結婚祝いを貰ってない友人の結婚式に行くべきか

レス24 HIT数 432 あ+ あ-

なな( zzdFSb )
2024/10/23 16:33(更新日時)

私には高1から仲の良い友人がいます。
仲は良くても、会って遊ぶのは半年に1回とかで、LINEも頻繁に動く時もあれば一切音沙汰ない時もあり差が激しいです。
ただ、家族にも言えないような事まで話したり相談できる仲ではあります。

そして私は既婚者であり、式は挙げず入籍だけしたことはその友人に報告しお祝いの言葉は貰いました。
ただ、お祝いのプレゼントや御祝儀等は一切貰っていません。
その友人が結婚式をあげる予定(まだ日程は未定)だそうで決まったら招待状を送るね!と言われています。
もちろん、私もされたようにお祝いの言葉は送りましたが、御祝儀や祝いの品など一切貰っていないのにその友人には御祝儀を包まなくちゃいけないのかと思うと、とてもモヤモヤしてしまい招待状が来たら欠席で出そうかと悩んでいます。

結婚式を挙げるのは莫大なお金がかかり、御祝儀じゃとても賄えない、寧ろマイナスなのは十分承知です。
仲がいいから祝ってあげたいとは思いますが、貰ったら同じ分だけ返す、あげたら同じ分だけ帰ってくるのが今までの人生で当たり前だったので、貰ってないのに渡す義理があるのかと思ってしまいます。(性格が悪いのは重々承知です。)

その友人の性格からして、今度会う時にでも御祝儀を包んでくれる、式が無事終わったら御祝儀を用意するなどは一切考えられません。

みなさんならどうしますか??
批判は承知です。よろしくお願い致します。

24/10/23 11:26 追記
ちなみに、友人は結婚を機に遠方へ引っ越すらしいので、結婚式に行くとしたら日帰りでは無理ですし、御祝儀以外にもかなり費用がかかってしまうというのも欠席にしようと思っている理由です。

No.4162344 2024/10/23 11:17(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2024/10/23 11:25
匿名さん1 

招待されたら参加させてもらうし包むよ、当然3万円が多いかな。

  • << 5 出席するならやはり3万が妥当ですよね! 貴重なご意見ありがとうございます!

No.2 2024/10/23 11:32
匿名さん2 

こちらはお祝いを一切もらっていないのに、あちらにはお祝いしなきゃいけない…

それだけを見ると理不尽な状態ではありますが、結婚式を開く以上はどうしてもマナーとしてご祝儀は必須ですから、招待されて出席するのなら仕方のないことだと思います。

結婚式への招待となればもう理不尽かどうかなど関係なく、人としてマナーとしてご祝儀を出さなければ自分自身が問題のある人間として扱われてしまうのが人間社会ですから。

そしてその結婚式を招待した人からすれば、いつもは連絡を取り合ったり家族にも言えないような事まで話せる仲の人が欠席するとなれば、もう以前の関係を続けるのは無理でしょう。

出席するならしっかりご祝儀を出して気持ちよくお祝いする、欠席するなら絶縁も致し方ないと受け入れる、そのどちらかしかないと思います。

その前に、自分がご祝儀をもらったかどうかに限らず、純粋に結婚式に参加してお祝いしたい!と真っ直ぐに思えないのなら、相手は自分に都合の良い時だけの存在でしかないのではと違和感があります。

友人ならばおめでたい事はお金関係なく今すぐにでも駆けつけてお祝いしたい!って思えますよ。スレ主さんとそのお相手はお互いにそういう感情はなく、単なる共依存の関係だったのではないでしょうか。

中途半端な関係ならこの結婚式を機に精算して自立するのも大事かもしれません。

  • << 4 とても腑に落ちる回答ありがとうございます! 確かにお互い会ったり話したりはするけど、普段から誕生日の時やお祝い事の時に食事会や物をあげることなどもお互い無かったので、NO.2さんが言うように依存してただけなのかもしれないです。 どうせ結婚したら物理的に会うのが今よりも難しくなると思うので、もう一度関係を整理してみようと思います! ありがとうございます!

No.3 2024/10/23 11:52
匿名さん3 ( 30代 ♂ )

式に参加するなら包むのは当然です

  • << 6 式に参加するなら確かに包むのはマナーですが、参加するしないを迷っている段階なので、いっそ悩むぐらいの関係なら欠席して関係を切るのも手なのかなと考えてます...。 貴重なご意見ありがとうございます!

No.4 2024/10/23 11:55
匿名さん4 

>> 2 こちらはお祝いを一切もらっていないのに、あちらにはお祝いしなきゃいけない… それだけを見ると理不尽な状態ではありますが、結婚式を開く以… とても腑に落ちる回答ありがとうございます!
確かにお互い会ったり話したりはするけど、普段から誕生日の時やお祝い事の時に食事会や物をあげることなどもお互い無かったので、NO.2さんが言うように依存してただけなのかもしれないです。

どうせ結婚したら物理的に会うのが今よりも難しくなると思うので、もう一度関係を整理してみようと思います!
ありがとうございます!

No.5 2024/10/23 11:56
匿名さん4 

>> 1 招待されたら参加させてもらうし包むよ、当然3万円が多いかな。 出席するならやはり3万が妥当ですよね!
貴重なご意見ありがとうございます!

No.6 2024/10/23 11:58
匿名さん4 

>> 3 式に参加するなら包むのは当然です 式に参加するなら確かに包むのはマナーですが、参加するしないを迷っている段階なので、いっそ悩むぐらいの関係なら欠席して関係を切るのも手なのかなと考えてます...。
貴重なご意見ありがとうございます!

  • << 14 欠席するなら言葉だけで良いと思いますよ

No.7 2024/10/23 12:01
匿名さん7 

私は、呼ばれたら、用事がない時は出席してましたよ。

行きたいかどうか、直接お祝いしたいかどうかで決めて良いと思いますよ。
遠いけどお祝いしたいなら、旅行がてら行けば良いですしね。

でも、もう会わないかな、遠いから行きたくないなとか、例えばお金が…みたいに感じるなら、欠席でよいのではないですかね。

  • << 10 確かに、貰った貰ってないということより、自分が行きたいか行きたくないかの方が大事ですよね! おっしゃる通り、このご時世でお金のことがついてまわってくるのでやはり欠席で出そうかと思ってます...。 御祝儀とまでは行かなくとも、欠席と共にお花だけでも送るとかやり方は色々あると思うのでもう少し考えてみます! 貴重なご意見ありがとうございます!

No.8 2024/10/23 12:12
匿名さん8 ( 30代 ♂ )

遠方への参列なのに、全て主さんの負担なのですか?
ご祝儀もプレゼントもなかったようですし、自分ならば参列しませんし何も贈りません。

式には行って、しかしその後会わないままズルズルと付き合い続けて、その内出産祝いを送ったのに内祝いも何もなくてまたモヤモヤする、などと言う事にもなりそうですし、関係を整理する時なのでは。

  • << 11 はい、その場合御祝儀は必要ないとは思うのですが、友人ということもあり、もし参加するのであれば、少なくとも1~2万くらいの御祝儀を包まなくてはいけないのかなと思ってます。 やはりそうですよね...。地元にいる時すら半年に1回会うか会わないかなら、結婚後は更に疎遠になると思いますし、次は出産祝いでモヤモヤするのが目に見えてます...。 他の方にも言った通り、再度関係をどうするのかしっかり整理したいと思います! 貴重なご意見ありがとうございます!

No.9 2024/10/23 12:13
匿名さん1 

じゃあごちゃごちゃ聞かずにすっとやめればいいと思います

No.10 2024/10/23 12:15
匿名さん4 

>> 7 私は、呼ばれたら、用事がない時は出席してましたよ。 行きたいかどうか、直接お祝いしたいかどうかで決めて良いと思いますよ。 遠いけどお… 確かに、貰った貰ってないということより、自分が行きたいか行きたくないかの方が大事ですよね!
おっしゃる通り、このご時世でお金のことがついてまわってくるのでやはり欠席で出そうかと思ってます...。
御祝儀とまでは行かなくとも、欠席と共にお花だけでも送るとかやり方は色々あると思うのでもう少し考えてみます!
貴重なご意見ありがとうございます!

No.11 2024/10/23 12:22
匿名さん4 

>> 8 遠方への参列なのに、全て主さんの負担なのですか? ご祝儀もプレゼントもなかったようですし、自分ならば参列しませんし何も贈りません。 … はい、その場合御祝儀は必要ないとは思うのですが、友人ということもあり、もし参加するのであれば、少なくとも1~2万くらいの御祝儀を包まなくてはいけないのかなと思ってます。

やはりそうですよね...。地元にいる時すら半年に1回会うか会わないかなら、結婚後は更に疎遠になると思いますし、次は出産祝いでモヤモヤするのが目に見えてます...。
他の方にも言った通り、再度関係をどうするのかしっかり整理したいと思います!
貴重なご意見ありがとうございます!

No.12 2024/10/23 13:18
匿名さん12 

ご祝儀あげたら料理と引き出物で相殺されるじゃん。
向こうがくれていないんだから主さんももちろんお返しもしてないし、そこはそこでトントンだし。

ご友人は主さんの結婚式に招待もされないからお祝いも控えたという可能性もある。

とりあえずその式に行きたくないのだけはよく分かった。

  • << 19 そうですね...。文面から行きたくないのが滲み出てしまっている時点で、行かなくてもいいのではと後押しして貰いたかっただけなのかもしれないです....。 貴重なご意見ありがとうございます!

No.13 2024/10/23 14:44
匿名さん13 

仲の良い友達であれば結婚式挙げなくてもお祝いの気持ちで現金かプレゼントか食事をご馳走するなどしますけどね。
きっと主さんのなかでもお祝いの言葉のみの友達に対して残念な気持ちがあったのでは?
私も主さんと同じ状況なら遠方の結婚式には何万もかかるので出席はしないです。
しかし気持ちでプレゼント贈るか食事をご馳走する程度はします。
お祝い事なので付き合いのあった人なら何もしないのは自分のなかではないので。

  • << 20 そうですね...悲しいというのが1番しっくりくるかもしれないです...。 やはり、最低でも食事くらいはご馳走した方がいいですよね。 貴重なご意見ありがとうございます!

No.14 2024/10/23 15:11
匿名さん3 ( 30代 ♂ )

>> 6 式に参加するなら確かに包むのはマナーですが、参加するしないを迷っている段階なので、いっそ悩むぐらいの関係なら欠席して関係を切るのも手なのかな… 欠席するなら言葉だけで良いと思いますよ

No.15 2024/10/23 15:29
通りすがり ( ♀ dqRkm )

ご自身が貰ってなくても
招待受けたら断っても祝うのご存知ですか?

現金書留の中にご祝儀袋に入れたお祝いを入れて送ります。
額は1万円程度でいいんですけどね。

ただ、結婚式挙げた事がないのでご存じないのは仕方がないんですが、席の問題があるので断わる積もりでしたら招待状は受けずに、今すぐ辞退なさってください。

招待状貰ってから断わるものではないんですよ。

直ぐに電話して通話でお断りしてください。
お祝いは会える日に直に渡すのでも良いです。

結婚されてるのですから親とか友人にも聞いてちゃんとしたお付き合いは学んだ方がいいですよ。

縁を切るにしても招待状貰ってから断わるのは下の下です。
ちゃんとしてくださいね。

  • << 21 ご指摘ありがとうございます。 勉強になりました。

No.16 2024/10/23 15:38
おしゃべり好きさん16 

祝いたいと思った人ならどんなに遠くてもお金かかっても行きますね、私の場合は。
結婚祝いくれてないのに、とか、そういうのも考えちゃうならもう縁切れていい存在なのではないですか。

  • << 22 そうですよね...。お互い仲はいいのに、誕生日やそれ以外のお祝い事の時も言葉以外になにもして来なかった関係なので、今回だけ引っかかった部分が自分の中であったみたいです。 他の方にも言ったようにもう一度関係を見直して、最悪欠席と共に縁切りも考えてます。 貴重なご意見ありがとうございます!

No.17 2024/10/23 15:42
匿名さん17 

遠くにいるけど、是非結婚式に来て欲しい人には、式を挙げる側が宿泊費や交通費を出したりしますけどね。
モヤモヤする相手なら、あらかじめLINEで欠席を伝えて、欠席のハガキを送り返す、直接会えないのなら、お祝いを包んで郵送でいいのではないでしょうか。

  • << 23 私もそれが普通だとネットで調べて思ってましたが、今回に関してはよく分かりません...。 そうですよね、その方法で行きたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございます!

No.18 2024/10/23 15:49
匿名さん18 

no15さんと同意見です。
招待状貰って欠席する場合は、一万円ほどでも包まないといけないようですよ。

主さんが結婚されたのは何歳頃ですかね?
社会人になりたてとかだと、お祝いという考えがない方もいるのかもしれないですね。
まあ、人それぞれかと思いますが…

自分がお祝いされてないのに相手のお祝いを…って思うのであれば、招待状貰う前に欠席する旨伝えた方がいいかと思います。
相手側も自分がお祝いされてないのに…と思う人に祝われたくないと思いますよ。

自分が祝われてないけど、お祝いの品を贈るなんて何度したことか。
内祝いすらなかったことも多々あります。
実兄からですら、結婚祝いと出産祝いはありませんでした。
こちらはやったんですけどね。
でも私がお祝いしたくてしたことなので、モヤっとしても口には出さないし、やらなきゃよかったとかこれからはやらないとか思いませんよ。

  • << 24 ご指摘ありがとうございます。 10代で結婚したので未熟なところがあり申し訳ないです。 No18さんのように広い心で大人な対応が出来ればいいのですが...中々難しいです。 友人とは仲は良くても誕生日やお祝い事は言葉だけ、プレゼントや食事会などは一切しなかったので、今回だけ引っかかってしまって、お金をくれと言ってるようにしか聞こえなくてモヤモヤしてました。 もう少し心が大人になれるように精進します。 貴重なご意見ありがとうございます!

No.19 2024/10/23 16:08
なな ( zzdFSb )

>> 12 ご祝儀あげたら料理と引き出物で相殺されるじゃん。 向こうがくれていないんだから主さんももちろんお返しもしてないし、そこはそこでトントンだし… そうですね...。文面から行きたくないのが滲み出てしまっている時点で、行かなくてもいいのではと後押しして貰いたかっただけなのかもしれないです....。
貴重なご意見ありがとうございます!

No.20 2024/10/23 16:14
なな ( zzdFSb )

>> 13 仲の良い友達であれば結婚式挙げなくてもお祝いの気持ちで現金かプレゼントか食事をご馳走するなどしますけどね。 きっと主さんのなかでもお祝いの… そうですね...悲しいというのが1番しっくりくるかもしれないです...。
やはり、最低でも食事くらいはご馳走した方がいいですよね。
貴重なご意見ありがとうございます!

No.21 2024/10/23 16:15
なな ( zzdFSb )

>> 15 ご自身が貰ってなくても 招待受けたら断っても祝うのご存知ですか? 現金書留の中にご祝儀袋に入れたお祝いを入れて送ります。 額は1万… ご指摘ありがとうございます。
勉強になりました。

No.22 2024/10/23 16:17
なな ( zzdFSb )

>> 16 祝いたいと思った人ならどんなに遠くてもお金かかっても行きますね、私の場合は。 結婚祝いくれてないのに、とか、そういうのも考えちゃうならもう… そうですよね...。お互い仲はいいのに、誕生日やそれ以外のお祝い事の時も言葉以外になにもして来なかった関係なので、今回だけ引っかかった部分が自分の中であったみたいです。
他の方にも言ったようにもう一度関係を見直して、最悪欠席と共に縁切りも考えてます。
貴重なご意見ありがとうございます!

No.23 2024/10/23 16:21
なな ( zzdFSb )

>> 17 遠くにいるけど、是非結婚式に来て欲しい人には、式を挙げる側が宿泊費や交通費を出したりしますけどね。 モヤモヤする相手なら、あらかじめLIN… 私もそれが普通だとネットで調べて思ってましたが、今回に関してはよく分かりません...。
そうですよね、その方法で行きたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!

No.24 2024/10/23 16:29
なな ( zzdFSb )

>> 18 no15さんと同意見です。 招待状貰って欠席する場合は、一万円ほどでも包まないといけないようですよ。 主さんが結婚されたのは何歳頃で… ご指摘ありがとうございます。
10代で結婚したので未熟なところがあり申し訳ないです。
No18さんのように広い心で大人な対応が出来ればいいのですが...中々難しいです。
友人とは仲は良くても誕生日やお祝い事は言葉だけ、プレゼントや食事会などは一切しなかったので、今回だけ引っかかってしまって、お金をくれと言ってるようにしか聞こえなくてモヤモヤしてました。
もう少し心が大人になれるように精進します。
貴重なご意見ありがとうございます!

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

関連する話題

人間関係掲示板のスレ一覧

会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧