検定など強制する会社

レス12 HIT数 467 あ+ あ-


2023/04/11 18:59(更新日時)

化粧品の販売員をしています。
うちの会社は大手で福利厚生はしっかりしてるのですが、休日に仕事の延長みたいなことをやらされるので困っています。

まず、普段の私たちの仕事は接客やその他の業務でいっぱいです。
なのに会社からは課題がたくさん出され、それは休日やるはめになります。

あとは、検定などの自己啓発系を強制されます。
もともと社内検定が2種あり、それぞれ何年目で受けなきゃいけないと決められています。
そして「色彩検定」「接遇検定」「健康食アドバイザー検定」など仕事に関係あるものからないものまで、これらの検定に関しては会社が受検料の一部を負担するので“やりたい人はやってね!”と、あくまでも会社のルールでは「任意」でした。
いまでも表向きは任意となってますが、上長たちには受けるよう言われます。しかも毎年。私は昨年、接遇検定を受けて休日も勉強に費やしましたが、「もうそれは昨年の話でしょ!今年は何受けるの?」「何も受検しないなんてありえない」「受けなくてもいいけどそのかわり評価表に“この人はやる気がない”と書く」「周りもみんな受けてるし、受けてない人あなただけだから」などと言われ脅されます。

社内検定が強制なのはわかるんですが、それ以外の自己啓啓発系の受検まで強制なんておかしくないですか?
しかも一回受けたらまた次!とエンドレスで…
会社が全額負担するわけでもないし、検定を受けたところで給料なんて1円も上がりません。

上長たちがこのように強制する考えだし、私達販売員は直属の上長からさらに上の人間とはやりとり出来ない(連絡先も教えてもらえない)ので上に相談も出来ないんです。
労働基準監督署のようなところに相談しようと思うのですが、話を聞いてもらえるでしょうか?
聞いてもらって、労働基準監督署から会社に注意がいくとかそういうこともあるのでしょうか?

タグ

No.3769668 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

読んでいて、自分も納得出来ないと思いました。
社内にその上司以上の上役で相談出来る方がいないのであれば
公的機関に相談するのは有りだと思います。

大手企業であれば、組合という組織を持つところもありますが、それは無いんですよね?

「任意であっても、上司から言われた事は命令に値する」と昔、組合で言われた言葉です。

  • << 7 ありがとうございます。 いちおう組合はあるのですが、あまり相談できる雰囲気ではなく… ほんとに任意じゃなくて命令ですよね。

No.2

相談先としては、
労基署より、労務局ですね。

  • << 8 労務局ですか、ありがとうございます。

No.3

別に苦情を申し立てるならやったら。と思います。

職場って仕事する場所で、会社の方針で
「わが社の社員は有資格者です。美容のアドバイスを専門知識を持った社員がお手伝いします」ってしたい。となったら、そりゃ、取れ。って言うでしょ・・・

昇進してる人とかはその辺取ってるのでは?
今は取ってない資格等が沢山あるのできりがないと感じるかもしれませんが、ずっとその職場で仕事していくなら、サッサと取った方がむしろ楽なのでは?

主さんの職場に限らず、ある程度の職場にいたら、常に昇進とか、資格取得等は常にあるわけで、
ずっと平社員の定収入で良いなら何も受けないでいれば良いと思います。

受けさえすれば実際に受からなくても良いなら、申し込みはして、当日だけ行ったら?
要領が悪いんじゃないでしょうか?

資格取得したら、資格手当も出るのでは?

大変かもしれませんが、意識低いだけかな?と感じます。

収入の良い人はそれだけの努力も仕事もしていているので

主さんの不満を労基に持ち込む前に
会社の方針と規定を確認して、ここは会社負担とすべき、この場合は出勤扱いにすべき。等をきちんと把握してからが良いと思います。

主さんの直近の上司等は知りませんが、会社は資格取得に関しては任意だと思いますよ。
個人の資格でしかなくて、会社が資格取得支援制度で社員に資格取らせても、社員が辞めたらそこ迄ですから。

  • << 9 もちろん仕事に関係する必要な資格はすべて「強制」なのでそれはみんな取ってるです。 その上で、またさらに他の資格もとれ、しかも毎年、というのがおかしいと思うんです。ただでさえ休日に課題など沢山出されてるのに。しかも任意と言っときながら強制させる、これが問題なのでは…

No.4

>> 3 仕事の意識の
高い低いを論じる前のこととして

「業務時間外の努力無しに昇進や立場の保証がない職場があっていいのかどうか。私はあってはならないと思うがどう訴えていえばいいのか」
というご相談であることを
あなたが踏まえてないことが回答者として
意識が低いように僕は思いますよ。

資格取得のプレッシャーを与えてくるのは
ハラスメントに該当する可能性が高いのです。

https://
roudou-bengoshi.com/harassment/pawahara/4304/

それを「意識の高低」と言うことは、
弱者相談の多いこういうサイトにおいては
パワハラのマインドでありかねない
という危険性があります。
突き放す前に、考えてみてください。

  • << 10 ありがとうございます。

No.5

取ったほうが専門知識もつくし、その会社でやっていくならば取得したほうが良いと思います。

どこもそうではないですか? お客さんからしても勉強している社員がよいですよね。

  • << 11 前の方と同じ回答になりますが、もちろん仕事に関係する必要な資格はすべて「強制」なのでそれはみんな取ってるです。 その上で、またさらに他の資格もとれ、しかも毎年、というのがおかしいと思うんです。ただでさえ休日に課題など沢山出されてるのに。しかも任意と言っときながら強制させるのが問題だと思います

No.6

私もずっと資格試験してる感じ。
専門外の資格もとりましたね。

  • << 12 ありがとうございます。 うちはただでさえ休日に業務や課題を強いられてるのに、それでいて資格もとれというのは酷です。しかも毎年。

No.7

>> 1 読んでいて、自分も納得出来ないと思いました。 社内にその上司以上の上役で相談出来る方がいないのであれば 公的機関に相談するのは有りだと思… ありがとうございます。

いちおう組合はあるのですが、あまり相談できる雰囲気ではなく…
ほんとに任意じゃなくて命令ですよね。

No.8

>> 2 相談先としては、 労基署より、労務局ですね。 労務局ですか、ありがとうございます。

No.9

>> 3 別に苦情を申し立てるならやったら。と思います。 職場って仕事する場所で、会社の方針で 「わが社の社員は有資格者です。美容のアドバイス… もちろん仕事に関係する必要な資格はすべて「強制」なのでそれはみんな取ってるです。
その上で、またさらに他の資格もとれ、しかも毎年、というのがおかしいと思うんです。ただでさえ休日に課題など沢山出されてるのに。しかも任意と言っときながら強制させる、これが問題なのでは…

No.10

>> 4 仕事の意識の 高い低いを論じる前のこととして 「業務時間外の努力無しに昇進や立場の保証がない職場があっていいのかどうか。私はあっては… ありがとうございます。

No.11

>> 5 取ったほうが専門知識もつくし、その会社でやっていくならば取得したほうが良いと思います。 どこもそうではないですか? お客さんからしても… 前の方と同じ回答になりますが、もちろん仕事に関係する必要な資格はすべて「強制」なのでそれはみんな取ってるです。
その上で、またさらに他の資格もとれ、しかも毎年、というのがおかしいと思うんです。ただでさえ休日に課題など沢山出されてるのに。しかも任意と言っときながら強制させるのが問題だと思います

No.12

>> 6 私もずっと資格試験してる感じ。 専門外の資格もとりましたね。 ありがとうございます。
うちはただでさえ休日に業務や課題を強いられてるのに、それでいて資格もとれというのは酷です。しかも毎年。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧