育児の適性

レス22 HIT数 563 あ+ あ-


2024/02/21 15:10(更新日時)

育児の適性ついて気になる事があります。
0歳6ヶ月の赤ちゃんを育てる母です。

我が家は夫の一馬力で家事や育児は私が担当しているのですが、たまに手伝う夫にハッとさせられることが多いのです。
例えば観察力。我が子の癖や肌質・発達などの状態の変化、泣いている理由など夫はすぐに気付きます。
危機管理能力も優れてる?敏感?で、怪我の予防で部屋の環境を変えたり、寝ている時の呼吸の状態も気にしています。
離乳食の食べさせ方やお風呂での体の洗い方、保湿の仕方も丁寧です。

私としては自信損失というか、私は母親なのに ましてや専業主婦なのに 子育ての適性がないのではないかと考える事があります。
赤ちゃんの変化にもあまり気付かないし、雑だし、寝ている時に我が子がうつ伏せになっている事に気付いても自分の眠気に負けてそのまま寝てしまいます。

私の夫がすごいのでしょうか?
それともそれが当たり前で、私がダメなのでしょうか。
さまざまなご意見お待ちしております。

タグ

No.3988344 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2

>> 1 夫は能力があるんですかね?それともそれが普通というか、当たり前なんですかね?
ちなみに私は育児本を数冊読み、母親向けの講座や勉強会も行き、託児所でバイトしたりもして、主人よりは頑張ってきたつもりだったのでなんとなく虚しくて。
適材適所なのだとしたら、私は働く能力もないのに育児も出来ないただのポンコツで、何も優れていないような気がしてしまいます。

No.4

>> 3 もちろん子どもにとっては、幸せなら問題ないと思います。
単純に私自身がどうなのか気になってしまって。

No.8

>> 5 適性がないわけじゃないですよ、大雑把ってだけじゃない? ご主人しっかりしてるから、いいじゃない。 ありがたいですよね。

No.9

>> 6 そういう安全管理の場面で旦那さんが優れているなら、主さんは可愛がることが上手になれば良いのでは? 可愛い可愛いと、今日も良い子ね〜と、… 育児において知識は圧倒的に私の方があるので、そこはフルで使っています。
どうすればいいかというより、私に適性があるのかどうかが気になりました。

  • << 13 >私に適性があるのかどうかが気になりました。 スレ文には、旦那さんがやれていることしか書いてないのでわかりません。 ふだん、主さんはどんなことをしていますか?

No.10

>> 7 それって適性の問題ではないと思いますよ。 俺も子供大好き過ぎて勤め人辞めて自営にまでなって子供に関わってきましたね。旦那さんとも似たと… ありがとうございます。どうすればいいか悩んでいるというより、自分に適性があるのかどうか意見を聞きたいです。

No.12

>> 11 どちらの意見でも興味深いです。
適性について、その対象として子育てと母親が混同していませんか?
私が知りたいのは子育て(育児)の適性です。母親に適性があるとすればそもそも出産できるか否かが基準になるかと思いますが、子育ての適性においてはその基準が一般化できるのではないかと考え、意見を聞きたかったのです。

No.14

>> 13 私がしているのは育児全般です。いろいろあるので具体例を出すのが難しいのですが、努力している事は
離乳食は全て手作りだったり 毎日3冊は読み聞かせをしていたり ベビーマッサージは1日2回欠かさなかったり。テレビは今のところ見せておらず 雨の日以外はほぼ必ず外に出ています。
できる範囲でいろいろと工夫はしています。
ただし我が子についての状況把握が弱いです。

赤ちゃんの変化にもあまり気付かないし、雑だし、寝ている時に我が子がうつ伏せになっている事に気付いても自分の眠気に負けてそのまま寝てしまいます。
上記については記載している通りです。

No.16

>> 15 大丈夫!我が子は比較的育てやすい子で夜はもちろんお昼寝も2時間以上するので一緒に10時間は寝ていますし、ひとり遊びもよくするので離乳食作りやその他家事もその時間に行っています。里帰りして体が十分回復したと判断してから今の生活になったので、かなり余裕をもって育児をしています!その辺はご心配なく!ありがとうございます!
家事やスケジュール管理においては得意なのですが、危機管理能力や子どもの状態の把握が不得意なんです。

  • << 20 おおそれは素晴らしいですね。 であれば、お二人とも適性ありまくり、ということで良いのでは。 子どもの状態の把握は…よくくっついて寝てたり一緒に遊んだりお出かけしたりしてたら、ご機嫌なのか不機嫌なのか、とかは分かりますよね? それで良いんじゃないかと。 もし見習うなら、男性の旦那さんじゃなくて、先輩ママや助産師さんや保育士さんなど、年長女性の、子供への接し方、を、見て学ぶのが良いんじゃないかと思います。

No.18

>> 17 なにを!?

No.21

>> 19 旦那さんが色々できる事ですよ。 観察力や危機管理能力はありますが家事は全くしないし育児もほぼしませんよ!笑笑
私は自分がやると決めているから良いけど、共働きが当たり前の今、夫が羨ましがられる気はしません笑笑

No.22

>> 20 おおそれは素晴らしいですね。 であれば、お二人とも適性ありまくり、ということで良いのでは。 子どもの状態の把握は…よくくっついて… そうなんですかね〜ありがとうございます。
機嫌はなんとなく分かります!まあ確かによっぽど不機嫌な時に気付けばそれで十分かもしれませんね。
夫が、我が子のお腹の様子を見て便秘に気付いたり目線の先を観察して何がしたいのか見極めたりする度、え!?そんな事普通分かるものなの!?と不思議に思うんです。
保育士や助産師はやはりよく気付く印象がありますがプロだからな〜と思ったり。先輩ママはそういう場面に遭遇する事が少なくて…普通どうなんだろうかと疑問でした。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

パパへの不満掲示板のスレ一覧

ワンオペママが抱える育児に参加しない旦那👨‍👦への愚痴や不満😤、仕事と育児に奮闘するワーキングマザーのイライラを吐き出してもらう「パパへの不満」掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧