これってなに扱い?仕事と税金

レス12 HIT数 3850 あ+ あ-


2013/11/13 16:00(更新日時)

建設業の夫のことです。
これまでは有限会社の従業員として働いていましたが、社長が社会保険を従業員にかけるのを嫌がり独立?って形で仕事をすることになりました。

これまでは日当×働いた日数分=給料
そこから雇用保険や所得税などが引かれていましたが、これからは何も引かれなくなるそうです。

雇用保険も引かれなくなるってことは一人親方という形になるんでしょうか?

会社員→自営業という区分になるんですかね(>_<)

仕事は今まで通り会社から指示をもらって毎日の現場をこなしていくので何がどう変わるのかよく理解できていません。

雇用保険を引かれない=自営業(一人親方)?

所得税も引かれない=毎月自分で税務署に支払いに行くんですか?

説明を受けた夫本人も社長がなにをどうしたいのかよくわからなかったみたいで…

わかってるのは、仕事のやり方は今までと変わらずで、何も差し引かれないということです。

わかる方教えてください↓


No.2024483 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

そうです自営業になります
税金は年に一回2月から3月に確定申告が必要です
健康保険も国民健康保険になり、年金も国民年金になります

No.2

>> 1 早速教えていただきありがとうございます

年末調整は今年は会社が出してくれるそうです。
確定申告は来年度から自分達で出していけばいいんですよね(>_<)
所得税の仕方とかは税務署に聞けばいいんですかね?
なんか税理士に頼む方法もあるみたいですがお金かかりそうですし…

No.3

自営業になると思いますが、仕事は請負の形にはならないのですか?

それは、それで確認すれば良いですが、かかった経費が認められるので、仕事に関わる領収書はこまめに貰って取っておき、必要経費として確定申告の時に提出しましょう。

認める、認めないは丁寧に教えてくれます。

No.4

>> 3 ありがとうございます

請け負いとは違うみたいです?
現場で必要な材料などの発注や準備は今まで通り会社がしてくれるので、夫は指定された現場へいき作業するだけなので…応援というか、派遣されて行くって感じだそう。

親切に教えてくれるのですね♪安心です。
今まではガソリンや高速などの足代は会社持ちだったのですが、これから全て自費になると聞きました。

ざっと計算してみたら交通費に月10万近くかかってるんですが、こんなのも経費でできるか聞いても大丈夫でしょうか?
自費だと痛すぎます(^_^;)

No.5

主人が個人事業主です。
まずは届け出が必要なんじゃないかな?
(税務署と市役所に開業届)

No.6

>> 5 ありがとうございます

ずっと調べてて寝れずです。
個人事業主なら確かに届け出が必要で、そうすれば経費も認められるとありました。
消費税など納めるものも沢山でてきますね。
お給料は今まで通り日給制で出来高ではないんですが…
私の中のイメージでは独立=仕事は自分でとってくる。やればやるだけ収入が増えるです。事務所をかまえるとか…?

タイムカードがなくなるかわりに、毎日手書きでその日の仕事内容を書いて、月末に社長に渡すみたいです。給料は翌月。
こんなでも一人親方(個人事業主)として認められるんでしょうか?

とりあえず明るくなったら市役所から行ってみようと思います(^_^;)

No.7

>> 6 今までは会社から交通費が出ていたのに、これからは自腹ですか?
それで、日給が今までと同じなら、給料ダウンと一緒ですよね?

話が逸れますが、友人に大工が居まして現場を請け負いでやっています。
友人の場合は、1現場を(¥)幾らで受け、材料は当然ながら会社から供給されます。

道具や仕事に関わる消耗品、交通費(ガス代など)は自腹、そう言ったものは経費で落としていた様に思います(少々うろ覚えで失礼)。

ただ、請け負いの場合は責任も重いですが、雇われているよりも給料が良いのは当たり前で、主さんの旦那のように一人親方(自営)にされ、請け負いでもなくて交通費もカットされた上に日給が今までと同じとなるとどうなんでしょうかね?

少々、曖昧なので明日(もう今日か😅)にでも友人に色々と聞いてみてから又レスします。
万が一、怪我をした時の保険も気になります。

経費(申告)、保険等も聞いてみますよ。
午後にはレス出来ると思います。

No.8

>> 7 ありがとうございます

日当は今より2千円だけ上がりますが、上がったところでガソリンや高速代のもとは取れないと予想しています。
一人親方は労災きかないから、別に入らないといけないみたいですし生活が心配です

建設国保が普通の国保より安いみたいなので後で電話してみます!
またレスいただけたら嬉しいです(>_<)

No.9

主さん

大工で請け負いの友人の話によりますと、先ずは
★『一人親方保険』なるものがあるそうで、それに入らないと怪我や病気の際に何も無いので入っているそうです。
(基本的には入らないと仕事が出来ないんじゃないか?)との事です。

友人は、請け負いなので、1現場の手間賃金の他に別枠で釘や金物等の金額枠があって、それも含めての金額で請けるか請けないかを決めるので旦那とは違いますが、必要な道具や雑費、高速やガス代も経費で落とせるとの話です。

又車も仕事で使う物として落とせる場合もあるとか。

ただ、申告の仕方『青色』『白色』申告の違いによってもパーセンテージが変わるとの事、主さんの旦那の年収によると思います。

その他、生命保険も申告の時には必要なのはご存知の通りです。

★それと、例えば現場で他人の車に傷を付けてしまったとか、仕事でミスをして他の職種に迷惑をかけてしまい、損害賠償請求(物の弁償、手間賃等)をされた場合等を補償してくれる保険もあるそうです。
こちらは掛け金も安いとの事です。

『一人親方保険』と『★のミスによる保険』は調べるか聞いてみて下さい。

多分、旦那の会社で聞けば教えてくれるし、入れてくれると思いますが、主さんも色々と調べてみる事をお勧めします。
保険も知らずに居ると、何か事が起きた時に、【こんな筈ではなかった】と後悔のない様に…ですね。

申告に関しても、自分で色々と計算をして申告をしなくてはならないので、分からない事は電話でも問い合わせは出来る筈ですが、詳細を問い合わせたい時は一度税務署に出向いた方が分かり易いかな?と思います。
経費で落とせるのに知らないと損ですし。

怪我や病気の時に医療費は出ても、給料0ではたちまち困りますから、加入の生命保険や他の保険も調べたり、見直しも検討された方が良いと思います。

一人親方の会社の同僚や他の職種の人にでも聞くと分かり易いとも思います。

ザックリで申し訳ないですが、税金でも何でも知らなくて損をする事って様々ありますから、大変でも良く調べて頂いた方が良いかと思います。
あまりお役に立てずで(^^;)⤵。

No.10

>> 9 とてもわかりやすく参考になります。ありがとうございます!

夫以外の同僚達も全員が個人事業主として仕事をしていくみたいで、休憩中に男連中で今後どうしていくか話してたみたいです。

仕事は今まで通り毎日あるのか、それも様子をみてみないとわからないので一人親方保険はとりあえず今は掛けずに、収入と支出を見比べることにしました。

会社の名前を決めとけよ、と社長から言われたみたいです。本当に雇われじゃなくなるんですね(^_^;)
雇われじゃなくなると毎月受け取るお金は給料と呼ばずに、報酬と呼ぶらしいですね。うわー…

保険に入ってないと現場に入れないと私も調べて知りました。夫に聞くととりあえず今年は社長の顔でなんとかなるみたいです。
3様のお知り合いの方とは違い請け負いはまだしないみたいなので、すぐに個人事業主の登録?はしなくてもいいのかなぁ

色々と調べてみます★

No.11

>> 10 こんばんは

市役所への届け出と昨夜話が出ていましたが、友人が言うには特に無いそうですが、申告の時には必要だとかの話ですね?

他の同僚の方も旦那さんと同じなんですね?
今の会社が仕事を安定して取って来てくれれば良いですが、他の方とも色々と話し合うのも良いと思います。

保険は一応、怪我が一番心配ですから、旦那さんと話をして考えた方が宜しいかと?

今後については、旦那さんと周りの皆さんが様子を見つつ、良い方向へ向かえる様に頑張って下さい。

主さんも暫くは大変かも知れませんが、頑張って下さいね(^-^)。

税務署にも色々聞くのはお早めにですね😄。m(_ _)m

No.12

>> 11 ありがとうございます

市役所に市民相談窓口があって、色んなジャンルの話を聞いてもらえるみたいなので、試しに聞いてみようと思ってます。

国保は高いので建設国保も考えています!
そうですね(>_<)他の人達がどうやっていくつもりなのか夫によく聞いてもらっておきます。
夫はレシートなどすぐ捨ててしまう人なので、これからは全部残しておくように言っておきました。
色々とありがとうございました★
頑張って勉強していきます★

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧