健常者の基準ってなんでしょうか

レス25 HIT数 458 あ+ あ-

おしゃべり好きさん( 20代 ♀ )
2025/03/22 23:01(更新日時)

最後らへんに質問乗せてるので適当に読んで教えて頂きたいです。
長いので飛ばして読んでいただいて構いません。

部屋は足の踏み場はなくYouTubeなどでよく見る汚部屋くらい片付けができない。
じっとしていられない為回るタイプの椅子は一生クルクルしたり動きながら仕事、じっと立つことも出来ないため基本横揺れや体をねじる感じに揺らし続ける。
マルチタスクはまじで無理、1つやったら1つ忘れる。
集中力もないためすぐ別のことを始めたり目に映ったものを次々にやっては中途半端に辞めを繰り返す。
物忘れが激しく忘れ物は多いし2分前くらいのことでも覚えてないことが多々。
まとめてやれないので物を運ぶ時は一つずつになりがち(正確に言うと1つの片付けがすべて終わったと思ったら机の上にまだ片すものが残っていて片し、それを5回ほど繰り返す。)
お金の管理なんて無理。
所持金0なのに仕事辞める。

などなどあげればたくさんあるんですけど、ADHDでも障がいでもなく健常者だという診断を受けました。
要するに私は普通のことが出来る人間なのに全て怠けた結果であって全て私が悪いということでしょうか??
(表現方法が思いつかず「普通」という言葉を使ってますが差別してるつもりなどはまじでないです。)

自分で言うのもなんですが、あまりにも出来なさすぎるんです。でも健常者なんです。
親には、「診断で違うと言われたならそれはもうお前の怠けだったことが証明されたんだよ。生産性のない人間」などと言われたのですが出来るならやってるんですよ私だって。
出来ないから困っていて支障が出てるけど、理解して貰えない。ちゃんと出来ない理由が知りたいと思ったけど病院に行くことでただただ絶望しただけでした。

長々と申し訳ないのですが、上記の内容はみんなにとって健常者なんでしょうか。
私が知らないだけでこれが普通なんですか、、、?

タグ

No.4265498 2025/03/21 23:59(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2025/03/22 00:00
おしゃべり好きさん0 ( 20代 ♀ )

日常生活でものせたんですけど、ジャンル違うかと思ってこっちにものせてみました、
よかったら教えて頂きたいです

No.2 2025/03/22 00:25
好奇心旺盛パンダさん2 

難しい問題だと思うのですが…今の子って悪い方に自己暗示をかけてない?って思う事が多い様に思います。

子供の時からネットのお陰で情報が簡単に頭に入る。

ドンドンその情報の通りに自分を当てはめてしまって行く。
昔、流行ったマインドコントロールを自分でしてしまってる様に思います。


こんな風に言ったら逃げ道が無くてまた主さんは追い詰められて行くのかもしれないけど…

コントロールしてるのは他人では無く自分自身だから中々逃れられない。

  • << 4 自己暗示と言うのは、どういうことでしょうか。 片付けが出来ないと自分に暗示をかけている為、ということでしょうか。 ちなみにADHDの存在を知ったのはネットなどではなく、保育士の資格を取るために勉強をした時でした。講義で話を聞いているとあまりにも自分に当てはまることが多かったためもしかして、、、となっていました。 この場合、講義を受けている時に自己暗示したということになりますか?

No.3 2025/03/22 02:23
匿名さん3 

病気でないなら健常者と判断されるのは世の中の仕組み的に仕方ないかと。納得出来ない診断結果だったなら他の病院行ってみるといいと思います。

  • << 5 病気じゃないなら健常者というのは、周りの人の視点という認識で合ってますでしょうか? 確かに、他の病院に行くことは思いつきませんでした、、、 これはただの疑問なんですが、仮に他の病院で診断された場合って、結局どっちが正しいんですかね。 自分が納得のいくほうを選択することになると思うのですが、難しい問題ですね

No.4 2025/03/22 02:49
おしゃべり好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 2 難しい問題だと思うのですが…今の子って悪い方に自己暗示をかけてない?って思う事が多い様に思います。 子供の時からネットのお陰で情報が簡… 自己暗示と言うのは、どういうことでしょうか。
片付けが出来ないと自分に暗示をかけている為、ということでしょうか。

ちなみにADHDの存在を知ったのはネットなどではなく、保育士の資格を取るために勉強をした時でした。講義で話を聞いているとあまりにも自分に当てはまることが多かったためもしかして、、、となっていました。

この場合、講義を受けている時に自己暗示したということになりますか?

  • << 8 主さんが必ずそうだと言ってる訳では無いんですが… ADHDという言葉を知らなくても問題なくて例えば回るタイプの椅子で回ると落ち着くとします。そうすると自分に“こうすると落ち着く”と自己暗示をかけます。 昔はジッとしなさいと親や先生に厳しく叱られます。なんなら親だと叩かれたりもします。(これは今では問題無のですが…)そして周りでこんな事をする子が居なくなるので“恥ずかしいからしてはいけない”と自己暗示をまたかけだします。 そして小さい頃から中学生くらいまでにほとんどの子がしなくなります。 後は知的障がいの子くらいはその矯正が無理になるんだと思うんです。 皆と一緒!という教育が無くなって個性を大切にした弊害とも言えるのかな? でもそんな風に教育されているのに何故“普通”であらなければならないのか?コレは日本人の特性だと思うんだけどきっと“皆と一緒”の方が合ってるんだと思うんですよ。 ちょっと横道にそれましたが“自己暗示”とはそんな感じで誰しもが自分に掛けているんだと思いますがどんな風に教育されたのか?で暗示をかける方向が人それぞれ違って来るのかな? 私の見解はこんな感じです。 一応私の考えは特性があるならその特性を活かす事を考える!なんですが言葉を知らなくて辛辣に感じてしまったらすみません💦
  • << 23 「○○と△△の症状がある人は、××病の疑いがあります!」なんて、バーナム効果もいいとこ。 私の感覚だと、病理検査で健常だと診断されたなら嬉しいと思うんだけど、主さんは違うのかな? まるで、主さんがADHDになりたがっているみたい。

No.5 2025/03/22 02:53
おしゃべり好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 3 病気でないなら健常者と判断されるのは世の中の仕組み的に仕方ないかと。納得出来ない診断結果だったなら他の病院行ってみるといいと思います。 病気じゃないなら健常者というのは、周りの人の視点という認識で合ってますでしょうか?
確かに、他の病院に行くことは思いつきませんでした、、、
これはただの疑問なんですが、仮に他の病院で診断された場合って、結局どっちが正しいんですかね。
自分が納得のいくほうを選択することになると思うのですが、難しい問題ですね

No.6 2025/03/22 04:53
匿名さん3 

>> 5 > 病気じゃないなら健常者というのは、周りの人の視点という認識で合ってますでしょうか?

周りの人の視点もそうだし、社会的な認識としてです。

> 仮に他の病院で診断された場合って、結局どっちが正しいんですかね。

どちらも診断結果として通用します。その時は、主さんが社会的にどちらとして扱われたいかで選べばいいと思います。

No.7 2025/03/22 05:42
匿名さん7 

普通の基準も難しいし

健常じゃない部分を個性と言う人も
いるし 異常とも言う。

  • << 13 難しいですよね,,,,, 個性だと捉えてくれる人が増えればいいんですが

No.8 2025/03/22 07:50
好奇心旺盛パンダさん2 

>> 4 自己暗示と言うのは、どういうことでしょうか。 片付けが出来ないと自分に暗示をかけている為、ということでしょうか。 ちなみにADHDの… 主さんが必ずそうだと言ってる訳では無いんですが…

ADHDという言葉を知らなくても問題なくて例えば回るタイプの椅子で回ると落ち着くとします。そうすると自分に“こうすると落ち着く”と自己暗示をかけます。

昔はジッとしなさいと親や先生に厳しく叱られます。なんなら親だと叩かれたりもします。(これは今では問題無のですが…)そして周りでこんな事をする子が居なくなるので“恥ずかしいからしてはいけない”と自己暗示をまたかけだします。

そして小さい頃から中学生くらいまでにほとんどの子がしなくなります。
後は知的障がいの子くらいはその矯正が無理になるんだと思うんです。


皆と一緒!という教育が無くなって個性を大切にした弊害とも言えるのかな?

でもそんな風に教育されているのに何故“普通”であらなければならないのか?コレは日本人の特性だと思うんだけどきっと“皆と一緒”の方が合ってるんだと思うんですよ。

ちょっと横道にそれましたが“自己暗示”とはそんな感じで誰しもが自分に掛けているんだと思いますがどんな風に教育されたのか?で暗示をかける方向が人それぞれ違って来るのかな?

私の見解はこんな感じです。


一応私の考えは特性があるならその特性を活かす事を考える!なんですが言葉を知らなくて辛辣に感じてしまったらすみません💦

  • << 12 なるほど。 実は周りに障がいだと言われてきたのでそれも強かったのかもしれません。 それがADHDを指してたかは分からないのですが、親からも友人からも普通じゃない、変、何か持ってると言われたり、実際の障がいをもっている子からもあたしと似てるし何か持ってるよと言われてきました。 そこから自然と自分もそうだと思い込んでた節があるのかもしれません。

No.9 2025/03/22 08:39
匿名さん ( QTWASb )

自分の変さを自分で語れるのが健常者、
自分の変さを自分では気付けなく周りの人から見て変だなと感じ取れるのが障がい者。

主さんの場合自分で自分の変さや症状を言える、説明もできる。要は自分都合よく説明付けするズルさを持っているので健常者なんだと思います。

多動の人は自分を多動だとは気付きません。汚部屋に住んでいてもそこが汚部屋とは思ってないんです。それが決定的な違いですよ。単に常識的な判断に乏しいだけの人。自分に甘い人と言えると思います。

まあ本当に障がい持ってる人ならこんなスレ立てする考えすら浮かばないでしょうね。

  • << 14 私の友人にADHDと学習障害をもった子が居ますが、彼女は自分の症状を説明できます。 その考え方で言うとこの子も実は健常者ってことになりませんか、、、?

No.10 2025/03/22 08:58
匿名さん10 

健常者と判断されたらなら、それは健常者なんでしょーよ。
障がいがありましたと言われたかったみたいな感じですけど…
怠けって言葉が違うのでは?
躾られてない、普通をしらないのでは?


癖をつければいいのでは?
まず1つを片付けてからとかマイルールを決めるとか。

多様性なんて基礎があってからの多様性でいいのに、いきなり多様性ぶち込んだから自分の管理の仕方もわからないまま自由に思い通りに生かされて路頭に迷ってるんですよ。

本来なら学校や親に片付けること、着席や手足プラプラしないなんて教わる。
それを理解できない、出来ない子が検査結果と共に数値で現れるんですよ。

今の小学校なんてトイレに行きたきゃ~授業中でも行けますし、プラプラしてても、私語を注意されなかったり。
やりたい放題です。
クラスに障がいの子も入り交じってるのでね。
騒がれるよりマシとゆるゆるなクラス。
それにつられる健常の子。
そのつられてる健常者が主さんなのでは?

No.11 2025/03/22 09:14
通りすがり ( ♀ dqRkm )

診断結果がどうであれ
スレ主さんに困りがあるのでしたら
訓練(練習)しましょう。
発達障害だとしても訓練(練習)するんですよ。
許されるわけじゃありません
上手く自分をコントロールして困りがないように
訓練して、自分なりにある程度のレベル迄は持っていって、普通に生活出来るようにするんですよ。

保育でその辺の講義を受けたのでしたらご存じでは?
幼稚園教諭の資格取られたのでしたら
特別支援学校教諭免許状
(専修免許状、一種免許状、二種免許状の3種)についての話もあったと思います。

ワーキングメモリが弱かったり
相手の気持ちを想像して相手の立場に立って考えられないとか
そもそもの脳の構造に違いがあるとか
色々説明受けて細かく講義を受けたのですよね?

あれ?私に当てはまるのでは?
でなくて、療育に繋げる、訓練して苦手を底上げして上手く生きられる力をつけるんですよ。

つまり、診断で発達障害はないとなったとしても、主さんの困りはあるのですから、1から教わってください。
片付けも技術です。パニックもスキルである程度は対応出来ます。
希望すれば多少はお金を自己負担ですが自立訓練(生活訓練)とか受けられますよ。

  • << 16 言葉足らずで申し訳ないのですが、私自身が困っているのは出来ないこと自体ではなく、 普通なのに出来ないただの出来損ないだと思われることに対してです。 学生の頃みたいに周りから変だと言われ、親から毎日グチグチ言われるのが嫌だったんです。普通じゃないと言われ育てられたかと思うと普通なのになんで出来ないんだ!と親の気分次第で普通、普通じゃないを言われ続けました。 私なりに頑張ってるつもりなんです。 でも結局言われるのは変、おかしい、普通じゃない。。。保育士の勉強で初めて私が言われてきたことがADHDに当てはまったんです。これで説得できるかもと思ったんです。少しずつやってるから時間が欲しいって言えると思ったんです。無理でしたけど。 家を出ろと思うかもですが、出ようとしたことはあります。貯金頑張ってみるかと思ったけど適応障害になり、鬱になって結果無理でした︎👍🏻 ̖́- もうどうしようもないただのわがままな馬鹿って現実だけが残されたんです。 みんなの当たり前が私にはわかんないんですよ。

No.12 2025/03/22 10:17
おしゃべり好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 8 主さんが必ずそうだと言ってる訳では無いんですが… ADHDという言葉を知らなくても問題なくて例えば回るタイプの椅子で回ると落ち着くとし… なるほど。
実は周りに障がいだと言われてきたのでそれも強かったのかもしれません。
それがADHDを指してたかは分からないのですが、親からも友人からも普通じゃない、変、何か持ってると言われたり、実際の障がいをもっている子からもあたしと似てるし何か持ってるよと言われてきました。

そこから自然と自分もそうだと思い込んでた節があるのかもしれません。

  • << 15 結局昔は知的障だけが障がいだったのですがグレーゾーンという物が出来ました。 より知的障がいに近い人からしたら生きにくさは半端なかったでしょうからね。それが黒で無くても障がいであるとグレーの部分に移動しました。 しかし…ではどのグレーまでを障がいとするのか? 白でも真っ白なんて有り得なくて誰しも何らかのくすみはあるでしょうしね。 主さんは今の境界のギリギリ障がい認定されないグレーなんでしょうね。 でもそれは教育や訓練でより困らない様に出来るのに親子さんはそれをせず“変!”で終わらせてしまった。 なので主は障がいにならないグレーなんだけど生きるのにはとても困ってるということかな?と思ってしまいました。 とはいえ、親子さんだけの責任でも無いんです。いくら厳しく躾たくても躾の仕方がちょっと悪ければ虐待と言われかねない。 子供の方もそんな情報を知ってるから個性を認めない親を虐待だと思い込んだりもしますからね。 こんな風に大人も子供も教育しずらい世の中にしてしまった。 ゆるい子育てにハマらない子だって居るのにそこは一律 個性はどこに行ったのかね? 虐待死する子が後を絶たないからその部分にメスを入れると教育の放棄がどこかで出る場合がある。 難しい問題なんです。

No.13 2025/03/22 10:18
おしゃべり好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 7 普通の基準も難しいし 健常じゃない部分を個性と言う人も いるし 異常とも言う。 難しいですよね,,,,,

個性だと捉えてくれる人が増えればいいんですが

No.14 2025/03/22 10:27
おしゃべり好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 9 自分の変さを自分で語れるのが健常者、 自分の変さを自分では気付けなく周りの人から見て変だなと感じ取れるのが障がい者。 主さんの場合自… 私の友人にADHDと学習障害をもった子が居ますが、彼女は自分の症状を説明できます。
その考え方で言うとこの子も実は健常者ってことになりませんか、、、?


  • << 22 その人は自分からADHDじゃないかと診断受けたわけではないと思います。家族や親からもしかしたらで診断受けて判明したのではありませんか? 判明してから自分はADHDなんだと理解した人なら自分のことを説明出来ても不思議ではありませんけどね。 一連の主さんの返答読んでますけど、主さんがADHDでは無いか?という感じは一切しませんね。なりすましのADHDなように感じます。 自分が変ではないかと医師に診断してもらって「異常無し」と診断されたのは妥当でしょうね。

No.15 2025/03/22 10:36
好奇心旺盛パンダさん2 

>> 12 なるほど。 実は周りに障がいだと言われてきたのでそれも強かったのかもしれません。 それがADHDを指してたかは分からないのですが、親から… 結局昔は知的障だけが障がいだったのですがグレーゾーンという物が出来ました。

より知的障がいに近い人からしたら生きにくさは半端なかったでしょうからね。それが黒で無くても障がいであるとグレーの部分に移動しました。

しかし…ではどのグレーまでを障がいとするのか?
白でも真っ白なんて有り得なくて誰しも何らかのくすみはあるでしょうしね。

主さんは今の境界のギリギリ障がい認定されないグレーなんでしょうね。

でもそれは教育や訓練でより困らない様に出来るのに親子さんはそれをせず“変!”で終わらせてしまった。

なので主は障がいにならないグレーなんだけど生きるのにはとても困ってるということかな?と思ってしまいました。

とはいえ、親子さんだけの責任でも無いんです。いくら厳しく躾たくても躾の仕方がちょっと悪ければ虐待と言われかねない。
子供の方もそんな情報を知ってるから個性を認めない親を虐待だと思い込んだりもしますからね。

こんな風に大人も子供も教育しずらい世の中にしてしまった。
ゆるい子育てにハマらない子だって居るのにそこは一律

個性はどこに行ったのかね?


虐待死する子が後を絶たないからその部分にメスを入れると教育の放棄がどこかで出る場合がある。

難しい問題なんです。

  • << 17 一番納得ができました。 まさしくそれなんです。 私も小さい頃に気づいていれば、変わったのかなと思いました。 大人になって少しずつ理解力が出てきた頃に、周りの変の意味に気づいたんです。 病院に行って結果が出た時はほんとに絶望でした。これから普通の人間なのに出来ない変人だと思われながら生きていくことになるのかと思うとしんどくて、IQ検査みたいなのは普通に数値低かった︎のでほんとに馬鹿なだけかもです,,,,,

No.16 2025/03/22 10:45
おしゃべり好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 11 診断結果がどうであれ スレ主さんに困りがあるのでしたら 訓練(練習)しましょう。 発達障害だとしても訓練(練習)するんですよ。 許さ… 言葉足らずで申し訳ないのですが、私自身が困っているのは出来ないこと自体ではなく、
普通なのに出来ないただの出来損ないだと思われることに対してです。

学生の頃みたいに周りから変だと言われ、親から毎日グチグチ言われるのが嫌だったんです。普通じゃないと言われ育てられたかと思うと普通なのになんで出来ないんだ!と親の気分次第で普通、普通じゃないを言われ続けました。

私なりに頑張ってるつもりなんです。
でも結局言われるのは変、おかしい、普通じゃない。。。保育士の勉強で初めて私が言われてきたことがADHDに当てはまったんです。これで説得できるかもと思ったんです。少しずつやってるから時間が欲しいって言えると思ったんです。無理でしたけど。

家を出ろと思うかもですが、出ようとしたことはあります。貯金頑張ってみるかと思ったけど適応障害になり、鬱になって結果無理でした︎👍🏻 ̖́-
もうどうしようもないただのわがままな馬鹿って現実だけが残されたんです。
みんなの当たり前が私にはわかんないんですよ。

  • << 20 >普通なのに出来ないただの出来損ないだと思われることに対してです。 >学生の頃みたいに周りから変だと言われ、親から毎日グチグチ言われるのが嫌だったんです。 >普通じゃないと言われ育てられたかと思うと普通なのになんで出来ないんだ!と親の気分次第で普通、普通じゃないを言われ続けました。 >私なりに頑張ってるつもりなんです。 でも結局言われるのは変、おかしい、普通じゃない。。。 多分ですけど 今回の診断では問題なく発達障害には当たらず って診断だったかもしれないですが のんびりな子はいますよ? 不器用な子供も 主さんの場合はその辺だったのでは? 未熟児や同じ学年の中でも月齢で2月、3月生まれの子供は4月生まれの子供と10ヶ月の月齢差があるので、自信を持ち難い傾向があります。 主さんはご自身の困りに関して改善は望まれていないと云うことですか? 自立支援で自立訓練受けると、認知行動療法等も受けると思いますよ。 物事の考え方捉え方を変える訓練です。 既に適応障害や欝を患っているとの事なので、自立訓練と就労移行訓練受けませんか? 家も出たいのでしたらGHにも入れると思いますよ。 親は完璧ではないので残念ですが気分で喋る親もいます、過去は変える事は出来ないですが、主さん自身の考え方、生き方は変えられます。過去にこだわるのでなく 重要なのは今後の主さんの幸せです。
  • << 21 このレスを見て思ったんだけど 投影(他人から変だと言われ続けた)から、逃避(ADHD等の病気だと思った)に成熟したけど、否定された(健常だった)て駄々こねてるって話だと思った。 だったら、防衛機制のレベルをもう一段階成熟させられれば、今よりは改善できるんじゃないかな。 例) ・補償→自分がやりたい(でも、人より劣る)分野での活躍を諦め、他の分野で結果を出す。 ・同一視→結果を出している人の真似をすることで、自分もできると自己暗示する。 ・昇華→自分ができない事を、逆に強みにできる仕事を探す 主なりに頑張ってるつもりでも、結果が伴っていないなら、結果を出せるような別の努力をする必要がある。 そして、どんな努力をすれば結果が出せるかは、やってみなきゃ分からないし、とにかく数撃ちゃ当たるの精神でやるしかない。 自分をダメだと納得できる理由を探すのではなく、自分がダメだと受け入れた上で、それをどう改善できるかという方向に思考を切り替えないと、いつまでも解決しないよ。

No.17 2025/03/22 10:52
おしゃべり好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 15 結局昔は知的障だけが障がいだったのですがグレーゾーンという物が出来ました。 より知的障がいに近い人からしたら生きにくさは半端なかったで… 一番納得ができました。
まさしくそれなんです。

私も小さい頃に気づいていれば、変わったのかなと思いました。
大人になって少しずつ理解力が出てきた頃に、周りの変の意味に気づいたんです。

病院に行って結果が出た時はほんとに絶望でした。これから普通の人間なのに出来ない変人だと思われながら生きていくことになるのかと思うとしんどくて、IQ検査みたいなのは普通に数値低かった︎のでほんとに馬鹿なだけかもです,,,,,

No.18 2025/03/22 11:07
好奇心旺盛パンダさん2 

>> 17 でも主さんは保育士になる為の学校には入れたんですよね?

結局そこなんだと思うんですよ。

本当に知力が低いなら義務教育以外の学校は厳しいし高校は底辺に入れるけどその上の学校には中々いけない。


何となく主さんの場合、自己肯定感の低さが成長の妨げになってそうです。
家庭環境って大きいですからね。

ただ自分の環境を嘆いても仕方ないのも現実。

どうしたモノですかね?

No.19 2025/03/22 11:10
おしゃべり好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 18 自己肯定感の低さは言われてみれば確かに、、、
高い方では無いですね、、、

No.20 2025/03/22 11:14
通りすがり ( ♀ dqRkm )

>> 16 言葉足らずで申し訳ないのですが、私自身が困っているのは出来ないこと自体ではなく、 普通なのに出来ないただの出来損ないだと思われることに対し… >普通なのに出来ないただの出来損ないだと思われることに対してです。

>学生の頃みたいに周りから変だと言われ、親から毎日グチグチ言われるのが嫌だったんです。
>普通じゃないと言われ育てられたかと思うと普通なのになんで出来ないんだ!と親の気分次第で普通、普通じゃないを言われ続けました。

>私なりに頑張ってるつもりなんです。
でも結局言われるのは変、おかしい、普通じゃない。。。

多分ですけど
今回の診断では問題なく発達障害には当たらず

って診断だったかもしれないですが
のんびりな子はいますよ?
不器用な子供も

主さんの場合はその辺だったのでは?
未熟児や同じ学年の中でも月齢で2月、3月生まれの子供は4月生まれの子供と10ヶ月の月齢差があるので、自信を持ち難い傾向があります。

主さんはご自身の困りに関して改善は望まれていないと云うことですか?
自立支援で自立訓練受けると、認知行動療法等も受けると思いますよ。

物事の考え方捉え方を変える訓練です。

既に適応障害や欝を患っているとの事なので、自立訓練と就労移行訓練受けませんか?
家も出たいのでしたらGHにも入れると思いますよ。

親は完璧ではないので残念ですが気分で喋る親もいます、過去は変える事は出来ないですが、主さん自身の考え方、生き方は変えられます。過去にこだわるのでなく
重要なのは今後の主さんの幸せです。

No.21 2025/03/22 11:40
匿名さん21 

>> 16 言葉足らずで申し訳ないのですが、私自身が困っているのは出来ないこと自体ではなく、 普通なのに出来ないただの出来損ないだと思われることに対し… このレスを見て思ったんだけど
投影(他人から変だと言われ続けた)から、逃避(ADHD等の病気だと思った)に成熟したけど、否定された(健常だった)て駄々こねてるって話だと思った。

だったら、防衛機制のレベルをもう一段階成熟させられれば、今よりは改善できるんじゃないかな。

例)
・補償→自分がやりたい(でも、人より劣る)分野での活躍を諦め、他の分野で結果を出す。
・同一視→結果を出している人の真似をすることで、自分もできると自己暗示する。
・昇華→自分ができない事を、逆に強みにできる仕事を探す


主なりに頑張ってるつもりでも、結果が伴っていないなら、結果を出せるような別の努力をする必要がある。
そして、どんな努力をすれば結果が出せるかは、やってみなきゃ分からないし、とにかく数撃ちゃ当たるの精神でやるしかない。

自分をダメだと納得できる理由を探すのではなく、自分がダメだと受け入れた上で、それをどう改善できるかという方向に思考を切り替えないと、いつまでも解決しないよ。

No.22 2025/03/22 13:38
匿名さん ( QTWASb )

>> 14 私の友人にADHDと学習障害をもった子が居ますが、彼女は自分の症状を説明できます。 その考え方で言うとこの子も実は健常者ってことになりませ… その人は自分からADHDじゃないかと診断受けたわけではないと思います。家族や親からもしかしたらで診断受けて判明したのではありませんか?

判明してから自分はADHDなんだと理解した人なら自分のことを説明出来ても不思議ではありませんけどね。

一連の主さんの返答読んでますけど、主さんがADHDでは無いか?という感じは一切しませんね。なりすましのADHDなように感じます。

自分が変ではないかと医師に診断してもらって「異常無し」と診断されたのは妥当でしょうね。

No.23 2025/03/22 19:51
匿名さん23 

>> 4 自己暗示と言うのは、どういうことでしょうか。 片付けが出来ないと自分に暗示をかけている為、ということでしょうか。 ちなみにADHDの… 「○○と△△の症状がある人は、××病の疑いがあります!」なんて、バーナム効果もいいとこ。

私の感覚だと、病理検査で健常だと診断されたなら嬉しいと思うんだけど、主さんは違うのかな?
まるで、主さんがADHDになりたがっているみたい。

No.24 2025/03/22 22:36
匿名さん ( QTWASb )

9と22を書いた者ですが、23さんの言われるように自分を障がい者として認めて欲しいのだと思います。

それは障がい者なんだから仕方ないじゃないかと逃げ口上吐くためにね。

もうそれが見え見えなんですよ。

でも本当の障がいを持ってる人って考えること逆なんですよね。たとえ自分が障がいを持ってたとしても普通の人として認めてもらいたいと努力してるんです。

そう考えると主さんは単に卑怯なだけ。

障がい者になりすまし嫌なことから逃げたいだけ。本当に障がい持ってる人からしたらとても酷く見下す意味を持つってことを知るべきだと思います。

自身の生き方は自身の責任なんですからその責任を感じながら生きるべきだと思います。

>私なりに頑張ってるつもりなんです。

でもね社会において自分の努力の評価を出すのは本人ではなく他の人です。それが一番正しい答えなんです。本当によく頑張ってるなと見えてたら頑張ってると評価されるものです。それが足りてないんだと自覚するべきであって、それが無く向上心は持たず逃げるからいつまで経っても成長出来ないのだと思います。

努力してる人はしてない人に比べ確実に差があります。だから人から評価されるのです。主さんはそんな甘さから脱却しなきゃならないのだと思いますよ。

No.25 2025/03/22 23:01
好奇心旺盛パンダさん2 

今は発見されてない病気ってありますからね。

辛さは結局は本人にしか分からないですよ。

主がそうじゃないとは言い切れない。


今でこそADHDなど名前が付いて発達障害(病気)と認知されましたけど…昔はそんな名前無かったんですからね。

“甘えてる”と他人は無責任に言えないと私は思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

関連する話題

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧