民間は2流

レス5 HIT数 905 あ+ あ-


2015/10/05 04:25(更新日時)

民間企業は多様な人材を採用したいとよく言ってますけど実際はしないですよね。
新卒の大卒で、金太郎飴みたいな受け答えの人ばかり採用する。
所謂、就活エリートですね。


公務員になる人はつまらないと良く言われてますが違うと思います。
公務員の方こそ多様な人材が集まって来ており面白いし人材の幅が広いと思います。
特に、国家公務員ね。

例えば、中卒の漁師から官僚や中退大学で30歳までふらふら海外放浪してたけど県庁の職員になった人や物凄いあがり症だけど専門的な知識を持ってる人
大学在学中に起業して潰して公務員になった人

こういう人は民間ではまず採用しないでしょ。
色々人材がいてこそ組織の幅が広がるのに勿体無いと思います。

だから、日本では、行政1流 民間2流 政治3流 といわれているのだと思います。

現代日本は、行政が作ってきたと言っても過言ではないでしょうな

民間企業〔特に大企業〕も学歴や年齢制限の緩和して色んな人材を採るべきです。
色んな年齢や経歴を持った同期がいてもいいじゃない

だって、人間だもの
                                   義男のかつを  

No.2262305 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

企業にもよるんじゃない?

私の知っているケースだけど、元暴走族や元走り屋がとある技術の魅力に目覚めて高校卒業後、専門学校で勉強し、某大企業に就職するケースがあるわ。

おまけに社内のレーシングチームを立ち上げたり、新しい技術を開発したりね。


あと別の企業では、本人さえ真面目なら中卒でも雇うところもあるわ。
どことは言わないけれど、イチローがCMに出るほどの大企業ね。
私の知って言中卒の彼は、今ではエリアマネージャーよ。

No.2

藤井へ

校長先生はFラン卒で無駄な司法試験浪人をして、やっとあきらめてコネで教師になったんだよね。
教頭先生のときに従兄弟の結婚式で従兄弟の嫁さんに卑猥な話ばかりしてさ。

こんな奴が教育者だったもんね。

群馬県八幡市
高校生より


No.3

明日 釣りに行かない?

No.4

公務員は仕事が単純だから退職する頃には馬鹿になってるよ。


また息子公務員はいった見栄っ張りな高卒地方出身馬鹿母かな。

No.5


(旧)郵政省の小役人は最悪だったよ。
日本郵政もダメ体質に変わり無いだろうね。


投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧