夫が難病になりました。

レス74 HIT数 3500 あ+ あ-

結婚の話題好きさん( 30代 ♀ )
2024/08/07 13:27(更新日時)

夫が難病で余命宣告されました。

私は今は週4で 1日5時間で、社保加入。
子供2人私の扶養にはいっています。

お世話とまではいかなくても、手伝いが必要です。でも仕事も必要です。
私も持病持ちで、週4で夫のお世話はしんどいです。

週4で働くか、社保を保つため週3で一日7時間勤務にするか悩んでいます。

どちらが良いでしょう。


タグ

No.4108166 2024/08/01 14:28(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2024/08/01 14:36
匿名さん1 

旦那さんの家族は手伝ってもらえないんですか?

無理ならヘルパーさんとかつけられないですか?

  • << 3 まだヘルパーさんをつけるほどではないとおもいます。 うちはお互い親族がいない家庭なので頼れません。

No.2 2024/08/01 15:01
通りすがりさん2 ( 40代 ♂ )

生活保護で相談をしたら、どうですか。

それと難病ならば、医師の診断書を書いて貰って福祉課に、相談をしてみたら、旦那さんは、自宅介護なのですか。

難病ならば、ヘルパーをつけてくれるかもね。

1人で悩まずに、行政で相談をしたら、どうですか。

あれもこれも、自分で何でもかんでもすると言う考えは、止めて行政に、ある程度は、助けて貰えば、良いと思います。

生活保護は、無理ならば、色んな相談をしてアドバイスを貰ってみたら、行政も、こまっている家族を放置しないと思います。

  • << 4 まだ余裕がある、甘いと言われるとおもいますが、うちにはわんこが三匹います。 一匹は余命宣告されていて、もう二匹はシニアです。 わんこを手放すことが考えられないので生活保護は当面無理だと思います。 わんこがいても相談に乗ってもらえるのか不安です。 わんこ手放せばいいと言われると思いますが、今は考えられません。 いきなりのことでまだ予約があるのかもしれません。

No.3 2024/08/01 15:17
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 1 旦那さんの家族は手伝ってもらえないんですか? 無理ならヘルパーさんとかつけられないですか? まだヘルパーさんをつけるほどではないとおもいます。

うちはお互い親族がいない家庭なので頼れません。

No.4 2024/08/01 15:21
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 2 生活保護で相談をしたら、どうですか。 それと難病ならば、医師の診断書を書いて貰って福祉課に、相談をしてみたら、旦那さんは、自宅介護なの… まだ余裕がある、甘いと言われるとおもいますが、うちにはわんこが三匹います。
一匹は余命宣告されていて、もう二匹はシニアです。
わんこを手放すことが考えられないので生活保護は当面無理だと思います。

わんこがいても相談に乗ってもらえるのか不安です。
わんこ手放せばいいと言われると思いますが、今は考えられません。

いきなりのことでまだ予約があるのかもしれません。

  • << 11 犬飼ってても生活保護受けてる人はいます。 生活保護受給後に飼うわけではないし、身寄りがいなくて手放せないと言うしかないでしょう。 自治体によってはペットがーなどと水際作戦をすることもあるかもしれませんが、本来はやってはいけないことです。 その時は最悪共産党の議員さんに同行してもらっての相談ですね(社会福祉協議会の人が同行してくれるならまずはそちらに相談)。

No.5 2024/08/01 16:03
匿名さん5 

旦那さん年金はでない?

No.6 2024/08/01 16:41
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 5 自営で、払っていない期間が長いから出ないと思うって言ってました。
以前何度か免除申請してたんですが、最近は払ってなかったみたいです。

No.7 2024/08/01 17:08
匿名さん7 

役場に行って生活相談と題して、「夫が余命宣告を受けた、何とか私達を不自由なく過ごさすのが行政の義務では?」と、役場に相談してみては。人の命の事を役人が見て見ぬふり出来ないと思いますが

  • << 9 相談してみようかな。 テレビとかでよく、生活が苦しくて亡くなった人のニュースをみて、助けてもらうのって難しいのかなと思います。 話を聞いてもらうだけになってしまってもいいかもしれませんね、ありがとうございます。

No.8 2024/08/01 17:13
匿名さん5 

将来の見通しと、今どれくらい仕事に携えられてるのと、子供の年齢がわかりませんが、
将来は生活保護も念頭に入れたほうがいいのではと思いました。

  • << 10 子供たちは中学生です。 私の収入は10万くらいです。 主人から、俺生活保護受けることになったら、その時は離婚しようと言われました。 もちろん断りました。

No.9 2024/08/01 17:20
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 7 役場に行って生活相談と題して、「夫が余命宣告を受けた、何とか私達を不自由なく過ごさすのが行政の義務では?」と、役場に相談してみては。人の命の… 相談してみようかな。
テレビとかでよく、生活が苦しくて亡くなった人のニュースをみて、助けてもらうのって難しいのかなと思います。
話を聞いてもらうだけになってしまってもいいかもしれませんね、ありがとうございます。

No.10 2024/08/01 17:23
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 8 将来の見通しと、今どれくらい仕事に携えられてるのと、子供の年齢がわかりませんが、 将来は生活保護も念頭に入れたほうがいいのではと思いました… 子供たちは中学生です。
私の収入は10万くらいです。

主人から、俺生活保護受けることになったら、その時は離婚しようと言われました。
もちろん断りました。

No.11 2024/08/01 17:31
匿名さん11 

>> 4 まだ余裕がある、甘いと言われるとおもいますが、うちにはわんこが三匹います。 一匹は余命宣告されていて、もう二匹はシニアです。 わんこを手… 犬飼ってても生活保護受けてる人はいます。
生活保護受給後に飼うわけではないし、身寄りがいなくて手放せないと言うしかないでしょう。

自治体によってはペットがーなどと水際作戦をすることもあるかもしれませんが、本来はやってはいけないことです。
その時は最悪共産党の議員さんに同行してもらっての相談ですね(社会福祉協議会の人が同行してくれるならまずはそちらに相談)。

  • << 13 そうなんですね、それはかなり救われます。 手放さなければならないと思ってました。 ありがとうございます。 どうやって守れるか悩んでいました。

No.12 2024/08/01 18:11
匿名さん5 

生活保護なら離婚しようの意味が分かりません。なぜ?そこに離婚出てくる

  • << 14 色々考えてるみたいで、思いついたことホイホイ言ってる感じです。 泣いてるし、つっこめません。

No.13 2024/08/01 19:24
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 11 犬飼ってても生活保護受けてる人はいます。 生活保護受給後に飼うわけではないし、身寄りがいなくて手放せないと言うしかないでしょう。 自… そうなんですね、それはかなり救われます。
手放さなければならないと思ってました。

ありがとうございます。
どうやって守れるか悩んでいました。

No.14 2024/08/01 19:25
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 12 生活保護なら離婚しようの意味が分かりません。なぜ?そこに離婚出てくる 色々考えてるみたいで、思いついたことホイホイ言ってる感じです。
泣いてるし、つっこめません。

No.15 2024/08/01 20:14
匿名さん7 

「余命宣告、命、大切ですよね?」役人に問いかけて、行政の立場からの助言を被るのも一つの手段と思います。何も手応え無い返答が、返ってくるかも知れない事は承知しておいた方は良いです、彼らが主さんに罵声浴びせて、帰れ!は言わないと思いますが

  • << 17 私の友達は旦那の友達で、旦那から誰にも言うなと言われてます。 なので話せる相手がネットくらいしかありません。 役所なら秘密守ってくれますよね。 聞いてみます。

No.16 2024/08/01 20:19
通りすがりさん16 

7時間の勤務が可能なら、日数減らしたほうが今後何かと都合がいいかもしれないです。

ワンちゃん3匹ということは持ち家ですか?
生活保護を考えるなら、自宅が持ち家なら売却しないと難しいと思います。
住宅ローンが残っていれば生活保護の審査は通りません。
何故かというと、生活保護のお金で住宅ローンを払うことはNGだからです。
ローンあるなし、どちらにせよ、まずは売却したお金を生活費にあてることを言われると思います。

  • << 18 すごく悩んでいます。 介護休業とかもあるし、雇用保険は持っておいた方がいいんじゃないかと思っています。 仕事があると、帰ってきてからしんどいので3日にしてしまった方が楽な気がしますよね。 家は古い借家です。 古すぎて犬が3匹になってしまいました。 でも、これを機に安い家を買って、私が困らないようにしようかと旦那が言っています。 生活保護と言ったり、家を買うと言ったり、まだまとまりません。 こんな時身内がいたらと考えてしまいます。

No.17 2024/08/01 21:14
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 15 「余命宣告、命、大切ですよね?」役人に問いかけて、行政の立場からの助言を被るのも一つの手段と思います。何も手応え無い返答が、返ってくるかも知… 私の友達は旦那の友達で、旦那から誰にも言うなと言われてます。
なので話せる相手がネットくらいしかありません。

役所なら秘密守ってくれますよね。
聞いてみます。

No.18 2024/08/01 21:18
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 16 7時間の勤務が可能なら、日数減らしたほうが今後何かと都合がいいかもしれないです。 ワンちゃん3匹ということは持ち家ですか? 生活保護… すごく悩んでいます。
介護休業とかもあるし、雇用保険は持っておいた方がいいんじゃないかと思っています。
仕事があると、帰ってきてからしんどいので3日にしてしまった方が楽な気がしますよね。

家は古い借家です。
古すぎて犬が3匹になってしまいました。


でも、これを機に安い家を買って、私が困らないようにしようかと旦那が言っています。
生活保護と言ったり、家を買うと言ったり、まだまとまりません。

こんな時身内がいたらと考えてしまいます。

  • << 21 生活保護をすすめる方が多いですが >これを機に安い家を買って、私が困らないようにしようかと旦那が言っています。 安い家と言えども、購入できるだけの蓄えがあるなら生活保護は通りません。 審査の段階で金融機関の調査もします。 隠して申告すれば不正受給になります。 後にわかったら、遡って返還です。 生活保護を受給するのがダメだと言っているわけではありません。 受給するには、それなりの条件があり、蓄えは残したまま生活を守っていくために、生活保護があるわけではありません。 週3にして、空ける日の余裕をもたせたほうがいいと思います。 旦那さんの病状次第で、タイミングをみて介護休業を使う。 休業前の賃金の7割弱程度が支払われますし、数回に分けてもとれます。 後々のことを考えて、できれば仕事は残しておきたいところです。 その分、使える福祉は最大限に使って、頼れるものは頼ってください。 助成金やサービス、免除になるものなど、徹底して聞いてください。 2、3カ月後には貯金が底をつくとなったら、そこで初めて生活保護の申請です。 生活保護とはそういうものです。 人が生きていくための権利ですので、事前の相談はしておいてもいいと思いますが、あくまでも家を購入する貯金がある人が受けるものではないということは理解しておいてください。

No.19 2024/08/01 21:54
匿名さん7 

役場とかで話す時は、そこが周りに丸聞こえのような作りですとマズイかなと思います。小声で、国民として守秘義務してくれますか?くらいかな。意外にも役場、役人は時に情報漏洩とか引き起こしてるから、役人や警察に絶対云々は、疑問符です。その役場の雰囲気次第で、望んだ方が無難です、一国民の生活なので、役場が何処まで聞いてくれるか?は、期待薄くらいの感覚は覚悟した方がいいです

  • << 22 役所ってオープンですよね。 イメージがあります。 私あまり喋るのが得意ではないので、ちゃんと話せるか不安ですが行ってみようと思います。

No.20 2024/08/02 09:03
通りすがりさん20 

旦那さん、余命宣告までされておられるんですよね?

では生活保護も旦那さんが亡くなるまでの事でそれまでに奥さんまで倒れては生活が出来ないので助けて欲しいと相談するといいですよ。

これからドンドン旦那さんの介護が必要になったらまともに働けませんしそうなると家族分の生活保護受給が出来ます。

生活保護って例外もたくさんあるのでこんなのでは無理だろうと勝手に決めないで取り敢えず相談には行って下さい。

相手はひっ迫してるのか?を見ていますので必死に訴えないと余裕があると思われたら駄目なんです。

  • << 23 うつ病発症する人が多いって言われたから、俺もうつ病になるかもって言ってます。 私自身精神疾患もあり、子供達に影響がでないかが心配です。 仕事して、現実を少し忘れて気が紛れてます。 低収入だから生活保護対象になるでしょうか。 まず主人の考えをたくさん聞いてから動こうと思います。 あれこれずっと考えてて、とりあえず自分のことだけ考えてほしいとつたえたのですが、そういう性格の人ではないんです。

No.21 2024/08/02 11:01
通りすがりさん16 

>> 18 すごく悩んでいます。 介護休業とかもあるし、雇用保険は持っておいた方がいいんじゃないかと思っています。 仕事があると、帰ってきてからしん… 生活保護をすすめる方が多いですが

>これを機に安い家を買って、私が困らないようにしようかと旦那が言っています。

安い家と言えども、購入できるだけの蓄えがあるなら生活保護は通りません。
審査の段階で金融機関の調査もします。
隠して申告すれば不正受給になります。
後にわかったら、遡って返還です。
生活保護を受給するのがダメだと言っているわけではありません。
受給するには、それなりの条件があり、蓄えは残したまま生活を守っていくために、生活保護があるわけではありません。

週3にして、空ける日の余裕をもたせたほうがいいと思います。
旦那さんの病状次第で、タイミングをみて介護休業を使う。
休業前の賃金の7割弱程度が支払われますし、数回に分けてもとれます。
後々のことを考えて、できれば仕事は残しておきたいところです。
その分、使える福祉は最大限に使って、頼れるものは頼ってください。
助成金やサービス、免除になるものなど、徹底して聞いてください。

2、3カ月後には貯金が底をつくとなったら、そこで初めて生活保護の申請です。
生活保護とはそういうものです。
人が生きていくための権利ですので、事前の相談はしておいてもいいと思いますが、あくまでも家を購入する貯金がある人が受けるものではないということは理解しておいてください。

  • << 25 上の子が自閉症と発達障害で、思いやりとか優しさとか欠如してる子なんですが、引っ越すとしたら転校したくない。1人で暮らしいたいと言って聞きません。 突然のことなので仕方ないのかもしれないですが、子供の中では人生をどう生きようとか、目標とかあるみたいです。 旦那は来年にでも自分がいなくなったあと住めるよう家を構えるために、他県に引っ越したいといいますが、来年中3で行きたい高校も決まっている上の子はついていけないといいます。 そのことも役所にそうだんしてみたいのですが、子供に一人暮らしさせて自分たちだけ引っ越したら虐待に当たると思われますか?

No.22 2024/08/02 11:03
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 19 役場とかで話す時は、そこが周りに丸聞こえのような作りですとマズイかなと思います。小声で、国民として守秘義務してくれますか?くらいかな。意外に… 役所ってオープンですよね。
イメージがあります。

私あまり喋るのが得意ではないので、ちゃんと話せるか不安ですが行ってみようと思います。

No.23 2024/08/02 11:06
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 20 旦那さん、余命宣告までされておられるんですよね? では生活保護も旦那さんが亡くなるまでの事でそれまでに奥さんまで倒れては生活が出来ない… うつ病発症する人が多いって言われたから、俺もうつ病になるかもって言ってます。
私自身精神疾患もあり、子供達に影響がでないかが心配です。

仕事して、現実を少し忘れて気が紛れてます。
低収入だから生活保護対象になるでしょうか。

まず主人の考えをたくさん聞いてから動こうと思います。

あれこれずっと考えてて、とりあえず自分のことだけ考えてほしいとつたえたのですが、そういう性格の人ではないんです。

No.24 2024/08/02 12:42
匿名さん7 

役場の窓口でも、内容によっては丸見えの可視化、オープンですと役場自体が個人のプライバシー的な内容を皆んなに分かりやすく!では、よく、学校や教育委員会とかは児童のイジメ、自殺の書類を全て黒塗りで、あれでは証拠隠してるのか?と言う事を平気でしてる風にニュースで見ますが。あれが出来るなら、主さんの内容の相談事も外部には分からない配慮だけは、役場にはして欲しいですね

  • << 26 たしかに。 私障害者手帳があるので更新の時いくんですが、他の方の相談丸聞こえです。 あれはいやだけど、慣れてきてしまいました。麻痺ですね。 子供の問題が出てきました。 他県に引っ越してお父さんと過ごすことより、自分の人生の方が大事だから一人暮らししてでも学校に行きたいというような言い方をされました。 それも間違いではないと思いますが、冷たいな、やっぱり障害があるから仕方ないのかな、と悲しい気持ちです。 でも確かに、中学高校は人生の中で大事ですよね。

No.25 2024/08/02 15:17
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 21 生活保護をすすめる方が多いですが >これを機に安い家を買って、私が困らないようにしようかと旦那が言っています。 安い家と言えども… 上の子が自閉症と発達障害で、思いやりとか優しさとか欠如してる子なんですが、引っ越すとしたら転校したくない。1人で暮らしいたいと言って聞きません。

突然のことなので仕方ないのかもしれないですが、子供の中では人生をどう生きようとか、目標とかあるみたいです。

旦那は来年にでも自分がいなくなったあと住めるよう家を構えるために、他県に引っ越したいといいますが、来年中3で行きたい高校も決まっている上の子はついていけないといいます。

そのことも役所にそうだんしてみたいのですが、子供に一人暮らしさせて自分たちだけ引っ越したら虐待に当たると思われますか?

No.26 2024/08/02 15:20
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 24 役場の窓口でも、内容によっては丸見えの可視化、オープンですと役場自体が個人のプライバシー的な内容を皆んなに分かりやすく!では、よく、学校や教… たしかに。
私障害者手帳があるので更新の時いくんですが、他の方の相談丸聞こえです。
あれはいやだけど、慣れてきてしまいました。麻痺ですね。


子供の問題が出てきました。
他県に引っ越してお父さんと過ごすことより、自分の人生の方が大事だから一人暮らししてでも学校に行きたいというような言い方をされました。

それも間違いではないと思いますが、冷たいな、やっぱり障害があるから仕方ないのかな、と悲しい気持ちです。

でも確かに、中学高校は人生の中で大事ですよね。

  • << 31 横レスすいません。 障害者手帳を申請して、持っているのなら、福祉課等の担当者がいませんか? 数年毎に手続きの案内もあるでしょうから、そういう時に毎回手帳保持者の個人情報を確認してアドバイスする人がいると思います。 相談内容が深刻で、複数やりとりがあれば、部署異動の時も他の職員さんに手帳保持者の情報の引き継ぎがあるのでは。 10代くらいの子供さんで、サポートがないと働く事が難しい場合は、ハローワークで優先的に仕事を紹介されるケースもありますが、主さんのように成人でサポート無しでお仕事されている場合は、職場との兼ね合いもありますからね、、 主さんの子供さんの進学に関しては、やっぱり本人の意思が大事だと思います。 家庭の事情が複雑な生徒は、少なくないですから。 とりあえず学校の先生に相談したほうがいいです。 ご主人の病状というのは、医師の経験上のデータに基づいているでしょうから、 ご家族の支えがあれば、悲観せず通常に近い生活を送れると思いますよ。 人間誰でも、いつ人生の難関がやってくるかわかりませんから。 肩の力を抜いて、ひとつずつ問題を解決したらいいと思います。

No.27 2024/08/02 17:56
結婚の話題好きさん27 

全部読めてなくてすいません。

旦那さんが余命宣告、
奥さんは10万のみの稼ぎ、
お子さん達もいる、
(役所では数に入れられないかもしれないけど、ペットちゃんの介護もある、)
との事で。

生活保護を申請すべき事かと思います。

生活保護は、
例えば、

足りない分をおぎなって貰えるような生活保護の受け方もあるそうです。

生活保護は、
お金が無くならないと受けられないイメージがあるけど、
実際には働きながら足りない分を補ってもらえるという受け取る選択もあるようです。

ご参考までに。

  • << 29 できるだけお金を残したい。 兄貴に迷惑かけたから、兄貴にも残したい と言っているので、生活保護は受けずに頑張りたいらしいです。 そんな頑張らないで好きなことしてって思うのですが、今はその方向しか考えられない見たいです、 色々アドバイスくださった皆様に申し訳ないです。 ありがとうございます。

No.28 2024/08/02 18:15
先輩主婦さん28 

うちも主人が難病と、後遺症がない脳の病気を持ってます。
路頭に迷う気持ちでさぞ辛いだろうし、心配だろうってついレスしました。

いい知恵はないけどがんばろうね、がんばって!!

  • << 30 たいへんですね。 頑張りましょう。 とりあえず、落ち込んで泣く時は1人で泣きます。がんばります。 ありがとうございます。

No.29 2024/08/02 19:30
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 27 全部読めてなくてすいません。 旦那さんが余命宣告、 奥さんは10万のみの稼ぎ、 お子さん達もいる、 (役所では数に入れられないか… できるだけお金を残したい。
兄貴に迷惑かけたから、兄貴にも残したい
と言っているので、生活保護は受けずに頑張りたいらしいです。
そんな頑張らないで好きなことしてって思うのですが、今はその方向しか考えられない見たいです、
色々アドバイスくださった皆様に申し訳ないです。
ありがとうございます。

No.30 2024/08/02 19:30
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 28 うちも主人が難病と、後遺症がない脳の病気を持ってます。 路頭に迷う気持ちでさぞ辛いだろうし、心配だろうってついレスしました。 いい知… たいへんですね。
頑張りましょう。

とりあえず、落ち込んで泣く時は1人で泣きます。がんばります。
ありがとうございます。

No.31 2024/08/02 19:55
匿名 ( IcZILb )

>> 26 たしかに。 私障害者手帳があるので更新の時いくんですが、他の方の相談丸聞こえです。 あれはいやだけど、慣れてきてしまいました。麻痺ですね… 横レスすいません。
障害者手帳を申請して、持っているのなら、福祉課等の担当者がいませんか?

数年毎に手続きの案内もあるでしょうから、そういう時に毎回手帳保持者の個人情報を確認してアドバイスする人がいると思います。
相談内容が深刻で、複数やりとりがあれば、部署異動の時も他の職員さんに手帳保持者の情報の引き継ぎがあるのでは。

10代くらいの子供さんで、サポートがないと働く事が難しい場合は、ハローワークで優先的に仕事を紹介されるケースもありますが、主さんのように成人でサポート無しでお仕事されている場合は、職場との兼ね合いもありますからね、、

主さんの子供さんの進学に関しては、やっぱり本人の意思が大事だと思います。
家庭の事情が複雑な生徒は、少なくないですから。
とりあえず学校の先生に相談したほうがいいです。

ご主人の病状というのは、医師の経験上のデータに基づいているでしょうから、
ご家族の支えがあれば、悲観せず通常に近い生活を送れると思いますよ。

人間誰でも、いつ人生の難関がやってくるかわかりませんから。

肩の力を抜いて、ひとつずつ問題を解決したらいいと思います。

  • << 35 あんまり話したくないので、記憶にありません。問い合わせてみます。あるかもしれないですね。 とりあえず、人に言うなと言われているので相談できないことが辛いです。 主人は身内がいるので、身内に相談とかしたらいしです。 休み明け、学校にも相談します。 やることたくさんですね。 残された時間がわかってる方が身の回りのことできていいかもねって主人はいってますが、てっきり老後があると思ってました。

No.32 2024/08/02 21:27
通りすがり ( ♀ JNT4l )

とりあえず、ご主人が「指定難病」でしたら、手続きからかと思います。

母が「指定難病」になって、医療費の助成や、障害者マーク?でスーパー等の駐車場も近くに停められたり、随分助かっています。



難病情報センター
https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460

引っ越しは無理にする必要はないと思いますよ。
犬3匹いて、老犬もいるならそのままの方がいいです。

No.33 2024/08/03 09:42
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 32 指定難病です。

休み明け問い合わせて見ます。

この前の医療費は14万円でした(;_;)

No.34 2024/08/03 09:53
通りすがり ( ♀ JNT4l )

>> 33 全て保管しておいてください。(領収書とか、レシート)
高額医療控除とか、難病指定も取れた場合に、手続きしたら戻るお金もあるので。

母にも随分かかりますが、指定難病だと随分助かりますよ。

障害者マークだけでなく、障害者手帳の取得ができる場合もあります。

障害年金の対象になる事もあるので、要件も確認してくださいね。

色々なサービスの利用も出来る様になると、介護も主さん1人でする必要もなくなるので、とにかく、役所で指定難病の手続きからして、利用できるものは全部使ってください。

  • << 36 主人すぐ領収書どっかにやるんです(._.) 言い聞かせます。 14万円のは果物の上に乗っけてありました。 主人は糖尿病を何年も治療しています。 医療費が高くて大変でした。 主人の身内で糖尿病になって晩年治療費が賄えなくて病院ないかなをやめ、亡くなった方がいます。 難病になった方が医療費が楽になるってなんだか複雑です。

No.35 2024/08/03 09:57
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 31 横レスすいません。 障害者手帳を申請して、持っているのなら、福祉課等の担当者がいませんか? 数年毎に手続きの案内もあるでしょうから、… あんまり話したくないので、記憶にありません。問い合わせてみます。あるかもしれないですね。

とりあえず、人に言うなと言われているので相談できないことが辛いです。
主人は身内がいるので、身内に相談とかしたらいしです。

休み明け、学校にも相談します。
やることたくさんですね。

残された時間がわかってる方が身の回りのことできていいかもねって主人はいってますが、てっきり老後があると思ってました。

  • << 37 ご主人が難病ならば、病院に入院という事ですか? 専門の医師や医療スタッフが、メンタルケアをしてくれるような病院で、医療費のサポートもあるといいですね。 子供さんと主さんで一緒に、ご主人の看病や身の回りのお世話ができれば一番いいと思います。 生活習慣が同じほうが、それぞれストレスも少ないでしょうから、子供さんは勉強の合間にお父さんの様子を見てもらったらいいのでは。

No.36 2024/08/03 10:07
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 34 全て保管しておいてください。(領収書とか、レシート) 高額医療控除とか、難病指定も取れた場合に、手続きしたら戻るお金もあるので。 母… 主人すぐ領収書どっかにやるんです(._.)
言い聞かせます。

14万円のは果物の上に乗っけてありました。

主人は糖尿病を何年も治療しています。
医療費が高くて大変でした。
主人の身内で糖尿病になって晩年治療費が賄えなくて病院ないかなをやめ、亡くなった方がいます。

難病になった方が医療費が楽になるってなんだか複雑です。

  • << 39 >主人は糖尿病を何年も治療しています。 医療費が高くて大変でした。 高額医療控除は納税者は誰でも対象ですよ…。 今まではされてないんですか? 年とった両親とか持病も増えて、毎年私がしています。

No.37 2024/08/03 13:42
匿名 ( IcZILb )

>> 35 あんまり話したくないので、記憶にありません。問い合わせてみます。あるかもしれないですね。 とりあえず、人に言うなと言われているので相談… ご主人が難病ならば、病院に入院という事ですか?
専門の医師や医療スタッフが、メンタルケアをしてくれるような病院で、医療費のサポートもあるといいですね。

子供さんと主さんで一緒に、ご主人の看病や身の回りのお世話ができれば一番いいと思います。
生活習慣が同じほうが、それぞれストレスも少ないでしょうから、子供さんは勉強の合間にお父さんの様子を見てもらったらいいのでは。

No.38 2024/08/03 14:05
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 37 まだ入院はしなくて大丈夫です。
そのため、家族で家賃の安い他県に行こうという話になって出す。

主人は精神面のカウンセリングとか投薬とか否定的なので、主人がそういうケアをうけてくれるかもわかりません。

一緒に散歩とか、家の中で遊んだり話したりしてほしいです。
仕事ばかりで子供たちとの関わりがあまり持てない生活だったので

  • << 51 生活保護という意見もありますが、保護を受けると車の使用を役所に報告する事になり、病院への通院状況の書類等が必要になると思います。 生活保護の前に、税金対策をしたほうがいいのでは。 納税破産して生活保護を受けている世帯もありますから。 福祉課で家庭の事情を伝えて納税通知書の変更を申し出て、結果として納税減額になったら、その分を医療費や生活費に回したらいいのではないかと思います。 自分たちのお金は自分たちで守ったほうがいいです。 お給料を高額な買い物等に回せる人達はいいですけど、持病があると病院通いも大変ですよね。 私も苦労しました。

No.39 2024/08/03 18:52
通りすがり ( ♀ JNT4l )

>> 36 主人すぐ領収書どっかにやるんです(._.) 言い聞かせます。 14万円のは果物の上に乗っけてありました。 主人は糖尿病を何年も… >主人は糖尿病を何年も治療しています。
医療費が高くて大変でした。

高額医療控除は納税者は誰でも対象ですよ…。
今まではされてないんですか?

年とった両親とか持病も増えて、毎年私がしています。

  • << 41 毎月限度額以上いき、返金?があります。 今年度?は確定申告忘れてたらしく、14万払いました。あとでかえってくるといいのですが。 私にはやらせてもらえません。 旦那の会社に私はノータッチなんです。 手伝うよって言っても、ダメって言われてます。

No.40 2024/08/03 20:44
匿名さん40 ( ♀ )

レスを、全部読み切れていませんが…

素人の私でもわかる範囲(親の介護経験あり、ほかにも身内に精神障害者あり)での意見。

まず、家を(マンションでも)買うなんて考えないように。買うのは高くても、売って手放す時は凄く安くなるものです。

すぐでなくても、ゆくゆく生活保護になるかもと考え、絶対買わないでください。戸建てでもマンションなどでも持っていればもちろん生活保護なんて受けられません。

あと。私の意見は、犬好きの人からは批判されるでしょうが、犬を飼っていても生活保護は受けられるというレスもありますが、

私から見ると犬は贅沢品と同じと思います。生活保護受給後に飼い始めたわけではなくても、やはり生活保護で犬なんか飼わないで。って思います。

ご主人は、生活保護なんて情けないと考え、それなら離婚でいいよ、と言ってるのでしょうか。男としてのプライドがあるのなら、とてもいいご主人だと思います。でも主さんは、寄り添って一緒にやっていこうと思っているのですね。

最期まで大事にしてあげてね。自分に置きかえて考えてたら涙が出ます。

役所、病院などで色々相談してみるのがいいと思いますよ。

夫婦ともに、親きょうだいや、ほかの親戚も全然いないのですか?そこはツライですね。子供たちがいて良かったね。

大した意見ではないですが、まずは役所や病院などで相談してみてください。頑張って、くじけずに。

  • << 42 私には身体的にも障害があり、いづれ酸素をつけなければ生活できなくなります。 だから、残される私としては財産があると困ります。 とはいっても、検討している引越し先は田舎なので車必須になると思います。 まぁそこまでわたしもひとり長生きできるとは思えません。 わんこは手放せません、生活保護難しいんじゃないかと思います。一匹じゃなくて三匹ですから余計 旦那さん今朝、「あー、離婚しなくてよかった。1人だったらもうだめだった笑」と泣きながら言ってました。 別れることはできません。がんばります。 旦那さんにはおじさんとお兄さんがいます。 でもたよりたくないそうです。 散々迷惑かけたから、もう世話になりたくないそうです。 他にも親戚がいるらしいですが、金銭トラブルで関わりたくないそうです。 私には身内が子供と旦那しかいません。 私が頼れるのは役所だけです。寂しいですね。

No.41 2024/08/03 21:00
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 39 >主人は糖尿病を何年も治療しています。 医療費が高くて大変でした。 高額医療控除は納税者は誰でも対象ですよ…。 今まではされ… 毎月限度額以上いき、返金?があります。
今年度?は確定申告忘れてたらしく、14万払いました。あとでかえってくるといいのですが。

私にはやらせてもらえません。
旦那の会社に私はノータッチなんです。
手伝うよって言っても、ダメって言われてます。

No.42 2024/08/03 21:11
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 40 レスを、全部読み切れていませんが… 素人の私でもわかる範囲(親の介護経験あり、ほかにも身内に精神障害者あり)での意見。 まず、家… 私には身体的にも障害があり、いづれ酸素をつけなければ生活できなくなります。

だから、残される私としては財産があると困ります。
とはいっても、検討している引越し先は田舎なので車必須になると思います。
まぁそこまでわたしもひとり長生きできるとは思えません。


わんこは手放せません、生活保護難しいんじゃないかと思います。一匹じゃなくて三匹ですから余計

旦那さん今朝、「あー、離婚しなくてよかった。1人だったらもうだめだった笑」と泣きながら言ってました。
別れることはできません。がんばります。

旦那さんにはおじさんとお兄さんがいます。
でもたよりたくないそうです。
散々迷惑かけたから、もう世話になりたくないそうです。
他にも親戚がいるらしいですが、金銭トラブルで関わりたくないそうです。

私には身内が子供と旦那しかいません。
私が頼れるのは役所だけです。寂しいですね。

No.43 2024/08/04 05:59
匿名さん43 

難病って医療費助成制度ってありましたよね。
そういう手続きはしたのでしょうか、高額医療費制度もあるし。
みなさんが言ってるような事はそういう機関に相談してみてください。
あれも嫌これも嫌だったら家族は食べていけないから、腹くくるように旦那を説得してください。病気だからってなんでも許せるような状況ではない事、主が1人で背負いすぎると物凄く大変です。

No.44 2024/08/04 10:14
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 43 休み明けからやろうかと思います。

指定難病確定?が遅くなりました。
ずっと体調は悪かったんですが、すぐ検査してもらえず。

引っ越すなら早めに引っ越して、その土地でたくさん思い出作って欲しいんです。
知り合いもいない、行ったこともない町に引っ越すので心細いです。

子供も大きいのでママ付き合いもほとんどできないだろうし。

  • << 46 何故引っ越すんですか? 老犬いて、周囲に知り合いもいない。 更に、あまり辺鄙なところに行けば治療も大変になりますよ。

No.45 2024/08/04 11:00
匿名さん43 

>> 44 どうして引っ越すの?

  • << 47 今住んでるところの家賃が高いんです。 自分がいなくなったあと、維持できなく引っ越さなければならないなら今のうちに引っ越そう。 家賃負担を減らそうと。 あと、主人の仕事の拠点が引越し先の県にあります。 1週間そちらに泊まり込んで働くなんてことも多いのですが、引っ越してしまえば毎日帰って来れる。 みんなと過ごす時間も増えると考えているようです。

No.46 2024/08/04 11:17
通りすがり ( ♀ JNT4l )

>> 44 休み明けからやろうかと思います。 指定難病確定?が遅くなりました。 ずっと体調は悪かったんですが、すぐ検査してもらえず。 引っ… 何故引っ越すんですか?

老犬いて、周囲に知り合いもいない。
更に、あまり辺鄙なところに行けば治療も大変になりますよ。


  • << 48 今住んでるところの家賃が高いんです。 自分がいなくなったあと、維持できなく引っ越さなければならないなら今のうちに引っ越そう。 家賃負担を減らそうと。 あと、主人の仕事の拠点が引越し先の県にあります。 1週間そちらに泊まり込んで働くなんてことも多いのですが、引っ越してしまえば毎日帰って来れる。 みんなと過ごす時間も増えると考えているようです。 田舎の方が犬も幸せでしょって言ってます。 病院は大丈夫らしいです。私は心配ですが。 片道2時間以内でかよえるから大丈夫らしいです。 ちなみに私の通う病院も片道2時間かかることになります。 毎日長距離運転する人なので、ちょっと麻痺してますね。

No.47 2024/08/04 11:23
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 45 どうして引っ越すの? 今住んでるところの家賃が高いんです。
自分がいなくなったあと、維持できなく引っ越さなければならないなら今のうちに引っ越そう。
家賃負担を減らそうと。

あと、主人の仕事の拠点が引越し先の県にあります。

1週間そちらに泊まり込んで働くなんてことも多いのですが、引っ越してしまえば毎日帰って来れる。
みんなと過ごす時間も増えると考えているようです。

No.48 2024/08/04 11:26
結婚の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 46 何故引っ越すんですか? 老犬いて、周囲に知り合いもいない。 更に、あまり辺鄙なところに行けば治療も大変になりますよ。 今住んでるところの家賃が高いんです。
自分がいなくなったあと、維持できなく引っ越さなければならないなら今のうちに引っ越そう。
家賃負担を減らそうと。

あと、主人の仕事の拠点が引越し先の県にあります。

1週間そちらに泊まり込んで働くなんてことも多いのですが、引っ越してしまえば毎日帰って来れる。
みんなと過ごす時間も増えると考えているようです。


田舎の方が犬も幸せでしょって言ってます。
病院は大丈夫らしいです。私は心配ですが。
片道2時間以内でかよえるから大丈夫らしいです。

ちなみに私の通う病院も片道2時間かかることになります。

毎日長距離運転する人なので、ちょっと麻痺してますね。

  • << 56 生活支援って 長年 住んでる人が 受けやすいと思うよ 家賃補助込みで…

No.49 2024/08/04 12:08
匿名さん49 ( 30代 ♀ )

皆さんの言うとおり役所に相談が最善かと思います。
どうしても難しければあなたが今どのような仕事をしているかにもよりますが在宅でできるような仕事に切り替えてそこで社保加入させて貰えば良いと思います。
コールセンターなどは求人が多く、社会保険完備のところもあります。

  • << 52 在宅ワークできるよう、今からなにか勉強さて間に合うかなと、検討してました。 在宅事務とかできないかなとか。 転職したら社保は新しく加入したいです。 理解を得られる職場見つけられたらいいなと思います。

No.50 2024/08/04 12:52
匿名さん50 

生まれながらの難病には厳しく難病になった人には優しいのがミクル

  • << 53 はい、皆さん親身になってくださり、色々教えてくれてとても救われました。 まだ直接誰かに相談したことがないのに、だいぶ気持ちが楽になりました。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧