連れ子を育ててる人いる?

レス16 HIT数 702 あ+ あ-

育児の話題好きさん( 40代 ♀ )
2024/12/03 15:39(更新日時)

連れ子育てて5年経つけど、思春期女子はしんどいんだ。実子だったら違うのかな。

家では連れ子に笑顔ふりまいて、5年間怒ったことは一度もないけど、そろそろもう疲れた。

笑顔が段々引きずってるのが、連れ子にも伝わってるような気がする。

こういうことを継母が書くと、子供が可哀想とか自分で選んだ人生!って、言われちゃうの分かってるんだけど、気持ちがしんどい。

リアルな環境で誰かに愚痴をこぼせないから、ここに書かせてくれ。不快なトピだと感じたら、申し訳ない。誰か助けて。もう疲れた

タグ

No.4186940 2024/11/30 17:01(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2024/11/30 17:22
匿名さん1 

連れ子はいくつですか?
連れ子のタイプにもよりますが、主さんが気を使っていることを連れ子も感じていると思いますよ。連れ子が成人すれば、家を出て行くのではないでしょうか。連れ子が思春期女子ということは、そう遠くない未来だと思います。

私は連れ子の立場でした。親が再婚した瞬間から家は私の家ではなくなった。再婚した女性は主さんと同じく私に気を使ってくれたし、そうさせていることも申し訳なく思ってました。表には出しませんでしたが。身の置きどころもなかったので18で家を出ましたよ。

主さんも連れ子も悪くありません。連れ子再婚とはそうなりやすいというだけです。

No.2 2024/11/30 17:29
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 1 連れ子さんの立場からのコメント、大変恐縮です。こんなトピ見たくなかったですよね。
ごめんなさい。

ただ、連れ子の気持ちという目線で、お話聞けて良かった気持ちもあります。ありがとうございます。

うちの連れ子は中学3年生です。
No1さん、新しいお母さんと上手くやっていく努力をしたと思われますが、今も会ったりしておりますか?良かったら、教えて頂けると助かります。もし不快な気持ちになるようでしたら、スルーしてください。宜しくお願い致します。

No.3 2024/11/30 17:49
匿名さん1 

>> 2 中3なら実子でも難しい年頃だし、疲れると思いますよ。親子なら怒鳴り合いも出来ますが、主さんの立場だとそうも出来ないし、余計にストレスが溜まるでしょう。

うちは再婚後10年で離婚してしまったので会う事はありませんが、再婚相手の女性には感謝しています。連れ子は圧倒的に弱い立場なので、虐げず気を配ってくれたことには本当に感謝しかないんです。変な意味はなく、心からそう思うんですよ。この人でよかったと。
大人になると継母がどれほど自制しながら接してくれたかわかりますしね。離婚していなかったら、会っていたと思います。
主さんの連れ子の代わりと言ってはなんですが、連れ子に優しくしてくれて本当にありがとうございます。
きっと主さんの連れ子もわかると思いますよ。

主さんも立ち位置が難しいと思いますが、自分の実家に帰られたり趣味やお友達など家庭から離れた息抜きの時間を設けて、自分を満たしてくださいね。

  • << 7 お話ありがとうございます。 離婚されてしまっていたのですね。 ご事情がよく分かりました。No3さんが、良い継母さんと巡り会えて良かったと思いました。私も、そんな継母になりたいって心から感じました。 連れ子が成長して、いつか私の気持ちを分かってくれたらありがたいですが、今はどう思って生活しているのか不安でいっぱいになります。 思春期だからと思っていますが、連れ子との会話も減り、帰宅すれは自室直行、笑顔も減り、雰囲気も変わったので、私はいつも連れ子を見ると顔が強ばっていたと思います。 お優しいお言葉を掛けて下さり、本当にありがとうございます。心が落ち込んでいたので、救われています。私も連れ子をお嫁に出すまで、この関係を維持出来るように、頑張ってみます。 連れ子さんの立場から、お話が聞けて本当に良かったです。ありがとうございました。

No.4 2024/11/30 18:06
匿名さん4 

連れ子側の立場です。
私達はお互いに最初から親子になる気がさらさらなかったです。
でも家族としての認識はありましたし、周りには「母です」「娘です」と言ってます。
無理に親子になろうとするとギクシャクするし疲れちゃうから、あまり親とか子とか考えないで楽しくやっていこうみたいな。
だから喧嘩もするし、一緒に遊んだりもします。

あと、私は毎月一人で祖父母の家に泊まりに行ってます。母も毎月近所のホテルに一泊してます。そうやって「父と母だけの時間、父と娘だけの時間、一人の時間」を作ってます。

何となくですが、文章読んでると良い母親になろう、娘に好かれようみたいな気持ちが強い気がしました。
血のつながった親子だって仲良くない人もいるし、気が合わない人もいるんだから、そんなに気負わなくても…って思っちゃいました。

ただ、それは私が子の立場だから言える事で、継母の立場になったらまた違う気持ちになるかもしれません。
もしかしたら、母も色々苦労したのかもしれないし悩んでるのかもしれないし。

  • << 8 連れ子さんの立場から、お話聞かせていただき、ありがとうございます。 連れ子の気持ちが分からなかったので、大変参考になります。 ただ、トピに不快を感じさせてしまっていたら、申し訳ありません。 「無理に親子にならなくても良い」確かに、その通りだと思いました。連れ子が小学4年生のとき、私は継母になったのですが、当初は今よりとても難しかったです。連れ子も私にとても気を使って生活していたと思います。 お互い気を使って生活してると、やっぱり空気と顔色でなんとなく分かるのか、No4さんの仰る通り、本当にギクシャクしてました。 そこを乗り越えて、やっと普通の生活になれたはずだと思っていたのですが、今は思春期真っ最中で不安に感じてます。これも成長の一つで、問題ないとは思うようにしているのですが、それでも連れ子に嫌な顔せずに、笑顔で接していく日々に、しんどくなり、疲れてしまいました。私の気にしすぎなのかな、、 No3さんは、お優しい方です。お父さんと継母さんの時間を作ってあげて、偉いなと思いました。もし私がNo3の継母だったら、そのような配慮に嬉しさを感じます。1人の時間も大切ですよね。 お話しありがとうございました。継子さんの立場からのお話し、大変参考になり、ありがたく思います。私も気負わずに、連れ子との関係を上手くやっていけるように頑張ってみます。

No.5 2024/11/30 18:13
匿名さん5 ( ♀ )

同じく中3娘育ててます。
思春期真っ盛りだから実子の方が酷いですよ…

一緒に歩けば『キモいから近くに来ないで、離れて歩いて』
口を開けば『めんどくさい、うざい、うるっさいわ、こっち来ないで』
口論なればババァ呼ばわりw
帰宅後は部屋にこもってるし、スマホで何してるかなんか分からないし。
他にもまぁ…多々あります。

でも、周りのママ友に言うとどこも同じみたいです。思春期だもんね〜って。
高校生ママ、大学生ママになるとそのうち落ち着くからほっときなぁ〜って言われます。

主さん、実子ではないという事で色々気にされてるかと思いますが。
思春期も成長してる証です。これから先、きっと主さんに感謝する日が来ますよ。
毎日ご飯作ってくれて、洗濯掃除してくれて、
思春期の時には関係性を悩んでくれて。
それも主さんの立派な愛情✨です。

お互い落ち着く日を願って頑張りましょうw

  • << 11 とてもありがたいお言葉を頂き、感謝致します。このような弱音トピで、きっと批判もあるだろうと思っておりましたので、No5さんのお言葉に、とても救われました。ありがとうございます。 同じ中3のお子さんをお持ちというところで、あぁ、それ分かる分かる。と共感してしまいました。スマホでコソコソ、自室にこもる。我が家と一緒です。 もしこの子が実子だったら、言い返したり、親子喧嘩も出来るのかな?と考えたことがあります。でも、連れ子だから何も言えない、言いたいことも伝えられない、なんか疲れちゃったな。って感じで愚痴を書いた経緯になります。 連れ子にいつか感謝される日がくるまで、めげずに向き合っていこうと思います。お話しありがとうございました。元気出ました。

No.6 2024/11/30 19:23
匿名さん6 

ご主人の育児への協力は?
ご主人は実親なんだし。

  • << 12 コメントありがとうございます。 連れ子と私の関係に、主人は特に介入はしておりません。全て任されている状態になります。 理由は「めんどくさい」とのことで、4年前に頼ることをやめました。

No.7 2024/11/30 20:16
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 3 中3なら実子でも難しい年頃だし、疲れると思いますよ。親子なら怒鳴り合いも出来ますが、主さんの立場だとそうも出来ないし、余計にストレスが溜まる… お話ありがとうございます。
離婚されてしまっていたのですね。
ご事情がよく分かりました。No3さんが、良い継母さんと巡り会えて良かったと思いました。私も、そんな継母になりたいって心から感じました。

連れ子が成長して、いつか私の気持ちを分かってくれたらありがたいですが、今はどう思って生活しているのか不安でいっぱいになります。
思春期だからと思っていますが、連れ子との会話も減り、帰宅すれは自室直行、笑顔も減り、雰囲気も変わったので、私はいつも連れ子を見ると顔が強ばっていたと思います。

お優しいお言葉を掛けて下さり、本当にありがとうございます。心が落ち込んでいたので、救われています。私も連れ子をお嫁に出すまで、この関係を維持出来るように、頑張ってみます。

連れ子さんの立場から、お話が聞けて本当に良かったです。ありがとうございました。

No.8 2024/11/30 20:33
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 4 連れ子側の立場です。 私達はお互いに最初から親子になる気がさらさらなかったです。 でも家族としての認識はありましたし、周りには「母です」… 連れ子さんの立場から、お話聞かせていただき、ありがとうございます。
連れ子の気持ちが分からなかったので、大変参考になります。
ただ、トピに不快を感じさせてしまっていたら、申し訳ありません。

「無理に親子にならなくても良い」確かに、その通りだと思いました。連れ子が小学4年生のとき、私は継母になったのですが、当初は今よりとても難しかったです。連れ子も私にとても気を使って生活していたと思います。
お互い気を使って生活してると、やっぱり空気と顔色でなんとなく分かるのか、No4さんの仰る通り、本当にギクシャクしてました。
そこを乗り越えて、やっと普通の生活になれたはずだと思っていたのですが、今は思春期真っ最中で不安に感じてます。これも成長の一つで、問題ないとは思うようにしているのですが、それでも連れ子に嫌な顔せずに、笑顔で接していく日々に、しんどくなり、疲れてしまいました。私の気にしすぎなのかな、、

No3さんは、お優しい方です。お父さんと継母さんの時間を作ってあげて、偉いなと思いました。もし私がNo3の継母だったら、そのような配慮に嬉しさを感じます。1人の時間も大切ですよね。
お話しありがとうございました。継子さんの立場からのお話し、大変参考になり、ありがたく思います。私も気負わずに、連れ子との関係を上手くやっていけるように頑張ってみます。

No.9 2024/11/30 20:35
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 8 大変失礼致しました。
No4さんです。
訂正で、申し訳ありません。

No.10 2024/11/30 20:48
通りすがりさん10 

母親に成らなくていいんですよ。
同じ女子として名前で呼び合って
お友達感覚でいればいいと思いますよ。

  • << 13 コメントありがとうございます。 そうですね、仰る通りだと思います。他の方からも無理に親子関係にならなくても良いと、アドバイス頂きました。 友達感覚で、連れ子と生活することを目標に頑張ってみます。ありがとうございました。

No.11 2024/11/30 20:51
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 5 同じく中3娘育ててます。 思春期真っ盛りだから実子の方が酷いですよ… 一緒に歩けば『キモいから近くに来ないで、離れて歩いて』 口を… とてもありがたいお言葉を頂き、感謝致します。このような弱音トピで、きっと批判もあるだろうと思っておりましたので、No5さんのお言葉に、とても救われました。ありがとうございます。

同じ中3のお子さんをお持ちというところで、あぁ、それ分かる分かる。と共感してしまいました。スマホでコソコソ、自室にこもる。我が家と一緒です。

もしこの子が実子だったら、言い返したり、親子喧嘩も出来るのかな?と考えたことがあります。でも、連れ子だから何も言えない、言いたいことも伝えられない、なんか疲れちゃったな。って感じで愚痴を書いた経緯になります。

連れ子にいつか感謝される日がくるまで、めげずに向き合っていこうと思います。お話しありがとうございました。元気出ました。

No.12 2024/11/30 20:55
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 6 ご主人の育児への協力は? ご主人は実親なんだし。 コメントありがとうございます。
連れ子と私の関係に、主人は特に介入はしておりません。全て任されている状態になります。

理由は「めんどくさい」とのことで、4年前に頼ることをやめました。

No.13 2024/11/30 20:58
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 10 母親に成らなくていいんですよ。 同じ女子として名前で呼び合って お友達感覚でいればいいと思いますよ。 コメントありがとうございます。
そうですね、仰る通りだと思います。他の方からも無理に親子関係にならなくても良いと、アドバイス頂きました。

友達感覚で、連れ子と生活することを目標に頑張ってみます。ありがとうございました。

No.14 2024/11/30 21:14
匿名さん14 

連れ子相手だと気を使うし、反対に叱ったりすると夫さんから何か言われるんじゃないかなどなどと感じて何も言えずになりますよね。

私ではなく申し訳ないですが、友人と実兄が子持ちの人と結婚しました。
友人は当時小5,6の男の子、実兄は当時5歳の男の子です。

友人はやはりどう接していいか分からない、気を使うと初めの頃は言ってましたが、それでも結婚した当初から叱るところは叱っていると聞きました。家族になったから、連れ子でも叱らないはダメだって言ってました。

実兄は自分の子供が産まれるまでは仲良くできてたみたいですが、自分の子が産まれたらそっちが可愛くなったのか、連れ子にはキツく当たるようになったようです。本人曰く、自分のような人間になってほしくないってことで厳しく育ててるとのことでした。

怒らないのはどうしてですか?

No.15 2024/11/30 21:34
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 14 お話しありがとうございます。
友人の方の継母さんは、きちんとダメなところは叱っているのですね。それが出来るなら、本当はやりたかった部分ではあります。

私が叱らない理由は、連れ子に嫌われたくないという私の弱い部分からもあるのですが、義理母から「あなた(私)は孫を叱らないでくれ」と言われております。義理母は連れ子を赤ちゃんの頃から大事に育てて来られたので、主人と籍を入れる前に約束を交わしました。もし、連れ子が悪いことをして叱るべき必要な場面がきたら、息子(主人)に叱ってもらうことになってます。義理母とは近くに住んでいるので、もし私が連れ子を叱ったと知った時は、私のことを虐待と近所に言いふらすのだと思います。

No.16 2024/12/03 15:39
匿名さん ( wE2jG )

連れ子のいた女性と結婚して20年になる父親です。5歳と3歳の女の子でしたね。なので今はもう既に娘達は巣立ち隣町でそれぞれが一人暮らししながら仕事してます。

そんな経験から主さんの中に目に見えない線引きを主さんがしてしまってるんじゃ無いかというものが見えてきますよ。

叱らなかったことは美学でも美談でもありませんよ。逆に本気になっていない愚行のようにすら感じます。

叱る怒る前に嫌われたら?が頭にありませんか?それが不要な線引きなんです。親子なんだから喧嘩して当たり前なんだと思えなきゃ本気で向き合えたりしませんよ。

俺は娘たちがいくら小さかろうが厳しいぐらいに叱りつけ、特に長女とは手を出すギリギリまでの取っ組み合いの喧嘩したこともあり、その際娘にあばら骨折られる程の喧嘩もしてきましたよ。まあ今ではその長女を酒飲む時のいい思い出話にもなってるんですけどね。本気で向き合って来たからこそ今も本気で仲良いんですよ。

わが子なんだからそれくらい本気で向き合って欲しいかなって思います。

それに義祖母の言葉に惑わされない強さも持って欲しいですね。我が子を育ててるのは義祖母ではなく母親である主さんなんです。外野の話しは関係無いんですよ。

本気で向き合えばその気持ちは子供にも伝わると思います。そして義祖母に対しても我が子が主さんを守ってくれるんだと思いますよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

関連する話題

育児ストレス掲示板のスレ一覧

育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧