホッピーは麦芽使ってるから不味いけど酒飲むならそれくらいの口当たりの悪さを経験させて、可能なら一生飲まないに越したことはない

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧