閣僚って?

レス13 HIT数 2125 あ+ あ-


2011/05/11 23:56(更新日時)

菅内閣の閣僚は国民から選ばれた国会議員なのでしょうか?
それと、議員ではない党員は給料などの収入はあるのでしょうか?

ほんと無知ですいませんが、ふと疑問に思いましたので教えて頂ける方お願いします。

※もし議員でなければ給料が出ないとしたら、そうでないただの党員はどうやって食べていっているのか疑問に思ったのです。

No.1590331 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

日本国の方針を決めるのはだれかな?
僕たち国民みんなで決めるんだ
それが民主主義
でも全員は国会議事堂に入れないから
僕たちの代表を選挙で選ぶ
あるいは 政治をさせる政党を選ぶ
今は民主党

だから日本国を運営する閣僚は 選挙で選ばれた議員がいいよね
法律では 議員じゃなくともよく 過去にはいたよ 竹中さんとか

党員 とは 政党で働いてるひとの事?
給料出るやろ

しっかり勉強して 中国人から日本国を守ってな!!

No.2

閣僚の半分以上は国会議員から選出しなければいけません。
もちろん、国会議員でない閣僚もいます。普通は、その道の専門家ですね。1スレさんが言った竹中平蔵さんなんかがそうです。

党員は読んで字の如く、党を構成している人間です。民主党なら民主党員、自民党なら自民党員ですね。

党員だから給料が出るわけではありません。例えば、党の事務員であったり、また、党内で特別の役職に着いているなら給料は出るかもしれませんが、そうでなければ、党員だということで給料がでることはありません。

国会議員も落ちればただのプー太郎と変わりません。他に仕事が無いときはいわゆる浪人です。

だいたいは会社や団体の役員になったり、党の裏方として働いたり、何か(弁護士や医師、会計士等)の資格を持っていてその仕事に着きます。

最近だと杉村太蔵さんが良くテレビに出てますね。彼は落選して浪人中です。キャラクター的に面白いのでタレントの様な使われ方をされています。でも肩書は何もありません。元国会議員というだけです。フリーターと大差ないですね。

No.3

わかりやすい説明有り難うございます。
閣僚全て国会議員でなければならないという訳ではないんですね。
竹中さんのように議員でなく政府の一員になった場合は、給料など支払われるのでしょうか。

議員ではなく肩書きのない党員は基本全く収入なしなんですね。
あるとしたらそれはどこから出てくるのか疑問に思ってましたので、教えて頂き理解しました。
政治家でありながら無職のような境遇の方もいるというのは何かいたたまれない感じがしますね!
しかし議員でなく役職のある党員は給料出るとのことですが、それの元となるお金はどこから入ってくる物なのか分かりません。
党自体が何かの活動で利益を上げているのでしょうか。そうするとそれを仕事とし給料もらう職員がいても不思議ではありませんね。
これは税金とは思えないのですが、これは正しいでしょうか。

  • << 5 政治資金規制法の本質をついたすばらしい御質問です まず 国会議員とか市会議員など議員になれば公務員だから給料は割とたくさん出ます あなたが心配してる 政治家志望だけど議員じゃないひと に政党が仕事をあたえ給料をあげるため 政党はいろんな方法でお金を集めたり増やそうとします しかし 国民が公務員にお金をあげるのは禁止されている部分があります わいろ とか ぞうしゅうわい事件 と犯罪になる可能性があるので 法律で許される範囲内で お金を集めるのが大変なのです

No.4

>> 3 党の収入は国から交付される政党交付金があります。所属の国会議員の人数によって金額が変わります。もちろん多い方が交付金額も多いです。

ただし、辞退することも可能で、確か共産党は受け取っていなかったと思います。

他の収入としては、個人や支持母体からの寄付金や、機関紙の発行をしたりして収入を得ています。

共産党の赤旗や、公明党の聖教新聞が有名ですね。

だいたいこんなものでしょうか。

No.5

>> 3 わかりやすい説明有り難うございます。 閣僚全て国会議員でなければならないという訳ではないんですね。 竹中さんのように議員でなく政府の一員にな… 政治資金規制法の本質をついたすばらしい御質問です
まず 国会議員とか市会議員など議員になれば公務員だから給料は割とたくさん出ます

あなたが心配してる 政治家志望だけど議員じゃないひと
に政党が仕事をあたえ給料をあげるため
政党はいろんな方法でお金を集めたり増やそうとします

しかし 国民が公務員にお金をあげるのは禁止されている部分があります
わいろ とか ぞうしゅうわい事件 と犯罪になる可能性があるので
法律で許される範囲内で お金を集めるのが大変なのです

No.6

政党助成金という言葉はテレビニュースで聞いたことがありますが、これはその政党交付金とは同じものですか。

そして議員の給料はそれとは別に個人にも支払われるものなのでしょうか。
これはどちらも税金と考えて宜しいですかね。違っていたらご指摘ください。

とすると、党に支払われた政党交付金は他所属する、
議員ではない党員に対して何らかの仕事を与えたなりした場合、その対価としての給料をその交付金より支出してもよいという考え方でも、正しいのでしょうか。

No.7

>> 6 失礼しました。政党助成金ですね。訂正します。

議員歳費とは別物ですね。議員歳費は国会議員の給与ですから、議員に直接支給されますよね。

政党助成金は各政党に交付されるので議員の人数で金額は決まりますが、議員に直接支給されるものじゃありません。

でも、どちらも税金から出てるのは間違いないですね。

政治はお金がかかるんですね。

No.8

有り難うございます。
国会議員の給料は歳費という言い方なのですね。

そういえば昨日、菅総理が歳費を返還するとかなんとか発表してましたね。

給料なくてもいいのかな、とも思いました。

  • << 10 そうですね。きっとお金持ちなので収入が減っても生活できるんだと思いますよ。 一般庶民とは違うんでしょうね。

No.9

>> 8 給料より国民の支持が欲しいんや
言葉かえたら 国民受け
菅さんは昔から それを第一に考えてきたひとや

No.10

>> 8 有り難うございます。 国会議員の給料は歳費という言い方なのですね。 そういえば昨日、菅総理が歳費を返還するとかなんとか発表してましたね。 … そうですね。きっとお金持ちなので収入が減っても生活できるんだと思いますよ。

一般庶民とは違うんでしょうね。

No.11

また一つ、ふと疑問が浮かびました。

自分で菅総理の歳費のことを言って思ったのですが、
今回の返還すると発表した菅総理の歳費とは、国会議員としての歳費か、大臣としての歳費なのか、それとも両方こめた歳費なのでしょうか。

No.12

>> 11 内閣総理大臣としての給与とボーナスですね。6月分から返納するらしいですね。

給与が約93万円、ボーナスは約217万円が返納する分みたいですよ。

議員歳費は受け取るようです。

No.13

有り難うございます
大臣としての歳費のみ返納としたのですね。
表記されたように、かなりの額を貰える権利をわざわざふいにした理由は良く理解できませんが、国会議員としての歳費はしっかりと受け取る、この理由も理解できません。

決まりを覆すことは代議士として自覚は薄いのではないかとも思いますが、これは間違っていますか?

あと、議員数の割合で政党助成金が交付されるということは、現国会議員が貰う歳費と別にプラスして、所属する党内へ交付金も入るということですね。
となると、菅総理はあたかもお得なほうを選択したのではないかとも思えるのですが、どうなのでしょう。

一議員の割合交付金、そのお金の行き末は一体どこへ流れるのでしょう?菅総理に戻る可能性もあり?
率直に疑問に思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧