80℃に耐えれる漏れない方法

レス13 HIT数 350 あ+ あ-

おしゃべり好きさん
2025/03/14 12:32(更新日時)

瓶の湯たんぽなのですが開かない蓋アルミと瓶の隙間から少し水が滲むようになりました。
漏れないようにする方法はありますか?
瓶は80℃くらい熱々になります。
それに耐えれるような漏れない方法探しています。

タグ

No.4259341 2025/03/12 02:12(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.1 2025/03/12 06:45
匿名さん1 

開かない蓋ってのがどんなのか分からないけど、
パッキンを交換してみた?

開ける必要のない場所なら
耐熱性のシール剤で埋めちゃうとか?


  • << 4 その蓋はシールの様に貼り付けてあり取れないタイプなのです。 例えるなら調味料とか未使用のペラペラのシール最初に剥がして使うじゃないですか。 あれの暑いアルミバージョンだと思っていただければ。 1度剥がすと取り付ける事が不可能な蓋です。 そこから少し滲むようになったのでどうにか塞ぎたいです。 問題は素材がアルミ、瓶、80℃の高温を考慮しなければなりません。

No.2 2025/03/12 07:24
おしゃべり好きさん2 

立てて使う

  • << 6 ほぼ横で使う物なのです。

No.3 2025/03/12 08:08
匿名さん3 

耐熱接着剤で検索するとチューブ入りの耐熱シール材とか耐熱パテが出てきます。1000度まで使えるみたいですよ。ホームセンターの接着剤に同じようなものが売ってあると思います。
自分はステンレス浴槽に小さな穴が空いてこういうのを塗ってみたら10年経った今でも大丈夫です。

  • << 5 それが最善ですかね。 1発勝負なので失敗できないので慎重に方法探っています。 素材が瓶、アルミ、80℃の高温の条件下です。 物を具体的に教えていただけると助かります。

No.4 2025/03/12 09:36
おしゃべり好きさん0 

>> 1 開かない蓋ってのがどんなのか分からないけど、 パッキンを交換してみた? 開ける必要のない場所なら 耐熱性のシール剤で埋めちゃうとか… その蓋はシールの様に貼り付けてあり取れないタイプなのです。
例えるなら調味料とか未使用のペラペラのシール最初に剥がして使うじゃないですか。
あれの暑いアルミバージョンだと思っていただければ。
1度剥がすと取り付ける事が不可能な蓋です。
そこから少し滲むようになったのでどうにか塞ぎたいです。
問題は素材がアルミ、瓶、80℃の高温を考慮しなければなりません。

  • << 7 蓋というよりも、ガラスの瓶の穴に、アルミ板が接着剤で張り付けてある感じかな? それなら、外さないで、もう少し大きなアルミ板を上から張り付けては? それほど圧力が掛かるわけじゃないから、止まると思うよ。 80℃程度はそれほど高温とは言わないから大丈夫! 耐熱性よりも防水性重視で接着剤は選んで下さい。 3さんの言われるようにホームセンターで色々売ってますから、店員さんにお勧めを聞いて下さい。 エポキシ系の2液式あたりがいいかなー。

No.5 2025/03/12 09:39
おしゃべり好きさん0 

>> 3 耐熱接着剤で検索するとチューブ入りの耐熱シール材とか耐熱パテが出てきます。1000度まで使えるみたいですよ。ホームセンターの接着剤に同じよう… それが最善ですかね。
1発勝負なので失敗できないので慎重に方法探っています。
素材が瓶、アルミ、80℃の高温の条件下です。
物を具体的に教えていただけると助かります。

No.6 2025/03/12 09:40
おしゃべり好きさん0 

>> 2 立てて使う ほぼ横で使う物なのです。

No.7 2025/03/12 11:58
匿名さん1 

>> 4 その蓋はシールの様に貼り付けてあり取れないタイプなのです。 例えるなら調味料とか未使用のペラペラのシール最初に剥がして使うじゃないですか。… 蓋というよりも、ガラスの瓶の穴に、アルミ板が接着剤で張り付けてある感じかな?

それなら、外さないで、もう少し大きなアルミ板を上から張り付けては?

それほど圧力が掛かるわけじゃないから、止まると思うよ。

80℃程度はそれほど高温とは言わないから大丈夫!

耐熱性よりも防水性重視で接着剤は選んで下さい。

3さんの言われるようにホームセンターで色々売ってますから、店員さんにお勧めを聞いて下さい。

エポキシ系の2液式あたりがいいかなー。

  • << 11 厚いアルミシートで覆ってる形です。 穴はなく。 噛み合わせの下から滲む感じです。 外して交換は不可能です。 上から覆っても覆った中で水が溜まることになると思います。 元々付いてるアルミシート下をなんとか滲まなく密封したいのです。

No.8 2025/03/12 12:12
匿名さん1 

連レス失礼します。

接着剤にせよ耐熱パテにせよ
接着面を綺麗に掃除してから使って下さいね。

できたら目の細かいサンドペーパーで接着面を整えてから、しっかり脱脂して下さい。

↑ここ大事です。



  • << 12 エポシキ見ましたが粘土なんですね。 付けても噛み合わせから滲む気がします。

No.9 2025/03/12 15:29
雑学王さん9 

正直エポキシパテを購入する値段でゆたんぽ買い替えられませんかね?


ゆたんぽ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08NGSRB12

No.10 2025/03/12 17:04
おしゃべり好きさん0 

>> 9 この瓶の湯たんぽはかなりレアでどこにも売ってません。

No.11 2025/03/12 17:42
おしゃべり好きさん0 

>> 7 蓋というよりも、ガラスの瓶の穴に、アルミ板が接着剤で張り付けてある感じかな? それなら、外さないで、もう少し大きなアルミ板を上から張り… 厚いアルミシートで覆ってる形です。
穴はなく。
噛み合わせの下から滲む感じです。
外して交換は不可能です。
上から覆っても覆った中で水が溜まることになると思います。
元々付いてるアルミシート下をなんとか滲まなく密封したいのです。

No.12 2025/03/12 17:44
おしゃべり好きさん0 

>> 8 連レス失礼します。 接着剤にせよ耐熱パテにせよ 接着面を綺麗に掃除してから使って下さいね。 できたら目の細かいサンドペーパーで… エポシキ見ましたが粘土なんですね。
付けても噛み合わせから滲む気がします。

No.13 2025/03/14 12:32
おしゃべり好きさん13 

>> 12 二液を混合して使う「エポキシ接着剤」は百均、DAISOで売ってます。もちろん税込110円。

若い頃、ラジコンが趣味だったので木製のラジコンボートを接着したのが、二液混合タイプのエポキシ接着剤です。

DAISOの接着剤を使った感想は、高い製品と変わりません。混合比はきっちり
1:1で、接着面のゴミを取り除き瓶とアルミの隙間を、つま楊枝などで接着剤で埋め乾燥させます。

ただ粘度はそれなりにありますが、円形だと垂れて来るので、最初は1分おき、5分おきに瓶を180度回すと液だれが防げます。
面倒なら養生テープを貼っても大丈夫です。仕上がりはどっちも、どっちかな。

DAISOのエポキシ接着剤貼っておきます

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧