何にもしない旦那

レス9 HIT数 320 あ+ あ-

結婚の話題好きさん( 20代 ♀ )
2025/02/20 11:42(更新日時)

2才になる子供を自宅保育でみてます。
旦那は外で稼いできてくれる。
私は家事と育児をする。
そういう分業体制なのは理解しているのですが、旦那は本当に何の家事も育児もしなくてよいのでしょうか。
仕事から帰ってきたら夕飯食べて寝るまでずーっとスマホいじってます。
疲れて帰ってきてるのは百も承知です。
やっとこゆっくり趣味のYouTubeみれる、、
なんて思ってると思います。
旦那が帰ってきても私1人で子供と遊び、世話をしているのですが私は私で1日子供といて、旦那が帰ってきてやっとこ少し子供から目を離せる、、なんてホッとしたいんですが、、。わがままなんでしょうか?
旦那はいつも子供にYouTube見せて自分はスマホなので、私が家事してるあいだ「遊んであげてよ」と言ったら「このせまい部屋で何して遊べばいいの?」と言われました。
いやいや、おもちゃもたくさんあるし、
絵本だってこの子大好きでしょ?!と思ったけど
もうあきれてしまい口にはしませんでした。
夕ご飯の皿洗いも絶対しないし、
ほんとに帰ってきて風呂入ってご飯食べてスマホながめて寝落ちするという、家族と何も関わろうとしない旦那なのですが、旦那の稼ぎのおかげで生活できているんだよな、とも思います。
旦那の父親は旦那以上になーんにもしない人らしいので、旦那もそれを見て育っているので当たり前だと思ってるところもあるんだろうな、、。
お金を稼いできてくれる旦那のために
妻は家のこと子供のことすべてを担うことに
皆さんは仕方ないと思う派ですか?


タグ

No.4242939 2025/02/16 00:14(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 2025/02/16 00:54
通りすがりさん1 

その旦那を選んだのはあなたなので、嫌なら離婚すればいいんじゃないですか。

No.2 2025/02/16 01:05
匿名さん2 

Switch買って好きなゲームやってたらお子さんも好きになるかもよ
トランプとかすごろくとかでもいいけど
ご主人の好きな遊びがお子さんも好きになればお子さんがもう少し大きくなれば一緒に遊ぶようになるかもしれません
「(親が)遊んであげる」ではなく「一緒に遊ぶ」に切り替えればよいのです


子どもが3歳のときに3ds与えて、親がやるWiiのマリオギャラクシーを見せながら(難しいからやることはできない)マリオとの冒険気分を味わって
幼稚園の頃は夜通しとびだせ動物の森をやった思い出……

No.3 2025/02/16 01:35
匿名さん ( CuwPLb )

うちは共働き、でも家事は妻が苦手。

そんな夫婦でも子供が出来たらどんな育て方をする?なんて山ほど話して来たからね。

二人の子供の親は夫婦2人、だから共に責任感持って共に育てようってのが俺たちの答えだったね。

そんなだけど家事も殆ど俺だし、飯も作るし子育てにも参加してきたよ。

幸い俺には立場的に自由つくりやすいから学校関係もやってきたね。

でも我が家のそんな形って子供産まれてからってよりも子供作る前からなんだと思ってるよ。

それしてこなかったから今になって疑問や不満が生まれてるんだと思いますよ。

じゃあどうするかって夫婦で話し合いしかないと思う。しかし今更負担が増えるのを受け入れられる男かどうかは今まで見てきた主さんが1番わかってるんじゃない?
主さんが今持ってる危機感を素直に旦那さんに伝えどうしてけばいいかの話し合いをして改善させてくしかないと思います。

あれしてくれない、これしてくれないの言い合いではなく、二人の子供なのだから2人で育てるのが普通な考え方じゃないかと思うけど、どう思う?って形でね。

男が金持って帰るのは普通のこと、主さんが家事するのも普通のことなら、育児は2人のすることなんじゃないのかな?それが対等な分担だと思いますけどね。

我が家では明日も元気に働けるよう楽しく元気くれるのがつまですから、その存在はとてもありがたく感謝してますよ。

No.4 2025/02/16 07:02
結婚の話題好きさん4 

仕方ないと思わない派。
旦那を教育する必要があるなと思う派。

No.5 2025/02/16 11:25
匿名さん5 

仕方ないも考えた事ないかも

旦那仕事からの帰宅20時過ぎ
その時間は子供を寝かしつけ
(20時にはお布団)

やっと寝たで20時過ぎにドアの閉める音で
子供が起き
あぁ〜(泣)は思ったけど

旦那は仕事が休みの日は遊んだりお風呂いれてはいました


出産1年後仕事復帰しましたが
家事育児は私

旦那より私の帰宅が早いから
子供優先だと
17時に仕事が終われば寝かしつけ(20時)迄
時間との戦いになる

帰宅してない旦那に何かを思う余裕なくでした

共働きだったけど
旦那がお金を稼いで来てくれるは安心に繋がっていました

私が病気しても旦那が稼いでくれてたら
お金の心配をしなくてすむ

逆も私が仕事をしていたら旦那が病気になってもお金の心配はない

けれど、精神的負担は大
仕事をする事が生活の主になる
子供との時間も減る
家族を背負う負担は私には重い

旦那が元気に仕事をしてくれるなら
1人で家事育児しても何も思わない










No.6 2025/02/16 11:39
匿名さん6 

私はそういう旦那絶対無理!
なので私は意地でも仕事辞めなかったよ。
稼いできてくれてるから仕方ないって思ったら対等になれない気がしたからね。

でもそういうご夫婦も別にありだとは思う。
性別による傾向は多少あるけど、人によって得意不得意は違うし、考え方も違う。
それぞれに合った家族の形になれれば良いんだし。

あと、上からに聞こえるかもだけど、旦那教育は多少必要だと思う。
全く知らないものを、察して自力で動いてよってのは難しい。
譲り合い、感謝しあってないと、家庭って回らなくない?
余裕ないかもだけど、まずは自分からだと思う。

No.7 2025/02/17 08:56
匿名さん7 

主さんの旦那へ向けて→外で働いて疲れて、家でスマホしたいのもわかるけど、子供の事はちゃんと遊び相手したり、理解しようとしなきゃ。
あんたの子供だろうと。

No.8 2025/02/17 19:47
匿名さん8 

はじめからあれもこれも、主さんたちの場合は家事とお子さんの相手ね、要求すると旦那さんも「働いて帰ってきてるのに」ってなってしまうと思うので、まずはお子さんの相手を短時間からお願いしてみるのはどうでしょうか。
「お皿洗いする10分だけ、絵本読んでもらって良い?最近〇〇好きだよ」とか「ぬいぐるみでおままごとしてあげられる?食べさせるのが好きみたいだよ」みたいに、お子さんの好きなことを時間を決めてひとつ相手してもらうとか。えーって言われるなら「なら〇〇は?」と、できれば抱っことか肩車みたいなパパの方が得意な遊びができるようになってくると、お子さんが楽しみにしてくれるようになって楽しいと思うんですけどね。

主さんはまずは家事は最小限にして、息つくのはお子さん寝てからとかにして、お子さんと旦那さんが休日2人で公園とか行ってくれたり、家で過ごせるようにしてから作っていければどうかなと思いました。あとは一時預かりを利用すると旦那さんに相談してみては。お金もったいないとお子さんみてくれるかもしれませんし、一時預かり使ってよいと言われるかもしれません。

No.9 2025/02/20 11:42
匿名さん9 

旦那さんが仕事と家事を両方するならあなたも仕事と育児両方しなきゃね
できないから役割分担してるんじゃないの?

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧