注目の話題
マッチングアプリで知り合って、、
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。
飲んでないからいいよ!‥?

区域外入学&学童&一人っ子

レス7 HIT数 1552 あ+ あ-

なな( l1ci )
07/04/20 19:57(更新日時)

今春から年長で 来年小学校入学なのですが今 区域外の保育園に通っています娘の希望もあり 長く通ってた園をかわりたくないと言うこと転園はしませんでした。来春小学校入学4月末までは会社の規則で短時間勤務をつづけれるのですが 5月からはフル勤務でシフト勤務あるので続けられないので退職予定してますが 五月からしばらく無職になるので 学童には預けられないのでしょうか?区域外からの入学なので学童に入れた方がお友達もできやすいかなあと考えるし 仕事がみつかればまた学童は入れるので 入ったり出たり 迎え時間も変わったりと子供には負担になるような気がするので いっそのこと 今年の秋頃にはやめて 新しく仕事探してみようかとも考えたり 長年15年勤めた会社で育児休職の一年間は休みましたが働き通しでしたので 失業保険もらった上で仕事をさがしたい気持ちあるんです… 子供のことを一番に考えたいので 学童の子を持つ親の方に アドバイスしてもらえたら嬉しいです お願いします

No.38284 07/04/11 23:14(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 07/04/19 10:11
♀ママ1 

学童というのは、小学校の⁉
授業が終わってから学校で預かってくれるシステムの事でしょうか⁉
うちの子が通う小学校では「いきいき教室」と呼び名です。

学校から申込書が配られるので、それに連絡先・預かって欲しい曜日・連絡していい時間等を書いて出します。
地域によって違うのかな⁉

No.2 07/04/19 22:18
なな ( l1ci )

>> 1 レスありがとうございます☺ 学童→学童保育(私の地域ではそう呼んでます)6時までは預かってくれます もちろん有料ですが 親が迎えに行って帰宅する規則になってます🏫近所に子供が少ないということと、私も働かないと生活ができないので 学童にいれたいと考えてるのですが 会社をやめて転職するタイミングでなやんでます😭 子供に負担のかからない時期を考えてるのですが …
お子さんは何年生までかよってましたか?友達はできやすいですか?一年生で学童に行かなかい子で近所に子供がいないとなると 逆にかわいそうだとおもいますか?質問ばかりですみません🙈かなり焦ってます😭

  • << 6 ななさん、わからない事があると、色々と不安や迷いが出たりしますよね。 よくわかります。 私がそうでした。でもね、『案ずるより産むが易し』という言葉もありますよ。 ななさん、焦らず、まだ焦って決める時期でもないですし、じっくり検討してみて下さいネ😃

No.3 07/04/19 23:02
♀ママ1 

>> 2 ひとり親家庭なので、小学校に入学してすぐに学童保育の申込しました。学童保育では、色々な学年の子供がいるので、よくその日の宿題を教えてもらって帰って来てましたよ😃
確か、土曜日や給食の無い日は家から「お弁当」を持たせるか、パンか何か買って持たせないとダメでした。

学童保育だと、子供が先生やPTAの人に覚えてもらいやすく、運動会等でも、学年関係なく声援してもらえました🙌

No.4 07/04/19 23:13
♀ママ1 

越境入学だったので、もちろん近所にお友達は全くいませんし、私も働いているので、不安はありましたが、学童保育に一応申し込んでおいたのです。

申込だけしておけば、たまに預けるのやめる事もできますが、申込してないと、全く預かってもらえないですし。

クラスのお友達と仲良くなって来たら、次第に学童保育には子供が行きたがらなくなりました。帰宅してクラスの子と遊ぶため。

うちは3年生位までかな⁉塾に通わせていたので、塾のない日には学童保育に預けていましたよ。

中学受験で小学6年では日曜以外、毎日が塾になり、学童保育とは疎遠になりましたが‥

No.5 07/04/19 23:18
♀ママ1 

クラスに仲良しのお友達が出来たら、学童保育に頼らなくてもいいなぁ~⁉と、思ったりしましたが、家を留守にする場合、やはり子供が心配なので学童保育を利用する方が安心かもしれませんね😃

小学校入学と同時に、共働きの家庭は、迷わず学童保育に行かせていましたよ☝

先生に早く覚えて貰えるのは、学童保育の利点だと思いました😃

No.6 07/04/20 05:15
♀ママ1 

>> 2 レスありがとうございます☺ 学童→学童保育(私の地域ではそう呼んでます)6時までは預かってくれます もちろん有料ですが 親が迎えに行って帰宅… ななさん、わからない事があると、色々と不安や迷いが出たりしますよね。
よくわかります。
私がそうでした。でもね、『案ずるより産むが易し』という言葉もありますよ。

ななさん、焦らず、まだ焦って決める時期でもないですし、じっくり検討してみて下さいネ😃

No.7 07/04/20 19:57
なな ( l1ci )

ママさん かなり参考になりました😂今から焦ってもしょうがないですね😊気がラクになりました😪もしかしたら 私自身が仕事に疲れて早く辞めたいけど辞めれないし ホントは辞めたくないけどあと一年しか続けられないから辛いとか 複雑な気持ちで 😨わけわからんですね😂 子供の塾や進学やいろいろあるんですねー😣先生に覚えてもらえるとか 経験者さんに聞けて良かったです☺

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

新しくスレを作成する

注目の話題

カテゴリ一覧